X



【黒】クロモリフレーム Part74【森】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:03:58.71ID:XwMu7kcj
次スレ立つまで埋めないこと

前スレ
【黒】クロモリフレーム Part73【森】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599976550/

関連スレ
(2021年)現行パーツ少ないランドナーを作る(毎度)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603628469/

TOEIを語ろうpart.365
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599866408/

ランドナーの例(先人は凄かった)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588555462/

【Panasonic】パナモリいいぞ!part24【POS FPOS】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609755771/
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 18:39:31.43ID:ye/BG3cw
8630に代表されるニッケルクロムモリブデン鋼って、「クロモリ」や「ニバクローム」みたいな略称ってあるのかしら
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 18:46:36.35ID:sur91J01
フレームセットに同じ値段出すんならVigoreとPanasonicどちらが好きですか?
10万円程度でフレームセット買うとして、他のとこでもオススメあればぜひ教えていただきたいです
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:00:10.00ID:ONKpvlJW
vigoreはツーリング向けの山と旅の自転車プラスってのが気になる
普通にクロモリロードが欲しいってだけならパナかなあ
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:47:07.00ID:aRrjISTJ
ニッケルクロモリって限りなくステンレスに近いんじゃないの?
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:04:46.05ID:tya7weum
>>5
VIGOREのCrmoracerなら乗ってるから聞きたいことあればわかる範囲で答えれるよ
同じクロモリロードでもパナはラグ組でVIGOREはTIG組なので見た目の好みは別れそうだね
個人的に古典的なスタンダードサイズ(トップ25.4mm)なのにTIGで組んであるところに引かれてVIGORE買いました
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:24:21.17ID:rWv4don6
>>9
乗ってる人の意見聞けるのは嬉しすぎる…
Vigoreの良いと思ってるとこはブレーキワイヤー中通し、パナはラグ組みってとこに惹かれてます

クロモリの細かい乗り味の違いとかは正直わかる気がしないのですが、Vigoreでヒルクライムはよく行きますか?
ヒルクライムが好きで、登る気分が湧かないロードバイクは遠慮しとこうかなという感じなので…
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:27:28.18ID:rWv4don6
id変わってますが>>5です、ちなみにロードの候補は
Vigoreのクロモリレーサー
Panasonicのfrcc32
を考えてて、Bassoのviperをクラリスで買ってコンポ載せ替えるのもありかなって思ってます。
ロングライドや街乗りが多くて、ヒルクライムも好きなのでよく行ってます。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:26:58.10ID:tya7weum
>>11
正直言って軽くはないからヒルクライムでタイムを競う、みたいな事は脚力次第だと思うけど、分かりやすいバネ感有って自分なりのペースで上るなら結構楽しいよ、脚にも優しいし
後、下りは安定感あってかなり速く走れる
僕はヒルクライム用にエモンダを持ってるんだけど下りが神経質なので、クロモリレーサー買ってからは出番がかなり減ったw
平地もクロモリの方が乗ってて楽しいしね
ただ、乗り心地はそんなに良い訳じゃないのでタイヤやチューブ、ホイール等で好みに調整した方が良いかもです
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 21:45:56.54ID:rWv4don6
>>12
なるほど、山でも足に優しいのは良いですね。
ツーリングでも基本山道走ることが多いので、負担少ないのは魅力的です
ただ、Vigoreのリア三角がトップチューブと微妙にずれて溶接されてるのがデザインの唯一気になるとこで…
乗ってて気にならなくなれば良いんですが。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:11:06.89ID:tya7weum
>>13
シートステー集合部はいろんな種類があって好みが分かれるしね
僕はその辺りに拘りが無かったので、気にはならなかったんだw
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 11:36:49.17ID:S3R8lMOw
>>5
パナは最低股下750mm以上が必要
シューズ込みで780mm以上ってところか
それ以下だとハンドリングを決めるトレールが明後日の数字になる
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:19:18.19ID:g90Z8D6R
>>16
指先で弾くと場所によって音が変わるからバテッド管を使ってるのは間違いないけど、重量と価格帯から考えて有名メーカーの高級品は使われてないだろうね
ヘッドパーツとBB込みで2kg以上あるし
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:33:23.90ID:59COM6yF
クロモリは規格品なんだから鉄パイプなんかどこのでも一緒だよ、厚さとバテッドが違うだけで有名メーカーチューブだでも無銘チューブでも厚さが同じなら重さも同じ
バテッドがダブルだのトリプルだのスムースだの違っても
最終的に組み合わせてどういうフレームになってるかだけが重要
2kgならカイセイ019ぐらいの厚さなんだろう、ごく一般的なクロモリフレームの重さだね。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 13:42:07.61ID:S3R8lMOw
>>18
3Dバテッドプレステージのパナモリ(FRCCの前身で530サイズ)だと
ヘッドパーツとBB込みなら確実に2kg越える
どんなBBを想定してるかが判らないからそれでも変わってくるけど
少なくと八田スワンとカンパウルトラトルクBBの場合でも無理
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 23:34:17.29ID:k4EEiGCK
そもそも石渡〜カイセイの型番って、019ならチューブ単体の総重量がだいたい1.9kgっていう実直すぎるネーミング
ラグ構成とかフレームサイズで前後するけど大きくは外れないわかりやすい目安になってる、味気ないけどなw
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 00:17:45.95ID:G1cTc/Xg
>>20
>3Dバテッドプレステージ
やっぱり安物じゃん
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 00:31:13.72ID:G1cTc/Xg
>>23
>>18が有名メーカーの高級品を使っていないってレスに
プレステージだとってレスしてたから安いパイプだよって
高ければ良いとか俺は思ってないぞ
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 00:40:35.15ID:b79sjp0L
基礎中の基礎な質問かもですが、クロモリロードのフォークの色をメッキシルバーにするのはどういうルーツがあるんでしょう。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 02:51:33.71ID:2Fxg4K+B
ヨーロッパの大手工房がフロントフォークを下請けに作らせていたからという話は聞いたことある
めっきなら塗装の色合わせしなくて済むので
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:08:16.79ID:jC8rF/3j
こだわり派はトップチューブはどこの何使ってとか
例えばコロンバスやいしわたやメーカーバラバラでつなぎ合わせフレームをつくったりする
特に海外では多い
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 18:51:57.35ID:3cLX6qI3
ビゴーレに乗ってる人って結構いるんだね。自分も2万円引きと送料無料にひかれて通販でクロモリレーサー買って近所の店に持ち込んで組んでもらってる最中だわ店の人も綺麗な溶接だなーって感心してた
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 13:22:20.42ID:9DR2ZSuc
ワンバイエスの#501乗ってる人おらん?
溶接綺麗だし値段も手出しやすいし色も選べるから良いかなと思ったんだけど、乗った感じどうなんだろう

買うとしたらロングライド、ヒルクライムメインでガチレースに出るつもりは今のところない
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:09:23.93ID:BqSHUNvJ
>>31
乗り心地がいい、ペダルに力を込めやすいというかなんか独特な感じがする
一般的なジオメトリーに比べて後ろよりだからか?
あとフロントをすごく軽く感じる。
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 01:23:08.37ID:6tQRmgOZ
シッティングで淡々とまっすぐ走る分にはとても快適
がっつりダンシングとかハイスピードコーナーはちょっと頼りない
用途用法に見合う車体を選びましょう
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 01:29:20.26ID:6tQRmgOZ
ダウンチューブ40mmオーバーのコロンバスCENTOとか
最高級品のチューブだろうけど、どのくらいのフレーム重量に仕上がってるのか気になる
やっぱ2kgオーバーとか、硬くて重くて非力者では持て余すようなフレームになっちゃうよね?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 01:35:02.47ID:gFsScKHf
Casatiのフレームで比較すると55cmのフレームで
XCrで1640g、Spritで1590g、 CENTO1660g
ですね。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 00:23:45.57ID:fxsstM8K
なんちゃってレース仕立てのクロモリロードに砲弾型ライトを付けたい
でもああいうのはランドナーとかに付けるものだという観念があるから腰が引ける
悩むわ
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 02:24:35.58ID:hVs7C+ly
約1.8kgくらいか
DeRosaのCorumとかもだいたいそんなもんだったな
いまどきのDisk仕様ならもう少し重たいのだろう
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 12:26:22.24ID:E5WkFsEo
細身のクロモリかっけーいつかオーダーしたいって思ってたのに
いざ新しい自転車買う時期になったらリムブレーキ関連の供給が不安な時代になってしまって手を出しづらい。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 13:34:57.65ID:1coOuE7W
クロモリ大先輩とお見かけする人が直径20センチ位の真鍮ラッパをステムにくっつけて多摩サイ走ってた
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 14:35:59.52ID:pcrUmltV
パナ動画の機械溶接
前処理でBBドブ漬けしてる釉薬みたいなものは何?
何のための処理?
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 15:37:22.54ID:sbvi9/U0
フラックス
ロウが母材に馴染むようにする薬剤や
半田付けする時も使うやつ
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 18:37:25.64ID:VaAif3rl
>>49
何も付けないと道路工事後の油の浮いたアスファルトに
水滴を垂らしたみたいになってロウが上手く付かない
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:12:56.00ID:VTy7Jmy5
>>46
どんなの有りますか?
教えて
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:27:10.93ID:rft/EbOC
>>52
ワンバイエス #701D
Davos D -604
ALL CITY cosmic stallion
Bombtrack Tempest
Ritchey Road Logic Disc
Cinelli VIGORELLIROAD DISC、NEMO TIG DISC
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:51:45.75ID:kwyQvBmp
そーいやクロモリもディスクブレーキモデルだと太めのパイプとぶっといカーボンフォークみたいなの多いけど
やっぱ細身のクロモリのままディスクブレーキ付けると剛性とか足りんのかね?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:25:05.88ID:VaAif3rl
>>54
MTBでディスクが出始めたときのクロモリは細身だった
ブレーキをかけたときにパイプ折れでリヤ周りが脱落する事故が結構起きたらしい
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:25:27.42ID:mx/CUyvf
細身で32Cくらいあるクロモリフォークってアレだよな
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 09:15:08.46ID:5aYMhP0b
Tig溶接部分をパテ盛り再塗装して
なんちゃって自家フィレット仕上げしたことある人いますか
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:09:48.28ID:8RplyJin
MTBはともかくシフト内装フルアウターって常時摩擦マシマシじゃん
STIだと引き重いダウン変速遅いとか心配ない?
8速なら諸々の心配無用か
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 08:35:35.99ID:JfmhY3o+
>>64
俺じゃないけど知り合いがやってた
パテと塗装がいっしょに割れて結局削って塗装やり直してた
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 12:20:25.46ID:6/h8ElWW
>>68
見た目と自己満足
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 20:46:03.11ID:2/iMnmbZ
細くて水平でシュッとしたカッチョイイのが欲しい!
早いか遅いかは俺次第!
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:08:08.41ID:+YPM7bXa
ふらっと入った店でほとんど乗られていない中古のコルナゴマスターが
135000円で売っていたのを見てつい買ってしまった...
つぶしの入ったフレームがどんなものか今から楽しみ。
早く暖かくならないかなぁ..
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:29:15.01ID:WC054lg1
おめでとう!
ヘッドのラグ裏とFDのメッキは汗を放置すると錆びやすいので乗車後マメに拭いて下さい
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:40:39.55ID:kgOF1pB/
>>81
おめでとうございます!
コルナゴのマスターは眺めて良し、乗って楽しいフレームなので、春が待ち遠しいですね。
色は何色ですか?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:55:14.09ID:ZSikcOmz
>>82
ありがとうございます。
錆びは今のところ全然出てないのでなんか防錆等処理しながら気を付けます。
 
>>85
マスターにしては地味な黒です。
結構前のモデルのようです。
大事にガシガシ使おうと思います。w
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:26:23.83ID:vlQXDfOe
>>86
ストドロエンドじゃないですよね?
ハブとクイックを選ぶのでパーツ選びに注意して下さい
組み合わせによっては後輪が普通に外れます
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 23:31:06.79ID:vlQXDfOe
>>88
ロードエンド 後輪ズレで検索してみたら
コルナゴだと逆爪だけどロードエンドじゃないやつもある
あれの方が接触面積が大きいだけまだましみたいだが
ハブのエンドとクイックが両方鉄じゃないと滑る事が多い
特にハブの当たり面は材質が公開されていないので買ってからダメだったりする
009088
垢版 |
2021/02/09(火) 00:34:22.75ID:cM8xJs4W
>>89
おれロードエンド2台あるけどずれた事ない
ロードレーサーと言ってた頃の丸石エンペラーとサーリーのクロスチェック

ハブQRはエンペラーがシマノで
クロスチェックがマビック
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 02:59:32.08ID:CfQOtHbv
ロードエンドがメッキされてるとカンパシマノマビックetc.何を使ってもすべった思い出
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 12:22:58.49ID:ii+6VlYv
小型のリューターに切断砥石をつけて
溝を切りまくれば滑らなくなる
見た目はちょっとみすぼらしくなるけど
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 12:39:31.01ID:sYrNVhVU
>>94
凹みだと接触面が減るだけだから場合によっては余計に滑るよ
タガネで滅多打ちにすると刃の周囲が盛り上がってしっかり止まるはず
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 22:58:46.93ID:/VA30YMz
100金のダイヤモンド砥石でメッキ削り落として三角ヤスリでダイヤモンドカットに溝掘り。サンポール付けて赤錆び付け→重曹中和→洗浄→タンニン酸で黒錆化
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 00:19:54.15ID:G3CcKhtJ
>>95
昔のクイックだとタガネを放射線状に打ったような痕が付くな
鉄フレームだとクイックの軸が長くて余るから焼き入れされたギザワッシャーを挟めば良いと思う
問題はハブ側は挟むとエンド幅が変わっちゃうこと
0100100
垢版 |
2021/02/10(水) 01:20:35.74ID:D7KQ6Yqj
100^^
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 02:00:16.71ID:uBJiA6XI
>>97
いや、鉄骨の高力ボルト接合面の処理としてあってだな、、、
いや、しょーもないこと言うた。すまん。
ピカピカにして大事に乗ってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況