【黒】クロモリフレーム Part74【森】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:03:58.71ID:XwMu7kcj
次スレ立つまで埋めないこと

前スレ
【黒】クロモリフレーム Part73【森】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599976550/

関連スレ
(2021年)現行パーツ少ないランドナーを作る(毎度)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603628469/

TOEIを語ろうpart.365
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599866408/

ランドナーの例(先人は凄かった)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588555462/

【Panasonic】パナモリいいぞ!part24【POS FPOS】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609755771/
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 05:01:59.57ID:m0Q2d+DA
>>505
MTBに長いステムつけたり、ロードにゼロミリステムつけたりしたら操舵力に差はあると思うけど(ヘッドを支点、グリップするところを作用点としたときの半径が伸び縮みする)、これを直進安定性と呼ぶかだよね

フォークのトレイル長を伸ばすと手放し運転しても真っ直ぐ進むし、トレイル長が一番効いてそうだが(操舵しなくても真っ直ぐ進む)
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:17:06.82ID:hkRIyIxA
直進安定性って、路面の凹凸なんかの影響をどれだけ小さい力で抑えられるか、でしょ
なんでフリーで転がした時に、なんて話が出てくるんだ
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:10:08.76ID:JlpWMvee
直進安定性はキャスター角とトレール量で決まるんじゃないの?

ハンドルとステムの形状変えても、安定性は変わらんでしょ。

ステムを短くするのは、車体の安定性ではなく、身体の上体を起して身体の安定性を増すためなら分かるけど。

それも身体を安定させるのだから「直進安定性」が向上と言えばそうかもだけど。
言葉の主語が曖昧すぎて、話の内容に安定性がない。

最後、うまく言った?w
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:29:27.93ID:7j1PL0gN
というか特に姿勢によるでしょ
体から遠くなってしまうとバランス崩しやすくなるよ

姿勢が同じならステム長いほうが安定するだろうけど
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:17:04.06ID:XM+VgeTw
ステム長いと同じ角度切った時の舵の移動量が増えるから、舵の切れが悪くなる
=挙動がマイルドになるだけだよ。当たり前だけど直進安定性はキャスター角と
トレイル量(ホイールベースとかリアセンターとかもあるけど)で決まるんだから。
キャスター角&トレイル0でステムいくら長くしても、ハンドル握らずにサドル前に押して
自転車進ませたら、ステムから謎の力でも発生しない限り真っ直ぐ走らないやん。
キャスター角とトレイルがあれば真っ直ぐ走る(直進安定性高くなる)けど。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:45:19.31ID:JlpWMvee
>>512
そうね。クルマで言うとハンドル径だよね。
小さい径だとクイックに感じるし、大きいともっさり感が出る。
けどコーナリング性能や直進性なに一つ変わらないくて、
操縦している人の体勢や感覚に違いが出るだけだよね。
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:09:32.04ID:/mkhL04a
短いとクイックになるのは実感できるけど
90〜120mmは大差ないような感じがするんだけど
ロードでそんなにハンドル切るもの?
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:23:19.18ID:EOSolK+R
車道だとあまり使わないが、都市部川沿いのCRなんかだと多用するね
橋をくぐる際の折り返しの坂とか
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:41:36.63ID:/mkhL04a
そりゃま、8の字でもすればわかるんだけど
それでもっさりしても普段のライドでは問題ないというか気にならないというか
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:04:52.68ID:vW3CBhQi
シートチューブの長さって、
身長より足の長さで決めるもの?
トップチューブの長さは、
座高と腕の長さでが決まる?

ここ最近のやりとりを見て、
ふと思った。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:00:27.23ID:F1zeFx26
儂のパシュリーは
ホイールベースめちゃ長くてヘッド角めっちゃスラックでステムも100oあるけど
とってもクイックで出だしはふらつくよ
トレイル短いもんね
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 23:48:17.43ID:VKVNQB9E
>>521
ナット止め
ウイングナット使ってるけど
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:24:57.87ID:z/fAZqGY
>>520
そうそう体幹長だと思う。股関節から肩まで。
けどわかりにくいかな?と思って。

追加で、あ。っと思ったのは、
トップチューブは体幹長で、
ステムは腕の長さによるのでは?と追記。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 02:42:02.83ID:U1j/HLYj
>>520>>523
体幹長って一般的な用語なの?
自分はあまり聞いたことなかったのとググっても用例が少なかったので
検索結果を見る限り、肩から股関節、頚椎から股下まで、座高と同じ等ばらつきがあってそれぞれ使われる界隈によって意味が違っている印象


フレームの話に戻すと、肩から股関節の長さという意味で体幹長が座高より正確というのは同意
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 06:35:42.76ID:9rlNGxdg
>>525
体幹長ってアイデアはいいね

身長=股下+体幹長+肩上

肩上を測定する方法さえ分かれば、フレーム選びが楽になるな
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 07:28:21.80ID:oGCulD2O
胴体(torso)。オレが512に貼ったの見たか?これ使うと自分にあったほぼ理想のジオメトリーわかるぞ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 07:34:33.41ID:87hjS6V8
体幹って言葉ってスポーツとかヨガをやってないと馴染みが少ないよね。

造語って言うより単語も単語を熟語と言った方が良いんじゃないかな?
顔の長さなら「顔面長」みたいな感じ?笑
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 07:37:21.04ID:87hjS6V8
>>528
おう。試してみたよ。
股下と、地面からトップチューブの長さがほぼ一緒だった。
そこからシートチューブの長さが決まるのか。って個人的に面白かったよ。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:00:09.02ID:rCyZeyyZ
ワイズで計測した時の紙だと「胴」って値だな
股下が平均の98%、胴が102%だから胴長短足だ、悲しい
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:29:30.06ID:8n4QswOm
身体の部位とトップチューブ・シートチューブの関係はそのとおり
古き良きイタリア式のフレームオーダーの採寸は股下長・肩高・腕長の3か所計測
TORSOは肩高ー股下長で出す
むしろ身長は測らないよ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:44:09.01ID:87hjS6V8
良くも悪くも、自転車のサイズを見れば体型が分かる。って事だね。
んー、足が長くてよかった。笑
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:06:44.98ID:abPUp1We
体の部位長をジオメトリに落とし込む方法論はビルダーの腕の見せ所なんだと思うよ
その自転車はそのオーナーが乗った時に最も良く走る
ttp://tommasinibicycle.com/
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:54:31.37ID:oGCulD2O
自分は出た数値より10mm高いくらいにしてる。サドル高の出し方は股下x109%(クランク軸からサドルトップ。クランク軸はシートチューブと同軸上に)が一番しっくりくるから試してみて。
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 02:59:15.15ID:ieTu1d5/
>>542
接着フレームにしようとすると接着面積広く取らないとダメだから
従来のチューブを差し込む形のラグで作ると野暮ったくなって格好悪いので
チューブに差し込んで面一になる様なラグとか作れねーのと思ってたけど
いけそうだな。
こういうラグで、焼き入れチューブに火を入れずに接着でフレーム作ってみて欲しい。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 09:47:26.31ID:iv+nbLfC
ビゴーレのクロモリレーサーのシートピラーがどんなにボルトを締め込んでも下がってくる…アルミ缶を切ってスペーサ作ってフィニッシュラインの滑り止め塗布してもダメだ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:10:17.78ID:NX7sZzWv
>>546
シートチューブの断面がいびつで楕円とかでシートピラーとの接触面が小さいんじゃないの
ショップに行ってリーマーだっけか?あれでまん丸断面に削って貰え
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:41:24.00ID:QOgx7iz0
>>546
トップチューブやシートステーの接合部があるから断面が歪んでるのかもね
僕はクロモリレーサーにトムソンとフィジークのシートポスト使ったことがあるけど 下がった経験は無いなぁ
滑り止めにはタックスの物を使ってる
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:19:38.80ID:WOPQWT0f
>>546
シートピラーが楕円だったりテーパーが付いていることも

>>547
あれってポストの径に合っていないと悪化したりもする
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:49:25.67ID:MdbvvVK+
ズレ繰り返してるとパイプ内面がナチュラルに研磨されてツルツルになって固定力どんどん落ちてく悪循環よ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 02:22:19.11ID:pkVFwsVb
>>546
スチール製のシートピラーで瞬間接着剤
流して固定すれば。
動かす時はピラーを加熱。
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:06:13.18ID:jcy36jn/
リーマー(正式に使うのはアジャスタブルリーマー)なんて昔はどこのショップでもあったけど今
全然見かけないよな…祖父が自転車屋やってるけど
簡単な溶接、鉄工はやってたのに今の自転車屋はスポークのネジさえ切れないとこばっか、何だったら1インチのスターナット差し込みさえできない
ホイールも組めない単なる部品取り付け屋
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:13:35.30ID:ZlUOu/NT
27.2mmとかの汎用性があるサイズだったら
シードリーマーくらい買っちゃえばいいんじゃね。
ウチにも1本あるわ。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:12:24.33ID:YfuWNukG
読み返して思ったのだけど「アルミ缶でスペーサーを作って。」って事は、そのアルミ版が入るほどに隙間があると言う事でしょ?
シートチューブ27.2mmにシートピラー26.8mmを指しているんじゃない?

それだけ隙間があるのにリーマーで正円にしてもダメな気がするのだけどどうだろう?
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:59:33.08ID:q1lc0uXo
ラグの形によっては、元々締めてもあまり固定力強くないフレームがあって、
それが経年で伸びたりするとリーマ掛けてもダメだったりする。
その場合は、モトレックスのカーボンペーストが一番効くけど、それでも
十分じゃない時があるからあとは接着とか、モゼールみたいにクイルシートポスト
にしてシートピンと2重に固定するとかじゃないか。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:10:16.27ID:I4iIS0SV
クロモリのロードバイク持ち上げた時の密度がたまらない、機械の塊を扱ってるんだなという満足感がある
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:03:04.62ID:yVDAHkhb
>>559
僕のフレーム見てみたけど、シートピンを完全にゆるめてもスペーサー入れられる様な隙間は無いね
シートポストのサイズを間違えた、が正解なのかな?
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 18:49:08.45ID:ev3FwL9+
27.0ミリのシートポストのフレーム使っていて
うっかり27.2ミリのフレームに差したときは
正直違いに気付くまで数日かかった
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 19:43:26.59ID:Sds4yKwI
>>566
俺は27.2のフレーム買った時に27.0だって言われて信じたら、
全然まともに固定できなくてすぐにおかしいと思ったけど。
おかげで27.2のシートリーマー買う羽目になった。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:53:23.83ID:6LuCSSEb
25.4のステムに26.0のハンドル付けてる
心ある人は絶対にやめろと言ってるらしいが全く問題ない
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:08:26.25ID:iAkkLX4r
>>571
ダンシングとかで荷重かけた時ずれない?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 21:37:19.87ID:u559zh7s
タイヤ太めのやんちゃ系のほうがディスクが馴染んで見えるのかもなって思った
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 21:40:55.82ID:JjqQqVn4
クロモリとディスクの見た目のバランスが悪いと言ってる人に
相性が悪いわけじゃないとか書いても同意して貰える訳でも無いだろうに

そんな反論を書く意味がわからん
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 03:52:53.05ID:QT1VDKFf
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎   
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 07:28:02.54ID:0UcK/GrB
20年前だとレースからはアルミに駆逐されて一番苦しかった頃かな
クロモリはオワコンで先が無いと思われてた暗黒時代
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:29:08.38ID:xfX2agZm
まあクロモリは未だにレコード盤出すミュージシャンがいるのと同じで消えないでしょ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:09:41.66ID:fK4//N71
>>587
それなら良く言われるホースバンドでいいじゃん。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:45:32.82ID:TAIvPOTT
>>594
懐かしい‥‥
これを知ってるかどうかでどんだけしょうもない奴なのかが分かるな
もちろん知ってる奴がしょうもない奴だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況