X



自転車工具スレッドその45

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:26:34.28ID:SULd1jr5
5メンサル
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 02:37:37.36ID:T/d23AA/
15mm六角レンチの特価情報教えてください
つーかシマノはなんでこんな中途半端なサイズを使うんだろう
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 11:04:44.08ID:3FjvfHTD
>>22
HEXの規格では14mmの次は17mmなんで中途半端じゃなくて特殊サイズ
標準でこの特殊サイズをラインナップしていて入手が容易なのはParkとかぐらいじゃ?

MonotaROでエイトの別注品も売ってる(おそらくシマノ TL-FH15のOEM元)
https://www.monotaro.com/p/0689/7765/

ソケットだとKo-kenの1/2"sq.インパクト用がカタログには掲載されていないけど売られてる
https://www.monotaro.com/g/01047173/?t.attr_f2016=15
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:09:05.64ID:kL1p8b/f
ISO以前のインチ系統由来で大雑把に概略換算、というわけでもないか。
前後が 14.288 15.875 だから合いそうにない。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:28:46.03ID:JGMyOGgn
二面幅15mmの六角頭ボルトまたは後輪軸にハブナットでダブルナットかましたやつじゃ厳しいかな?
いや厳しいか。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:46:34.50ID:kL1p8b/f
あれ? そういえば組み立て家具だったか、変なサイズのがあったような?
インチはインチでもイギリス由来の何かの流れ?
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 14:12:40.34ID:3FjvfHTD
>>25
ハブナットじゃ強度的に強くないし、六角ボルトは15mmがJISやISOで規定されていないので汎用品がない
13mm(M8)や17mm(M10)だったらS45Cでできた高ナットとかが使えると思うけど

>>26
M8の13mmじゃ?
車やバイクでよく使われてたJIS小型M8だと12mmなんで、工具セットには入ってないことが多かった
最近は設計時からISO推奨になってるんで13mm使うものも増えたけど
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 05:08:58.06ID:t61F8rO0
>>29
んなもん、情報が有っただけでも ありがたいと思えやカスが!

六角なんて10mmですら一般的じゃないのに
そんなに数が出ない物を特売なんて
販売店や特殊な業者の倒産とか廃業での処分位しかないわ!

甘ったれんじゃねぇよクソ野郎、が!
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 06:48:13.08ID:4qOFrT3X
工具の特価品とかセットの投げ売り位しかないし需要がそれなりにある品だからセールはまずないよね
サイクルモードだかで二割引はしてたけどあれは例外だよな
003629
垢版 |
2020/10/29(木) 19:34:32.61ID:k5yD5xxN
ごめん全然>>22と関係ないけど、実況版とかのノリで書いちゃった
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 00:41:43.44ID:BTrqLwvs
メルカリで中古のドラム抜きが1500円で売っている
作業するなら、苦労を考えれば有っても良い工具なのだが
頻度が低いので他の方法で代替して済ませるんだよなぁ。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 04:15:37.17ID:0aARl8sn
PRO Bike Gear pump out premium home mechanic and workshop tools for less - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/11/03/pro-bike-gear-pump-out-premium-home-mechanic-and-workshop-tools-for-less/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/11/pro-bike-gear-team-digital-torque-wrench.jpg

Get your handlebar and front wheel perfectly aligned w/DNR Design’s new tool - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/11/04/get-your-handlebar-and-front-wheel-perfectly-aligned-w-dnr-designs-new-tool/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/11/dnr-designs-handlebar-alignment-tool-for-forks.jpg
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:19:40.80ID:LOtNgGNz
オープンの出番が少ないせいか、どうせならリングも付いてたほうがお得じゃんという考えのせいか、
自転車用に買ったのは全てコンビになっちゃった。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:18:40.10ID:eVAWsuho
自転車ならトルクも知れてるからギヤレンチでも本締め出来るよね。構造的に外径が大きくなるから狭いとこには向かないけど。
スーパーツールのショートのフレックスギヤコンビのセットと薄口のレンチを使い分けてる。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:57:26.20ID:/dECQF78
何処か忘れたけど14/15のノーマル長ギアレンチが出てるんだよな
内装とかでQRに変えられない仕様車の車載用に最適と思うわ
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:12:00.67ID:t+1V5ywX
>>46
SIGNETから出てた(#34505)けど廃番になった
現行品だとライト精機 KINGSLEY DGW-1415、アステージ DG-4, DFG-4(首振り)、ESCO EA686RA-5

TONE 4WAYラチェットめがねレンチ RMW-1215(12,13,14,15mm)なんてのもある
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 15:31:35.20ID:TiUG+yLI
>>51
使おうと思った記憶がないけど、そういうのが必須あるいは効果的な部位ってあったっけ???
薄口はあっても良い感じはあるかな?
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:27:02.81ID:E7XyNXwb
>>53
MonotaROのURLは
https://www.monotaro.com/g/04127772/
まででいいぞ 後ろは検索キーワードなど余計な文字列

キャリパーブレーキ調整に4m〜17mmまでのセットは要らんだろ
単品
https://www.monotaro.com/g/02385085/

俺ならSIGNETじゃなくSTAHLWILLE #12を買うけど
https://www.monotaro.com/g/01295436/
HAZET 440もあるよ
https://www.monotaro.com/g/01004991/
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 09:31:29.67ID:JMzWuSE0
自転車だけ整備できればいいってものじゃない
生活していれば、家電やら家具やらの修理が必要になってくる
多様なサイズのボルトナットに対応できるよう、
セットを所持しておくことは有用
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 09:49:47.05ID:TY9MbqJK
良い工具は眺めたりなでたりするだけでも楽しいからいいんだよ
鉄の工具箱最高れず
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 15:38:28.04ID:pTIPYs38
晴れと言われた気がして
https://sk.ktc.jp/2021/
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:04:09.79ID:49yTuLbp
KTCのリンクが貼られているのを機会に、薄々感じてはいたが避けていた事を調べてみたらやっぱり・・・
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ehb35
脱着困難にならない程度にギチギチにしたくてホルダー2本買って移植したんだけどバラで売ってるのね。
まぁスカスカのホルダーが残っているわけだしこれ買っておけばいいか。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 23:54:29.51ID:HYxHjz3d
>>63
うんこれ大事!

自転車いじくる様になって15mmが
使用頻度も数もめっちゃ増えたわw
そして、9mmなんてふざけたサイズも出て来やがって
必死に手持ちで探したわなwww

車いじってて、今まで使った記憶が無いわ
何故かスパナが手持ちに有ったけどさ。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 00:32:31.59ID:MzlEZhjy
>>45
トップのラチェットメガネはパイプで延長して本締めしてるけど
全く壊れる気配は無いな
延長した上でフルパワーを掛けたらわからんが
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 00:37:02.02ID:MzlEZhjy
>>64
KTCの工具って使いにくいイメージしか無い
グリップとかどうにも収まりが悪いし
結局ソケットとスライドハンドルくらいしか使ってない
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 17:58:02.44ID:w8NAnVLM
ついに自動車用の1/2sqトルクレンチに手出してしまった
ほぼBBの為だけに、あはは
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:04:45.58ID:9h+WmILb
>>71
スタッドレスタイヤへの交換の季節だから本締め1台500円の看板を出しておけば儲かるぞ!
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:47:23.95ID:bTAp4cyK
>>70
握り物全般とモンキーレンチとかスパナとかのレンチ類
ドライバーのグリップが四角とか何がしたいのか全然わからん
ネプロスは使ったこと無いから知らんが
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:49:13.36ID:bTAp4cyK
間違った
握り物は他社相当で悪くないけど、ドライバーとレンチ類が駄目
JISの絡みなのかもしれないけど使いにくい
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:56:43.46ID:iDzCcjt0
KTCのコンビレンチはスパナが角ばってて嫌い

>>74
KTCは大昔にJIS付けなくなってるので関係ないと思う
フランス製のドライバーは好きだったけどイボイボドライバーは苦手
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 01:59:05.37ID:H+MlY0+l
>>73
そんなに言うほど酷いかケテシ?
なら、何処の何と比較してどこがどう悪いのか言ってみろやw

まあ、樹脂グリップのドライバーは
芯材と表層のゴムが剥離して空回りするゴミだったけどなwww

で、ドライバーのグリップが四角いのは別に珍しくないだろ
どうせ、どうのこうの屁理屈コネて貶す奴らが盲目的に信仰してる
砂の旧型はグリップがめっちゃ四角いぞwww
日本車をイジるには、先っちょがどうのこうの言われるが
実際、トルクは掛けやすいからさあの形状はな

工具なんて、適材適所でしかないんだから
各種一本のみ君が、あーだこーだ文句言うのは筋違いって奴だわwww
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 02:59:06.16ID:1eoov3C9
見掛け倒しの工具セットって言ったらどれ?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 22:19:42.50ID:iDzCcjt0
ベッセルはメガドラのリニューアル失敗してホムセンでも全く見なくなっちゃったね
10年前まではメガドラ買っとけがすべての回答としてつかえたのに
どうしてこんなんことになっちゃったんだ、今からでもいいので旧ジョーズフィット復活させればいいのに
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:39:05.48ID:nBf8RH0V
>>77
ドライバーはPB、WERA、TONE、兼古(タミヤ)、ベッセル
は結構長い間使ったことがある
四角いグリップのドライバーで回しやすいと思えたものが無いんだが
スナップオンの先端は角度が合わないから加工しないと滑るんだよな
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 19:36:55.50ID:qErwUzzm
>>82
回しやすさならベッセルのだるま最強って話になるわなw
最初から「トルクを掛けやすい」って話だぞ
しかも、国産ネジとは合わないって書いてるし・・・

あんた、頭のねじ緩んでるんじゃねぇのか?
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 22:20:17.48ID:qErwUzzm
>>84
負け惜しみか?
悔しかったら理屈で返せやw
あの程度の文面も読めない馬Xには無理な話だろうけどなw
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 22:41:41.51ID:J7/xF0/+
意地になってやがる
みっともないww
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 00:09:20.28ID:m0k709yX
>>83
だるまはそんなに回しやすくない気がするが
手の平の部分が大きいけど、指の当たる部分が細すぎる気がする
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 00:12:34.36ID:TtjnMyyW
>>86
公式に臭くて当たり前我慢しろと言ってたからなあ
その後バニラの匂い混ぜて誤魔化したんだっけ
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 00:13:37.39ID:/RdkhhHb
>>83
パークはJISネジ用ドライバーを別に発売してるくらいだし
海外掲示板での定番の話題だよ、先端削って少しフラットにするなんかは昔から日本のメカニックもみんなやってるし
日本のネジに合うドライバー
やぱり国産が一番
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 06:42:00.69ID:dWd7N1Fv
>>93
掌の大きさにも拠るだろうけど
早回しだけならアレが一番回しやすいと思ってるわw

>>95
読み直して見ると、確かに先を落としてって部分が
話の主題になってたね
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 20:47:31.64ID:KVwHXoMo
eBayにHOZANの輪業用ハブスパナC-57のセットが出ているが
送料込みで6000円超はチョット高い
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:11:46.12ID:9uj8gwOq
ドライバーなんて回しやすい必要ないしな、グリップが力かけて押せる形状で細くなければ問題ない。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 03:26:02.10ID:dc0nNbSN
昔、何かのFDのHかLのネジがフレームに近くてドライバーのグリップが当たって軸が傾き難儀したわ。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:27:11.78ID:6bWGnskz
あのネジは大してトルクかけることも無いから、斜めでもそうそう舐めないだろ
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 09:10:21.70ID:Hd67wRZA
こんな形の変なスパナがあるんですが
この凹みは何のためにあるかわかりますか?
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 10:25:41.79ID:+PZh8k8X
>>109
サイズが2つか、両口なら4つ書いてあるんじゃないの?
要するに兼用のアイデアで、欲張ったせいで構造的な剛性が低下してるダメ考案の好例。
そういえば、家具の組み立てとかで、オマケのヘナいプレスのがありがちだったような気がする。
ウチのあたりは小物金属は回収するから、捨てるのが楽。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 11:08:29.94ID:AlOiBo4p
半完成家具の組み立てなら十分だけどね
振動の加わり続ける自転車とかではトルク足りない
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:24:02.61ID:hNiMwQnj
その段差板スパナでハブのダブルナット程度なら問題無い

軸を反対側で固定すれば、玉押しがズレないように位置決めするのが薄いスパナの使い方
トルクはロックナットで掛ければ良いので、ロックナットが6角な物であれば、薄い工具を使う必要は無い

使用頻度の高い人や要求精度が高い人、
ロックナットに厚い工具が掛からないハブの人は、良い工具を選べばいい
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:51:10.44ID:H1Rr0E3Z
>>117
ダイソーでチャリ用として売ってたぞwww

むしろ、家庭用かチャリ用としてしか売れないなこんなゴミはな。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 16:23:43.80ID:FpXfIGn5
>>122
壇蜜さんは新婚なんで旦那さんと毎晩濃厚接触してるから
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 19:09:22.03ID:Z2Mby0Xz
BBとカセットまわりの、自転車でしか使わない工具のセットがあればいいのにな
オモチャみたいな六角やドライバーを抱き合わせにされたくない
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 22:12:28.10ID:pOX0H8qn
それだと単体で買うのと大差ないだろ
一式ケースとかに入っているから意味が有るのに
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 22:44:55.12ID:2RhqUVVe
一般工具が一通り揃ってて自転車以外も色々弄る人の場合
自転車専用の箱と必要な一般工具を取り出し作業場所まで持ってくスタイルもアリかもね
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 04:17:37.84ID:dzcIvEOq
https://www.youtube.com/watch?v=QvOr0ET69_8
これの5分45秒すぎからでてくるbb外す工具ってなにかわかるひといますか?
かなり便利そうなんだけどなにかわからない、、、
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 05:16:41.82ID:HZHZsWO2
ありがとやんした
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:08:35.43ID:hvVRHSHG
工具が増えてくると、
自動車いじり趣味の人と同じく
工具キャビネットが欲しくなってくる
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 09:18:22.09ID:PyFQRUPu
ありがとうございます
さっそく買いました
bb取り付け工具は迷っていたので助かりました
ありがとうございます
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 02:20:18.97ID:BEZeSorY
>>133
BIKE-HANDのセットとトルクレンチ、ワイヤーカッター、
あとShimanoのMTB系のBB外す工具が糞だったんで買い替えたぐらいでだいたい間に合ってるな
コンポのアップグレードぐらいしかやらないからかもだけれど
あ、11sのチェーンクイックリンク取り外しする工具、あれは高かったwプレス成形なのにw
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 19:26:43.95ID:rQqJa6og
自転車メンテのための工具を少しずつ揃えたいと考えていますが、長く使っていくにはどのメーカーがオススメですか
0142137
垢版 |
2021/01/10(日) 22:31:15.83ID:rQqJa6og
ホーザンが無難ですかね
カンパは高額過ぎて手が出ません
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 21:51:20.92ID:He4eM4jQ
>>146
サンクス、俺も見たけれど
縦其処で見るんかいwって感じだったな
清と一緒で縦位置調整ダイヤル欲しいってニュアンスを感じた
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 15:07:32.38ID:645Msg5h
うちだとフットプリントが変わらないなら
別に長くてもいいや
どうせ傘入れにしまうし
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 11:39:47.78ID:zphlO2UL
>>150
あくまで具体的な程度の問題だけど、軽い力で回数が多いのと、強い力で回数が少ないのとでは、実地の労力が大違いだよ?
流す程度の負荷なら何十分も当たり前に持っても、全力で突っ走ったら秒単位しか持たないのと同じ。
片手でスカスカ100回と全力で10回とか、炎天下でどっちがマシか試して。
って、やってりゃ嫌というほど知ってるはずだが。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:02:06.12ID:KU/E2BcA
直径太い奴なら、全ストロークさせると、低圧なら良いが高圧になると押し込みきれない事がある
だったら低ストロークでええやん、って感じかと
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:27:52.53ID:ah69IWlA
くそー、ヤフオク!を偶に覗いてみたら
アラート設定しておいた工具が先月末に出ていたのに
通知来ねーじゃねーか。
落札し損ねたわ。
メルカリにも同じ工具が有ると言えば有るんだけれど
初期の頃の物らしく、亜鉛ドブ漬けメッキで、鋳型が古いのか加工精度も悪そうなんだよなぁ。
亜鉛ドブ漬けメッキの精度悪そうな仕上げの奴は、フックスパナを持っていて
それは、入手当時は微妙に曲がっていたので、ちょっと躊躇している
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:13:50.02ID:ah69IWlA
>>167
んじゃどんな工程で同じ形状の工具が生産されていると思っているの?
HOZANの自転車用工具なんて大量生産するような物じゃないでしょ。

硬さは熱処理、精度の必要な場所は切削研磨なんじゃね?
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 11:28:29.41ID:KnjMhEZf
>>168
シナ製の外観「だけ」コピー品じゃあるまいし
普通のメーカー品なら鍛造だろ?

チャリ業界はそんなゴミ品がまかり通るのか?
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 14:29:25.81ID:ah69IWlA
>>173
ケチるとかじゃねーし。
もう新品で売ってないんだよ。
新品が定価で売ってたら、即行買うわ。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 17:33:02.56ID:YPWd6KOi
ホーザンのハブコンレンチかー
確かにオレも欲しいわw
まあ、無い物は仕方ないんでモノタロウの奴使ってるけどさ。

傷んでる奴は普通のレンチ同様に使って
しかもバカがハンマーで叩いてるな
ってかコレ、どこをどう見ても鍛造ですw
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:19:58.10ID:8KqowQRG
久しぶりに工具箱開けたらンコ臭いのよこれうわぁ〜
んで、PBのドライバーのグリップにクリア吹いてみた
イケルねこれ
臭いものに蓋作戦成功
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 02:51:59.74ID:VAazBwm1
海外メーカーはビットだけ買うもの、ハンドルは控えめに言って残念な出来っていう工具あるある
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 10:36:38.20ID:ZnVHtZCY
>>184
熱収縮といえば、細密系の工具で、握り部が細すぎで手触りも悪い柄や、接触部の傷よけに使えるかな?
気にしてなかったけど、その方が良さそうな物もある。
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 18:33:01.80ID:Qtqyee+f
>>183
軟質材にクリア吹いても塗膜が割れて粉だらけにならないか?
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 21:24:33.84ID:yqGq/4sZ
>>183
その手があったか!ってんでさっそく臭い工具箱に吹いたら、しっかり効いて、オマケにツルツルのピカピカになってしまった。
部材が溶けたりしてないか調べるのに試しに吹いてペーパーウェスで擦って、当座はデコボコになっていたところも、
乾くまでに表面張力で平坦化するのか、放置していたらツルピカ。

   やった!臭くない!
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ツヤツヤ テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

ま、工具を入れれば擦り傷だらけになるだろうけど、そんなのは当たり前でどうでも良い。
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 09:10:14.01ID:6sRrrWrr
溶剤が完全に飛んだらまだちょっと臭いでやんの。
耳なし芳一式で塗り残しがあるんだろうか?
ま、大分マシにはなってるが。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:43:28.05ID:co7fjccG
クリアって塩ビ系とかを使うのか?
ラッカーとか普通のクリアだとしばらくしたら無残な姿になるよな
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:46:52.97ID:QWmto1ls
当座に溶剤で溶けちゃうとか、簡単にパラパラ剥がれてネジ穴やベアリングとかに噛み込むとかの支障が出るのでないなら、見た目なんぞ工具や工具箱に関係ないじゃない?
しばらくでも持つなら、臭さが復活したらまた吹く。

+   + 悪臭くなきゃイイ!
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ツヤツヤ テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 14:27:42.79ID:co7fjccG
>>194
>簡単にパラパラ剥がれて
弾性塗料以外だと回避出来ないと思う
グリップが金属製とかでほぼ変形しないなら大丈夫だと思うけど
トルクをかけるとグリップは変形するから
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:17:46.96ID:QWmto1ls
いずれ剥がれるとかは当たり前で「簡単にすぐに」といえるかの問題でしかないから。
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:43:43.32ID:rN95yu68
手元にあったソフト99タッチアップペンのクリアで塗ってみたが良い感じだよ。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 16:13:46.81ID:rN95yu68
こんなに臭いのにあえて拘って使ってる素材なんだから
上から何か塗ったりしたらグリップ性能が台無しなんだろうけどね

俺なんかPBのどこが良いのか全く分かってない素人だし
当時評判が良いから買っただけだし
何の問題も無いやw
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 02:17:27.51ID:lFSFMRdY
>>199
試しに今、指で力一杯摩擦したり両手で力一杯雑巾絞り20回位してみたけど全く変化無し。
お陰様で手のひらの皮が剥けそうになってこれから風呂入るのに難儀だなあと思ってるとこ。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:56:28.76ID:IZCaNYwJ
スイスグリップのにしとけば間違いないよ。
クラシックのが欲しいけど高いし手に入りにくい
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:53:22.39ID:IZCaNYwJ
>>205
ごめん、普通に使いやすいから
手袋しなくてもグリップ良いし
昔は日本のネジにはベッセルだろって思ってたけどPBのドライバー使ってから考え変わった
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 12:14:06.29ID:I6eGrfJm
>>202
プラスはweraのダイヤ一番使いやすいな
PBの六角はなぜかユーザーが多いけど僅かに小さめで小さい六角とかは舐めやすいし
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:15:34.17ID:LAyXvq+u
自転車専門工具屋さんって精度、耐久性はそこそこで価格は2倍増ってイメージ
結局みんな一般的な工具メーカーに落ち着くよな
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:05:32.20ID:fq6Tsg1O
>>214
自転車専門って言われても青いボッタクリか今は他業界のトップメーカーしか思いつかないw
ホーザンは電工関連がメインっぽいし
TOPはドカタ業界のついでってなイメージだし
あ、最近はケテシもトーンも色気出して来てるみたいだなwww

んで、自転車専甩の特工は高い癖にヤワヤワなクソばっかりだな
まあ、こっちは台湾製の安もんしか使ってないんで
青いのはどれだけ良いのかは知らないわ。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:29:35.40ID:lC4eXzz/
ニップル自体の精度も低いのがあるしね
あんまりきっちりでも
付け外ししにくいし
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:44:08.76ID:8b+AqAdL
なめるってそんなに力入れちゃだめだよw
入らなかったら別の使えばいい
うちには各色揃ってる
そんな感じ
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:48:17.67ID:8b+AqAdL
精度が必要なところは必要だし
気にしなくていいとこは気にしない
すごく当たり前のこと
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 00:56:20.11ID:J1tyb2yU
HOZANの想定する普通のママチャリのスポークテンション程度であれば
キッチリ、ピッタリより作業性を重視って事なのだろうけれど、
赤の2面掴みで普通に回せるニップルをHOZANの丸いのだとなめるのは、工具としてどうかとは思う。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 02:26:45.29ID:ESN38E/a
HOZANの想定する
普通のママチャリのスポークテンション程度であれば
キッチリ、ピッタリより
作業性を重視って事なのだろうけれど、
赤の2面掴みで普通に回せるニップルを
HOZANの丸いのだとなめるのは、
工具としてどうかとは思う。
ということなんだよ、
なんだ、そうか、あっはっは。
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 12:54:23.01ID:S4oSkcS9
>>226
>HOZANの想定する
>普通のママチャリのスポークテンション程度であれば

さして高い精度は必要ないから
精度を高めて

>キッチリ、ピッタリ

で作業時の嵌め変えがしづらいもの

>より
>作業性を重視

して、多少ガタつくけど嵌め変えしやすいようにする

>って事なのだろうけれど、

最大文字数設定が少ないので分ける
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 12:54:43.66ID:S4oSkcS9
>>226
2面 + 1/2*2 の実質総計3面押さえで非常に高精度の高級品とかではない

>赤の2面掴み

タイプの並みの簡易版

>で普通に回せるニップルを
>HOZANの丸いのだとなめるのは、

あまりに精度が悪すぎで

>工具としてどうかとは思う。

ということだが、やったことがない者には「何の精度がどう低いと何がどうなるというのかさえもサッパリ分からないから、話の意味が理解できる土台がない

>ということなんだよ、
>なんだ、そうか、あっはっは。
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 13:06:37.26ID:S4oSkcS9
2面押さえは実質2角押さえにしかならないから、いくら精度や剛性が高くても十分のはずがないということはあるな。
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:20:21.56ID:f/hzrH3U
スイスツールのラチェットモンキー買ったけど微妙過ぎるな
すぐに開いていってナメそう
使い方が悪いんかな
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 21:59:26.32ID:ESN38E/a
どんなのかと思ったら、アイデア倒れの酷いキワモノにしか見えないんだけど、使い物になるのかね?
奥まっていて手でも回しにくい位置の早回しくらいには使えないではない、とかいう程度の狙いでは?
それならチャチな板ラチェット並みで足りて、寸法形状は問わないとはいえるかな?
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:58:09.84ID:HeegX43S
ゲッ、スイスはスイスでも「SwitzTool」なの?
ドイツ語系でシュヴィッツ トールという発音になっちゃうんじゃないか???
ドイツ語の道具ならWerkzeug ヴェルクツォイクか。
って、エストニア語でトールが椅子?!
何のこっちゃ???
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:00:42.36ID:VujQ7LmF
>>221
少スポークで組むときにアルミニップルで150kgfまで上げるときは精度が悪いとあっさり舐める
とあるメーカーのレンチはDTのニップルに使ったら精度の問題で3.2だと入らなくて3.3だと舐める

>>226
DTのニップルレンチはほとんどガタは無いけど
ホーザンの二面と作業性は変わらないくらいの使い勝手になってる
ホーザンの4面は持ち手がスポークと干渉して角度が付いてニップルが入らなかったw
20インチ以下だとスポークに角度が付いてるからギリギリ入る
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:12:00.58ID:pfvxWZgg
謎サイズや舐めかけのはパークツールの調整式のがオススメよ〜えと型番なんつったっけとHP見に行ったらだいぶ前に無くなってたわ。
型番はSW-10
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:01:40.03ID:39YD08om
>>236
精度といえば、どうせニップルの方もバラツキがあるから、同じサイズでコンマミリ以下のバリエーションのセットになってるのがあれば現物合わせで行けるんだけどね。
さすがにプラス側は無用だろうから、マイナスで0.0いくつ刻みとかさ。
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 00:37:54.42ID:WjUYZXJq
>>238
DTとサピム、ピラーのニップルならDTかピラーのレンチでピッタリだよ
加工不良が数百個に1個くらい有ることもあるけどそれ以外は問題無い
バラツキがそんなにあるニップルって粗悪品なんじゃないか?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 11:29:00.06ID:e+yzPxYB
>>243
粗悪と言ったって明らかにガタガタのは論外。
適合する組み合わせがありさえすればそれで良いとかいう問題じゃないだろ。
適合しないなら回さずに放置か?
お遊びでやってるなら合うのだけ使って他は無視で済むだろうが、自転車屋とかなら通用しないだろ。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 09:36:24.26ID:Yvx8JFg/
>>246
いや、自転車屋ではないが、適合しないなら回さずに放置とか、ガタつくのを無理に回すとかいう粗雑な発想は受け付けないだけだよ。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:56:07.11ID:YUR38I+N
>>247
放置とか以前に普通のユーザーは粗悪品に出会うこと自体が無いでしょ
過去にホイール10セットくらいは組んでるけど有名どこのニップルでは見たこと無い
有名どこだと星のアルミはウンコだったが
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:23:37.55ID:hFyYxLEm
>>256
1/4のスライディングTハンドルとのセットは自二の携帯用で頻用したけど、造り付けというか溶接のTはなんか好かないから使ってないや。
つまんでクルクルさせにくいし。
ボールポイントはつまんでクルクルの側だけで、力を入れやすいT形状には選ぶ気なし。
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:22:23.80ID:4SEaBjQd
>>256
あれば便利だけどLと違って邪魔になるかも
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 17:37:19.34ID:NHGf76Nk
結局安さに負けてvesselのT買いました
買ってから言うのもなんだけど、横にもあるの買えば良かったと後悔
赤い部分でも使えたら便利そうと買ってから気付いたよ
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:33:14.99ID:1i2O3EGt
リサイクルショップでEIGHTのL型10mmHEXの長さ200mm以上ある奴、
型番で言えばTL-10Bを110円で買ってきた。
こんなのフリーの脱着にしか使わんので、高品質のロングタイプが安価に入手できて満足。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 05:50:07.50ID:RIXHggFx
キクちゃん@ホイール屋さんさんはTwitterを使っています
「【プロの道具公開】 ジャグワイヤーとかシマノとか色んなディスクのホースカッターを使ったけどこれが最高!切れ味と言うか音を聞いてほしい。
https://twitter.com/chankiku/status/1379403327444750336

%61mazon | SMC チューブカッタ TK-1 | 産業・研究開発用品 | 産業・研究開発用品 通販
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00O8EZPLI/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:43:58.60ID:LTsQpQm/
油圧ディスクのホース切るのには向いてないと思う
オリーブ付けるときに断面荒れてると面倒
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:48:04.37ID:PyWv/7qE
>>263
仕事で一日何台も整備するんだったら必需品だろうな
今使ってる中華カッターが切れなくなったら買うかも
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:19:39.82ID:PGX4uHD9
>>269
>トルクレンチ

ずっとこのスレにいると
手で覚えとけば十分派は埒外として

1,デジタルの安いやつで十分(ないよりマシ)だよ派
2,機械式のやつじゃないと全然ダメ派
3,プレート式こそ至高派
4,年一で校正出してんの?じゃなきゃどれ買っててもダメじゃん派

がいて面白いよ>トルクレンチ
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 06:23:05.10ID:evm3yNNd
>>270
計器は年一で校正いる気がする。正確さは大事だからな
スポークテンションメーター、重量計、ダイアルゲージ、マイクロメーターなどもそうだが。結局、職場の使って私物メンテするはめになる
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:16:28.08ID:0fdy8fjm
>>270
高いからねデジタル計は… トルクもアタッチメントもさまざまだし。
ディスクのローター締めるの手トルクでやらないと…

しばらくは店で緩み確認してもらう
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:17:58.22ID:dT5Rrp8S
>>270
>1,デジタルの安いやつで十分(ないよりマシ)だよ派

勘違いしてるよ、それノギスの話だろ
トルクレンチのデジタルは安くないし…有名メーカー品が多いし、誰も文句言ってないよ
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:29:24.54ID:WYEyzGVR
>>272
たかがチャリ整備如きにそこまで要らんだろwww
んで、そこまで精度を追求してても単なる自己満で
どうせブラインドテストをしたら違いが分からねぇだろうにwww
ってのが、世間一般の認識だな。

別に個人的にこだわるのは構わんが
それが絶対に正義だ!だからオレが正しい!
って、言い出すバカがウザいって話
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:34:23.92ID:ryML/XI5
まあトルクレンチは持ってたほうが便利だよ
特に、ネジはナメる感触がするまで回す、ネジ切れるまで回す、みたいな輩は
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:53:11.83ID:m+qd2L1J
>>270
5.トルクレンチについて話してるのに「対角線で締めないと」と別の要素
を持ち出してくる議論の仕方を知らない派
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 10:17:44.88ID:X6DcsC9y
トルクレンチは買って良かったなと思う工具のひとつ。色々買ったけど一番使ってるのは電子式。ちなみにネジ山舐めるほど締め込む事をよくやってしまうことがあるのが購入動機。いまだにカーボン以外のところでたまにやってトルクレンチ使えば良かったと反省してたりする。
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 15:32:28.96ID:H+Qrlzx5
>>281
ウチのトーンなんて、めっちゃ頭のデカい
ラチェット方向切り替えがボタンを押し込む方式の
MMCやTOPのドカタ用ラチェットか!ってなもんだそw
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 15:32:49.79ID:jodBuFKm
正確さを求めてトルクレンチ使うのに
それを校正せずに不正確なら全く意味ないだろ
馬鹿なのか?w
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 16:05:40.30ID:J1jI+07e
>>283
求めているのは正確さでは無いから良いんじゃね?
だいたいこんなもん。って言うある程度の参考値としてでも、大いに意味がある。
ピンポイントのトルク値以下は緩んで、それ以上だと壊れる
と言うようなデリケートな物は商品として成立しないので、流通していないだろうし。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 16:13:58.04ID:HkQf7e6A
ボルトとかネジ穴がアルミじゃなけりゃ手ルクレンチで大丈夫だよね。
玉当たり調整とかもトルクレンチでやっても結局はガタと抵抗の具合見て調整しなくちゃならないし。
おおよそのあたりは出るから作業性は良いけど。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 16:22:30.29ID:HkQf7e6A
>>282
ドカタ工具と言えばシノ付きだな。
シノで器用に番線ネジって角材とか素早く組むのは素直にかっこいいと思うw
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 16:39:47.52ID:H+Qrlzx5
>>283
締付トルクの絶対値よりも
各ボルトの締付数値のバラ付きの方が問題だからな。

こっちは15N・mそっちは20N・mみたいな器用な壊れ方をしてなければ
一定のバラ付きになるだろうから余程狂って無ければ気にしない事にしてるわw
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 18:10:59.12ID:vWt/9JOR
パークツールも欠品だなー、納期遅延で3月入荷の2月に頼んだものが6月予定だもんな
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 18:11:55.26ID:8nJcAiUp
大概は手加減で行けるけど、その加減を自力で確認は無理だし、姿勢とか位置関係で変わっちゃうから、我流で出鱈目になってないかチェックくらいの意味ね。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 18:42:52.02ID:70+x9WY7
いやートルクレンチやっすかったから買ったよ!
って見せてもらったらトルクスレンチだった
みたいな話はないのか!
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:18:51.94ID:W1OZ0tLh
棒の先に重りぶら下げたみたいな?器具を作って、
簡易校正器として使えないもんかね…
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:41:08.22ID:s5+D3TcV
年一で校正出せないならプレート式が誤差出にくいからおススメするかなあ
使う時に姿勢が制限されるのがネックだけど
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 19:54:23.54ID:HkQf7e6A
錘とか使って引っ張ることである程度の精度でトルクを測ることはできるよ。

例えばプリセットトルクレンチの数値を10Nmに設定して
軸から柄の0.25mのところに錘を直角にぶら下げていく。
このとき4kgの錘を吊るしたときに動作したとしてトルクは0.25m×4.0kgで、1.0kgf·mだから
Nmに変換すると9.81Nmって事になる。

錘をばね秤とかにして引っ張る事で多少ガバガバだけど簡易的にトルクを計測することは出来なくは無い。
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:32:22.74ID:oOUJKBsB
プリセットとか使わない時に戻すの面倒だし忘れるからデジタルラチェット一択だわ。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:48:27.12ID:8nJcAiUp
それは模式的には成り立つけど、斜めって力の入りが回転方向から外れたりしないようにするのは難しいから、肝心の回転方向ではない力の成分も混入させて気づかないで間違える可能性大だし、力を掛けてる時に取っ外れると危ないね。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:16:48.82ID:K8C6N/KU
>>270
トルクレンチ?使い方が良くわからないよ派もヨロシクね(o^-')b
使用頻度の割りにやたら高くね?
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:28:27.08ID:8nJcAiUp
>>299
そりゃ業務用の計測器の類いで、頻用する必要がある条件なら耐久性もかなり必須だから、廉価で簡易で精度が粗悪とかは存在価値がないじゃない。
まさにその存在価値が怪しいような意味不明のもあるのかも知れんけど。
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:54:58.81ID:6OWFRQGA
>>294
置き針があればプレート式でも姿勢は気にしなくても大丈夫
刻むことなるのでちょっと面倒だけど
プレート式でも設定トルクでランプが付くタイプだと格段に作業性は良い
問題は特注仕様になるから高い
東日で頼んだら通常タイプを2本買ってもおつりが来る
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 07:19:58.76ID:zDVM1lpf
数多くの自転車工具買ったけど
最も馬鹿な、無駄な買い物したと思ったのがプレート式のトルクレンチ
安いプリセット式がベスト
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 07:46:26.42ID:kxWpwnaY
>>299
トルクレンチは、締める度に使うんだから使用頻度は高いよな。
使おうと思えば締める作業全てだからトルク管理しっかりするなら全工具中一番使うのでは?
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:43:04.87ID:kBvA0wPt
トルクレンチ持ってないからIceToolzのOcarinaってやつ買おうかと思ってるんだけどどうかな?
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:43:23.20ID:OJ3HrQ7n
>>304
知らん。
買って試して。

2-3000円で回すハンドル類といえば、3/8ラチェットのショートタイプSRH3FRSが気に入った。
車や自二だとと弱そうだけど、自転車とかカメラ関係機器とかなら行けて手頃。
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:05:31.64ID:KfA9iLfH
ラチェットハンドルはコーケン1択。
ちょっと高いけど、ラチェットの抵抗がかなり軽くて回しやすい。
ただ、グリップがかなり重いから首振りついてないと早回しには向かない。
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:06:08.75ID:OJ3HrQ7n
>>299
自二のシリンダーとかは別として、キッチリ規定通りで均等でないと危ない、というか規定通りで均等ならそれで必要十分とかいう部位はないでしょ。
スポークはそうだけど、他との張り合わせだから1か所のトルクじゃ意味ないし。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:06:34.24ID:OJ3HrQ7n
>>302
自二でかなりトルクをかける部位で、チェックに手持ちのKTCの3/8ではない、どこだったかの1/2の棒バネ式を使ったことはあるな。
上限の割に安いという動機で、激しく読み取りづらいし、カク折れ式と違って多数を均等にできないから、使いではあんまりない。
いらんからだいぶ前に誰かに上げちゃった。
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:12:55.21ID:OJ3HrQ7n
>>306
コーケンとかも、どうもしっくりしない感じなんだよね。
ラチェットは早回しで弱トルク専用で、強い本締めはメガネとか直角に近く力を入れられる方がやりやすい気がする。
っても、あんまりたくさん頻繁にはやらない、というかやってる時間がないし。
業務で頻繁にたくさん回すとかなら別になるだろうけど。
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:27:21.74ID:rK1yKFfU
>>309
コーケンは反転軽いからヘッド握ってソケットつまんで直接回して
最後だけグリップ握って回してるわ。
ソケットにローレット切ってなくても余裕で回せるくらい抵抗がない。

あと気分でKTCの古い二枚爪タイプも使ってる。
こっちはヘッドがめっちゃ重くてハンドルが軽いから弱トルクのネジで使いやすいし、ラチェット音が小気味好い(最重要)
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:25:43.13ID:y8DNrCe8
首振りって、スイベルラチェット気になるねん
耐久性が不安なのと、首が動いて締め辛いのかなと買うのに躊躇してしまう
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 19:09:53.37ID:xTIkjHLR
趣味で工具集めてる人が使ってるラチェットはネプロス定番だろ。
ソケットはコーケンジール使ってるんじゃないかな?
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 19:50:34.82ID:P4yo3qG/
ソケットはフラッグのダイヤモンド使ってる。 
ネプロスとほぼ同寸で永久保証。
12角だけどね。

あとコーケンのナットグリップ。
磁石式じゃないからアルミとかにも使える。
首振りエクステンションとかもコーケンが一番質感いいと思う。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:38:23.67ID:OJ3HrQ7n
>>311
ラチェットはガタというか遊びが何かヤダ。

>>312
耐久性は確かに問題ありだろうし、首がスカスカになったら使いにくすぎだろうな。
そんなに使ってないから問題は出てないけど。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:44:39.26ID:ORZVlCms
トルクレンチの校正は必要ないとか
ワケの分からない事を言ってるヤツは
要するに校正って金かかるなあ止めとくか
というのを何とか自分の中で正当化したいだけ
自分を偽るのはやめといた方が良いよ

でも実際、校正って金かかるね
と言って安いとこは信用出来ないし
SK11の人気のヤツ買ったほうが安くつくんじゃ
悩ましい
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:30:27.99ID:ORZVlCms
>>320
馬鹿を馬鹿にしててもしょうがないな。

>計測器の類いの校正の意味効用
って何?
説明してみなさい。

逃げるなよw
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:41:34.42ID:QM1ZEqoU
>>326
単純一律に定期的に必要になるものではないという当たり前のことさえ正しく理解できていないような手合いに理解させる方法など存在しない。
以上。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:51:29.52ID:JxqCsRse
>>318
SK11のやつって新品精度って保証されてるの?
東日のプレートやダイヤルは3%以下だけど
東日でもプリセット型の精度保証は出荷から時間が経つと無くなるけど
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:02:32.64ID:LCFd3a8v
馬鹿のために >>318 をコピーしとくわ↓

トルクレンチの校正は必要ないとか
ワケの分からない事を言ってるヤツは
要するに校正って金かかるなあ止めとくか
というのを何とか自分の中で正当化したいだけ
自分を偽るのはやめといた方が良いよ

でも実際、校正って金かかるね
と言って安いとこは信用出来ないし
SK11の人気のヤツ買ったほうが安くつくんじゃ
悩ましい
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:03:04.92ID:QM1ZEqoU
だとさ。馬鹿とか言い出す奴が馬鹿という法則がキッチリ当てはまってるな。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:11:35.07ID:LCFd3a8v
いくら5chでもこんな能無しに絡まれたのは初めてだw
こちらからの質問にはただ一つも答えられずに
ワケの分からない事を繰り返すだけ。

頑張って生きてね。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 03:03:22.79ID:7H9Yq0Hl
まあまあ喧嘩せずに自分で校正できるようになろうよ

トルク=力 x 回転中心から力点までの半径
な訳じゃん。既知の重りにタコ糸つけて、トルクレンチのビット(太い部分がいい)にぶら下げたら、デジタルの場合は数値が出てくる。この読み値と、重りx半径の掛け算がどれだけ離れてるかが誤差だろ

さすがに俺らが自分で使う分には誤差10%ぐらいでもいいだろ。F/Wにアクセスできないと校正値直せんだろうからほんとに誤差が10%超えてたら、メーカーに直してもらうか、新しいの買えばいい。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 03:07:21.58ID:7H9Yq0Hl
ちな、おれはトルクレンチは持ってるけど5Nm以下の指定のところにしか使わんなあ。

だから実際に使うのはステム周り、シートポスト、ディレイラーぐらいかな、

それ以外の10Nmのところとかは手ルクレンチでボルトの伸び具合を見ながらやってる。特にペダルとかクランクボルトとかのM6以上になると手のひらの手応えでわかる。

でも1Nmとかは指先でも分からん、、、感覚鍛えないとな
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 03:09:37.32ID:7H9Yq0Hl
>>341
お前も起きてんのか、お互い素人の自転車好きなんだし仲良くしようぜ。ここには工具のプロとか、工具メーカー社員はいないだろ(いたらすまんな)
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 03:18:05.35ID:mVwsbGyg
トルクレンチ使ってもグリス塗るか塗らないかで軸力変わるからな
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 03:34:03.45ID:LCFd3a8v
>>343
明日雨だしマンボウ中だしな、明日は昼起きよ。
俺は温度測定で飯食ってるが誤差と言う言葉を適当に使っちゃダメだよ。
まあ、一般人がこんなに誤用してる言葉も珍しいがね。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 03:36:26.20ID:LCFd3a8v
>>344
そうそう、その通り。
車なんかここには絶対グリス塗るなってのあるよね。
自転車は基本グリス塗れと教わったけど
グリス塗るとトルク管理なんか出来ない。
グリス塗らないと錆びるし固着するけどね。
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 03:37:44.10ID:7H9Yq0Hl
>>345
本職さんだったか、すまんな
まあ間違ってたてもここは自転車板であり工具板では無いしな、今は季節もいいからまた晴れたら走りに行こうぜ
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 06:31:41.32ID:BVDjZ6q9
まともなトルクレンチ買えば校正証明書は当然付いてくる。
検査もしていないトルクレンチは、精度が確保されてつくられていないからな。
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 09:33:38.54ID:rQ53ZCJg
所詮シロートなんだし、所詮チャリなんだから
プレート式やビーム式買っとけや!
そうすれば校正なんて一生気にせずに過ごせるぞwww
作業体勢ガー!だの握り方がうるさい!だの、そんなもん我慢しろやw
もしくはその為にプリセット式買って数年毎に校正に出すか?

年に数台レベルでてめえのチャリしかいじらないのに
校正!校正!ってマジでバカだろ?
ちゃんと、使用後に最低値に戻してりゃ問題になるほど狂わねぇよ

ってかオマエらの頭の方が
よっぽど校正に出す必要性が高いだろうよwww
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:06:25.16ID:ycVm2Pzr
トルクレンチは東日一択、校正は絶対に必要、校正に出せない人は東日ビーム式買え、
トルクレンチは高くて当たり前1万円以下の安いプリセット式なんか認めない
ノギスはミツトヨアナログ一択、それが唯一無二の正義派
VS
安いプリセット式で十分、使用方、保管方ちゃんとしてれば精度もそれほど狂うことはないよ
ビーム式は圧倒的に使い難い過去の遺物だよ、今時使ってるショップないよ
ノギスはデジタルが圧倒的に使いやすいく精度も安い中華製で十分派
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:14:49.29ID:QM1ZEqoU
>>345
なるほど、マニュアル通りにやっていれば足りるからその頭でも通用すると。
そういうことは、まあ、ありがちだな。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:16:44.59ID:3yzRhpmn
東日は10万回使用毎に再校正、調整に出せば最大トルク420Nm以下の機種が100万回まで使えるとしている
毎日何度も使う産業用途でさえ校正頻度はそんなもんだな
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 13:30:00.62ID:qNNV/1Ec
計測器の類いでそういうことがあるなど、単なる日常生活常識なんだが、そういう常識がゴソッと欠けてるのがいて、常識がゴソッと欠けてる輩に限って自信たっぷりというありふれたお粗末の一席と。
そういうのが素通しになる辺り、来る者選ばないネットの冷酷な一面ではある。
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 13:30:04.78ID:uPTlPBL1
>>352
安いプリセットは最初から狂ってることがあったり
個体差なのかロットの問題なのか真ん中以外は外れているとか
狂っていなければ問題は無いんだが判断方法が無いから
誰かに比較用のトルクレンチ借りられるとかなら良いと思う
プレート式は一番狂いにくいから比較用にはお勧め
慣れてないと作業用には使いにくいのとメモリのプレートが邪魔
逆回しでもトルクが測れるから1本あれば役に立つことも多い
結局一長一短あるので使い分けるのが一番賢いって話だよな
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 13:36:20.84ID:cLMW6Ya+
>>356
ゲージのプレートが邪魔ってw
ここ自転車のスレなんだがなぁ

嫌いだからって無理して貶さなくてもイインダヨー!
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:14:22.67ID:q0sHwlkX
使いやすさ
プリセット式>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プレート式
精度
東日プレート式1万円≒安物プリセット4000円
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:30:16.46ID:uPTlPBL1
>>357
邪魔はプリセット型との相対的な話なので
プレートぶつけると深い傷になるし安全マージン入れると
実際に自転車にはプレート型を使ってるから
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 18:03:52.08ID:gBJ/emp9
>>361
デジタルは最初から狂ってることがあったり
個体差なのかロットの問題なのか真ん中以外は外れているとか
狂っていなければ問題は無いんだが判断方法が無いから
誰かに比較用のトルクレンチ借りられるとかなら良いと思う
プレート式は一番狂いにくいから比較用にはお勧め
慣れてないと作業用には使いにくいのとメモリのプレートが邪魔
逆回しでもトルクが測れるから1本あれば役に立つことも多い
結局一長一短あるので使い分けるのが一番賢いって話だよな
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:06:43.22ID:gm4Gq3S1
シマノ2万くらいの工具セットは要らないと思うが
初心者用で5000円くらいの自転車向け工具セットはありかな
こういうのベースにトルクレンチとか買っていけばいいかな?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:52:24.17ID:r7ynzNjC
>>366
格好はいかにも工具らしくても、精度や材質が劣悪だと部品を傷めてダメにする危険ありだから要注意。
なまじ作業できてしまっても、噛み合わせを傷めてダメにしてしまったら大損害。

といっても、ブッ高いのでないと何でもダメというわけではない。常用する基本工具をある程度以上のレベルので揃えてじっくり使っていれば、どうでないとダメか分かる。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:00:25.12ID:r7ynzNjC
トルクレンチも見た目は本物そっくりでも精度がデタラメなんてのもシレッと混入してる。

元々ひん曲がっていて目盛りが狂ってる物差しをいくらコネくり回しても正確に測れるわけないでしょ。
校正すれば良いとか言うなら、真っ直ぐに削りなおしてから測定範囲全部を正確に測って、何点何と出る位置は実は何点何プラスマイナスいくつとか「不正確な物差しの目盛りを全部打ち直して作り直すに等しいことをやる」しかない。

そんなことをやっても材質が悪いせいでひん曲がって来たら、毎度校正して「正確な測定器で確認できた値を採用する」しかない。
最初からもっと正確なのをそのまま使うのが正解。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:15:39.18ID:WOPQWT0f
>>365
アストロの奴って校正書は付いてますか?
校正されていないなら同じくらいの安いプリセット買いますわ
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:37:44.12ID:gm4Gq3S1
とりあえず12Nmまで測れる2000円くらいのトルクレンチをポチった
今のところこれで様子みて後で必要になったらデジタル買うわ
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 03:23:20.27ID:EtfgyULO
>>372
せめて40Nm無いとディスク付け替えられない
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 04:42:07.98ID:anorMudP
トルクレンチが高級品みたいな感覚が既に時代遅れって気はする
それだけ中国の技術成長が著しくて、いいものを安くつくれるようになってるってことなのかもしれんが

20年間経済成長してない日本の悲しさよ
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 07:37:26.40ID:lfUQbkRW
ぶっちゃけ、メーカー名ついてるトルクレンチだったら何買っても大丈夫
今時使えないレベルのトルクレンチはそうない
トルクレンチテスター置いてある工具屋でプロクソン、PWT、アストロ試したことあるけど
どれも正しく使えるレベルだった
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:35:50.21ID:U+cspCoC
自分はPWTの2-15とホムセンで売ってた藤原産業の20-110使ってる
低トルク用は東日買おうかなと思いつつそのまんまだなw
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:13:50.28ID:5CGSTb08
>>379
たまにとんでもないやつが混じってる現実
たぶん精度チェックを簡易でやるか省くかで安くしてる部分もあるんだろう
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 23:04:15.71ID:driw7Bej
>>381
測定は一つ機械がありゃできる話だから
むしろ素材というか材料というか
そういうものの調達がいい加減なのだろうね
ばらつきに関してはだけど
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 10:08:40.25ID:smgiiv/E
何いってる?
完成品の精度は、精度に関連する個々の部材の工作精度と、それ以前の設計や材質の全部が影響するぞ?
校正すれば足りるようなことを吹聴してる奴は、ひょっとするとそういう当たり前のことがまるで分かってないということか?
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:25:07.40ID:pKFNOeDr
>>385
校正すれば大丈夫だろ
著しく内部部品が摩耗するとか引っかかって再現性が無いとかじゃないなら
ラインとかで四六時中使うなら厳しいけどたまにだろ?
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:56:40.66ID:h4pMX0jr
根底から間違ってるが、自分がどう間違ってるか気がつくだけの能力が育たないうちは何をやっても無駄だな。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 22:54:49.07ID:pKFNOeDr
測定器のメンテとかをしている経験から言うと
再現性があるなら校正すれば使える
ただ、校正がどれほど面倒か理解していない客が多い
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:14:47.26ID:uwubZozi
>>389
世の仕事なんてみんなそうだろ。
みんな面倒で大変だよ当たり前。
その対価で喰ってるんだろ?
何様だよ。
勘違いや野郎w
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:29:25.19ID:uwubZozi
白旗はちゃんと分かるように揚げないと
誤解されてとことん追い詰められるよ。
注意してね。

それとも、俺とやり合いたいの?w
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:29:46.38ID:h4pMX0jr
>>389
そりゃ元々校正が意味を成すレベルのものしか持ち込まれないだけでしょ。
点でチョイチョイと押さえただけで足りると思ってるレベルので溢れかえってるということはあるな。
>>390 のような頭の出来のをいくら「校正」したって間が抜けてるのが露見するだけだから無駄でしかないと。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:34:44.56ID:uwubZozi
なんだ、キチガイか。
そうすると絡んで来られるのは迷惑でしかないな。
イヤだなあ。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:37:56.07ID:uwubZozi
キチガイってさ
俺様理論のみが正しいと思ってるから
いくら正しいことを教えてあげても無意味なんだよね。
言い合ってもホント無意味。
かわいそうに。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:40:40.76ID:h4pMX0jr
>>397
自分のどういう欠陥が問題にされてるかくらいは薄々は分かってるんじゃないのか?
目を逸らして逃げたら永久にダメなままで終わるぞ?
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:49:47.41ID:uwubZozi
ここまで手応えが無いとホント詰まらん
糞してる間の暇つぶしにもならんな
去ね
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 00:00:55.90ID:6EgaQvs0
あれ?何も言い返せないかw

すまんがこれから女の相手をせにゃあならん
欠席裁判ならオマエでも勝てるだろ?
せいぜい頑張れw
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 00:07:44.81ID:GC/JFD3a
元々の出来が悪いものをいくらこねくり回しても無駄ということが良く分かりますな。
こうなったらお終い。
といっても最初から終わってるのもいるがね。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 00:31:15.25ID:e3wFLN17
>>395
トルクレンチだとメーカーの校正は3点とか4点だけどね
そのちょいちょいと押さえただけに結構な金を払うわけです
手間が掛かるのは校正に使う機器の管理とかトレーサビリティーの確保
トルクレンチの場合は目盛りの交換とかも含まれることがある
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 23:58:13.59ID:GTVmbrng
>>406
自分を誤魔化しても他人の目は誤魔化せないんだよ。
ま、自分を誤魔化し続ける以外にないような手合いもありふれていて見飽きているがね。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:05:03.11ID:7ZCXhHS3
>>407
そりゃ元々の精度が高ければそれで通用するし、部品交換も意味をなすというだけの単純な話。
精度が悪いのをいくらこねくり回しても無駄。
0411372
垢版 |
2021/04/24(土) 11:45:48.04ID:Gt/4LMhi
俺が372でポチったのはTOPEAKの3000弱のプレートついてる物
3.4.5.6の六角がついてる
今のところポジション調整くらいしかしないから用途的には足りてるわ
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:49:14.46ID:tROQKf4b
>>409
東日でも調整する前は精度グダグダだぞ
それを使えるように部品をマッチングしたりするの
だからそれなりに再現性がある製品なら校正すれば何とでもなる
ただ校正をすることのハードルが高いだけで
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 19:31:43.03ID:kYhmLkoz
この前ハブダイナモ開けようとしたら32mm片口スパナで舐めてしまったので専用工具を購入したわ。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 00:50:38.22ID:PU9+TonA
>>413
安物のトルクレンチで数値が安定したとして
校正なんて個人では出来ないけどどうすれば良いの?
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 09:41:32.93ID:tJ102cGU
初めて買うおすすめの工具セットありますか?昔はアストロプロダクツが自転車用の工具セット出してたみたいなんですが、あんな感じの物があれば…
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 19:42:13.81ID:6oBl/w7d
>>419-420
ありがとうございます。
PROと書かれたセットですね。
これがシマノのブランドだと知りませんでした。
買ってみます。ありがとうございました
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 22:28:16.41ID:zZzim7Y5
>>421
シマノって付いてるけどシマノ本体とは関係ない商社がその辺の工具にロゴを付けた
シマノ純正工具はシマノから出てるけど明らかに作りが違う
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 22:31:26.73ID:BM4xzpNG
PROはシマノ臨海(販売会社)が手配しているOEM品
だからモノによってメーカーが違う
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 11:59:57.86ID:xbDPPXE6
最初は安いの買って、その工具の良し悪し知った上で買い足す方がいい気もするけどなぁ
10年程前にwiggleのLifeline工具買ったけど今現在使ってるのはスプロケ外しホローテック工具とワイヤーカッターぐらいかなぁ
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 13:36:20.75ID:Ene+dhjI
俺も最初に買ったのはアーレンキーセットとスプロケ外し工具とワイヤーカッターくらいだったかな
その後必要に応じて買い足してチャリ用の工具箱も買って今に至る
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 20:16:01.53ID:1k9d6pqn
>>425
まあただ良し悪しを知る場面が泣きっ面に蜂状態だったりするからね
なぜか助けが遠い時に限って道具の悪しを知る局面になる
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 21:42:04.50ID:L9DYSO6F
セット買いのメリットは収まりが良いことだけだな
かつてのカンパ大道具セットを除けば
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 21:55:49.25ID:VNq5DPS2
工具セットといっても極端にピンキリだし、ある程度やって自分の手持ち車両の場合に具体的な何のどういうものが必須か分かってからでないと無駄になりやすすぎじゃない。
日常的な基本点検調節に必須の工具は限られるし、それがなってない段階で工具を選ぶ基準なんてあるわけなくて、逆に基本が確実に出来るようになったら自分で見繕って必要なのだけ買い足せば行ける。
「セットを買うか聞く人」なら「日常的な基本点検調節が確実にできるようになってから自分基準で選ぶのが王道」というべきだろう。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:46:40.77ID:4T8+8xXs
>>430
今の自転車だと使わない工具が多いのと
刃物とか消耗部品の供給が終わったから一時期よりだいぶ落ちた
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 22:25:39.46ID:hzdwMrfD
12sチェーンなんだけどさあ
短いからリンク足したいんだけど
昔みたいにピンを全部抜かずに残して
それで繋ぐってのやっちゃマズいのかね?
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:56:59.77ID:IAsDIWYn
12sのアウター、インナープレートの空いてる穴に通してみたが
ピンの径的には全く大丈夫だなあ
ってか、それ以外にマズい要素ってあるのか?
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 22:34:53.61ID:ljLnZTpu
>>432
色分けってのは紛れにくくて良いな
写真で見るからに精度も良さそう

と思ったらけっこう高い。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 08:06:15.84ID:VDIIYZuR
>>438
PBの奴より前からエイトの奴も有った気がするぞ
コーティングの耐久性が低くて腐食・退色が目立ってた記憶だがなw
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 10:53:36.70ID:pX+OJGre
色分け六角棒は、ブランドを忘れたけど、10年以上前にヨシダだったかな?自転車屋で見つけて買ってあるんだよね。
やや長めの一方ボールタイプで1.5〜7の7本セットホルダー付き。1000円しないくらいの安いので、ひどい安物みたいにボールが露骨に歪んだりはしてなくて普通だけど、精度はあんまり良くない。
明るい目のパステルカラーで出先で落としたりしても見失いにくいからよろし。
塗り部はちょっと擦れたけどけっこう持ってくれてる。

ちなみにサイズ別は、メッキ以外のにペイントペンで曲がり目辺りの軸と直角に III とか線を書いて、かつ、ミリは白線、インチは赤線で区別。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 13:46:31.43ID:CGu7Nr0W
KENOHは燕三条にある工具輸入・販売会社、県央貿易のブランド
DIY関連用品卸業 コンヨの関連会社でコンヨはSUN UPというブランドで工具他を販売してる
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:25:37.96ID:sI/H1Unk
へー?! 県央なの?!

ヨシダだったかで買ったのも、そういう商社が当時に入れてた何かだったとかかもね。
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:56:00.77ID:ZhBAyM/3
今まで100均のスパナ、見た目高いのと全く遜色ないしいいじゃんて思ってたけど
固着したペダルを外そうとしたら簡単に広がってナメた
メガネは十分な強度あるけど入らないしスパナはやっぱりまともなのを買うべきだ
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:16:51.35ID:5Ycyaae0
Y型レンチ便利だけど、456じゃなくて345のはあります
使うのは大半が45で6はあまり使わないのし、まだ3mmの方が便利な気がする
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 08:25:02.57ID:O8w/H7ZL
SamuridingのトルクレンチはBIKE HANDと比べてどうですか?同じくらいの性能?
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 02:16:41.16ID:aw1FY79X
トーニチええんやないの?
ワイはスタビレーの板バネマンやけど
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 06:37:28.20ID:f2KLMwH/
中国製のトルクレンチも誤差なんて僅かなもんだろ?5Nのはずが10Nかかってるとかなら困るけどさ。1割くらい誤差でても全く問題ない。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:21:08.04ID:aw1FY79X
そんな誤差が気にならないならスタビレー最高だぜ
板バネやからトルク設定戻さなくて良いのがめっちゃ楽
スナップオン使わなくなって友達に売ったら追い金ほぼ無しで済んだ
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 03:01:34.43ID:Zoo9QAb4
中華のデジタルトルクレンチを買ったら、校正証明書が露骨に何かのコピーで笑ったことがあるw
めっちゃ斜めに印刷されていた
校正証明だと大トルクで上振れ傾向だったが、実物は下振れで特性は真逆だったけど精度は悪くなかった
あと耐久性はゴミだった
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 13:51:01.64ID:yOSixh1+
Monotaroの1k-20kぐらいまで測定出来るやつでいいじゃん
1kあたりだと気がついたらとっくにカクッっとなってたりするからアブねぇがwwww
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 07:54:18.01ID:ma7M4+ul
パークツールも代理店欠品で入荷が数ヶ月後とか多いよなー
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 09:24:44.55ID:e6YdW5LX
>>460
要するに絶対的な精度なんか確認もしないで能書きを鵜呑みにしてるだけと。
粗悪な模造骨董品のもっともらしい偽鑑定書に引っかかってドヤ顔のオッサンそのものだな。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 13:30:53.47ID:aRwjt8GV
>>465
>絶対的な精度なんか確認もしないで
普通は確認する術が無いだろ
俺が買う店はトルクチェッカーを持ってるから買うときに
狂っていないか測って貰えるけど
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:03:09.39ID:wMP5G/g6
>>466
サバを読んでいようが関係なしで添付の紙っぺらを鵜呑みにするのは、美術品とかの偽物鑑定書を鵜呑みにするカモの同類でしかないという話だぞ???
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 19:05:32.25ID:Ax4Lb5+5
自分が信頼出来るメーカーの紙っきれなら信用できる。
海外の知らないメーカーの紙っきれは信用できない。
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 02:52:57.72ID:gyMtnnEr
チェーンカッター付き携帯工具のおすすめ教えてください...!
クロスバイクのチェーン交換のためチェーンカッターが必要なのですが、最近始めたロード用にも使えるかなと思いチェーンカッター付き携帯工具を探しています。
評判の良い以下が候補なのですが、おすすめがあれば教えてほしいです。
素人的には重量が軽くチェーンフックも付いたTOPEAKが良さそうですが、その他注意すべき点がよくわからず相談しました。
・crankbrothersのMulti-17
・TOPEAKのMini 20 Pro
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 10:17:52.92ID:NNNdAtTY
マルチツールは応急処置用なんで、家で使うならシマノの専用のがいいかな。
クランクブラザーズのは持ってるけど使ったことないや。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 13:25:09.20ID:oqSfhq4D
トピークスーパーチェーンツールてやつを20年以上前から使ってる。1回紛失したけど再購入した。コンパクトだけど普段使いもできる。普段から使っていればいざという時も慌てることもないし、無理にコンパクトにまとめたマルチツールは悪条件時(指がかじかんでいる時や降雨時など)にまともに使える自信がない。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 16:03:08.85ID:HaqFGANT
携帯チェーン切り買ったら暫くは家で使うか、使う機会なければ不要チェーンで練習しておかないとね。
使い慣れておかないと環境が悪くなりがちなトラブル時に使えず絶望するね。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 20:55:07.63ID:gp8gyVhk
>>476
使い方は全く問題無かったんだがただの強度不足
5mmのLレンチで矢を回すタイプだったけど
通常の長さのLレンチでは回せなかった
家に帰ってロングのLレンチ試したところ
今度はチェーンカッターの方が人間の力では押さえられなくて
バイスプライヤーで挟んでやったらカシメ部分が壊れた
0480469
垢版 |
2021/07/25(日) 01:08:48.09ID:AehEFHeP
>>470,474
専用のもの買ったほうがよさそうですね。
マルチツールは必要な機能を見極められるようになってからにします。
ありがとうございました!
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 17:41:57.72ID:gTZn10LW
>>480
PBの携帯ツールくらいは持っていても損は無いぞ
そんなに重くないし、マルチツールよりはトルクを掛けられるし
0483469
垢版 |
2021/07/25(日) 18:28:37.09ID:AehEFHeP
>>481,482
良さそうなの教えてもらえてありがたいです..!
スーパーチェーンツール安いし買ってみます、あとはレザインのV PRO 10かSV PRO 10が軽くてチェーンカッターついててかっこいいので後々揃えたいなあと。高いけど。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 22:32:25.50ID:zyV54lIA
出先で六角使ったことないな
ビクトリノックスみたいなのは重いから、ソケット式のに買い替えたい
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 01:21:51.12ID:VKz1d+j9
PBのバイクツールは良いね
ビットが多い方を使ってるけど必要に応じてビットを変更してる
0489ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/08(日) 07:50:36.99ID:TGU8QTO1
マルチツールは使いにくい物がほとんど。携帯用ならいざ知らず、自宅で使う工具をマルチツール化する必要があるのだろうか?
0494ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/14(土) 11:10:29.05ID:PaJyJYXi
>>489
出先携帯でもあまりにチャチなのは使い物にならんから、必要なのはそれなりにしっかりしたのがかえって良いでしょ。
といっても限度はあるけど、チェーンカッターだと撓んでピンの押しがズレやすいとピン押しがすぐ折れてどうもならんし。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 01:42:49.13ID:S+OZAdza
ボールポイントの六角揃ったコンパクト・マルチツールで良いのないか?
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 04:33:03.00ID:v/L4+UKB
ケーブルカッターのおすすめが知りたい
ハンドルが長くて特にアウター切った時に切り口がキレイなもの
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 05:22:12.60ID:e8nKSl5O
>>489
普段から使い慣れていないと出先で使いものにならないから
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 06:37:19.82ID:lP38sFjk
>>496
刃物とか掴み物はクニペックスが間違いないよ。
高くて手が出ないならフジ矢かケイバあたりでいいんじゃない?
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 14:25:36.44ID:kXsvtMls
diyやら色々やるならわかるけど
自転車ならクニペックスなんか要らんわ
pwtで充分
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 15:02:39.82ID:v/L4+UKB
>>499
今PWTのカッターを使っていますが切り口の仕上がりは悪くない一方アウターを切るにはグリップが短く難儀しているところです
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 15:48:23.81ID:kXsvtMls
pwt からの買い替えで大きめがいいならホーザンの200mmがいいと思います。
Amazonで2200円です。
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 01:32:33.25ID:gg1BZag8
>>504
パークなんぞ青い色が付いてるだけでボッタクってるゴミだろ

どうせ何処ぞのOEMモンなんだから
色に拘らなければ1/5の価格で同等品が入手出来るわなwww
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 16:51:54.26ID:okKYedJD
パークツールのケーブルカッターってOEMだっけ?
違うんじゃね?
ショップで使ってるのよく見るけど金無い人が無理して使うものでもないしな。
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:13:22.16ID:J2oCB6VP
まぁ、パークツールの輸入代理店がホーザンなんで
多分ホーザンがOEMで作ってると思うよ。
わざわざ自社製品と競合する製品の輸入窓口なのは自社製品だからだろうし。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 17:41:52.84ID:aZqtiwDW
ブレーキアウターはまず被覆だけ剥いてからカットすれば
4mm径までの工具でも楽にカットできるぞ
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 22:09:40.67ID:MQ01nMmH
じゃあパークツールって何作ってるんだ?
グリップにパークツールの名前入りとかの製品って他に同じ形の安い製品ないじゃないか
パークツール製品って結構アメリカ製品だなってとこあるからホーザン品質と違うよね。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 23:14:47.17ID:fJNoP0M7
公式サイトみたらパークツールはミネソタに工場あって普通に作ってるじゃないか
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 23:21:15.41ID:Qg5Qh9hN
>>506
握り物は専業メーカーってのが常識だと思うぞw
そもそも、パークなんて単なる販売会社じゃないの?
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 23:21:25.54ID:qao5o8QG
少なくともトルクレンチセットはメイドイン台灣
というか全ての工具を自社で作ってるところなんて先ず無い
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 23:55:20.15ID:J2oCB6VP
>>514
あのスナップオンですらギアレンチは台湾のKabo、プライヤーはドイツのクニペックス、板ヤスリは日本の壺三だからな。
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 10:31:22.27ID:BtX1koKS
パークもただの六角レンチは委託っぽいけどグリップあるのは自社製みたいな感じかね
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 10:54:10.63ID:PThx3vPQ
パークが自社で作ってるハンドツールなんてないよ
せいぜい振れ取り台くらいじゃね?
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 12:32:12.94ID:BtX1koKS
ミッシングリンクのハンドツールとか自社工場の動画に載ってるから作ってることは間違いないだろうね。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 16:14:33.70ID:acu5WiNb
バイシクルガレージのこと?
1年ぐらい更新してないけど
ネタ切れなのか飽きたのか
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:01:17.10ID:T7A1ko8J
スプロケ抜きの工具とかって大抵12.7の四角穴開いてるのに
どうしてみんなガタガタのクソデカモンキーで回そうとするのはなんで?
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 19:55:02.59ID:kBNB8f7e
スピンナーハンドル持ってないんじゃね?
自動車整備用なら12.5あるだろうけど、自転車整備用に揃えた工具セットには9.5しか入ってないなー
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 00:51:39.96ID:dcV3vMBM
6角のL字は高校生の頃に買ったKTCのロングを未だに使ってるわ。
買い替えたいけどメッキだから全然錆びないし買い替えるタイミングがないわ。
1/4、3/8のソケットに、持ち出しと狭いところ用にトネのビットラチェットもある。

あと、ミトロイのスタビータイプ。
車のエンジンルームとかで手突っ込んで使うのに便利かなぁとおもって買ったけど
見えないところに突っ込むと穴に入れるのが難しくて、抜かずに回せるビットラチェットの方が使いやすいw
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 06:53:18.31ID:dcV3vMBM
>>530
まぁ、ある程度のランクの工具から基本的に通常使用では壊れなくなるから
ほとんど買い替えが必要なくなって結果得かもしれん。
ソケットレンチのハンドルも同時期に買ったKTCの小判型の2枚爪式のやつ(今は絶版)を未だに20年くらい使ってる。
現行のKTCのよりヘッドはデカいけどラチェットの空転がめっちゃ軽くて音も素晴らしいから壊れると悲しい。
現行と構造から違うからもうギア周りの部品出ないだろうし。
ただ、壊れない工具の問題は使っていて飽きが来る事だw

あと、ソケットのコマとかドライバーとかビットは消耗品だから買い換えるしそこそこのでいいと思う。
どうしても舐めたくない一発用(主にバイクのキャブレターのフロートの+ネジ用)に刃先に特殊な処理してある高級ドライバーも使ってるけどね。
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:43:11.88ID:jSApIN9l
>>531
BR20なんぞにここまで思い入れの有る奴がいるなんてw

古い金物屋とかなら売れ残りがまだ有るかもだから
2本位買っといたら、素人の自転車いじりだったら一生持つだろうよw
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 11:40:34.83ID:dcV3vMBM
>>532
まぁ今メインで使ってるハンドルはコーケンだけどね。
ただ空転トルクはコーケンとほぼ同じだからよく出来てると思うよ。
流石にあのヘッドのデカさは今どき無いけどw
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 19:46:12.23ID:Fs4NUooq
>>534
8/31のブログ画像なら固着防止のスレッドコンパウンドでしょ
ネジロック剤なら指に付けたりしない
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 08:31:06.39ID:UWEtw1pv
入門用に自転車用工具が1セット入った工具セットでお勧めあったら教えて下さい。
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:58:04.07ID:COiBREq0
>>527
WERA ね。オレもヨドバシで買った。ヘックスプラスのやつ。
でもエイトやミトロイもいいんだな。
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:41:21.43ID:WET7wi//
>>537
ありがとうございます、ロードバイク用です。
でも高そうですね。
amazon辺りの1万以下のやつでは金の無駄ですか?
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:08:40.35ID:syPA6pAG
>>539
安いのも全く使えなくはないけど他人に薦められるかっつーと難しいね。
セットは使わないかもしれない工具が入ってるしね。
備えとしてはいいんだけどやっぱ価格がね。
とりあえず最初にやりたい作業に必要な工具をバラで買うのもいいと思うよ。
最終的に結構な金額になるかもしれないけど、そこは今後のハマり加減次第って事で。
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 23:23:28.25ID:L2LW8RKh
WERAのボールポイントのセット欲しいけどめっちゃ高い
今使ってる安物がダメってわけでもないしなあ
値段と見合う説得力あるか?
使ってる人いたら助言を
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:26:02.62ID:o8gvKSYx
他ので角なめて回らなくなってもweraだと回る
なんで普段は他の安い六角使ってるけど保険にweraのセット持ってる
自分でメンテするんなら持っておいて損はない
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 01:45:02.24ID:kNCm93aI
weraは緩めるのには効果絶大だけど、絞める用途につかっちゃダメなイメージがあるw
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 17:28:21.96ID:bZj4/twI
>>542
昔工具盆栽していたからweraもPBもボンダスもエイトも有る。
値段に見合うかと聞かれたら、一般的には見合わない。
一般人ではなく趣味人だと自負しているなら買ってみれば。
個人的には、しなりがちょうど良いPBが1番好き。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 18:18:53.20ID:bZj4/twI
ボールポイントに関してはweraが一番優秀。
斜めでも力がかけられて舐めにくい。
まぁオレの工具はほとんど10年以上前のものなんで、現行とは違うかもしれない。
ベッセルだって十分だと思うよ。
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 22:02:57.08ID:WrAOuIjD
Y形のレンチが使いやすいな
ヘキサとボックス
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 03:24:09.35ID:sS4ljlg+
ボールポイントってそんなに使うか?
そりゃ早回しには便利だけどさ、特にトルクかける使い方する?
斜めじゃないと入らないって場所ならビットとかソケットで背を低くして入れれば良いわけだし。
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 14:47:57.44ID:t/X9JkTv
六角は好みと慣れだから他人の意見は参考程度だなあ
ちゃんとしたメーカーのなら価格が3倍でも優劣はないといっても過言じゃないともう
個人的にはボンダスの黒染め推し
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 23:36:19.33ID:sS4ljlg+
sk11はカナリ頑張ってるな。
ファブレスっていうか商社系だからそれの強みを生かした豊富な商品ラインナップと
雑妙なコストと質のバランス。
特殊であんまり出番ない工具とか売ってたりすると助かる。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:31:33.11ID:P8P/l+Sq
>>549
ネジをはめ込んでおいてネジ穴に真っ直ぐ合わせる用途に使えないから、つまんで捩じ込みにくい細いネジや位置だと適さない。
といっても接触面積が狭い方が集中しやすいけど、ネジと工具の精度相性で棒状なら舐めないわけでもない。
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 20:42:56.57ID:H0gR1mhc
狭いところはボールポイント役に立つよね。
エイトのは本締めできるということなんで買ってみようかな。
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 20:49:28.31ID:x+GhJCMu
狭いところはアマゾンで言うと
B07TJMPY3とかB002K00VL6を使ってるわ。
流石にボールポイントで力入れる気にならない。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 20:53:28.65ID:BhSGw4CN
仕事で使っててボール部分を折ったことがあるわ
メーカーまでは覚えてない
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 20:59:10.56ID:x+GhJCMu
自転車程度の締め付けトルクなら多分ボールポイントのところで折れる事は無いだろうけど
締めててあんまりいい気はせんわな。
あと狭いところ用の工具の例出したけど自転車では特に出番は無いのが正直なところだな。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 21:31:11.61ID:wlXPFwhE
エイトがわざわざボールポイントだけの自転車携帯工具出してるけど
アレが本当にムカつく
なんでわざわざボールポイントだけなんだよ、本締め作業で六角とボールならそら六角使いたいだろ
普段使っててエイトの精度知ってるからこそ、普通の携帯工具出せよと言いたい
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 21:37:12.08ID:BhSGw4CN
携帯工具はしょせんその場しのぎの間に合わせ
普段からきちんとメンテしてないほうが悪い
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 21:49:23.47ID:x+GhJCMu
折りたたみ式のやつとかの10特ナイフみたいなやつは使いにくいから必要な時はビットツール持ち歩いてるわ。
ビットさえ用意すればドライバーもヘックスもトルクスもボックスレンチも使えるし
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 22:37:25.39ID:g9r466dh
>>559
狭いといえば補助用品類を着ける位置によってショートが良いことはある、という感じかな。
携帯はショートが収まり良いし。
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 23:46:12.69ID:x+GhJCMu
>>563
おれが持ってるショートのL字は
、ショートと言ってもショートヘッドなんで基本的に自転車には使わんな。
エンジンルームの奥に突っ込むときとか普通のL字じゃ高さありすぎて入れにくかったり
他の部品外さないと回せない時とかに横着するための工具だから。

似たような用途でソケットのコマが使えるメリーのバリヤレンチってやつも一回使ったことあって自分用にもほしいんだけど
17000円くらいするんでなかなか手が出ない。
水平対向エンジンの車に乗ってるからあると非常に便利だとは思うけど。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 01:35:57.53ID:p/jTxzvD
ANEXのめっちゃ短いビットは持ってる
薄いスタビーラチェットに付けてリアのリムブレキャリパー締めたわ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:11:59.43ID:KvM2kNmy
>>560
携帯工具で本締め作業したくないな
ライド中だったらギリずれない程度の応急処理だし
家なら本締め作業はトルクレンチ一択

そもそも携帯工具は外では重いし家では使いずらいし
必要なサイズのL字だけのほうがはるかに軽くて使いやすいから使いどころがない
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 08:00:38.35ID:jetPzr4c
>>570
携帯工具は応急処置用、固着した固いネジを緩めるなんて想定していないよ。
そもそも、携帯工具を使いたくないなら普通のL型レンチ数本とトルクレンチに替えないといけなくなる。
大きなサドルバッグやリュックに工具詰め込んで走りたくないなー
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 08:24:19.81ID:cx4XW8SZ
>>571
よく見るようになったよなこの間違い
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 11:27:24.58ID:r8I8Xvt7
>>576
スエカゲのこれはマジでおもちゃ。
ただのキーホルダーだよ。

一応トネのは普通に使える。
エクステンションも付いてるから多少使いやすい。
BAHCOとか色んなメーカーから似たようなセットが出てるから好きなの選べばいいと思う。
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 12:00:04.67ID:41mmCQ0E
>>574
これのケース安っちいアマゾンのやつ持ってるわ
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:18:28.75ID:oAgdWfKV
>>572
六角レンチ専門メーカーが自転車携帯工具売り出すなら
ボールポイントだけの携帯工具なんて特殊な物じゃなくて
普通の六角の携帯工具出してくれってだけ
お前の使い方考え方なんかどうでもいいよ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:36:43.22ID:XGpQmjkT
メーカーに直接言わずにここでグダグダやってる時点で頭の中身足りてないだろ
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 18:11:07.83ID:jetPzr4c
使って削れて減って行く一般的なハンドツールと違って携帯工具は使う機会が圧倒的に少ないからボールポイントでも長期間使える。
ボールポイントでも安価な工具より高性能だよ。
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 19:45:52.38ID:RFeRDST9
そうそれ
出先でありがちなハンドル周りのパーツの微調整とか
車載工具で小径のボールポイントあるとめっちゃ捗る
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 20:04:48.36ID:mycq53JX
ボールは早回しにしか使わない
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 20:41:46.54ID:CvZeiodc
使用トルク的に許されるならハブコンレンチが軽く済みそうだね。
パークツールDCW-3が実測47gだったよ。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 09:56:21.97ID:VwzUZZil
>>565
あ、ショートと言っても長辺と長辺があるか。
短辺ショートの話。
その方が斜めの力を入れてしまいにくいじゃない。
といっても、機器構成と車種というか配置で届かないから短辺が長めのが普通なだけで。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 10:25:28.46ID:CH7QswTy
>>571
辛い=つらい → 「何々するのが辛い/やりにくい/しにくい」の「づらい DURAI」
ずらい ZURAI → 「つらい」に戻せなくなる

>>573
そりゃ、ZURAI と発音していて、DURAI とは発音も聞き分けもしてないからね。
調べてないが、古語でズとヅを明白に使い分けていたとかの残滓じゃないか?
「そうは読まないがそう表記する」と知識として正確に叩き込んでないと間違えるね。
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 10:36:02.54ID:fz2xMedk
>>574
良くないって。
使わないのが多すぎるし、使うのだけ抜き出すのでも、ドライバーはドライバー専用品の方が格段に使いやすいとかがある。
ドライバーも六角棒系も、力を入れやすい具合で使って緩めたら、後は、ドライバーならそのまま、六角棒なら差し替えて指でつまんでクルクルが圧倒的に早くて、ラチェットはかえって遅い。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 10:47:15.05ID:84crq5yu
>>593
文部科学省の現代仮名遣いの変遷による問題だね

戦後直ぐ、現代仮名遣いが定められるまでは決まりがなく経験に基づいて使い分け、戦後〜昭和末期までは
づは原則としてずを用いるが例外を規定して分けてる
・同音が連続する場合はそのまま濁点をつける
・二語がつながってにごる場合
・二語だけど分けて考えない語の場合
昭和末期以降は基本的には変わってないがどちらでもよいという範囲が増えたので間違える事も増えた

三日月、小遣いなど二語が繋がって濁る場合は元の仮名に濁点、二語だが分けて考えない稲妻や融通など
はづではなくずになる
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 11:12:58.95ID:Eub11Dj4
>>572
一般的に使われているネジ類は、極度に安く量産できるから単純な六角とかに規格化してるだけで、ただでさえ応力がごく狭い範囲に集中しやすい悪い構造の上に、ネジ側も工具側も精度が悪いせいで輪をかけるから、良くないことなど当たり前に承知でやってるからね。

ネジ類をことごとくトルクスなんかに類似ので統一して、許容誤差も絞りまくって外れは跳ねまくれば、接触面積と力の方向の関係が大幅にマシになるが、それじゃ値段が跳ね上がって、それが1基だけで何十何百何千となると、製品価格が上がりすぎてやってられないから、仕方なしで間に合わせで押し通してるだけ。

そもそもが間に合わせのシステムだから、工具もいかにも本式のような顔をしていても本質的に間に合わせでしかない。

間に合わせシステムに適合する正規の物でさえタカが知れてるんだから、そのまた間に合わせのじゃ輪をかける。
日常と出先で同一の正規のがベスト、というか「ナンボかマシ」と。
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 11:21:43.18ID:C/tp5bjR
>>595
あれ? 「元に戻すための便宜のためのルール」?
なら、意思疎通のための物である言語のルールを守らないと、我流の独善に堕する、ということかね。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 11:31:55.26ID:pnB9kY4X
>>572
ポンプ、チューブ、パッチ、タイヤレバー、六角棒3-4本あれば十分
ポンプ除けばシーコンのエラン210でも収まる
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:24:06.54ID:bPCsI1FU
>>599
スポーツ系はほとんど六角棒で済むようにする構成にしてあるね。
実用車系は車輪脱着が六角で、ショートだとかなり無理やりのトルクをかけるとかあるけど。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 13:27:56.74ID:wNJ2TEtP
>>595
地面は?
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 13:43:37.09ID:0KuRhabH
アリエクで四角テーパータイプのBBを取り外す時にBBとBBを取り外す工具を固定するための
工具を300円で注文した。
今はホームセンターでボルトとワッシャーを買ってきて使っててそれで十分だけど300円という
安さだったから注文したわ。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 14:41:14.99ID:SERoBPS2
>>609
そもそも「すらい」という日本語なんてないのに間違えるのはバカだろ?
長々とクソみたいな言い訳しても、バカはバカでしかねーよw
いい歳こいて、国語力低いのにプライドだけ高いこっ恥ずかしいヤツw
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 14:50:36.51ID:pppNaz49
>>608
凄い考案の説明文の機械翻訳で、原文に復元する難易度が高い目の物という感じ。
今時のがどうなってるか知らんのだけど、内側にスプラインを切ったニードルか何かのベアリングがボトム側に固定されていて、すっぽ抜けないようにテーパーになってるか何かのシャフトがそれに押し込んで止めてある?
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 14:57:39.13ID:pppNaz49
>>611
あいにくと読みそのままなら「ZURAI」になってるんでね。
それに引き「ズラれ」て混用するのもいるだろうということは容易に想像できるんだよ。
ま、小中学生か、中身が小中学生のままの輩なら「間違えてるのがいると奇異に思う」のは無理はなかろう。
何しろ「自分のようなバカでも知ってること」だからね。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 14:59:31.60ID:tQxjG33K
>>612
BB軸にボルトをねじ込んでBB外し工具をナットで挟んで固定する
ぶっちゃけホームセンターで・ボルトとナットを購入すればいらないんだけどね。
値段も安いからクロスバイクとかでBBが四角テーパーなら購入してもいいのかなと
思います。
BBを取り外す時にBBが固着して外れないってこともあるし。
これでBBとBB外し工具を固定すればモンキーなりレンチの柄を足で踏みつけて
外したりモンキーの柄を鉄パイプで延長して外すこともできるしね。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 15:36:05.56ID:ux8NEZgv
>>614
こっちはボトム軸がカップ&コーンで挟んで調節固定形式で止まってる。
ベアリングとしての精度確保と固定が厄介なので、廃れたのは必然ですかね。
今時のスポーツ系はもちろん、実用車系の方もとっくにそれなのかな?どっちもバラしてないや。
ギアクランクは四角テーパーのはずだけど、そっちも当然バラしてない。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 12:46:31.91ID:TG3Rs2zz
>>594
携帯工具の話ししてんだぞ?

これハンドルの背面にツマミ付いてるからハンドル握ったまま早回しできるし
もっと早く回したかったら本体からエクステンション抜いて摘んで回せば早いよ。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:01:10.00ID:hoL8vgXi
>>618
携帯用だからって携帯用と銘打った物や、差し替えタイプがベストとは限らない、というだけの当たり前の話をしてるだけだぞ?
ラチェットが早いとかいうけど、大して変わらんし。
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:17:53.69ID:yeFTEXq1
そもそも携帯工具で早回しを重視するほどネジを完全に外して交換、みたいなシチュエーションってある?
増し締めやズレの修正なら二周も回さないと思うんだけど
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 23:08:24.88ID:0FoDOtfY
>>621
そういうこともあるね。

>>622
「何でもあり」だよ。
ただし「携帯用と銘打って売ってる物がベストとは限らない」という基本は知った上で、かつ出先で実際に何百回となく調整等を行なった上でならね。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 10:54:21.97ID:jScFKCEo
>>621
携帯工具に求める優先順位としては低いね早回し性能
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 01:05:18.79ID:3NAFI4eh
SK11にはめれる六角レンチセットのいいやつない?
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 02:38:55.48ID:wXRt/s8O
自動車界隈だとヨーロッパ勢がプラスねじとかキャップボルトの置き換えにトルクスが標準になりつつあるし
一部の6角ボルトの置き換え(シートステーとか)にE型トルクスの採用が増えてきてるよ。

普通の人はまぁ触らないけど、シリンダーヘッドを固定するヘッドボルトは国産でもダブルヘックスかトリプルスクエアとか使ってるんで
ダブルヘックスは普通の12角ソケットで対応できるけど、一部特殊なソケットが必要だったり。
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 02:47:13.35ID:wXRt/s8O
>>637
ん?
ソケットレンチのコマって事?

1/4か3/8のつもりで書くけど
品質で選ぶなら、工具量販店のストレート専売のフラッグって言う東大阪のメーカーが値段の割にクオリティが高くてオススメ。
値段で選ぶならSK11か、その辺のホムセンPBの適当なやつでいいと思うよ。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 04:47:16.51ID:uuQf7bLz
ダイソーのボックスレンチが携帯に便利
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:48:04.45ID:3NAFI4eh
みんなありがと、そうヘックスビット、安くて評判悪くないからデジタルトルクレンチと同じめーかのSK11にするよ。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:07:00.91ID:J4CVpk7O
ボス式のフリー抜きってモンキーレンチとかで挟むタイプのしかないの?
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:03:27.65ID:J4CVpk7O
自転車コーナーにスピンドル油っていう商品があったんですけどこれ使ったらKURE556みたいなスプレーしなくても大丈夫ですか?
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:20:24.59ID:eLwZh0IP
>>645
未だその名称で売ってるの?
荷重がかからず、高速で回転する部分に向いた低粘度・低精製・酸化防止剤などの添加物が入っていない潤滑油

自転車で使える部位は少ないというか、どこで使えるんだろう?
リムダイナモを分解整備する際の軸部ぐらいしか思い浮かばん
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:34:05.82ID:J4CVpk7O
安かったしとりあえず買って帰ろうかなって思ってたけどやっぱりよくわからないものを自己判断で使うのはまずいですね(;^ω^)
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 20:40:19.02ID:8vZDuxOy
主にチェーンへの使用を想定して置いてあるんだろうね。
もうちょい粘度の高い油のほうがいいと思うね。
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 22:43:05.00ID:wXRt/s8O
切削油だな。
本来はドリルで金属に穴開けるときに刃が熱くなりすぎないように、刃が金属に食い込んで折れるのを防ぐために付ける油。
付けないよりはかなりマシだからなにもないから付けたほうがいいけど
作動油使ったほうが良いわな。
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 23:27:09.73ID:AvFsTSrY
自転車コーナーで売ってるスピンドル油はいわゆるミシン油、機械油
チェーンやその他金属部分に使う、VG10くらいの低粘度オイル
>>646は無添加スピンドルオイルとごっちゃにしてる気がする
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:49:03.82ID:cFCdMxHE
自分もステンレス切削用のオイル使ってる。
乾きにくいし油膜切れも起こしにくい。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 12:28:16.71ID:v7Dr8iT8
最近トネの工具が妙に良くなってない?
耐久性は延々と使わないと分からないけど。
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 17:29:22.99ID:v7Dr8iT8
ゴムじゃブヨついてズレるから空転留めとして無意味でしょ。
プラスチックコートとかじゃないの?
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 15:29:43.08ID:iVGNf5Zd
>>655
フルクラムのホイールの付属品の方が使いやすそうだな
いちいち握らなきゃならないのが面倒だし
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:10:12.00ID:OrosoE/1
>>654
デザイン新しくなって近代的になってるな。
コンビレンチと超ロングのストレートメガネくらいしか持ってないし、自転車じゃ出番も殆ど無いけど。
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 11:16:24.92ID:qrGdseBX
特におすすめはしないけど今使ってるのはJAGWIREのホースカッター
近所のショップで税込1400円くらいだったかな
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 02:35:13.42ID:IjRg7l6U
>>666
モノタロウとかで数百円で買える自転車関係ないチューブカッター、ホースカッターってやつ
カッターや中華ホースカッターが何だったってくらいスパスパ切れる
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 00:00:32.29ID:x9ZckI3e
ケブラーはタチが悪いんだよな。
細かいギザが入った微細ノコみたいのでないと滑るのね。
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 04:14:32.11ID:QMgecl4W
>>672
多分切れない。
防刃手袋はケブラーだけど、刃をスライドさせても簡単には切れないんだから
押し切りでは無理だろうと思われる

もっと噛み合い精度の高い剪断刃の付いた奴も有るのかな?
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:08:51.49ID:tW/09fwK
リムブレーキのアウターケーブル切る時に使うケーブルカッターじゃダメなのかな
6mm径がスパッと切れるやつならなんとかなりそうな気もする
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 14:43:07.89ID:Ax8HvNpa
>>674
繊維が滑って切断されにくい仕掛けなのね。
対応の微細ノコ状で金属も切ってると、肝心の微細刃がすぐ削れてダメじゃない?
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 15:29:20.51ID:D6LK+Nja
>>676
アラミド繊維は切断し難い素材なので刃が滑る
対応するハサミ等は刃先が細かいギザギザになっていて滑っても繊維を掴むようになってる
力が逃げないよう、カッティングマット使えばOLFAの黒刃でも切れるよ
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 15:58:43.33ID:QMgecl4W
この場合は繊維自体じゃなくてホースに織り込まれているんで繊維単体で滑る事は無さそうだけど
画像の刃を押し付けるだけの構造だと、断面がギタギタになりそうな気がする。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 14:34:02.73ID:DRIfhgXg
>>677
オルファのスピードとかいうのは良く切れるね。
ヌルヌル食い込んで行く。
筒なら窪んだ木の板を作って当てがって回して綺麗に切れるかな?
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 00:07:52.38ID:2NyqSBOL
>>681
繊維自体は単なる化繊で難なく切れるけど、滑ってバラけるからとっ散らかるのがポイントみたいなので、ダイヤだろうが微細ギザがないならダメじゃない?
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 10:16:35.25ID:yitMuRoc
>>423
シマノは工具作ってないし、シマノプロとシマノ純正工具の一部は同じ工場のOEMだよ。チェーンカッター、ワイヤーカッター、ホローテック2 工具はシマノプロもシマノ純正も同じ工場。
台湾の自転車展示会行けばすぐわかる。
チェーンカッターとかピンとネジの規格一緒だから両方持ってればわかるよね。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 15:07:36.81ID:/W5icF22
>>687
100円のを何本も揃えればいい。
あと、使い古すとダイヤモンドが剥がれてきて滑らかになるメリットもある。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 01:16:04.65ID:vnpejVWt
11や12Nm対応のスルーアクスル用、ツールケースに入る小さいトルクレンチ欲しいんだけど何か良いものないかな?
トピークの10Nmまで使えるものはもってるんだけど、それで締めたあとに携帯工具で軽く回し締めすれば良いだろうか?
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 18:24:31.14ID:kBKoJplx
cbnで紹介してるBBBのT-rexGripって良さそう
日本未発売でもガイツーなら24とかinnで買えるみたいね
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 19:57:19.30ID:iBw5AX/c
PBの六角レンチが緩めなのは、はめやすいので穴にしっかり入って舐めにくいのを狙ってる?
舐める時って、大抵はしっかりはまってないのに回すから。
個人的にはかっちりはまる感じのは舐めやすい。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 20:47:59.57ID:fmnrpbLm
>>696
PBのは知らんけど、ガタはあればあるほどダメだね。
特に細いのはイチコロ。
まあ、六角棒で異常に細いのは使うこと自体がダメで、トルクスにすべきだけど。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 08:51:21.89ID:ouFvREzC
>>696
PBってドライバーは確かに最高だけど六角は並
半額程度で買えるボンダスやエイトの方が好ましい
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 22:34:02.68ID:YfM1kg8d
>>699
六角レンチはキツキツにはまるべきなんですかねえ。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 09:46:43.58ID:iSMdPIPM
>>700
もちろんかっちりはまる方が好ましい
JISやらISOやらで棒と穴のサイズは規格があるけど棒の最大と穴の最小にはだいぶ余裕あるので
攻めてるメーカーはわざわざ棒の最大を超えた製品を作ってる
とはいっても一流以上の製品ならどれを買っても問題ないので長さやしなり具合のフィーリングが
自分に合うかどうかがはるかに大事
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 07:13:06.46ID:5ABv1LZD
>>704
六角でエイトを除外するのは
何らの忖度か何処からかの圧力が掛けられたか
と言う疑惑が生じるだろうよw

しかし黒染はすぐに錆びるなぁ
多分エイト製のケテシはもうホルダまっ茶っ茶だし
ボンダスに至っては柄に麹カビみたいなのまで発生してるよwww
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 18:34:16.42ID:TcQVtqKj
ちょいと質問します
Cリングに使うロックリングプライヤー、説明文だと「外す」時に使うものとしか書いてないんだけど「嵌める」時には使いものにならない?
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 21:00:36.32ID:st8m2k/c
先端外せるやつは裏返したら握ったら開く、握ったら閉じると変換できるで
ダイソーとかで売ってるタイプ
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 22:54:05.99ID:sTdXYKZV
weraの六角(Hex Plus)は食いつきいい。エイトのは精度が高い感じ。あと国産ならミトロイもあるよ。
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 23:33:28.06ID:TcQVtqKj
いやー外す時は所定の位置からちょっとでもズレればいいだけだけど、嵌めるのは所定位置一点に持ってく訳だからねえ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 23:39:41.74ID:JCs3uu9N
? それと逆に、抜き取る側のちょっとズレた位置にはめ込んで、スライドさせる具合で入れるだけでしょ?
ピンのガタが多過ぎでその位置に持っていくのにグラグラしまくるとかか?
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 00:23:29.04ID:/jX4xTQg
舐めるくらい強く締めるときはトルクレンチを使うだろ?
だからL型の六角レンチは作業性を重視してPBみたいなのが良いんだよ。
その証拠に工具で有名なスナップオンもレンチ類は緩めに作ってある。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 00:29:31.00ID:W/yuoIxT
>>716
そんなの強いトルクをかけるわけでもないし、作業性ならボールポイントで足りる。
目に見えて緩いのを作ってるのがおかしいだけ。
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 00:54:13.87ID:/jX4xTQg
>>717
じゃあ、どうしてPBの六角レンチが売れてるの?
みんなマーケティング戦略に騙されてるの?
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 01:11:27.90ID:RM9oqdhv
そうだな、PBは良い工具だが
使用感の好みもあるから一概にどっちが良いとは言えんだろう
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 09:00:37.73ID:m58idpX+
結局好み自分に合った工具を見つけてそれを使いこなせばそれが最高の工具だよ
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 09:32:29.96ID:UPmBGHVj
PBな良く撓るんで、固着が解ける時に
ピシッ!っと掌に衝撃が来て痛いから嫌いなんだよなw
エイトとかWISEだとガキッ!って感じで
掛けてた力がスコッって抜けるだけな感じで解けるんだけど。

で、気が付いたらPBはマークを変更したんだなw
正直言って個人的にはダサいとしか思えないんだが
世間一般ではどう言う受け止め方なんだろうか?
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 11:53:39.23ID:9EVsNtfN
お前らチタンネジ使ってるか?
大して力入れてないのにパリッと割れてから使うのやめた
ネジはやはり鉄よ
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 13:38:30.75ID:ly+CTVuv
そういえば自転車じゃないけど、止せば良いのに変なところにチタンを使うメーカーもあるな。
元々軽い割に強いというだけで、ただしアルミよりは、という程度じゃタカが知れてる。
特殊鋼とかとは比較にならん。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 15:54:01.79ID:9EVsNtfN
RD取り付けの太いボルトだけ外すのも面倒だから使ってるけど
もうアルミチタンネジは新しくは買う気にならんなあ
5ピンはシマノのアルミ製(デュラ用?)は信用してる
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 22:14:41.75ID:HTvycYRv
3Tの上位グレードのステムで付属のチタンボルトが折れる事案が多発してたな
低グレードのはクロモリボルトだからそっちのほうがいいよねっていうやつ
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 22:49:41.36ID:P6fssGvX
チタンボルトだからってことないでしょ?
クロモリボルトでも強度区分無いようなのパキーンと気持ちよく折れるよw
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 13:25:54.84ID:sanWOL9b
>>716
> 舐めるくらい強く締めるときはトルクレンチを使うだろ?

横からなんだが、
これって舐めないようにトルクレンチで管理するって意味だよね?
強いトルクを掛けられるレンチとか思ってないよね?
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 15:44:17.34ID:aAGbNvya
自転車でせいぜい5-6mmの細い六角棒を「本締め」で一々トルクレンチなんか使ってると空想してるわけだな。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 16:56:21.57ID:U3l8AHz+
自転車沼ならある程度のいい工具買えばいいけど、腰掛程度で乗ってるなら、100均とか、最低限の工具でいいでしょ。
こまめに点検やまし締めししとけば何とかなるよ自転車ならな。
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 17:21:17.26ID:zAXXZRVM
精度や材質があまりに酷いと、まともに掛からなくて正常な部品を馬鹿にしてしまって始末に負えなくなりかねないし、規定通りしっかり締められないと危険でもある。
これなら行けると見極められるのでないなら止める方が良かろう。
ちゃんとしたのを使い慣れてないと、それが分かる基準がない。
慣れない者ほど定評のある良いのを使うのが無難ということになるんだよね。
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 19:13:29.30ID:OckLIrIS
安価なシティサイクルとかはボルトやナットの精度が悪いのか素材がやわらかすぎるのか安工具使うと結構簡単に舐めたりする
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 20:09:58.59ID:v6teP7oK
工作精度は寸法比ではない実寸に応じるから、太いのは割とアバウトでも通るけど、細いのほど要注意なのね。
KTCのを使ってきて試しに他のを当てたらガタが多いので驚いた。んなもん使ったら角を舐める。
自転車ではないけど、極細のになると材質も精度もよほど良くないと1発で舐める危険あり。
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 01:00:59.46ID:J5A+A/sc
そもそも純正工具は別にして、自転車用特殊工具なんてニッチの「メーカー」ってHOZAN/パークツール以外にあるんか?
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 08:37:24.48ID:L6RcM3Uk
>>711
ミトロイ使ってるわ。
薄型レンチは普通両口が多いけど、ミトロイには薄型のコンビレンチがあっていつか買おうと思ってるんだけど
最近KTCも出したみたいだな。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 09:41:57.02ID:ALN4QuXh
ミトロイとはまたマニアックな工具を。
船舶関係や工場設置機材メンテなんかが主要なお客さんと聞いた。
1/2ラチェット持ってるけれど良い工具だよ。
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 10:06:35.70ID:L6RcM3Uk
ミトロイは個人向けに特注工具の受注もしてくれるらしいからいつか作ってみたいわ。
地元だしね。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 17:08:54.24ID:4v2ufKun
RUNWELLは全然話題にならんな
シングルギアには乗って無いけど品数も少ないし揃えたくなるな
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 18:58:06.60ID:2zQmIsaI
自分のバイクだけならどれでもいいけど、中古とかにも手を出すと無整備で固着していたり錆びたネジを回したりするなら違うよね
100均やイオンPB、アマゾンAliexpress安物を使っていたけど、HOZANやweraその他メーカー品を使いだしてから全然違うと思うようになった
シマノの工具(一部除く)だけはあまりいいとは思わないけど
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 20:24:35.15ID:BPxzSn//
>>751
中古ばかり買ってるから、バイスとか六角レンチとかはKTCやクニペックス以上のものを揃えてる
エクステンダー使って固着と戦うときに半端な工具は戦力にならん
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 00:56:46.91ID:HCPk0mJ2
一般的な手工具とハブコン含めた自転車用特工じゃ
メーカーの選択以前で話が全然違うわな
特工は安物しか使った事がないので何とも言えないが
汎用工具なら自転車特化メーカーのネーム入りは割高感が有るんで
所有欲を満たす以外には全くお勧め出来ないわな。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 03:01:21.98ID:xGoTD0NX
トップ工業は元々中島飛行機の航空機用鍛造部品(隼)を作るために作った子会社だから
製品は地味だし不格好だけど、歴史に裏付けられた技術力だと思う。
元旧軍関係の総合工具メーカーってのはKTCと共通だね。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 08:12:53.49ID:tewF4vdN
>>752,754を読んで思ったんだけど、
このスレ住人の皆さんはネジザウルス使ってる?
俺は自転車に使った事は無いけれど一応持っている。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 12:26:34.37ID:t2PNvlco
>>755
こないだ父さんしたメーカー
何だっけなー?ってずーっと思い出せなかったけど

あ、アイゴー!って何がの拍子に出て来たわw
そう言えばカニも父さんしたんだっけ?
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 14:04:15.87ID:t2PNvlco
>>761
そんなに前かー
ついこないだまでリサイクルショップで処分品が有ったわw
相伍工業名入りのプラ箱も有ったけど
ギタギタだったんで買わなかったのをちょっと後悔
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 20:28:01.57ID:Rgg5K+bD
シマノ(SHIMANO) ブレーキホースカッター TL-BH62 Y13098570

シマノのディスクパイプの切断、金具入れ用にある工具だけど、
これってエアー配管用のパイプカッターを持っていれば特に要らない?

中に挿入する金具は旨く押し当てればギューって入るだろうし。
8千円ぐらいするよね。
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 23:49:07.15ID:3Oj05Gpw
ホースカッターは安い汎用のチューブカッターで綺麗にキレるけどコネクトインサートの挿入は専用工具ないとかなり厳しい
中華の1000円もしないやつでいいので買うヨロシ
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 23:55:52.14ID:KzTuaIEt
自分はなんとなくJAGWIREのカッターとインサーター買っちゃった
それでも両方でシマノの半額だったけどねw
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 10:09:17.80ID:Tslpn9Su
俺はシマノにするかジャグワイヤーにするか考えた結果、
オモチャみたいなギミックが楽しそうなので高い金払ってシマノにしたけど。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 12:45:34.36ID:ML54lbx1
テクトロ純正とか中華の切断圧入工具のシンプルさを見ると
シマノのアレ開発した奴って賢いつもりのアホなんだろうなとw
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 15:15:26.15ID:S2idJGFq
ホースカッターよりも
インサート圧入用のプラスチックをカッターガイド代わりにして
カッターの黒刃とかで切った方がよくね?
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 23:42:27.31ID:NM2d7WTA
チューブカッターはホチキス型で問題無いし、
インサートはホルダーとプラハンと万力で問題無いけれど、
やっぱりギロチン型のカッターや圧入工具に憧れるの!
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:12:16.51ID:j/Op8ONN
ここで推しされてたエイトの六角レンチを買ったよ。
とくにキツキツでもなく普通の六角レンチだったわ。
確かにカッチリはまる感じはする。
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 17:09:47.61ID:GWEISlUr
ボンダス派
メッキより黒染めが好き最初はザラッとしてるけど使い込むとだんだん滑らかになって黒光りしてくるその状態の黒染めがサイコーあと長さが絶妙なのもいい
ボンダスは比較て柔らかくて程よくしなるのでトルクがコントロールしやすいかもだが柔すぎるという声もきく1.5とかの細いやつは結構曲がる
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 18:30:00.36ID:4N1FjaAd
力の入れ具合の点でT型がベストなんだよね。
だけど、当たって回しにくいことも多いから、ガタはあるけど1/4差し替えのスライディングTハンドルもけっこう便利だったりする。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 21:34:44.46ID:oQXgAyw4
>>773
メッキのやつが良い
尻がボールポイントが良い
長さはロング以上がいい
鋼材がクロームモリブデンバナジウム以上がいい

黒染めは湿気が多いところに置くと錆びることがある
ボールポイントはあって良かったといつか思える
長さが足りずにパワー不足に陥る時が必ず来る

というわけで
京都機械工具(KTC) ボールポイント L型 ロング六角棒レンチ セット HL259SP
あたりがおすすめ
KTCはエイトOEM

もっと安いのならストレート ショートヘッドヘックスレンチセット
台湾製だけどここの台湾工具はけっこう良いらしいので近くにストレートあったら行ってみて
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 22:45:00.31ID:1ejgx4hI
六角は、PBのローレット加工してあるものと、betaの96Tに行き着いたよ。
行きつけのスポーツ自転車屋で工具の話もするけど複数の自転車屋で使ってるの見かけたから96Tは定番だよね。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 22:56:43.79ID:NYFg57RG
アドバイスありがとうございます
ロングは別の物を持ってるのでエイトのどちらかにしようと思います
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 23:12:46.39ID:REKTP2Yv
>>773
意識してセミロング買うならいいけど
初心者はロング欲しかったのに、セミロング買い間違える人多いから気いつけて
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 00:01:29.66ID:7YQ9vnMc
俺はこれにした。
色付きのは必ず剥げるから、メッキのがいい。

エイト 六角棒スパナ テーパーヘッド エキストラロング セット TLS-9N

http://www.eight-tool.co.jp/files/item/20210525155608.jpg
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 01:02:51.18ID:WmAzVgWY
>>783
これとKTCはモノはいいのだが、ケースのヒンジのピンが抜けて無くなりやすい
こんな折り畳みケースいけてないわ
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 02:12:56.92ID:bqfMFuU7
KTCの折りたたみホルダーを高校生の頃から約20年使ってるけど別に大丈夫だわ。
21世紀シリーズになる前のやつだからかもしれんが。
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 02:24:13.75ID:lNBMSFc2
小学生の頃に買った安物セットの容器にバラで買ったエイトの六角を
よく使うやつから交換していってるけど思い切ってボールセット買おうかな
今までのは車載にして
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 02:31:14.38ID:bqfMFuU7
飽きなきゃほぼ一生使えるから買ってもいいと思うよ。
古いのは加工して特殊工具にしたりぶっ叩く用に使うといい。
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 10:02:28.48ID:O6vkWVU8
エイトの延長パイプが付属のセミロング持ってるけどパイプ使う事無いな
自転車屋やっててズタボロや長期間放置した物を持ち込まれて整備するならエキストラロング等長さが必要だろうけど
0790196
垢版 |
2021/12/25(土) 11:22:54.97ID:cwK7GzWk
エイトのL型をボンダスのケースに入れるのが最高
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 11:29:49.89ID:Z+qQHbCu
固着用に1/2インチの長いスピンナハンドルは持ってるけど
旧車レストアとかやんないしあんまり使ってないなあ
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 17:54:27.05ID:Rng+LdPW
>>773
長辺側が通常タイプよりちょっと長めでボールポイントの
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-5420-10/
こういうタイプが手頃で、剥がれにくい色分けコートで見つけやすい。
ショートは使いにくいし、逆に長すぎるのはチョイ使いで邪魔。
短辺が短いタイプは斜めになりにくいけど使い所が限られる。
ただしその写真の現物とは別のしか持ってないので、それの精度は知らない。
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 17:59:49.74ID:Rng+LdPW
>>788
超ロングが至便とは思われんないんだけど、そういう問題かね?
古いサビサビのをバラす必要が全くなくて、通常寸でも行けても、長さの関係で若干加減しにくい程度という印象。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:03:02.56ID:Rng+LdPW
>>789
力を入れるなら3/8のソケットで良いよね。
ソケットはロングかセミロングもあるとよろし。
っても稀にだけど。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:16:44.04ID:bqfMFuU7
カセット抜きとかBBツールに1/2ハンドルがつかえるよ。

ヘックスのソケットは1/4と3/8(ショートと75mm)使ってて
L字はKTCのロングとミトロイのショートヘッドロングだな。
あと、ビットラチェットもよく使う。
正直ソケットはエクステンションバー使えば良いからショートだけで十分だと思う。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:52:14.97ID:qWsbBltT
BB周りが一番パワーいるからなぁ
でも自転車レベルに1/2必要かと聞かれたら疑問だけど
プロやバイクもいじる人は別ね
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:55:16.93ID:bqfMFuU7
正直要らんけど、SST側の穴が1/2ドライブだから…。
24mmのメガネ買うより安いと思うよ。
モンキーは論外だし。
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 19:38:06.73ID:BWxhiimh
固着を回すなんて本来の工具で想定していない使用方法だから工具の問題ではなく想定外の使い方をしている使用者の自己責任だよね。
固着してるものを無理して回したらボルト等は折れる。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:38:45.76ID:Rng+LdPW
>>796
あ、その辺か。

>>797
強トルクなら、短いので力一杯締めるより、長いので適度に加減のほうが良いけど、不可欠とは行かないね。
だけどスライディングTハンドルなら安いから、あっても良いと。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:45:31.71ID:Rng+LdPW
>>800
いや、修理自体が自己責任だから。
ヘタこいてかえっていじり壊すこともあったりするわけで。
固着ボルトは当然ネジ切りも想定の範囲だね。
サビサビのなんか無理して再使用する価値もないし。

ISO普及以前の変なネジのは、まあありうるかね。
そんなのがどっから発掘される?という感じはあるけど。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 16:45:27.72ID:5KSHDagO
自転車板で聞くのも何だがそれなりのプライヤーとニッパーとハサミが揃ってる携帯ツールないかな
独立してなくて機能兼用でもいい
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 16:54:39.28ID:LAlhpMgd
>>804
ラジペンの根元にワイヤカッター付いたのはあるけど、ニッパー付いたマルチツールなんて無いでしょ
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 16:58:59.42ID:GOHeUPQQ
>>804
レザーマンぐらいかな
ニッパーはないけど、ワイヤーカッターぐらいなら付いてるのがある
ハサミなんかも使用形態や頻度によって別に持って行った方がいい場合もあるだろうし
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 17:51:36.42ID:5KSHDagO
なるほどそっち系の板も見てみるわ
ニッチな組み合わせは選択肢なくなってしまうな
割り切りで裁縫用の小さいハサミ持つのもアリだな
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 18:24:22.37ID:LAlhpMgd
>>808
比較的大型のハサミとラジペンが付いてるのはNexTool2
LEATHERMAN CHARGE TiやWEVEのワイヤーカッターでM3ぐらいまでのボルトを何度か切ってるけど、
まだ刃こぼれしてない

ただし、これらのマルチツールは一般にナイフも付いてるので、正当な理由もなしに持ち歩くと捕まる
銃刀法に該当しない刃渡りでも軽犯罪法違反になる
刃を潰してペーパーナイフにしても取り締まり側の裁量次第で捕まる

業務で荷解きする必要がなくなったので大型のLEATHERMANは持ち歩かなくなったが、25年程前に
買ったMICRAは分解してナイフを外し、代わりにワッシャーを挟んで持ち歩けるようにしている
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 18:59:26.36ID:LAlhpMgd
>>810
マイナスドライバーはグリップを付けた状態で全長150mmを越えなければ特殊開錠用具の指定侵入工具には
ならないので、差し替え式じゃない限りほぼ大丈夫では?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 19:45:31.34ID:lgPVq9/F
レザーマンは使えるやつになればなるほどデカい重いゴツい上にナイフ2つノコギリヤスリとかそんなん自転車でいらんわってなるんだよな
自転車用ツールにするのは正直ビミョー
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 01:31:19.82ID:U1ThSF4V
組み合わせをチョイスできるマルチツールってないのか
内臓バラ売りでもいいが
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 03:50:18.41ID:mlAmcHpV
胆嚢や砂肝の叩き売り ってクマやニワトリか?!

どういうマルチか知らんけど、折り畳みセットで組み替えが可能なのもあるね。だけど折り畳みってのがそんなに使いやすくないから空しかったりする。
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 05:50:01.96ID:Glgy+6iE
レザーマンもしょせん薄板ハンドルだし力入れるとグネっとなるぞ
ウキウキで使ってたからショック大きかった
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:31:52.99ID:QBn9A3UM
ママチャリで携帯工具を常備している人はいないけど、ロードバイクなら携帯しているのが常識になっているし故障時に自走で帰ってくるために携帯している理由にもなるから問題ない。
長いマイナスドライバーを携帯してる奴はヤバいわ
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:06:01.35ID:fMhzAlGc
マイナスドライバーとか嵌め込み式の缶のフタ開けたり、シール抜きに使ったり
最近狭い隙間に突っ込んでこじったりするときしか使わないわ。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:23:26.99ID:18r9qUhW
レザーマンスレ覗いてみたけど変なのしかおりゃん
アーレンキーイラネとか言ってるのはもうね
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:56:04.32ID:fMhzAlGc
まぁ、レザーマンとかビクトリノックスにヘックスはいらんと思う。
キャンプ道具とかそっち系の道具だし。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 12:33:13.22ID:L89Hpksp
>>823
げんこつスパナ・・・?

ラチェットじゃなくてスパナ?
正しくはオープンエンドレンチだろ!
って屁理屈はともかくげんこつスパナ?

って思ったら・・・
世の中にはこんなゴミ工具が本当に存在していたんだなwww
確かにコレなら「げんこつスパナ」と呼ぶに相応しい!
ってか、それ以外には考えられねぇwww
けど…ゴミ!ゴミof theゴミ!
工具箱に入れるのも穢らわしい汚物でしかないわな。
https://i.imgur.com/qx1sn3i.jpg
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 22:22:31.24ID:MDwiqTvq
こんなもん、もう工具と呼びたくもないw
例え鍛造だったとしても欲しくないわwww

ギアレンチの目玉部分の分厚さですら邪魔になるんで
仕方なくメガネを何度も掛け変えて作業するハメになったりするのに
何だよこの無神経なごっつい形状よwww
全方位的に干渉不可避な上に振り角60度www
百均のアルミ鍋一つでフランス料理のフルコース作れってレベルの無茶振りか
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 07:30:33.89ID:I7ckDG7i
それならムクの削り出しで大差ないな。
しかしそんな手間をかけるとも考えにくい。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 10:17:07.78ID:UYymQnhE
いや、本物はただの鋳造だよ。
鍛造で作るならどういう工程になる?っていう話だし。
お前普段から人の話よく聞けとか言われてるでしょ?
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 11:48:21.24ID:eOClBZUL
ダンベルレンチは古の工具だけど、応急用でしかないしな
鋳造でも保てるよう、リブ入れてる
Bike24でも売ってるけど、ここでも1発で折れたってreviewに書かれてる
https://www.bike24.com/p2226151.html

UKアマだと何故か多くのものが評価高いけど…
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 11:49:53.47ID:UYymQnhE
>>832
普通の工具も鍛造一発じゃ作ってないよ。
必ず切削加工してる。

ソケットがいい例だけど、近いサイズのやつは同じ型で鍛造したあと、切削加工でサイズを変えてるから
例えばJIS規格の影響であんまり数が出ない13mmと14mmは外形が同じで内径だけ違ったりする。
大手の高級品は肉薄くするために不人気サイズも専用の型使ったりしてるから高価になる。
あと、普通はメッキしなくちゃならないから密着性を上げるために表面を必ず研磨して下地を作ってる。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 11:57:13.53ID:bcNjOEjx
>>834
>近いサイズのやつは同じ型で鍛造したあと、切削加工でサイズを変えてるから
大嘘
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 12:12:34.86ID:B8vjOsUb
昨今のDISC・TA・フル内装化の流れが一周し終わった感じだが
マルチツール側の影響はT25が入ったことくらいかな
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 12:21:28.60ID:8daE7Bjm
トルクス入ったマルチツールとかずっと以前からあるやん
ロードバイクばっか気にしてるとそう思うんだろうけど
0839354
垢版 |
2021/12/31(金) 13:53:06.39ID:v27Leibw
トルクス始め、アタマの内容でロード用・MTB用って分けられてた
携帯工具もあるから、専門分野外の事は分からなくても仕方無い
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 14:08:08.10ID:I7ckDG7i
>>838
ドライバーや六角棒とトルクスなら、安い折り畳みの組み替えでできる取り合わせもあるね。
鯱鉾ばるから回しにくくて好かんので、1/4の差し替えや個別がお気に入りだが。
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 17:25:48.59ID:s3Vtj0Nj
鍛造ってバチコーン!バチコーン!て勢いよくやるもんだと思ってたけど
大型船舶エンジンのカムの鍛造工程みてたらゆっくり押し付けてて
思ったのと違うなあと思ったもんだ
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 01:35:28.04ID:BqCBn762
>>842
鍛造ってバチコーン!バチコーン!て勢いよくやるもんだと思ってたけど
それはプレスの打ち抜き成形だろ
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 16:57:11.73ID:TrQbgtNP
>>842
鍛造の典型は要するに日本刀の鍛錬の類いで、塊から板にして折り曲げてとか複雑なのだよね。
あれは不純物の適度な除去効果もあるらしいけど。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 17:02:56.60ID:TrQbgtNP
そういえば楽器のシンバルかなんかは材質を均等にしてしまうと特有の音にならなくて「鐘」になっちゃうとかで、素材をトグロを巻いてから潰してつなげるとかだったかな。
あれも原型を叩き変えるので鍛造かね。
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 17:09:45.33ID:TrQbgtNP
>>849
素材を型に流し込むのが鋳物として、押し出すとかで変形でも鍛造という定義なのかね?
型に押し込んで変形させるのも、部分部分じゃない一気出来の鍛造か?
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 17:44:06.87ID:BtRQ4lvd
>>853
それはダイカストの方が近いと思う。
ダイカストは溶かした金属に圧力かけて型に押し込む鋳造。

鍛造には自由鍛造と型鍛造があって
自由鍛造は所謂日本刀とかの製法で、金床にハンマー振り下ろしてやるやつ。
日本刀みたいに何回も折りたたんで強くするのは折り返し鍛錬法なんて呼ばれる。
型鍛造は型で打ち抜いて整形する。
プレス打抜きとの違いは、プレスは刃のついた抜き型による切削加工なのに対して
型鍛造は金属に圧力を与えて変形させる塑性加工だって事。
温度によって熱間鍛造(再結晶温度以上)、温間鍛造(600〜900℃)、溶融鍛造(溶けた鉄を型の上に置いてプレス)、冷間鍛造(温間鍛造以下)がある。

ダイカストと溶融鍛造は型の設計が違って
ダイカストは所謂鋳造と同じで開放型の型(溶融金属を投入する湯口や、袋小路に充填不足や巣ができないようにするアガリがある)で
溶融鍛造は型を合わせると密閉されるような構造の型になってる。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 18:03:01.27ID:BtRQ4lvd
あ、もちろん工程の省略で鍛造の型にも刃をつけて、プレス打抜きも同時にやっちゃう場合も多い。
もちろん打ち抜ける形に限るけど。
エンジンで言うとコンロッドとかは内側しか摺動しないし絶対外から見えないから鍛造と外形打ち抜きを同時にやってて
型の合わせ面に残る所謂ミミもそのまま残してる場合が多い。
手で持って使う工具類なんかは必ず鍛造したあとに切削加工して滑らかにしてるけどね。
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 18:03:36.48ID:tb3I8Kyb
>>850
工具と逆でフライパンは鋳鉄の方が高いものが多いよね
最近は100均でもスキレットが売ってるけど
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 18:18:48.49ID:hEgZrT5P
シマノのパーツは冷間鍛造で造られてるって聞いたことがある。ブレーキアームとかハブシェルとかのアルミ加工品ね。

工具はアルミじゃなくて鉄だろうから知らんけど
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 19:34:56.34ID:8K2c0xiB
>>842
肉厚な品物をバチコーンとやると一発で割れちまうので
ゆるく熱してじわっとプレスの連続ですわ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 20:59:08.99ID:TrQbgtNP
>>854
ダイカストも素材は溶けたのを流し込んでいて、叩いて後変形はさせてないから鋳物というジャンル分けだよね。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 21:02:12.75ID:TrQbgtNP
>>858
熱いうちにやってるわけね。

造りがタコで思い切り叩いた拍子にすっぽ抜けて取れちゃう具合で割れる動画がたまにあるね。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 07:35:02.95ID:bPCD25u6
>>856
それは「売れるから高く売る」ってな
ブランド品的なボッタクリ商法だからな
値段とコストが比例してないって事だよw
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:34:50.79ID:yB+tYPKt
>>864
この中の製品使ってる?
料理の場合は道具で差は出ない気がするし、買うのは気がひけるなあ
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 15:30:59.21ID:Z8Ie+qsO
>>865
turk classikはメインで使ってる

他に錦見鋳造 魔法のフライパン(鋳造)、中尾アルミ(アルミ)、t-falのテフロン加工、山田工業所の打ち出し
中華鍋を料理や素材に合わせて変えて使ってる

真面目に料理するとどれでもほぼ出来上がりは変わらないけど、厚い肉とかで中まで火が通すのにturkだと
細かい火力調節が必要なのがずぼらにやれるとか、turkが苦手なモノを他でやってるという感じ

工具だってロングとショートとか状況に応じて変えるでしょ?
0869ではあるな
垢版 |
2022/01/02(日) 18:50:49.72ID:aOvaKjS8
( ;∀;)ちゃんと工具につなげるなんてイイハナシダナー
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 00:41:29.35ID:s7EFVIoo
精度良い3o軸のISO+No.1ビット付いたそれなりのマルチツールあれば欲しい
安いやつはダメなのかな
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:52:37.42ID:1oStZxW5
>>871
急に調理器具の話になって一瞬、板を間違えたかと思ったぞ
銅鍋って鍛造多いよな。日本製でも海外製でも製造工程見てると飽きない
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 16:22:40.89ID:vS9moar+
KTCのツールワゴン買ったらM8のナットを絞めなきゃ組み立てられなくて、手持ちのモンキーレンチじゃ入らないんだけど、どんな工具を買ったらいいですか?
トウニチのトルクレンチ持ってるんですけど、ラチェットレンチ代わりに使っても問題ないよね?
ソケットだけ買ってくればいいよね?
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 17:28:17.54ID:vS9moar+
>>876
釣りじゃないよ、トルクレンチダメにするかな?
問題ないような気もするけど
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 18:56:17.89ID:1qbSprL5
>>877
何でラチェットレンチすら持ってないのにトルクレンチを持ってるんだ?
しかもトーニチかよw
まあ、トルクレンチとしての使用を考えないのなら使えるよ
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 19:09:29.00ID:RiuIWZ19
>>875
ダメ

最低限の工具さえも揃えてない以前に、工具に関する最低限の基本常識が全くないので、まず最低限の基本常識の解説を探して正確に実行するのが先決。
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 19:16:19.84ID:AbFWsB/l
まずは工具無しで手締めして、最後に本締めだけソケット工具つかえばええねん
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 19:27:16.43ID:niGbTNaQ
>>879
ロードバイクでトルクレンチ使うじゃん、ラチェットレンチの方が使わないでしょ
ツールワゴン作るのに工具が必要になるとは思わなかったw
工具レンタルってあるけど、大体電動工具だな
この先も使う事があるなら買ってもいいんだけど、基本的に自転車いじりしかしないしなあ
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 19:39:57.58ID:RiuIWZ19
>>882
六角棒やトルクスや、それ以外は専用特殊紙工具か?
モンキーなんかで間に合わせてないで、コンビネーションのセットくらい持ってれば良いじゃない。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:25:53.78ID:niGbTNaQ
いまKTCの工具再入門読んでる、面白いねこれ
コンビネーションレンチを買って、何度もハメ直して締めればいいのか
ラチェットコンビネーションレンチ安いな、楽そうだし
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:41:14.90ID:1qbSprL5
>>882
工具の知識の無い奴の言うツールワゴンってどんなんだろ?
ロールキャブだか四方柱でトレーの載ってる奴か?

どちらにしろ開放空間かせいぜいなロールキャブのキャスターで
背面壁側の奥まった部分位だろうから
ダイソーで12mmコンビレンチ買って来りゃ済みそうなんだけどねぇ
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 21:09:02.89ID:I4h5VTeI
SKセールのSKX2613だろ
ちゃんと製品情報には客による組立が必要って書いてあるけどな
引き出しは定期的なグリスアップが必要となってるけどやらなそうだ

M6とM8なんで10mmと13mmのレンチが必要になる
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 21:22:04.25ID:cWEles1y
>>875
そのトルクレンチの設定範囲内であればラチェットとして使って全く問題無い。トルク設定を上限にしておけばいいよ。使い終わったらトルク設定は下限戻して。回す方向はトルクレンチ指定の方向だけな。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 21:42:31.61ID:niGbTNaQ
>>888
上限50nまでのトルクレンチ持ってるんで、上限にしておけば余裕ありますよね
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 22:09:20.45ID:9QdFGxLy
>>884
ラチェットはガタが宿命だからどうも好かなくてあまり使ってないな。
コンビネーションやメガネのセットは酷く安いのもあるけど、耐久性以前に精度が酷くてダメなので、ケチらずに買う方が無駄がないね。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 23:29:10.00ID:niGbTNaQ
ケチるというか使わない工具邪魔でしょう
ツールワゴンで工具整理したいのに、ツールワゴン作るのに工具増えたんじゃ本末転倒というか
増やすんでも最低限にしたい
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 23:39:14.47ID:gxP+AFNH
整理したいほど工具持っててなんだよそれはw
なんかアホっぽいし放置でいいんじゃね
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:07:08.41ID:WKc86ou+
モンキーと15mmしか持ってないよ
ロードバイクでレンチなんてほぼ使わないでしょ
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:24:18.07ID:Px3F59lL
>>892
その最低限の工具すら揃ってないからあーだこうだ言われるんでしょ
その上ツールワゴンて必要な工具い揃って無ければ左程意味ないよ

ツールワゴンが必要な人はワゴンで管理しなきゃ行けない工具がもうそろってる人なんだよ
工具揃ってなければワゴンもさして必要もないだろって、ワゴン買う前に揃える物があるだろって話
ワゴン組み立てるのにトルクレンチをラチェット代わりに使うってとこがもう本末転倒なんだよ

ワゴン組み立てるのに必要な工具は基本的な工具なんだから買ってもそうそう無駄になるもんじゃない
これが無駄だって思うならワゴンの方がもっと無駄だ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:37:16.22ID:bvAJXQLW
DIYと無縁で自転車買って初めて工具というものを使うようになった子なのかな
ほんと頭悪そうw
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:45:05.19ID:muiBqJYl
2022年宇宙の旅
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:48:15.27ID:Px3F59lL
ぶっちゃけ普段必要なくても今回の様に突発的に工具が必要になる時って
今後もあるだろうから最低限のレンチセットぐらい持っとけばいいんだよ
それを使わない工具は邪魔だからと頑なに拒むと今後また工具必要になった時に
また同じ事でやいやい騒ぐことになる

ソケットは買うつもりだったみたいだからそれ+安いハンドルも買えばいいだけよ
ワゴン組み立てだけでホントに間に合わせで良いなら百均のレンチでも十分
それ使い捨てにでもすりゃいい
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 09:23:36.14ID:HAOTRpwg
釣りってか、これが要る?じゃあ買う!みたいな状態になってて
しかも買うならいい物って考えなんだろうなw

って事で、自転車用基本工具セットを買えば全て解決しそうだな
まあ、ツールワゴンは先走りし過ぎだろうけど
別に工具以外の物を入れても良いんだからねw
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:17:51.17ID:09EXlqt1
このスレ超能力者だらけだなw
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:09:52.22ID:zo7hFK1X
自転車オンリーの頭の弱い子がツールワゴンもってて何か不都合あるか?
妬み僻みかっこわるい
0907時期外れ
垢版 |
2022/01/18(火) 15:20:10.71ID:ZL4YP2nS
クリスマス釣り〜
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 18:38:51.94ID:uHM5WM9B
>>904
LIFUの安物工具セット昔買ったけどほぼ無駄だった
自転車なら必要に応じて個別に工具揃えたほうがいいと思う
0909354
垢版 |
2022/01/19(水) 07:49:55.70ID:ENl1ImQi
ヤマザキ春のパンまつり
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 11:12:15.54ID:2cPjbR+X
>>908
何がどう無駄になったん?
ウチは車整備から手工具はほぼ揃ってたんで
自転車用特工を単品で追加する形だったので
そう言うセットは何が良くないのか理解出来なかったわ

一応、そうアドバイスした責任上
ちょっと聞いて見たいんで宜しくお願いします
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:07:42.24ID:9/LABuKg
>>910
車用ってスナップオンとか、KTCとかのそこそこ良いやつが多いけど、自転車用セットは何故か劣悪なのが多くて、藤原産業レベルのが多い
0913196
垢版 |
2022/01/19(水) 12:30:27.67ID:jyKKSjk1
LIFUってIcetoolzだよね?
BBツールとコッタレスクランク抜き使ってるけど個人的には全然悪くないと思ったけどなー
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 16:37:19.45ID:2cPjbR+X
>>911
あー、セット品でもメーカー次第なのねw

ウチの自転車用工具はBBBとかアストロやモノタロウにPWTだな
全くもって節操無いけど、この辺でも特に困る事も無いなw
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 18:15:38.89ID:MwNrQxgu
バイクハンドのホローテック2対応のだわ
ただ、これに付いていたオクタリンク回しが超使えなくてそれだけは捨ててShimano純正買った
そんなにひどいもんでもなかった
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:56:39.35ID:GAp6YghY
サドルバッグ卒業してツールケース→ツールボトルと使って来ましたが
ツールボトル持ち運び止めたくて工具入れられる多機能ボトルケージ探しています
なにかいいものありませんか?
例えば↓これとか、ボトルケージ下部に小物入れ付いてるドイツのSKSというブランドのものだったり
https://youtube.com/watch?v=ORpwgavRReg

究極はチューブ入れられる小物入れ付いてるボトルケージが理想です
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 23:07:30.49ID:z+x9f/xM
LIFUってLifeLineのかと思ってたら別物だったんだな
ここでも持ってる人多いんじゃないんかな
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 23:16:49.60ID:QlHmOXOY
自転車の専用工具は渋々bikehandとかで揃えるけどそれ以外の汎用工具は餅は餅屋スタイルのメーカーバラバラで揃える
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 09:13:14.67ID:wCC6vIEF
>>919
一体型を探すのではなくてボトルケージに適度なサイズのフレームバッグを取り付けてみては
フレームバッグじゃなくてもチューブとツールキットが入る程度の小物入れみたいなのを探すとか
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 21:11:45.51ID:7ttnMLqP
すげーな!みんなこんなもんなのか?
俺はフタ付きのバケツに放り込んでるわ
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 22:27:13.15ID:IiAN4cRk
俺も、最近まで100均のフタ付きプラケースを
割れたまま数年使ってたけど
ようやく千円くらいのプラケースにアップグレードしたわ
一時は重いケースも使ったけど、工具が増えると重すぎて…
さらに調子こいてツールワゴンってのも買ってみたけど
毎回ガラガラ押すのも面倒で、結局プラケースに戻った
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:06:44.60ID:r40Cc0J0
>>924
俺もそんな箱一つと、あといくらかはペットボトル切って突っ込んでるは
いい工具いっぱいで羨ましい
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:20:54.68ID:ahMTAyVl
そういえばアイリスの工具箱に入れてるけど、一時期異常に臭いのがあったな。うっぷ
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 23:21:42.06ID:q3DL04Mv
9800円のチェスト&キャャrネット買っbスわ。
ゼャ高ェ1個少ないだけあってペラペラ&タイヤ転がり悪いので移動は無理そうだがまぁいいや。
作業場所まで持ってくのは布のバケツに放り込み。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 01:30:43.58ID:3zzl83MC
>>932
蓋を留めるロック部分に力がかかるから、重いもの入れるとそこから逝く
自分のは3ヶ月で死んだな
0934928
垢版 |
2022/01/23(日) 06:04:42.13ID:VdMGT597
>>932-933
100均クオリティなのでロットごとにばらつきは出るだろうから参考意見にしかならんだろうけど
自分はもう2〜3年使ってるけど特に問題はないな。
そもそもぶっ壊れたらまた買いなおしても300円だし。
なお、今デジタル体重計に乗せてみたら3.8kgだった。
この中身とソケットレンチのセットでいじりたいトコは全部いじれるかな。
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 10:17:27.91ID:FeSK+Gax
>>934
中身そのくらいだと持つのね
自分は結構パンパンに入れてたから、メインとしては無理でも考えれば長持ちするのか
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 13:12:56.43ID:wvNU2T/c
樹脂製はとにかく日本製が良い
耐久性高いわ
中国製は歪んでいくんだよね。まだ使えてるけど

昔買ったツールキャビネットも中国製の1万以下のやつは歪んでた
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 14:05:53.01ID:KCIdK3Ou
>>933
油断していていきなりバカッといくと非常に危険なんだよね。
触れば分かるから敬遠するしかない。

>>934
突然変異的に真っ当なのも出すことがあるのね。
小物入れで普通はヘロヘロのペナペナのばっかりだけど、例外的に十分に厚くて補強リブがしっかりしていて、工具や金属パーツ入れに使えるのがあった。
同じようなのを他で3-400円で売ってる。
しばらくしたら消えちゃって、辛うじて取り寄せがないではない。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 14:09:06.13ID:KCIdK3Ou
>>936
その手のも寸法が手頃なら良いね。
個人的にはアイリスの長辺がもうちょっと短いのが好みだけど、入れる物の最長のが人によって違う。
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 14:07:49.76ID:1Pz2tQyU
>>924
チェーンカッター、ワイヤーカッター、スプロケット取り外し工具、タイヤレバーが入ってない
やり直し。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 14:35:46.59ID:I8+6Q0do
カセットBBが固着して安い工具じゃ無理だから、これ買った
BBB 自転車 工具 BBリムーバー プルスター
これだと固定できるから力入れられる。
工具ってやっぱある程度のまともな物じゃないと使えないって実感。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 15:41:39.27ID:fDaeqfMy
>>941
キッチリ適合してないのやヘナいのを使うと、ナメて部品自体をパーにしかねないから怖いのね。
だからって一気にズラッと揃えるのは高いけど。
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 10:45:44.37ID:LpJVb5F7
挟みものならクニペックスだと思うんだが、ロードバイク整備用だと何がおすすめ?
あとソケットって使う機会なさそうだけど、最低限あった方が良いサイズってなんだろう?
少しづつ工具箱の中身が増えていくのが楽しい。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 11:40:41.76ID:ecaXYWLu
>>945
ソケットに限らず工具は必要に応じて揃えるしかないから、何でもかんでも作業できないと商売にならない自転車屋ではないなら、持ってもいない車種対応工具をあらかじめ揃えるとかは無駄だから。
何となく安いセットとか買っても、精度が悪くてダメとか、せっかく高いのにしても使わなくて無駄じゃ空しいし。
必要なのをケチらずにある程度良いのにするのがよろし。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 12:18:23.42ID:/r5BsltD
安くていいものを探すのも手。
おすすめはフラッグ製のダイヤモンドカットソケット
ネプロスインスパイア品で素のktcより安い日本製
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 13:54:41.56ID:qmoLBdzA
ソケットなら通常じゃなくてセミディープとかが制限が少ないということがあるね。
だけど、六角なら他で使うことがないではない、ある程度以上のクラスのコンビやメガネのセットの方が先決じゃないかね?

あと個人的に他で使うからだけど、14くらいまでは3/8じゃない1/4ソケットが好みで、コンパクトで取り回しが良いし、スライドTハンドルなら六角棒やヘクスローブも斜めりにくい。

つかレンチは何を使ってるのか?
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:51:52.43ID:LpJVb5F7
ktcのデジラチェと9.5ネプロスの小さいラチェット、六角なら定番のbeta96T使ってる。
ソケットの六角はコーケンで揃えたんだよね。

安いsk11の鉄箱に入っているフルセットみたいの使っているから困ることはないんだけど。
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 15:09:07.67ID:VP12OpKF
カーボンフレーム、カーボンパーツ使いは、AmazonやMonotaroで売ってる5000前後のでいいから
5〜20Nぐらいまで範囲のトルクレンチを買え
使うサイズの六角ビットは大概付属している、なかったら付属のを買え
一番使う
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 15:13:31.64ID:VP12OpKF
ホローテック2のBB取り替えたり、Tiagra以下のチェーンの切断、スプロケの番手交換なんかしたかったら
いわゆる7000円ぐらいの工具セット追加、もしくはそれぞれの工具購入で事足りる
ただオクタリンクだけはShimano純正工具を使わないと痛い目にあう。

これこれ以上の工具使うとなるとマジでショップ出したほうが安心安全
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 16:58:47.27ID:WBLJoy+y
トピークのナノトルクバーXを注文したけど同じトピークでもナノトルクバーDXと迷った
ここで聞いてからにしたら良かったかもだが果たしてどっちが良かったの?
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 18:54:32.56ID:/r5BsltD
>>948
セミディープとショートメインに使ってて
あんまり出番がないディープはミリ、インチ、スプライン、ダブルヘックス、トリプルスクエアに使えるマルチサイズソケット使ってるわ。
ヘックスはショートが1/4、3/8は75mmしか持ってない。
携帯用にショートより短いビットもラチェットもあるけど。

3/8ハンドルはラチェットがコーケンとKTCとトネ
スエカゲのT字、スライドTとドライバーハンドルとスピンナーハンドルはメーカー不明の国産品
エクステンションバーはコーケンの首振り3本くらい
一応1/2も持ってるけどアストロとかの安いハンドルしか持ってない。
一応コーケンの1/2で600mmのスピンナーハンドルもあるけど自転車じゃまず使わん。
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:11:31.05ID:RjiNFiRt
ソケットいうたらAltusのリアディレイラーのワイヤーナット
9mmなんて酷いわ
モンキーじゃ舐めそうだからホムセンでソケット買ったよ
普通は9mmなんか使うの?
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:25:26.95ID:/r5BsltD
使わん。
JIS工具だと九7、9、11、13、15mmはまずセット品についてない
JISメガネは14mm以下は偶数セットが基本だから9-11とかをバラで買うしかない。
14以上は17-19mmとか奇数になる。

ISO工具だとメガネとかは1mm刻みが多いから大抵ついてる。
ただしISO準拠のドイツの車とかは足回りに16mmとか18mmの謎ボルトが多数ある。

最近は国産の車とかバイクもISOに準拠してきたから13mmは増えてきた。
でも工具セットには付いてなかったり。
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 20:00:17.23ID:ecaXYWLu
そういえば場当たりで結局1mm刻みで持ってるけど、あえて買っておくなら1mm刻みのを探すとかかね?
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 21:31:04.27ID:6Y02db20
外車弄るので買った16mmコンビが自転車で役に立った記憶があるけど、それが何処だったか思い出せない。
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 21:49:10.34ID:/r5BsltD
>>962
ハゼットとかスタビレーとかのドイツ製メガネレンチはデフォルトで
7-8、9-10、11-12って感じのサイズ展開になってるからそれが手っ取り早いけど
国産で全種揃えたほうが多少安いと思う。
旭金属ならトネとかKTCとかの更に半額くらいで揃うと思うし、精度も申し分ないと思う。
まぁメガネレンチで揃えるならソケットの方が安く済むとは思う。
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:17:32.35ID:c5FNOZ+4
>>966
旭金属工業はLIGHTOOLの登録商標持っててメガネ・コンビ・ラチェットを作ってる所
LIGHTOOLのスパナもあるけど、これはモンキー同様にKEIBA(マルト長谷川)かな?
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:24:16.12ID:puzQDarR
>>966
そそ、そゆ事ね
ちなみに軽いのはライツールってシリーズで
値段の割には見た目も悪くないし
自転車用としては強度も十分だと思うんでお勧めするよ。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:34:32.30ID:/r5BsltD
>>966
通常品と軽量化されたライツール、フラッグシップのレボウェイブがある。
通常品のセットはホムセンでよく売ってる
ライツールもたまに見るけど、レポウェイブは全く見ない。
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:43:47.96ID:6Y02db20
16mm思い出した!
シマノのコッタレスクランク抜きの真ん中だわ。普段はモンキー使うけど見当たらずコンビ使ったんだった。
回りが19で真ん中が16の二面切りだね。
硬くてツラい時は14ヘックスで長いハンドルも使えるね。
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:59:32.28ID:ecaXYWLu
>>967-968
何だったか探してたときに検索で目についたので名前だけ覚えたと思うけど、手近の店とかで見かけないので現物を知らないんだよね。
そのうちに試すかな。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 23:13:28.85ID:ecaXYWLu
>>970
何だったかそういうのを300mmモンキーで回したことはあったような?
勧めはしないけど、持ってると稀に出番が作れることがないではないもの、になるかね。
何かの特に大きいサイズの押さえに買ったのかな?忘れた。
1/2のスライドTハンドルは、安い割に力が掛けられるから、自二で出番があるけどここでは関係ないね。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 23:45:42.62ID:c5FNOZ+4
>>971
軽さを求めると単体工具ではLIGHTOOLになるんだけど、更に携帯性とか求めるとオープンエンドのクローフート
+スピンナー+ソケットの組合せの方が重量も軽くなったりする

LIGHTOOLで持ってるのは8×10のメガネと8,10,12のプチコンビネーションセットだけだけど
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 00:17:00.53ID:rdkuZN7j
クローフットレンチとかフレアナットレンチは本来油圧ラインのフレアナット用なんだけど
普通のオープンエンドより舐めにくくて良いね。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 00:51:51.48ID:4+S8fGoH
>>973
コダワリで揃える人もいるけど、バラというか必要なときに具合良さそうなのを、という感じも珍しくもない、と。
こっちもだけど。
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 06:18:17.19ID:Xufn7ofo
>>976
>必要なときに具合良さそうなのを

すみません。 必要な時に具合が良さそうな物より
「なんか変なカタチしたのに飛びつくタイプ」です…
ウカツに購入できる金持ってるとホントヤバイ。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 22:51:44.34ID:4+S8fGoH
>>977
良いんでないの、別に。
意外なスグレ物もあるかも知れないし、見掛け倒しのスカに引っかかって懲りるのも勉強にはなるだろうし。
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 16:20:13.61ID:5m5z5SPm
自転車の整備で六角レンチを使うと、ボルトの穴がすぐにカビカビになってしまう。バリとか出てくる感じ。
六角レンチが穴にちゃんとハマらなかったりして回しているのかも。
割とカッチリはまるエイトの六角レンチを使っているけど、小さめで作業性の高い方が良いのかね?
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 18:55:08.24ID:uwUv742n
>>979
ギリギリすぎのレンチで、ネジの頭の個体差でキツいのがハマりきってないのを無視 とかかね?

写真で傷を見ると、あああれだ!とかがピンとくることがあるかも?
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 18:55:19.90ID:WfC1Hdpi
六角穴にも工具にも寸法に誤差はある。
どっちもJIS規格に規定はあるけど。

工具側のサイズ落としたら余計にガタが増えて回せるものも回せなくなるw
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 19:06:52.84ID:XWTJYU5d
具体的に何処のボルトだろう。
自転車って穴が浅いの多めだったりするね。
あるいはオーバートルクだったり。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 21:08:34.05ID:nmYx+iaH
工具のフィット感も重要とは思うが、まずはCR-Cでもタッピングオイルでも何でもイイから
油分を差してやることをオススメしたいな。
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 20:27:42.22ID:8b/Cf1jc
スレの趣旨とはズレますが、ネジ、ボルトナット、六角レンチの精度って現場では凄くシビアで
自動車会社の工場なんかだと、そこらへんものすげぇです
作業員から、このロットから締め付け作業時の違和感みたいな話が出てくると、
ねじ・ボルト・ナット全部返品して妥当な精度の品を納めてくるまで取引停止とかザラ
それをヤルために同一部品でも複数メーカーに作らせていたりする
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 20:58:31.58ID:8b/Cf1jc
聞いた話だとエアインパクトでガーっと行って、レンチ外す時に引っかかり感があるのが数台あるともうアウトだそうだ
自動車会社って工具を直資会社で作らせている場合がほとんどなんで、ネジ側を真っ先に疑うという話も聞いたことがある
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:02:42.44ID:1KfYh6V5
>>992
さすがにOEMでしょ?工具作るためにはプレスとかの設備いるからね
カンパの工具もシマノの工具も実際にはKTCみたいな大手が作ってる的な
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:05:12.89ID:8b/Cf1jc
ホンダはエンジニアリングで特殊工具全部作ってるのは確認できているのだけれど、先端工具は確かにOEMかもしれない
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 22:28:58.01ID:K7zBmdxl
日本の大手自動車メーカーの汎用工具のメインはだいたいKTCだよ。
コスト管理にめちゃくちゃうるさいトヨタの車載工具もKTCで作ってる。
自社で作る余裕あったらあんなどうでもいい工具なんか真っ先に内製にするよ。
コンロッドとか鍛造してるんだから設備はあるし。
SSTなんかは自社で開発してるはずだけど。
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 20:37:03.83ID:nUmA+IBq
東日のトルクレンチQL15Nを使っているが、主目盛と副目盛がずれている。たとえば、副目盛の値が0でも、主目盛が 8Nmと7Nmの間にあるみたいな感じです。
この場合、主目盛と副目盛のどちらを信用するべきでしょうか?

たとえば8Nmに設定したい場合、主目盛を信用して主目盛を8Nmピッタリににし、副目盛は0.3Nmにするべきか。それとも、副目盛を信用して、主目盛は7.7Nmを指していても、副目盛を0.0Nmにするべきか。どちらでしょう?

安いトルクレンチでは目盛がズレることはよくあるようですが、東日でも目盛がズレることがあるんですね。ハズレを引いたかな。
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 12:02:49.08ID:61iWObCo
ペダルが固着してたのを100均のスパナで回そうとしても固くて足を乗っけて体重をかけたらあっさりと変形してダメダメ
焼きの入ったペダルレンチを使ったらかっちりと固定されたまま回って凄い
100均のは軽い作業でしか駄目だな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 474日 14時間 38分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況