馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 16:41:37.95ID:1rWKhLGc
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ442
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605772952/
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 15:49:28.34ID:BZxe6H96
>>441
空気を水に置き換えて考えてみたらわかりやすいよ
プールで頑張って走るよりも抵抗の少ない姿勢で軽く泳いだほうが少ない力で速度が出せるのに近いものがある
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:36:26.99ID:KrPW/LMU
空気抵抗は速度の2乗に比例するけど、移動距離も増えるから必要な力は3乗必要
時速40キロは20キロのときの8倍の力が掛かる
非常に高速な場合は漕ぐ力などどうでも良くなるくらい空気抵抗が強くなるから、
空気抵抗を減らすことに全力を注いだほうが速くなる
平地で高速な場合は、ロードよりリカンベントの方が速いのも同じ理屈や
逆に登りではスピード=空気抵抗が小さくなるので、体重を乗せて漕ぎやすい
ロードの方が速くなる
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 05:53:14.01ID:/Ji9rGKw
自転車でボデイビルダーのような太い脚になれますか??
プルプルと揺らしてビシイってカチカチにしたいです。
季節に関係なく半ズボンなんで。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 08:07:20.94ID:/Ji9rGKw
>>451
自転車がウェイトと考えられませんか?
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 11:14:58.50ID:UrqjGiDx
>>450
なれないよ
ボディビルダーはいろいろな器具を使って、あらゆる筋肉を鍛えているし、
ウエイトや回数、栄養管理も非常にシビア
見た目太くしたいならボディビルが一番効率的
金とか器具がないなら、プロテイン飲んでスクワットやランジをした方がロードよりもずっと太くなる

ロードの軽い負荷では限界がある
競輪選手みたいに凄まじい高負荷でやればそれなりに太くなるだろうけど
そこまで追い込むのは難しいと思うし、スクワットのほうが簡単
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 13:29:38.26ID:TBnAFLWT
>>46
超遅レスだが

>今日歩道を徐行で踏み切りわたった
>逆走だぞってボソッと言われたんだ

法令をそのまま解釈するなら、踏切内に『歩道』と『車道』が分かれた状態は存在しえない。
縁石で区切ったり段差付けたら列車が通行できなくなる。

路側帯なら存在できるが、路側帯は逆走禁止

踏切の右側渡るなら降りて渡るのが吉
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 18:30:19.53ID:6k5sAxfM
68速ディレイラーと9速ディレイラーって互換ないんかな
プーリーの厚みが違うから8速シフターでは使えないって聞いたけど
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 19:20:14.88ID:pYTaRKys
チェーンの互換性と関係してるから
何速と何速はチェーン互換性あるか調べて付けたらいい
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 19:33:53.42ID:CQvfCsbh
余ったパーツの良い処分方法ってありますか?
無銘品の中古キャリパーブレーキはさすがに燃えないゴミに出すしかないっすかね
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 20:08:15.75ID:ANVncU84
>>454
>ロードの軽い負荷では限界がある

どういうこと?
例えばスプリントをしたら1000W以上とかの負荷なんだが。
負荷は自転車じゃなくて走り方で決まるものでは?
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:11:42.51ID:3EBjDy5W
>>466
筋肥大させるのに適切な負荷をかけてインターバルトレーニング出来る特殊な環境を持っているならこんな所で質問せずにトレーナーと相談した方がいいでしょ
まさか路上でそんな必死なトレーニング始めても良いと思っているならやめろとしか言いようがない
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:17:45.61ID:kqWxnuJ2
もらった自転車にチェーンガードをつけたいのですが、どれ買えばいいかわからなくて困ってます。
クランクセットはFC-TY501-2、これに対応するものはありますか?
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 23:57:37.22ID:63zVHuIe
>>466
そりゃ負荷は走り方で決まるのは当然
しかしロードに乗ってるだけでビルダー並の体は作れないでしょ
大喜利のネタをよく考えろ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:03:46.71ID:2E23iAgP
>>452
スチール製
重さ20kg
タイヤ幅2インチ
21段変速

のルックMTBを三年ゴロゴロ転がし続ければ足だけはマッチョになるんじゃね

ロードバイクは車体が軽く、タイヤが細く、ペダルも軽く快適だから
目的意識を持って(低ギア&高ケイデンスで必死にこぎ続ける or 高ギア&高速で車の流れに乗って走り続ける 等)乗らない限り
漠然と乗ってるだけではまったく負荷にならない

フィットネスバイクを無負荷で漕ぎ続けるのと同じ
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 22:27:24.35ID:oYQkLxs/
garminのfenix6を自転車のナビとして使うのって現実的ですかね?
曲がるところを音で知らせてくれるならできそうな気がしますが、厳しいですかね?
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:39:21.15ID:+qleJ76J
STIレバーに関して、6800とR7000だと今買うならどちらがいいでしょう?
中古の価格帯が大体一緒なのでいっそアルテグラにでもしようと思ったけど新しい世代のR7000の方が優秀だったりしますかね
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:46:20.02ID:4eS8iWyJ
俺なら絶対に6800だね。

10sだけど5700と6700使ってるけど全然6700のが軽いし、握りも細くて使いやすいと感じる。
その辺はやっぱ105とアルテの違いだなと。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:48:16.03ID:fC2vyuNF
どんな使われ方されてたかわかんないし、新品買ったほうがいいと思うよ。
レバーは見えない部分が多く、例えば砂噛みまくってたり内部で切れたワイヤーが悪さした痕跡があったりすると動作イマイチな可能性があるね。
そこらへんの博打は承知の上で買うなら握りの好みや組み合わせる他の部品とのマッチングで選択かな。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:53:58.43ID:fC2vyuNF
>>468
その型番で検索するとガード付き仕様のもあるみたいだけど、それ買って丸ごと交換したほうが良さそうかも。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 03:21:20.72ID:hiTeb5Iy
>>473
今さら10速はないでしょ
古いのは部品も手に入りづらくなるし
レバーのゴムとか
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 03:23:31.97ID:hiTeb5Iy
あれ68か 67って書いたのは下の奴か 紛らわしい
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:56:13.20ID:lojSWfBa
>>473
中古は売るものであって買うものじゃないよ
自称美品でも所詮自称だし新型の方が概ね進歩してる
どうしても安く抑えたいかつ新品価格の二割程度なら博打してもいいかなって感じ
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 09:04:00.01ID:JaMsQcZ7
もしかして自転車屋でパーツ交換したとき取り外したパーツは第三者ルートを介してオークションに回ってないか
以前パーツ交換で外されたパーツ使おうと思って訊いたら処分しましたて言われたんだが粗大ゴミ行きじゃなくて売られたんかなって
同じようなもの大量出品してる中にはそういうルートがあるのかなって
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:57:07.98ID:hkuyHMr3
>>473
新品同士なら6800
一世代で105がアルテグラを抜いたりはしない

でも、今中古市場で売っている6800なんて老朽化が酷そうだし
7000の新品の方がいい
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:20:10.96ID:1jJ7vsYc
コンセプトがアルテグラはツーリング用。105はレース用だから、用途に合わせればいい
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 15:19:52.28ID:zXoYFJTp
珍説いただきました
アルテグラがツーリング向けコンポとして扱われてたのは
もう過去の話です。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:22:34.71ID:96nEh5Tq
>>494
105でも物足りないという人がいますが、レースもでないサイクリング専用なら105で十分ですよね?
0501468
垢版 |
2021/01/17(日) 23:15:54.34ID:nBB1W4CA
477,478
ありがとうございます!!
部班レベルで取り寄せできるとは知りませんでした!
買います!
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:31:59.04ID:ujsKLYxr
流石に35年以上前を過去と思えないやつは年寄りってだけじゃなくて自身を取り巻く環境の変化も少ない別の要因もありそうだな
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 01:08:38.41ID:KKEopN1W
昔、教習所で教官に交差点ではなるべく左に寄せすり抜けさせないように停車をと習いました
自転車に積極的に乗るようになった現在、そういう車にすごく腹が立ちます。

当時は自転車専用レーンなんてのも少なかったし、バイクがグイグイ来るのも嫌なので寄せて停止は当然と思いましたが、たまに妙に左寄せで停まる車にはイラッとします(トラックなど幅が元々2m前後の物は除くとして)。

専用レーンが増えた現在もやはり左寄せ停車は常識で、なるべく先頭に行きたい自分がキチガイなのでしょうか?
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 01:20:16.87ID:e3llKSho
交差点付近での追い越しは違反
大人しく車の後ろで待てよ
先頭に行きたいなら歩道を押していけ
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 03:34:49.11ID:/v11iQ5u
車道走るのはいいけど、すり抜けとかするのはやめろな
停車中は車と車の間で待っとけよ
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 05:12:36.07ID:NSoeV9sJ
>>503
左からのスリ抜けは危険行為なのでやめましょう
左折車両が左折巻き込み防止で左寄せするのは
至極当然でありスリ抜けによる過失も発生する
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 05:15:47.07ID:NSoeV9sJ
>>506
「確認」とかのレベルじゃなく「安全」の問題

最近は左折時に右寄せして曲がるバカドライバーも
多くなってるから「確認」程度では殺されるよ
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 07:39:52.92ID:JRlFd55s
>>503
今も教習所では左折時は左に寄せろって言われるよ
直進する後続は余裕があれば右寄りで抜いていくってのもあるし、必要な動きでしょ
怖いのは自転車の自分が元々先頭で信号停止している際に無理やり横付けしてきて信号が青になってから被せてきながらの左折と同時にウィンカー出すような阿呆もいるから下手に端に寄ってるのも危険なんだよ
事前に車のウィンカーチェックしていてもわからないし、オートバイだとこれをやってくる確率がアップする
さらにこの手の人はそれが悪いことだとすら認識してないからな
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:50:30.69ID:nTS3fqR7
前クランク、歯が欠けたり減って来た場合、後ろのスプロケットみたく部分替え(バラけないのは別として)ではなく、クランク丸ごと交換になるんですか?アルテグラとか
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 14:04:28.35ID:nTS3fqR7
>>513
良かった、外側だけドーナツみたく外れるんですね。総替えかと青くなってました。
ありがとうございます。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:38:01.53ID:CIlJ3OGv
>>514
部品の値段も意外と高いぞ 確認してみ
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 03:06:46.11ID:eMeUIJQE
>>503
教習所で教えてる「すり抜けさせないように」寄せろってのは裏メニューみたいなもので道交法的に正しい訳ではないからな。
道交法で左側に寄せるのは右側をできるだけ開けて直進車をなるべく通せってだけで「すり抜けさせない」なんて意図を認めてる訳じゃない。

そもそも今の交通状況で左折時に左側に寄せるなんて奴は殆ど居ない。
むしろ馬鹿ばっかで内輪差を極度に怖がって右側に膨らんで左折する奴ばかり。

左側に寄せてる奴はあらかた自転車への嫌がらせだよ。イラっとして当然。
特に抜いた直後に左を詰めたり、左折しないのに左を詰めたりする奴もいる。
そういう奴らには運転席側から怒鳴りつけてる。君もやるといいよ。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 07:35:12.84ID:BpjodDT3
一般的には交差点付近の左側すり抜けはリスクが高いから気をつけてな。
左折車の巻き込みはもちろん危険だし、状況によってはすり抜け後、対向の右折車に
轢かれる場合もある。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 07:51:50.98ID:24Eq7xiv
みんなは車がどの位の距離を信号待ち渋滞してたら、左すり抜けする?
先日かなりの距離の渋滞だったのですり抜けしてたら、待ってるのが嫌になったのか2尻のバイクが車の間からいきなり目の前に出て来て急制動
リアにホットスポット作っちゃったよ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 09:06:33.88ID:3ZHcmARe
クロモリ Vブレ ストドロのフレームって
ありますか?
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:24:55.74ID:gsxkioaF
「相手に危険な試みを行う気を無くさせる」
というのも立派な安全運転と言える
下手に左を空けて誘惑するのは
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:27:43.93ID:C+vvmUt4
車道走ってたら基本は車と一緒に動くなぁ

ひどく渋滞してたら歩道に上がってゆっくり走る。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:30:23.49ID:6DVUdoC/
チェーンを変えるときには後ろのギヤーも一緒に変えたほうがいいって聞いたがそんなもん?
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:05:14.82ID:dAZISeCb
前ギアなんて買ってから3年ちょい15,000q乗って全然替えてないけど滑らないからまだまだイケるのかな
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:06:07.66ID:TuHGXmri
>>531
俺はまずチェーンだけ換えてトルクかけた時に歯跳びが起きるようならスプロケ換えてる。
ちょっとケチ臭いけど。
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:10:17.73ID:btS1Khcn
>>531
そういうもんだ。どっちか片方だけ新品にするとどこかの段でギリギリと抵抗が出たりする。
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:30:36.06ID:0k4OX91V
>>529
「相手に危険な試みを行う気を無くさせる」
というのも立派な安全運転と言える
下手に右を空けて(車線内追い越しを)誘惑するのも
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 13:31:45.37ID:a3YBMed3
足がすぐに筋肉痛になります。
マッサージがいいと勉強しました。専門油は高くて買えないです。
台所にあるキャノーラ油も高すぎて無理。
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:49:14.70ID:RU3x+OIw
https://www.尼ぞん.co.jp/dp/B08S6ZWLQW/
尼で、Litepro折りたたみ自転車Pハンドルバー…、4800円を
ポチったんだけどクランプ部の異径部が段差になってるのが気になる。

シムみたいなの付けて厚さ増してる構造なら良いのだけど、
異径管を溶接してる構造だと異径部で折れそうな気がする。
どっちだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況