X



【春夏】サイクルウェア総合150着目【秋冬】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:52:38.82ID:cvUpmVV8
ワークマンのイージスのネックカバーが
防風生地で内起毛、ベルクロでバリバリーなやつで
オートバイ用に買ったけど
ベルクロ部分が固くて首動かすとき邪魔でしかなかったので一部カットした
オートバイ出そう感じたから自転車で使おうとは思えん
専用品でそこそこ値段するやつなら考えられてるんだうけど、角度とか
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:53:48.00ID:RT+24Ijy
スポーツ用品店にいくらでもあるが、あんま使おうとは思わない寸法してるな。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 11:48:42.79ID:NXTd29g2
パールの鼻から下覆う奴は
後ろがパチっととめるスナップ式だけど
防風とか起毛みたいなのじゃないから寒いとおもう

50cm位の布を後ろでヘアゴムつかってとめるとかどうかね
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 12:06:37.00ID:pNceLZ+T
>>139
アルペンやってた頃、試合用に使ってたのが後ろベルクロでウインドストッパーのやつだった
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 13:33:06.75ID:e+VfuEcT
人による
10kmで死亡する人も居るらしい
一方、俺はパッドの違和感が嫌なので100kmでもノーパッドで走る
内股が多少擦れるけど他は何とも無い
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:28:56.97ID:5ubTtE8D
ペダルカバーすりゃ200キロでもお尻無事。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:32:59.71ID:mzrvdgeK
>>152
>150は
レーパンって、何q以上から、無いと、お尻痛くなったりしますか
とすれば分かりやすいね
また「以上」に「から」の意味が含まれてるので
 レーパン無しだと何q以上走るとお尻痛くなりますか
又は
 何qまでだとレーパン無しでもお尻痛くなりませんか
でも文は最初にレーパンってから始まってるから履いたことない未知なものてことだから趣旨を踏まえると
 レーパンって何q以上走るときお尻痛くしないため履いた方がいいですかね
がシンプルでいいかな
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:35:59.27ID:mzrvdgeK
しかし東京オリンピック自転車ロードは244qで一度も降りずに走らせるんだよな
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 15:00:06.75ID:Bh+Rj7tE
できる、出来ない奴はサドル無理に上げすぎて持ち直せず、ケツがサドルに引っかかるパターン
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 15:46:11.30ID:Bh+Rj7tE
>>150
サドルと相性が良いか、近い意味でポジションが固まっているか、尻の筋肉が発達しているかの3点により変わる

全部駄目なら1時間以内速落ち、全く問題がなければ丸一日大丈夫、自分は無しで16時間走行OK
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 16:31:31.42ID:RzHM0qMq
心配だったら一枚革のサドル選んどけ
サドルの方が変形して体型に合わせてくれるし汗も吸ってくれる
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 17:51:29.62ID:Y5m/d83x
サドルカバーやな
0166150
垢版 |
2021/01/13(水) 20:56:48.61ID:oYbadXce
みなさんありがとうございました
クロスバイクのゆるポタしかしない間はレーパンはやめておきます
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:02:36.30ID:Qfab66bS
レーパン履くときはパイパンにするものと思い込んでパイパンにしたらチクチクしてたまらんからな
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:30:23.99ID:51JMo75J
ベルクロのネックウォーマーはジャージやジャケットの襟に擦れて傷めるから注意
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:15:46.63ID:EBbkgzVU
ベルクロ後頭部でとめるやつはずり下がってくるから使わなくなった
頭の形にもよるだろうけど
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 07:54:41.85ID:j4FELgUS
グローブのベルクロも昔に比べたらチクチクするほうが薄くなってるけど
冬用の長袖インナーとか柔らかい素材だと手首のとこがほつれてくる
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 11:24:50.06ID:2Ngy+nFW
アソスのビブ間違えて乾燥機にかけてしまった
縮んだのか、少しタイトになりました
劣化してしまうよね?
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 14:53:49.04ID:fYChfd3r
自分で買って試すなりショップで店員に話聞くなり国外レビュー漁るなりすれば?
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:24:43.04ID:8zege+iG
>>181
かなりタイトだが乗って走ってれば違和感はない
エアロポジションを取りやすい
ベースレイヤー次第なところはあるけどある程度暖かくて強度を上げても蒸れにくい
価格ほどの価値は感じられなかったが青の差し色がクールで所有欲は満たされる
単純に暖かさを求めるならMILLE GT ULTRAZの方が良い
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 02:24:32.25ID:GDveKAJ6
サンティーニのフィヨルドってグローブ良かった
ポケットつきだしスキーにも使えそう、まだ買ってないが
マイナス5℃くらいでも大丈夫なんだろうか
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:50:37.31ID:KL3CAQsY
末端冷え性には、厚手だろうが薄手だろうがあまり関係なかった
今のところの最善策は、あまり指を圧迫せず動きを阻害しない薄手のグローブをインナーグローブの甲に靴下用カイロを貼り付けてから装置する方法
あくまで俺の場合
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 11:07:59.86ID:pYTaRKys
末端冷え症は血行次第で改善できるって事は間違いないな
鬼滅ネタじゃないけど血行こそ特別な呼吸法で改善できそうリアルで
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:21:16.57ID:KL3CAQsY
0℃対応とかの厚手の厳冬期用グローブは末端冷え性じゃない人に有効であって俺の様な末端冷え性の自転車乗りには逆効果だということに気付くまで10年かかったよ
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:43:13.86ID:G8QkqzrU
ものによるが登山用使って駄目な人は絶望的かな
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 14:09:48.71ID:BUoIHQQR
冬場のフラットペダルにはどんな靴をはけば良いのでしょうか?
ニューバランスはいているのですが、寒いんですよね
おすすめあったらおしえてください
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 14:10:38.43ID:G8QkqzrU
足は防寒用シューズ(SPDSL)でいける人が多い
手は操作性とのトレードオフになるので、かなり好みが別れる

初心者が試したければ今手持ちの冬グローブに、ファイントラックのパワーメッシュ組み合わせ様子見あたりがバランス良いかな
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 14:19:09.90ID:G8QkqzrU
>>193
フラぺなら靴は選び放題だから、防寒用と明示してある冬用トレッキングシューズとか駄目?

ごつくて嫌なら俺はフットマックスのウィンターソックス(ロード用滑り止め強)で0℃は普段靴でいける
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 16:25:51.48ID:+I41+0Tm
ニューバランスの夏用とか通気性の塊だしな もうちょい通気性悪いのつかえばいいんでない それでだめならトーカバー
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 19:13:59.85ID:LUbzKDCc
今は寒い時期だから外出控えるのは難しくないけど
桜の咲くころには不要不急の外出自粛要請があってもお花見ライドしちゃうんだろ
0202181
垢版 |
2021/01/15(金) 20:57:02.15ID:31k/kin/
>>183
詳細thx
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:01:23.42ID:AqFKj7BF
サイクルシューズ履くときに100均とかで売ってる銀の薄いマット(1m×0.5m?ぐらいで巻いて売ってる)を足先メインでシューズからはみ出ない
ように軽く巻いてシューズ履くと雪残ってる標高の山でも全然いけた
長時間走行で足先かじかむってほどでもなく少し冷たいなぐらい
いやシューズカバー買えばいいんだけどお手軽よ
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 01:04:48.80ID:FnHQ3nrk
アルミホイルやってみたけど、
靴の中で粉々にならない?

家帰って靴脱いだら、
玄関が銀色の細かいのでえらいことに
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 01:06:02.39ID:I2IXshK9
デカトロンの冬用ウェア実店舗で購入してまあまあ良かったので、Webショップ覗いてみたらめっちゃ見にくいわ。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 01:12:28.70ID:MY0l1KlN
>>207
アルミホイルにも種類があって、厚手のアルミホイルがある。100均のは薄手なので粉々になる。
0213207
垢版 |
2021/01/16(土) 08:26:40.41ID:FnHQ3nrk
>>209
100均一のではないけど、薄いのかも
今度スーパー行ったら見てみる
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:24:42.61ID:LmQfSNkn
アルミホイルって熱を伝えやすいじゃん?
それがつま先にあったらもっと冷えそうなんだけど
つま先の防風性を上げたいときはサランラップを使うな〜
保温性が上がるなら厚手のアルミホイル買ってこようかな
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:35:09.76ID:mbrbLWO9
緊急の際に凍えそうなときは
体に新聞紙を巻きつけた上にサランラップを巻けばええんやで
だから足を新聞紙で包んでサランラップ巻けば汗びえも緩和されて良さそう
自分でやる気は無いから誰かやってw
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:48:11.96ID:AdcjpLtA
SOL(ソル) アウトドア ヒートシート エマージェンシーブランケット を足に巻くと良いらしいけど誰かインプレ頼む
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:24:23.17ID:cd2DLY2p
>>219
破れにくいアルミホイルなだけだから、
コスパ悪いんじゃねぇかな。
何より足の部分にしか使わないなら、カットしないといけない手間が掛かるし。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 18:56:54.99ID:FnHQ3nrk
会社で期限切れの非常食セットを処分してたけど
その中にエマージェンシーブランケットも入ってたな〜
アレを回収しておけばよかった

日記ですまん
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 18:59:43.93ID:WqLm7WM3
乾パンとかすぐに食えなくなるわけじゃないし
非常持ち出しセットの入れ替えの時はおやつに食ってるわw
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:14:23.29ID:MY0l1KlN
>>222
ちなみに、アレ百均にもあるから、試してみたら良いよ。

>>221
通気性の悪いシューズとして評価はされにくいのだろうけど、冬場に活躍する事になるとは、むしろ面白い現象だな。
他にないかね?通気性悪いぜこのシューズって奴。ノースウェイブとか。

冬用シューズより軽くて、通気性悪い夏用シューズの情報が求められている。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:12:25.98ID:yuz/+Ycn
>>215
ある種のグローブは外向きに断熱材、内向きにアルミ系伝導材、部分的にカイロポケットの熱を指に伝える造りだった

何層もの役割の組み合わせが大事なわけで、つまり、俺にもわからんw
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:50:55.81ID:1kbLntLE
裏アルミの防寒服があるけど、あれは熱をどうこうするんじゃなくて、人体から出る遠赤外線を反射するらしい。
遠赤外線自体は熱を持ってないけど、当たった物体は発熱するから、人体から出た遠赤外線を反射して、人体に当てて暖めるんだって
で暖まった人体の熱は、外の断熱素材で逃げないようにする
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 22:20:08.22ID:yWKif8mn
手袋は指がふやけても良いならネオプレーン最強だよ
外して休憩してると冷え冷えになるけど嵌めてしばらく走ってればまたお湯になる
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 06:50:05.58ID:QcHdavzA
ネオプレーン手袋は、インナー手袋と併用?
それともネオプレーンをインナーにするの?
もしわかれば、ネオプレーン手袋の商品名教えて欲しいデス。
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:13:23.84ID:cee1+nY4
>>232
ファイントラックのパワーメッシュとか、
モンベルのジオラインとかじゃないの?
インナーって。それでも蒸れるって事かな?
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:11:56.59ID:y3+rMUKL
自分はつま先の対策に、靴下の上からワークマンのネオプレーントゥキャップをつけてる
これでも足りない時はくつ用カイロも追加
靴のサイズがきつい人は難しいかもね
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:26:37.06ID:qiaIJigM
シューズの甲に靴下用貼るカイロを貼りつけてからシューズカバーすると幸せになれるよ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:09:36.56ID:KEACJIeU
うーん、インソールの下にアルミ箔敷いてメリノソックス履いてカイロ載せてラップで包む
シューズ履いてトゥカバー付けてからカイロ入れたシューズカバー
ここまでやれば完璧なのかな
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:25:06.54ID:ZFU2dO3T
靴下の中にもカイロを入れた方がいいな
直に暖めるんだ
指を上下から暖めるようにサンドイッチしてな
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:31:15.30ID:ZFU2dO3T
そうだな、ホットクリームもついでに塗っておこう
でもまだまだ心許ないからカイロを増やしてだな...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況