>>937

>しかし、「チャリダー」という言葉をこんな所で使うのも、
自転車を軽視している証拠です!!。

>NHKの番組でも、このチャリダーを番組タイトルにしているのが情けない…。
>「チャリダー」って言葉の本来の語源が分かっていない証拠です。

>チャリダー=80年代後半頃に、オートバイによる北海道ツーリングが流行った時に、ライダーになりきれない中途半端な自転車ツーリストを皮肉って付けられた、あだ名なんです。私は、ライダーたちにチャリダーと呼ばれる事が大嫌いでした。中には親しみを込めてチャリダーと呼ぶ人も居ましたけどね(汗)。

>70・80年代中頃までは、サイクリストが多い事もあり、自転車ツーリストは自分の力だけで旅を続ける凄い連中と一目置かれていたものですが、ライダーが一気に増え、サイクリストが減った途端に、オートバイに乗れない弱者的な扱いで見られるようになります。そこから生まれた言葉が「チャリダー」なのです!!

>他には「ジェアラー(鉄道旅行者)」「トホダー(徒歩旅行者)」などがあり、全てが旅人を指す言葉だったのです。それが今では、本当の意味や語源を知らない、業界人たちが、いい加減な取り扱いをしています。

>何でもチャリダーと付けたがる雑誌やテレビ関係者、
>それが恥ずかしい事だと言う事にも気が付かない…。