X



★☆★ランドナー68宿目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 11:49:24.52ID:zaFfh1Ju
ここは旅する自転車ことランドナーのスレです。

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
またスポルティーフの新スレが立たないので、こちらでご一緒にというのはいかがかでしょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。
折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう

★☆★ランドナー67宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599015412
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 19:37:44.23ID:xGvavqV3
花粉とコロナ対策を両立させるには、
フルフェイスのメットが一番楽かもしれない件について
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 11:39:38.32ID:lZ4RHHpS
ヘルメットは我慢できたが
さすがにマスクが常用の社会になり自分はランドナーは降りました(辞めました)

1983年に山下達郎のスプリンクラー
16tr recording
マスターrecordingは2インチ磁気テープ
が最後の仕事で以後を見通して
デジタルrecordingなんかやってらんねーやボケ!とキッパリ辞めた職人気質のmixingエンジニアと同じ気持ちです
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 13:13:32.58ID:4KiRuuNY
日焼け用のフェイスガードは時々してる。
見た目近いし、日除け風除けは快適だよ
老顔晒さずにすむし
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 18:33:23.30ID:EnpANzxb
そういやランドナーでマスクしてる人は今の所見てないな
感染予防的に走行中にマスクが必要とは思わないけど
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 19:48:09.43ID:zoScVfbZ
都会はマスク警察遭遇率が高く田舎は田舎で村八分マスク圧と後々の噂や嫌がらせ圧がヤバい本当にヤバい
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 20:35:22.02ID:PybR/8Pn
マスクをしないと5分で肺が腐ってしまう死の世界なのに
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 21:43:35.41ID:JvfFzqtn
庭でノーマスクで何かの作業してる時に宅配が来たら 皆マスクを取りに家の中まで行くの?
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 22:43:27.85ID:eoBrYsKm
田舎だから自転車乗りながらマスクしてるやつ見たことないは
感染もクソも人いないしな
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 00:17:17.03ID:Mtc1HFgo
それなりに田舎だが
夏は違うかもしれんが通勤通学ならほぼ100%
いつものヒルクライムコースのサイクリスト(ほとんどロードだが)でも90%はマスクしてるね
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 00:58:03.83ID:RIzydSt9
メディアとかでも感染症の専門家様も必要ないって見解だったものな
信号待ちの度にずりあげて使えば走行中装着する意味は薄い

しかしコロナじゃなくてマスク警察対策に付けた方がいい
放射脳と一緒で連中に科学的な証明は無意味
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 07:30:41.65ID:Mtc1HFgo
ん、息苦しければ外しても良いがつけた方が良いって意見が専門家でも多いと思うが?
つうかマスクっていまだにそんな気になる?もう慣れただろ
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 07:37:38.81ID:nSN/Hpf1
去年走行中に虫が口の中入ってから絶対マスクするようになった
コロナが落ち着いてもマスクし続けようと思ったわ
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 11:40:17.33ID:XSEjxLSA
着けなくて良いって言ったり
着けるならガスマスクとか
極端なこと言ってるだけだな

マスク警察って言いたいだけだろコイツ
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 11:58:52.43ID:aaOro4rS
花粉症だからこの時期はいつもマスクに花粉ゴーグル。
今年は息のしやすいマスクが増えてありがたい。
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 12:04:48.19ID:RIzydSt9
>>649
普通に最初から走行中のマスク着用の意味は薄いって言ってるだろ
商店街爆走してるとか以外でコロナ対策で何か意味があるのか?
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 13:53:58.98ID:XSEjxLSA
>>651
薄いを無いにすりかえるな
外へ出るときは少しでもリスクを減らそうってみんな考えてるんだよ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:39:47.71ID:nF+1KKV2
市川サイクルが店を閉めたのを最近知ったのだが
両国の店の事なのだろうか
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:55:06.40ID:RIzydSt9
>>658
また極端な事を
自転車の走行中の話を密室の飛行機に繋げないとダメな時点でそっちの論拠滅茶苦茶だろ

とはいえ根拠が無くても他人に完璧さを押し付ける○○警察対策考えたら付けないとならんね
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:01:35.92ID:mF0pq5CL
>>659
誰も貴方に押し付けてないでしょ
感染するリスクさせてしまうリスク
自分が出来ることは少しでもやろう
そういう意識がマスク使用率の高さ
に現れてると思うよ

貴方の書き込みからはマスク警察の
理不尽さではなく貴方の性格の悪さ
しか伝わってこない
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 13:16:30.04ID:2XDMa4dC
まあまあケンカしないでね
ここはランドナーの広場
仲良くやりましょう
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 13:25:56.77ID:dHrLHNnN
もはや否応なしに街でも郊外でも山でも海でもどこを走ってもマスク姿を目にする
それで楽しめるならそれでよいが
個人的ランドナー美学からはもう総てが自転車ツーリングを満喫するには異質な世界で全く楽しめない
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 15:01:35.15ID:hj4j4FRd
マスクは日常になっとるし
せっかくだしランドナらしい洒落たマスクで個性出していこうや
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 15:43:43.30ID:DDIDz7iI
マスクしてたらアイウェアが曇るんじゃ!
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 15:46:01.34ID:DDIDz7iI
ヘルメットはあんまりつけないけどアイウェアは日差しが強い春夏は必須
あと帽子も通年マストアイテム
マストつけると完全に不審者スタイルなんだが
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 10:30:37.87ID:LUTE0+4R
アイウェアとマスクが合体してて曇らずヘルメットと共存できる
サバゲのマスクみたいなのに収束してったりしてなw
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 11:51:05.81ID:BN5sk5Fl
コロナウイルス属にはウイルス表面に突起があって、
それが感染性を決めるらしい。
この突起は風で簡単におれるので、自転車で風を受けて走れば、
ウイルスの感染性の突起を折るのはむしろ当然。
走行中にはマスクは要らんよ。
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:02:43.77ID:fbYJIG57
土岐麻子のCDを買った
くるりのカバー曲 ジュビリー
作り手は自転車の事など知ってか知らずか 実に素晴らしい曲だった
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:49:23.82ID:iA/WGmxQ
ミニベロばかり扱っていて
旅する自転車とういう表現を独占してほしくはないね
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:11:24.11ID:5a5PLrjo
どうせランドナー爺もミニベロ並みのポタリングしかしないんだし別にいいじゃん
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:33:49.68ID:l20CD6wW
>>680
使えるよ
そのおっさんが商標権の侵害で訴えなきゃなんの問題もない
訴えられて初めてどっちが先かの問題になる
特許庁は登録申請があれば過去に登録したものとダブらなきゃ認めちゃうだけ
0687940
垢版 |
2021/03/17(水) 08:24:26.35ID:hfbxj9iu
>>685
ミニベロ乗りが使ったっていいのよ
だがランドナーやグラベルのほうに使用制限がかかるのは嫌だね
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 11:13:05.21ID:Qc+YMJuK
(511)(512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 【類似群コード】
35
自転車を用いたイベントに関する役務の提供促進の企画及び事業管理,自転車の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 11:15:21.82ID:N9BpADgf
そういやVブレーキってシマノの商標じゃなかったか
他社はリニアプルカンチブレーキとか呼んでたような
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 08:10:31.67ID:wbQPsQJn
>>690
ポールがつくった機構パクって自分手柄のシマノ
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:38:42.67ID:x7j0HtPN
>>691
Vブレーキの元祖はポールじゃなくてマリノネイティブじゃなかったっけ?
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:39:35.13ID:x7j0HtPN
あれ?名前うろ覚えだ
合ってるかな
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:46:18.10ID:Gin2ePhv
Honda RC115
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 21:55:57.51ID:q8Bb62Il
>>692
うん多分そうだった。
シーマノがパクって手柄にしたにはかわりないね。おおらかな小規模企業だしパテントとったりしなかったんだろうね〜
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:15:41.64ID:61YoN4Nd
いきなりホンダが変なブレーキ開発するとも思えないし
自転車の世界ではもっと以前から存在してたぽいが、リニアプルカンチ
レジリオン自体が千鳥を使わない構造だから、
ロッドと今でいうブースターを使えばロスがないってとこまでいってたし
https://www.gracesguide.co.uk/images/6/62/Im19310102CY-Res.jpg
https://www.gracesguide.co.uk/images/6/62/Im193511NJ-Resil.jpg

リードパイプかケーブルあれば中心線で引かなくても問題ない、
て考えた商品も存在してそう
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:49:35.47ID:61YoN4Nd
https://anciensveloslyonnais.weebly.com/uploads/1/0/7/2/10728300/9187583_orig.jpg
https://anciensveloslyonnais.weebly.com/uploads/1/0/7/2/10728300/2994405_orig.jpg
一方でカムを使ったブレーキもかなり早い時期から存在してるが、
結局どっちの方式も一回廃れるのは、そこまでごちゃごちゃさせるくらいなら
シンプルにキャリパーと台座の位置関係だけでよくね?て考えたのと
引き量とかブレーキの互換性が失われるのを嫌ったんだろうけど
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:47:10.28ID:tXziIQte
モペッド流行った時代に試行錯誤してそう
自転車用より効いてドラムやディスク、油圧より簡便なのないかみたいな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 20:41:14.90ID:4wlNYbuV
小規模メーカーのアイデアをパクって大企業の力で新規格→世界標準にしてしまうのが縞之のユニークスキル
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 20:51:03.69ID:8wLUt/Wd
ランドナーに現代パーツは合わない
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 07:53:24.69ID:GFrilhrg
ロード用デュアルピボットを初めて見たとき
何このアルテンバーガー?って思ったよな
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 08:11:06.32ID:GFrilhrg
素材や加工技術の進歩によって過去に見捨てられた高い評価は得られなかったアイデアの復活はよくあること
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 08:37:46.68ID:Geew/ns7
片利きとコントロール性の悪さっていうVの持病が評価されなかった原因かな
油圧ディスクブレーキが普及し始めたところで命運尽きるというのもかつてと符号してそう

リムブレーキで最後まで残るのはやはりサイドブルかも
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 08:44:09.72ID:GFrilhrg
トップレンジのレースカーがセミオートマになってもう30年ぐらいか?
でもマニュアルの単純な構造故の優位性や何より趣味性の高さは消えない
そういうもんだ
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:26:49.71ID:Sc8BBdqE
>>703
思ったおもった
Yアームのピボットをセンターに残したまままCアームのピボットだけサイドにしたのは特許除けかなとか
BR-9000で両ピボットともサイドにしたのは特許切れたからかなとか
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:19:00.39ID:WTzjNDvH
ランドナーは無意味な存在ということが判明!
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:19:43.52ID:WTzjNDvH
やっとわかった!
グラベルバイクが最終回答だ!
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 21:20:12.56ID:WTzjNDvH
輪行ならおりたたみ自転車だしな!
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:35:49.48ID:cSlWpHTZ
26インチ泥除け付きでほぼ正方形に収めて輪行出来るのは座席裏に置くにしてもやっぱり便利なのでランドナーの出番は輪行だな。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:52:19.44ID:qXFau2a0
ランドナーの利点は
折りたたみにない軽快な速度
クロモリの頑強さ にある
世界一周を成し遂げた自転車はことごとくランドナー
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:16:02.86ID:GcdjMCpQ
>>712
ロードを輪行ヘッドにしてる人はときどきいる
飛行機に積むのかも
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 21:57:05.14ID:ZRwZXMI/
飛行機輪行は大きさの問題は無いだろ?
出来るだけ軽くするベルコンで運ばれても壊れにくい荷姿
軽くて泥除け無しフォークを抜かないロードの輪行の方が安心だな
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 22:17:31.22ID:W6W6xCUd
>>713
むしろ少数なんじゃね
世界一周なんてしてるの
日本じゃもうほとんど居ないし
毛唐はランドナには乗らないし
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 23:03:05.27ID:GcdjMCpQ
>>715
小さくまとまる方が梱包とか緩衝材も入れやすいし
飛び出してない方がコンベアでひっかかる確率も減るから無意味ではないよ
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 23:28:10.54ID:GcdjMCpQ
>>718
なんでそう思った?
ランドナーじゃなかったけど海外サイクリングに持っていくときフォーク外したよ
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 23:55:28.57ID:ZRwZXMI/
だったら常に持ち主の管理下にある列車輪行とちがって人手に預けて尚且つ横に寝かせてゴトゴト運ばれる飛行機輪行ではフォークがフレームにダメージ与える可能性が高いフォーク抜きよりロード式の方が安全だって経験上分かるだろ
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:08:54.06ID:ZXHKHwSD
>>720
養生次第
どのみちホイール外したらエンドにも心棒いれたりしなきゃならんしな
どういうまとめ方をよしとするかってだけ
つか目が常時届くなら自分はむしろフォーク抜きはやらない
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:55:33.81ID:/C7y0nKG
>>720
>フレームにダメージ与える可能性

自分はフォークは外さないがピラーとステムは抜いてるよ、飛行機
人それぞれでは?
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 07:40:37.86ID:B/E8T4c5
養生次第だとか人それぞれとか言うなら
最初から
>>714みたいなこと言わなきゃいい
飛行機は大きさが問題にならないし
フォークがフレームにダメージ与えないように養生に余計な気を使う必要もない

ちなみにツーリング主体だったサイクリング部が国体の地元開催に向けて競技部を兼ねるようになってた大学時代ツーリングと競技遠征での飛行機輪行は30回以上
部員たちの統一見解が飛行機に積むときはフォーク抜かない方がいい
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 07:54:44.91ID:4t1T9557
>毛唐

このじいさん、アメ公とか露助とか平気で言ってそう
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 09:48:42.80ID:/C7y0nKG
この人ツーリングスレでも暴れてたいつもの人でしょ?
絡み方とかベテランアピールの仕方とかワンパターンですぐわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況