X



【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 11:23:39.29ID:dlPYHm1A
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 09:48:14.97ID:QrnGxdCP
しかし女子の身長ってバリエーションが豊富だな
小人級に小さいのから180超えてる超大女まで、とにかくバリエーションが豊富だw
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 10:22:34.82ID:J4yUHaLm
そら175未満のコビトからしたらでかいやつばかりでしょう
さすがに180超えの女はでかいけど
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:27:16.33ID:eJY5vU9Z
>>116
男子の身長、体重、女子の身長、体重、ってパラメータの偏差として見ると、
男子の身長だけがばらつき少ないって偏差だな
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:00:29.62ID:RaB0jHE1
まだ若者が伸びてるとか言ってるやついるのが
ピークが今の45歳くらいだからそれより年上の奴かもしれないが
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 12:16:45.16ID:rLngDdSO
はいはい、今の若者は小さい
したがって今さら28インチ29インチ車なんざ出すのは企業として間違っている
こうですね?
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 12:30:15.98ID:jiJTqzcd
まぁ格差がどんどん拡がっているようにしか思えないけどね
十二分に食える子と炭水化物ばかりの子、それすら満足に食えない欠食児童
スポーツ系の塾にも通う子、ゲームにネットばかりの子、それすら与えられない子
012852
垢版 |
2021/02/20(土) 12:45:55.26ID:XSQfNjgl
メジャー持参して測ったら縁石の高さ15cmでした、訂正します
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 14:17:55.54ID:rLngDdSO
15センチでも抜重、体重移動などしないと無理かと
そのまま素直にぶつかったら間違いなくリムが歪むかと
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 19:23:44.95ID:YaYa6+Lb
2本900円で買ったタイヤ、2年半走行距離5000km越えてもまだ1000kmはもつくらい溝がリアに残ってて、化け物級にコスパがいい。
空気圧4バーを維持したり砂利道を避けたり段差で減速抜重したり、ロードに乗るときの癖でママチャリタイヤには過保護とも言える丁寧な扱いをするかもしれんが。
次のタイヤ用意してあるのに、今のが劣化しないから試せない。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 20:34:09.16ID:SkFRr0n4
買い物用自転車の走りが重いと感じていたが、車体重量よりも
後輪の回転抵抗に原因があると思うに至った
同程度の加速度を後輪に与えると(あくまで感覚的同等。
正確に計測した運動エネルギー量ではない)、
1.買い物用実用車。内装3段変速、ローラーブレーキ
 4分の1〜6分の1回転
2.通勤で乗っているシティ車。自分で走りが軽いと感じている
 外装6段変速、ローラーブレーキ
 10回転程度
3.ロングライドなどで使うスポーツ車。カセットフリー
 リア外装11段、ディスクブレーキ
 30回転以上
内装変速機の回転抵抗が大きいとみた
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 22:45:57.96ID:SDa0W/1e
>>132
回転抵抗の話は例の人が沸くからやめといた方が……w
それはともかく、遊星ギアの抵抗は1と3速では確かにあるが、2速は直結だから抵抗は無いんじゃなかったっけ?
そもそも他と比べてそこまで違いが出るほどの抵抗は流石にないと思うんで
ハブベアリングが逝かれてるか玉押しがそもそも締め過ぎ、もたは内部機構が錆び付いてるとかそんなオチじゃないかな
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 23:05:08.08ID:d6pRdzxe
回転抵抗じゃなくてギア比の違いで重く感じるだけ
感覚的同等とか訳のわからん事で比較したらあかんてw
乗車姿勢も全く違うし何の比較だよw
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 00:29:24.40ID:+embbB1/
文章から滲み出る独特の匂いと主張の内容から
内装スレでフルボッコ食らってた人ではないかと…
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 01:23:35.30ID:Pv+yA1k2
空転云々なら、ぬちょぬちょのグリスの中でフリーが機能しているのは事実だが
其処まで酷いのは整備に問題が無いか?
玉押しの調整具合とか、ローラーブレーキの動作とか、チェーンの張りとかを見直してみては?
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 06:58:23.90ID:c/K9yWyX
そんな御無体な・・・
ちなCRCとは会社名「CRC Industries」の事
ttps://crcindustries.com.au/products/lubricants-penetrants.html
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:13:36.04ID:m3OIDFpR
内装3段のママチャリでもR1からなら足つきなしで大観山に登れる。右回りなら湘南発着で
富士山一周(十里木高原、富士五湖コース約300q)日帰りが可能。
抵抗が大きいって聞くけどね。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:42:49.74ID:MSX9dHSQ
お前は関係ない話題にこじつけて、いつもいつも同じことばかり書き込んでるな。
自転車で山登ること自体が本当に好きなだけならヒルクライムスレとかロングライドスレとか、専用のスレッドに行けよ。
ママチャリスなら、凄いねとか言ってもらえると期待してるのかも知れんが、客観的には時間気にせず走るのは誰でも出来る平凡なサイクリングだろ。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 11:40:25.00ID:m3OIDFpR
内装ギアの抵抗が大きいとはその程度のことで気にするほどのことでもない。
細かいことはどうでもいいんだけどね。外装ギアにも3台ばかり乗ってたけど
結局内装3段に戻ってきた。オレにとっては究極の変速装置。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 12:08:40.49ID:MSX9dHSQ
〇〇山だとか〇〇高原だとか、みんながお前の家の近所に住んでると思ってんのかね。誰もそんなの知らんし何の参考にもならん。自己満やめろ。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 12:28:23.21ID:51APXUo9
ほらやっぱり回転抵抗の話になると荒れるんだよ(´・ω・`)
ともあれ>>132は抵抗云々の前にしっかりメンテするのが先だと思うの
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 20:48:28.26ID:Pv+yA1k2
結構やりがちなのが、内装3段、ローターブレーキの構成で、
ローラーブレーキ固定の際に左玉押しが回ってしまうなどして、
玉押し調整がキツくなってしまう事がある。

ローラーブレーキ固定の際に、バンドでフレームに固定してから、薄い17mmスパナで締め付けを行うのが基本になるので
内装3段を弄るのに、17mmの板スパナを持っていない奴はニワカ。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 21:32:45.88ID:YzRpTfa2
後輪が浮くようにメンテナンススタンドに掛けて、
手でホイールを回して比較してみたんだが

ギア比や乗車姿勢の違いがどう関係してくるのかさっぱりわからん
ペダルクランクから入力してる訳じゃねーし
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:55:36.48ID:Pv+yA1k2
>>149
論点がズレているだけ
132は、内装3段が重いと感じるのは空転時のフリクションロスが原因ではないかと、自分の比較できた具体例を出して説明しているが
134は、内装3段が重いと感じるのは、内装3段が購入時に装着しているギア比が高い事が問題である
ポジション次第で効率良く漕げない事が原因であると言っている。

ギア比やポジションが空転の良否に影響があるとは言っていない。

普通に考えたら、132の内装3段の自転車に、何らかの整備不良か故障がある、と考えているのが133と俺136
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 09:35:55.99ID:mq8EGXy6
アラヤのステンレスリムが安く手に入ったので組み替えようと思うんだけど、
前ブレーキのキャリパーブレーキ用のシュー、R55C3とヨシガイのステンレス用シューどちらが制動力高いだろうか?

今はテクトロの800AにR50T2使ってる
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 14:20:07.96ID:ZUEHZ8yY
DL800とシマノ のロードバイク用シューの組み合わせで使ってる。
普段走る道に多少アップダウンがあって、車の流れに合わせるため時速40-45kmで下っても、前ブレーキだけで交通状況に対応して減速可能。
リムの材質は多分アルミだったと思うけど。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 16:34:27.18ID:aiuhpcKn
3万で買ってタイヤ交換に1万5千くらい使って2年しかもたんのほんとにキツい
どうにかして長持ちさせること出来ないんだろうか・・・
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 16:39:09.46ID:/LUAfxSi
>>154
自分で作業しなよ
モノタロウの500円タイヤなら2本で1000円
いつ交換しても、財布が許容するわ
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 20:58:19.31ID:tcU/IaEX
スキルが無い人や時間が無い人は
対価を払ってやってもらうしかない
安く維持したいならググって努力しないとな
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:26:12.59ID:/LUAfxSi
タイヤが2年しかもたないって話しだけれど、
耐候性の問題ならともかく、2年走行しての摩耗なら、
公共交通手段を利用する事を考えたら、15000円でもプラスだよな。
駅までバスとかだと、安くても往復300円、20日で6000円、年72000円計算になる。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 23:05:54.30ID:WPgVxjqi
タイヤ交換くらい知り合いだったら、タダでやってやるけどな。整備スタンドあるし自転車趣味で慣れてるから前後30分くらいしか掛らん。
自転車いじる奴と知り合いになって教えてもらえばいいんだろうけど。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:54:10.15ID:Rfs6L5oY
ママチャリもいいけど
金に余裕あれば
電動アシスト自転車ならビジネスタイプはいいよ
作りが頑丈だし
ただ高いよね
定価は20 万くらいする
あれにJMSのBOX付けたりしたかった
実際はビビSXに使い古しのカブのリアボックスを付けてるけど
バックミラーとハンドルカバーも原付きの使いまわし
バックミラーはホームセンターで金具を買えば
バイク用が取り付けられる
バイク用のほうが作りがしっかりしててカッコいいよ
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:05:56.54ID:qXufG4rV
コミコミ15kなら
国産品の耐摩耗タイヤ、チューブ、リムテープ、ブレーキシュー新品交換で
洗車、振れ取り、各種調整作業までするぞw
おまけにハブ毛もサービスだ!
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:54:58.59ID:FuADCqCX
便利だよねハブ毛
もうちょっと色を何とかしてくれれば復活も充分あると思うの
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 13:59:45.20ID:K+D0X2+1
ハブ毛は、すぐに毛がなくなって針金がハブを擦っている状態になってしまった
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 15:45:16.12ID:FuADCqCX
ちゅ中華製の罠かっ
国産時代にはそんな話は聞いた事も無かったのに!( ・`ω・´)
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:04:00.03ID:qXufG4rV
ハブ毛は減ったら裏返しに曲げて再利用
さらに減ったらオモリをニッパーで取って
釣りのオモリを減った部分に付けて裏表で計4回戦

やった事ないけどね・・・
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:20:06.31ID:bi1wfP1j
俺はハンドドリルで端っこ咥えてピンとはって、適当ににねじりを増してから自転車につけてるな。
以前に同じ商品が、磨り減ったのではなく、抜けてブラシがなくなってたことがあったので…
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:48:52.73ID:SGmncU6E
左クランクボルトゆるみ問題、弱いねじ止め剤では解決せず、高強度のロックタイトという700円ぐらいするのをヨドバシで買ったが今度は付属の針がついてなくて外で使えず持ち帰り。しょうがなく鋏で切った。店頭買いだと針も取説もついているから腹が立つ。こんな雑な商品は半額で売るべきだと思う。
既に左クランクの穴の角がつぶれて穴が大きくなってきている。この調子だと数か月おきにクランクを買い替えなくてはならず冗談じゃない。大問題だ。
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:46:57.40ID:gz/pUGc8
クランク穴が拡がってクランク奥に入ってボルトが緩んでるの?
軸もすり減ってテーパー角度がおかしくなってたり、ボルトのオーバートルクで穴壊してるなんて可能性はない?
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:43:10.22ID:ED8Vjv2p
>>171
左はどうしても緩んじゃうんだよな
新品なんだけどボルト無しでも外れないようにハンマーでたたき込まないと、すぐ振動でクランクが外れてきて、ペダルこぐ方向とボルト緩む方向が一緒なので緩んじゃう
たぶんパンクレスチューブ使ってるせいだと思うけど
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:35:04.48ID:G+6dTem5
このスレよく読んだら
メンテナンス好きが異常に多いね
そんなに壊れる物じゃないと思うけど?
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 08:03:28.97ID:0fBxo4Ag
maintenance
主な意味
持続、維持、補修管理、整備、保全、メンテナンス、扶養、生計、扶助料、生活費
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 13:14:21.12ID:COnr9xGv
メンテフリーは「確実に早めに壊れるが壊れても諦められる値段だよね」の意味
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 14:40:47.37ID:Q1ZfEDIB
内装変速機の買い物自転車の後輪回転に異常がある旨を書いた者だが、
おそらく問題解決した
後輪ローラーブレーキを操作する左ブレーキレバー根元のメカに歪みがあった
歪みを矯正したところ、ホイールを手で回す件の検証で、約3回転するようになった
ブレーキレバーの歪みによって緩くブレーキがかかり、回転抵抗になっていたと発覚
そういえば買い物に出掛ける前、その自転車は強風で左を下に横倒しになっていた
異常を抱えたまま72キロばかり買い物走行してしまったことになる(往復)
出発前の点検を怠った自分のミスだが
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 18:34:13.86ID:XP6ecQl8
>>179
問題解決してよかったな
ブレーキが擦ってるかどうかはホイールを少しだけ回転させて止まるまで待って
止まった後にホイールが若干逆回転するかどうかを見ると良い
これはホイールの重い部分が下になろうとして逆回転するんだが
ブレーキが擦ってると逆回転せずにピタっと止まる
まあ綺麗にホイールバランスが取れたホイールだと話は別だが
ママチャリのホイールで最初からバランスの取れたモノなんて普通は無いしね
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:54:25.24ID:IUZbwOdp
>>179
ブレーキの引きずり解決オメ!
小ギアが14tだったら
チェーン交換の必要が無いかもしれない16tか
歩道走行がメインなら、110リンクで足りるなら
izumiのチェーン、ブリヂストン(BRIDGESTONE) ハイガード チェーン ES410TG F450003

18t小ギア
がお勧め。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:23:53.47ID:H0ANlj+r
後輪ハブブレーキは目視では異常を確認できないから難しいよね…(´・ω・`)
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:36:29.70ID:fDMBzNaa
ハブブレーキは音で判断・・・バンドブレーキ以外はw
ディスクブレーキはパッドの厚みを目視できるな・・・
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:48:22.66ID:EYMbV7mC
ハブブレーキは、ワイヤー付いている時と外している時に差があるかどうかで
引きずりの判断付くやろ
ワイヤーの引きの影響では無いブレーキ本体の調整不良や不調だと
ハブブレーキを外したホイール単体での空転と比較するのがベストではあるけれど
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 20:46:40.29ID:EZB2+Eud
ローラーブレーキを固定する時にブレーキ引いた状態で本締めするといいってのを思い出して引かずに締めるのと引きながら締めるので比較したら引きながらのほうが若干スムーズに感じたわ。
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 17:12:10.60ID:1+DwhCtL
KMCのシングル用ジョイントが変形してしまったので、念のためイズミのジョイントを注文したら、プレートがKMCより厚くて頑丈そうなのが来た。50円しか値段違わないのに。
イズミのシングルチェーンが耐久性があると聞くけど、その理由はチェーン本体のプレートが厚く作られてるからなのかしら。
内径さえあってれば変速関係ないから多少プレート厚くてもいいわけだろうし。
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:24:50.85ID:8mfyoWci
>>159
タイヤが2年じゃないです本体が2年です

自転車量販店で外装6段に点検無料とかのオプションつけて買うと3万強で
タイヤ交換が1回7000円とかで前後とか2回やられたら14000円くらいで
ほかの故障なんかもあるからなんだかんだで2年くらい乗ってると5万はゆうに超えてる
そのあたりでフレームがホイールがBBがなんたらで買い替えすすめられる

>>174
ノーメンテナンスで壊れない魔法の自転車教えてください
まさか乗らないで飾るとかじゃないですよね
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:48:41.82ID:BuZc2szq
本体+オプションで3万は妥当
タイヤも前後工賃3~4千円+タイヤ代3千円だから妥当
2年で2回タイヤ交換しないといけないぐらい走れば車体の傷みも早いだろうから買い替えすすめるのも間違ってるとも言えない
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:53:57.08ID:O/KtVaDy
>>187
体重と距離次第では仕方ない部分はある
タイヤ2本交換って考えたら15000km以下なのは間違い無いとして
年7000km、月600km、日に30km
通勤で片道12kmから18kmって所か

タイヤ交換を店に出している事を考えると、メンテナンスはチェーン注油と空気入れ程度か

運用して、壊れていく場所は把握しているのだろうから、壊れる前に予防メンテナンスを行うしか無いな。

3万円のママチャリを露天駐輪だとしたら錆びてくるのは間違いない。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:41:09.16ID:O/KtVaDy
>>187
見逃してた、外装6段か。まず其処がダメだ。
ボスフリーだから、後輪軸が曲がりやすいし
スチールの変速ワイヤーを注油無しで使っていれば、錆びて動きも悪くなるし
変速機も注油とクリーニングを行わないと動きが悪くなる。
チェーンも普通のチェーンだと、注油を怠れば錆が出て、スプロケットにも錆が移ったりする。
スタンドがサイドスタンドだと、左に傾くので、雨に降られると後輪右のベアリングに雨水が混入しやすい。

メンテナンスをサボりたければ、
ケーブルは交換できる物は錆びにくいステンレスケーブルを適切に注油して使用
チェーンは亜鉛メッキの防錆チェーン1択
チェーンケースはフルカバーチェーンケース1択
変速が必要なら内装3段1択、ギア比は検討の上で最適化
チューブは虫ゴムより寿命が長く内圧を確認可能な米式バルブの物に交換
安物はドロよけステーが錆びてくるのでステンレス製の物に交換

壊れる場所を具体的に説明すれば、対処方法のアドバイスは貰えるかと。

メンテナンスを自分で行わないなら
最初の組み立ての良否が寿命に大きく影響するので
http://bell-cycle-t.com/newpage4.htm
千葉の柏や我孫子なら上記のような店で購入するとか。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 21:05:03.21ID:Q9g986wH
>>187
良心的な値段じゃねーか
俺の場合、自分でメンテし出してからは1台あたり年間維持費数百円
家族全員分7台を担当
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:30:19.80ID:BoT0GIoa
>>190
別人ですが、俺の6段ボスフリーだけど、新車買ってからもう14年経つが
軸が曲がったりはしてなさそうだ。
リヤのシフトワイヤーも1回も注油していないが動きは今でも快調だ。

これはたぶん普通とは違う俺の乗り方のせいだと思う。
不健康で体力が無いため、力んだりしない走り方。
チェーンリングは40丁のが付いてたが重くて坂登れないのでMTB用の
3枚(42-32-22だったかな)のものに換えた。普段は真ん中の32を
使っている。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 01:15:02.01ID:F3jI4W/r
>>192
それじゃ保管が良いのは確定ですね
温度差と湿気があると、スチールワイヤーだと結露した水分がBB下のアウター内に溜まってサビてくる。
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 05:23:40.44ID:WJhOOk47
>>193
雨ざらしではオール非金属にしない限り高級自転車でも錆びる
理想は室内保管だが大事な自転車ほど屋根のある所に駐輪すべき
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 05:52:36.99ID:VKaFaOl0
>>194の人って、どこか変に感じるね。
アスペっぽいと言うか。。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 08:19:08.39ID:F3jI4W/r
大切かどうかもそうだけれど
長く使いたい、整備はめんどうって言うなら、選ぶ自転車と置き場所は重要
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 08:24:10.06ID:dlPhLLCW
自動車なんてほとんどが雨ざらしだけど、ボディ錆びてるのなんてほとんど見ないけどな
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 08:37:19.39ID:crBkILTt
無整備の20年くらい前のチャリに乗っているけど倒したら大量に茶色の水が出て来た事はあった
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 09:19:55.00ID:F3jI4W/r
>>197
他の通常錆びる部分も、フレーム同様に塗料を厚塗りしたら錆びにくくはなる

ただ、剥がれにくく、商品として認められる品質の塗装は安価には施せない

塗装は良質の物であっても
手間が掛かる、重くなる、外形寸法が変わる、強度が必要な場所や摩擦のある場所では剥がれてしまう

外形寸法が変わるのが結構問題で
ネジ山のある部品と精度が必要な場所は厚塗りできない

現代での費用対効果を考えれば、
可能な部分にはアルミやステンレスを使用するのが妥当

金額、手間暇、見た目などを許容できるなら、塗装による防錆はある程度可能
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 15:49:58.56ID:gewpWIyE
リム打ちパンクって、タイヤの空気圧が
低すぎることだけが原因じゃない気がするの

自転車運転初心者は、走行中の重心移動を適切にやっていない訳で
段差に乗り上げる際にサドルに腰かけたままとか、
腰は浮かせている場合でもペダル上に棒立ちのままとかでさ、
段差に接する直前に前輪を掬い上げる動作をしないし、
膝の屈伸で衝撃を吸収しようともしない
前輪が段差を越えたら重心を素早く前に寄せるという
後輪の負担を減らす動作もしない

こういった中級者以上が当たり前にやっていることをやらずに
段差に突撃するのだから、わざとリム打ちしに行っているように見える
あるいは、自転車の乗り方が下手と言うべきか
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 17:16:07.73ID:F3jI4W/r
>>203
粉体塗装がママチャリに採用されている事例は知らないよ

ネジ部分に関してもタップ切るって言っているけれど、
それは穴の方で、錆びるボルトの方の話ね
六角穴ボルトに塗装したらヘキサゴンレンチが入らないし
六角頭ボルトに塗装したらソケットやレンチが嵌まらなかったり、塗装剥げる

そもそも、ママチャリに塗装したとして、タップ切るような穴なんて何処にある?

生産現場やショップで、タップ切るのが必須なママチャリが売れるとでも思っているのか?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:39:22.52ID:cWzYsiSW
>>205
いや、粉体塗装の方が大変だよ
だから個人で2液ウレタンで自家塗装する人はいるが、粉体塗装する人なんて聞いた事ないだろ?

>>206
>>194はオール非金属なんて言ってるが、そんなママチャリもないだろ?
そしてボルトのサビはボルトの問題であって、フレームの素材も塗装も関係ないじゃんw
というか、塗装する時は普通はボルトの類いは外してやるだろ
もしくはボルト頭をマスキング
一体どんな手抜き塗装を想定して語ってるの?
それと、おれはタップが必須だなんて書いてないよ?
タップしなくてもネジ込めるならしなくてもいいさ
というかあんたがねじ山の精度とか言っておいて、ママチャリにそんな場所あるのかとか、ダブルスタンダードも甚だしいな、必死?w
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:18:54.27ID:l1s8snhy
充分満足できる自転車は持ってる。お買い物、通勤には使ってる。神奈川住みでコロナ蔓延中だから
ワクチン接種までは行動自粛中。いろいろ持病はあるけど健康な非老人に分類されるらしく
ワクチン接種できるのは今年の後半も押し詰まってからだろう。接種後は何処へ行こうか。
人生、多分まだ先は長い。のんびり考えよう。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:40:58.00ID:F3jI4W/r
>>207
ネジ山、精度って言うのは、
錆び防止の為に、製造段階でボルトに塗装する事は非現実的と言う話
ネジのネジ山に塗装が乗っていたらネジ穴に入らないだろ。

タップ切るって言うのはネジ穴のネジ山の話で
俺が言っているのはネジのネジ山の話なので、話が噛み合っていない。
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:47:17.90ID:kKM3Hl9P
>>210
横からだけどあなたは別におかしなことは言ってないと俺は思ってるよ
知ったかぶって噛みついてる奴は相手にしちゃダメな奴なんでスルー推奨
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:56:22.39ID:gewpWIyE
アスペルガー症候群とは全く関係ないがな
只の低知能だろ
低知能のことをアスペと呼ぶことが間違っていることの自覚はないのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況