X



MTB初心者質問スレ part118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おちんぽ大好き女子高生
垢版 |
2020/09/22(火) 12:01:08.63ID:SmD4TX2z
1ツール・ド・名無しさん2020/08/13(木) 23:33:23.49ID:gR6s2nju
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

次スレは980で

※前スレ
MTB初心者質問スレ part117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597329203/l50
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 17:04:06.67ID:/3Ew5S37
初心者だったら
「怪我したくない」って乗り方ならフレーム大破の可能性は殆ど無いと思う
チェーンが外れたのに無理に漕いでスイングアーム割った人は見た事ある
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 09:12:17.90ID:E4KzG/GW
ヘッドチューブがどんどん寝てきてるけどそんなに違うもん??
今のエンデューロバイクが66度で最新のやつは64.5とか63.5なんてのもあるけど…
下りを重視するとそうなるのか…
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 10:23:54.32ID:wkWVpXDi
ヘッド角だけじゃなく他のジオメトリー等細部も違うんでなんとも言えないが
最新のバイクの方がより乗りやすい
あとフルサスだとリアショックがEVILやサンタのようにBB直上の低い位置の方が振り回した時の反応がいい
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 10:56:11.42ID:UQn+nEvZ
タイヤ交換でいちいち店に持っていったりCO2使ったりするのが嫌になったからコンプレッサーを買おうと思います。
箱出しのフォールディングタイヤのビード上げに使えるスペックってどのくらいでしょうか?

あと、ロードもチューブレスなのでそっちにも使いたいです。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 11:50:56.11ID:pIcBF1W3
>>41
コンプレッサー欲しいなら止めはしないけど、自転車屋でもない限り、チューブレス用のビード上げ用のタンクが付いたポンプでいいんじゃね? 最近色々出てるし。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 11:59:34.38ID:E4KzG/GW
そうなんかー
自分のバイクは66度なんだけど、こうやって型遅れになっていくのは寂しい限り
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 12:44:14.44ID:UQn+nEvZ
>>44
ポンプ一体のは持ってるんですが、箱出しで癖がついてる状態だと上げにくいんですよね
一回チューブ入れてビード上げてからチューブ抜いてもう一回入れればいけるんですけど

あとそのうちエアブラシなんかにも使えたらいいなと・・・
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 19:42:24.27ID:FQUgFxzQ
バルブで質問です
仏式は空気入れるときに気をつけないと曲がったりして大変と聞きます。
以前は米式のに乗っていたのですが、皆さんはどのタイプがおすすめでしょうか?
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:16:59.47ID:0AzWu5+K
>>41
ビード上げに必要なのは短時間でいいからビードを押し上げられる高圧
電動コンプレッサーは継続的に空気を送るのには向いてるが高圧出すにはハイパワーモーター積んでるのが必要
当然値段はクソ高いし重量も30kgくらいになるしめちゃくちゃ運転音がうるさくなるし電源も200Vが必要になったりする
塗装向けの1万円前後のコンプレッサーじゃ安物買いの銭失いになるだけだぞ
俺がそうだったw
自転車用なら高圧タンク付きのフロアポンプで十分だと思うけどね
今使ってるのがいまいちならもっと大容量ポンプのにするとか、2個直列にするとか

あと販売時の折りたたまれた状態からすぐビード上げしようとしても難しいのは当たり前だろ
広げてわっかにして一晩おいてから上げるだけでも全然違うと思うが
あとはマキシスのようなサイドケーシングのしっかりしたタイヤを選ぶとか
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:31:52.57ID:/mt2sT/s
>>51
ありがとうございます
やっぱり安めの小さい奴じゃ無理なんですね

とりあえず外部タンク試してみて
気に入らなかったら30Lくらいのコンプレッサーいってみます
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 21:19:34.77ID:RG7CRDzf
>>50
ありがとうございます
八万くらいまでの入門モデルくらいの探してて、メリダのビッグナインいいなと思ったのですが仏式なので躊躇してました。
GTあたりで探してみようかと思います。以前カラコラム乗ってて米式だったので。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:11:19.23ID:E4KzG/GW
でもトレイルやコースに行くなら仏式にも空気圧を簡単に抜けるというメリットもあるよ
自分のセッティングがある程度決まってればいいけど、乗りながら試せるのは仏式のメリット

米式との変換アダプタが相性悪く、バルブまで一緒に回ることがたまにあってイラつく事が何度かあったのがおれのトラウマ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:26:48.35ID:6+FZzL4L
バルブで自転車選ぶのはもったいないよ。
仏式でも多少気をつけれて慣れればいいし、54さんの言う通り空気圧の調整しやすいというメリットもある。
フロアポンプはヒラメとか良いポンプヘッド使えば、まず曲げないし、携帯ポンプの時はヘッドにホース付いているタイプを使えば、まず大丈夫。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:10:29.66ID:0AzWu5+K
>>45
なんちゃってでいいなら
よりロングストロークのサスフォーク入れればヘッド寝るだろ
んでデュアルエアのネガティブ側エア圧高めにするなどでプログレッシブレート上げて
実質ストロークを以前と同等に抑えればサスの前後バランスはそんなに崩れない

ただハンドリングはやはり変わるから何らかの手当てがいるけど
自分がいろいろ試した中では、
オフセット少な目のフォークにするとストローク伸ばしてもハンドリングの変化少なめにできたかな
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 07:56:09.23ID:GOuH1BcF
上でちょうどヘッドアングルの話してるのでついでに!
konaのPROCESS153 29インチ 20年モデルがセールで30%offになってるので魅力的なんだけど、色々調べてると21年モデルの近いスペックのものと、ヘッドアングル1.5〜2度とオフセット量の違いが一番大きいみたい。
20年モデルは3年前のジオメトリみたいなんで、今買うなら各社の21年モデルの方がいいかな??
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 08:09:41.84ID:8lWN0Y/u
>>51
Amazonで売ってる100Vで使える8Lアルミタンクの
コンプレッサー使ってるけどセミファット以上の
タイヤでなければ30Lタンクはもて余すと思うよ
あと知ってると思うけどエアホースは内径8mm以上の
使わないと吐出圧不足になるからね
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 08:20:49.03ID:36nG7il3
そもそもなんで世界統一にしないのかねメートル、ヤード法みたいなもんか?
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 10:54:02.55ID:3Vi7Ue+Q
>>57
KONAのフルサスは21年モデルでフルモデルチェンジに近いアップデートされてるから
買うなら21年モデルの方がいいと思う
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 13:05:39.52ID:fyb/lNJ3
そっかー
10万近く安くてパーツもほぼ同じだからいいかなと思ったんだけど、フレームがそんなにちがうのか…
それぞれ数ミリの違いなのに。奥が深い…
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 14:17:13.73ID:SwS3C7Qa
そして2022年モデルではスーパーブースト規格採用とかになるんでしょう
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 15:27:30.86ID:tn8KWImJ
super boostもそんな普及するとは思えんけどな
言い出しっぺのPIVOTとかは一所懸命になってるけど、大手は否定的だし
ホイール剛性も148boostで十分だし、157にするにしてもおちょこ組みにならない従来の157/DHで問題ないってスタンスのところが多いからな
漕がないDHならQファクター無視できても、漕ぐトレイルバイクならそれもマイナスポイントだろう
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 15:50:39.62ID:GOuH1BcF
どんどん変わるから気にしててもしょうがないかな
最新規格は満たしてるし、ジオメトリーの違いが分かるほどのスキルでもないしセール品買おうかな
差額で色々できそうだし
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 16:55:18.11ID:3Vi7Ue+Q
>>63
来年あたりのSRAMコンポの13速化でチェーンラインの適正化目的でのハブ軸拡幅があるかどうか次第だろうな
フリーにXD-Rドライバー採用するのはまず間違いないだろうしそうなるとフリー長も延びるわけで
Qファクターに関してはMTBの場合はQファクター広い=スタンスが広くなりペダルでの左右バランスとりがやりやすくなる
というメリットもあるのでロードバイクほどQファクターの狭さにこだわる必要はない
というか今はロードバイクでもQファクターの狭さは以前ほど重要視されてないし
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 17:00:40.23ID:SwS3C7Qa
勢いのあるEVILがINSURGENTとCallingを後回しにし
人気車種のOffringを前倒しで新型へ踏み切ったことからスーパーブーストの採用は他社も追従すると思う
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 03:14:49.63ID:T/GEOxIY
2020年モデルのsworksのスタンプジャンパーはぶっちゃけ良いですか?イマイチですか?
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:48:03.41ID:BU+foNx0
おちんぽの用途?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 10:12:10.08ID:9tys1r4l
金玉砕くために付いてんじゃないかってくらい勢いが凄いドロッパーポストあるよね
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 13:11:06.85ID:tLnCTh8N
そういや氷点下近い中走るとドロッパーの動き渋くなるけど、
渋くなりにくいドロッパーってある?
エア圧で伸ばすタイプはどうしても寒さで動き悪くならざるをえないんだろうか
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 13:12:43.36ID:T/GEOxIY
>>69
トレイル、たまにダージャン、年に数回だけゲレンデを考えています
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 13:13:41.37ID:T/GEOxIY
AMジャンルの中での評価はどういった感じでしょうか?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 16:22:54.66ID:Ga6LIeID
キャバクラで嬢に内心軽蔑されてるのにも気付かずに受けてると思い込んで下ネタを連発し続ける痛い親父みたいな流れだな
流れ変えよう

>>78
無印スタジャンは突出したところはないけど何でもそつなくこなす感じ
ゲレンデコースでは跳ねながら走れる上級者なら下りに振った最近のトレイルバイクと比べると厳しいかもしれんけど、ブレーキ引きずりながら走る初心者なら何も問題はない
速度の乗らない登りの多いせせこましい山道ならフォワードジオメトリのバイクより走りやすいよ
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 18:43:54.99ID:Q3bzU+RM
MTBで街乗りって正直迷惑ですかね?幅広いの多いですし。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:12:16.65ID:+BEfA9pe
>>77
トレイルライドと常設コースは問題ないが…
ダージャンには向いてない
というか用途が違う
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:16:28.83ID:1ACxzRte
二輪または三輪の長さ190cm以内、幅60cm以内の自転車か普通自転車って定義されてて
自転車通行可の歩道なんかは普通自転車しか走れないとか細かいルールがある

まあ、それと迷惑かどうかはまた別の問題
規格に収まってるロードとかママチャリにも迷惑なのは居るし、
そもそも自転車通行不可であるはずの歩道上をを警官が走ってるのが現状だからな
どっちかつーと心がけ次第かな?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:29:10.36ID:iPe2M2yD
>>85
混んでる歩道をアシスト最大で爆速する電動子乗せ自転車とか、平気で反対路肩を逆走してくる自転車には殺意を覚えるw 道交法とか知らないか気にしてないほうが多いしな。
幅広くて普通自転車じゃなくても、軽車両として車道脇を走る分には問題ないし、仕方なく歩道入るときは降りて押すか、注意して徐行すれば問題ないと個人的には思う。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:03:37.05ID:Q3bzU+RM
法律遵守は前提として、安全>法律くらいで考えるべきですよね。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 02:03:12.65ID:+29lgqL2
>>81
街乗りMTBは多いし別に気にする必要ないのでは
よほど狭い歩道を走らない限りは問題ないと思うけど
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 05:22:54.46ID:vxbs+WTU
ハンドル幅780mmで歩道走っていてパトカーや白バイが通っても警告すらされたことがないな
ヘルメット義務化された地域なのにママチャリはノーヘルが当たり前だし
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 08:46:27.20ID:cfHULnM9
つーかそもそも法律が時代遅れなんだよ
人間の体格が昔より良くなって車や電車の椅子が大きくなってるし
軽自動車枠も何度も拡大してるのに
自転車のサイズに関する法律は旧態依然のまま
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 15:39:05.91ID:3iSVUkEo
MTBの室内保管ってどうやってる??
ハードテールは一台玄関に置いてるんだけど、2台目のフルサスの置き場がなくて困ってる
cyclelockerって言う縦置きにする奴がいいと思ったら6cmの対応で6.35のため断念。

どうやってる??
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 17:08:09.05ID:CEn1MVmP
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ディスプレイスタンド 車輪差し込みタイプ使って保管してる
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 21:17:28.12ID:NAS4XBIK
前後輪外して、2台のフレームをミノウラのタワーに吊ってる。タイヤはその下に置くと占有面積けっこう少なくできるよ。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 00:33:55.56ID:DV6fDhew
おー
丸八工機のA01Vって奴にするか、ディアウォールとミノウラのハンガーで壁掛けにするか迷ってる
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:29:37.03ID:iZubRn2+
>>80
>>84

ありがとうございます!
参考になりました!
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 19:55:02.22ID:eZ3+f2hM
MTB用のビンディングペダルって簡単に足外れるんですか?
ロードバイクと違ってバランス崩して片足つく事多い気がするんですが、そういう時問題ないのでしょうか。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:13:55.19ID:/o74FOmy
ロードでフラペって少ないですが、MTBだとフラペ普通なんですね
しばらくフラペで走ります
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 22:51:12.83ID:oAJDGWWs
ガチのダウンヒルやエンデューロではビンディング使ってる選手が結構いる。漕げるところでフルに漕ぐので。

漕ぐのはビンディングあるほうがいいが、ガチ競技じゃ無くて下りメインならフラットペダルのほうが自由きいていいよ。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 09:48:14.99ID:jdqI3Luu
エンデューロやダウンヒルでビンディング使うのは漕ぐためってんじゃなくて、外した足を戻す時に必ず決まった位置に戻るのと、ギャップで不意に足が外れないようにするためだよ。

ゲレンデパークでグリップの良いシューズと喰い付きの良いフラペの組合せだと戻した足が変な位置や角度になって修整しづらいって事がよくあるから、それを嫌ってビンディングにする人も多い。
ビンディングも慣れれば一瞬で外れて一瞬でキャッチ出来るからね。

シューズが5.10なんかだったら一度フラペに置いた足をずらして修整するのがスタンディングだと難しく、再度足を持ち上げて踏みなおさなきゃならん。
ハイスピードで走ってるとそれを次のギャップやコーナーまでに行うのは結構厳しい。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 17:20:28.48ID:/AY/qZ8o
ブレーキホースのバンジョー取り付けについての質問です。
SHIMANOのZEEのブレーキホースをバンジョー取り付けからやろうと思っているのですが、オリーブの形が非対称で、どっちがどっちなのか分からず、分かる方教えていただけると助かります。

ホースの色を好きなのにしたかったので、ブレーキホースとBH90用のバンジョー一式をAliで購入しました。
シフトレバー側は一般的なオリーブの形みたいなのですが…
https://i.imgur.com/Pus2Fts.jpg
https://i.imgur.com/xhCXGGc.jpg
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:26:05.65ID:oUvbru+z
初MTB購入予定で悩んでる
同じ型でMサイズのスタンプジャンパー27.5と29を乗り比べさせて貰った
アスファルトで登ってトレイルを下るってコースでしたが
29は登りでも下りでも進むような感じがしたけど何となく車体が大きく感じてスラローム的な動きだとギクシャクしてしまった
27.5だと少しはスムーズに曲がれたのとフロントアップも少しは出来た
貸してくれた方は「サイズは合ってるから慣れの問題で、今なら29を買った方が良いよ」とのアドバイス
乗る前までは29を買う気満々だったのですが、27.5も有りかなぁ…
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:34:37.03ID:YwwWQdd/
近所のパークがフルフェイス着用必須なので買いたいのですが
どのくらいのモデルが初心者向けなのでしょうか
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:50:03.23ID:zoDuKYfA
29流行ってはいるけど
トレイルでヘアピン切り返しするには車体小さい方が取り回ししやすいかもな
個々人の身体の大きさやパワーなど身の丈に応じた大きさでないと
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:51:45.08ID:kNmsQVN1
>>108
こういうコースだと27.5の方が走りやすい
更に動画のようにリアショックがBB直上の方が切り返しや旋回が気持ちいい
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:30:07.93ID:6F/bK8zn
貸した人が言ってるように慣れだと思うけどね
買った後にステム長やハンドル幅などを自分に合わせて調整して
しっくりくるポジション出せば持て余す感じはほぼ解消されると思う
走行性能はホイール大きい方が明らかに高くなるから
身長的に厳しいとかでなければ29er選んだ方がまちがいなくいい
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:00:47.74ID:6F/bK8zn
出始めのころは身長170以上ないと無理とか言われてたけど
今どきのは150後半あれば大丈夫
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 21:07:06.76ID:73XSH23f
山行くなら27.5, トレイルなら29って思ってる。理想は両方を使い分けるスタイル。
でも、多分どっち買っても満足だし、もう一方が気になるものなんだよね。
0118108です
垢版 |
2021/01/05(火) 14:20:01.67ID:NomW0zTO
悩んだ結果、スペシャライズドのFuseで決めてきた
以前に貸してくれた人たちが王滝に出場しているみたいで、自分も出てみたいって理由で29にしときました
2台目でフルサスを買うつもりで考えてはいるので、その時はその時で…
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:55:11.47ID:wXOCao3f
おすすめのプロテクターってありますか? レースフェイスのambushニーガードかindyニーガードを購入しようかと考えてます。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:05:36.19ID:uDQfxCCv
そのRACEFACEのも普通にいいよ
軽さと収納したときのかさばりの少なさならINDY
プロテクション性能ならAMBUSH
自分の使い方と走るところのハードさで選べばいい
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:18:54.06ID:wXOCao3f
>>122
ありがとうございます! 両方とも、着けたままでの走行はけっこうペダリングの邪魔になりますよね?
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:20:39.70ID:uDQfxCCv
ペダリングへの影響はどうしても出るね
ガチ漕ぎしなければそれほど問題ないレベルではあるけど
よりペダリングしにくくならないプロテクターがあるなら俺も知りたいw
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:39:34.84ID:CZZDZPih
>>120 >>123
どっちも使ってますよ。

Indyは普通に漕げます。
私はアプローチ時点で既に付けちゃってます。

Indyを買う前はAmbushを使ってました。
付けるのは下り始める時。

冬はタイツの上にIndyを履けないのでAmbushを使います。
それと、下り系常設コースではAmbushを使います。

Ambushは後ろを開いて付けられるのが一番の利点です。
同じ厚みでも筒タイプならもっと漕ぎやすいはず。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:50:20.27ID:PRBqr0ay
>>125
丁寧な回答ありがとうございます。 ダートまで自走なんで、着けたまま膝下にずらして行こうかと思ってます。 ambush買ってみます!
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:45:04.83ID:d0fhYg6R
マーリン6に乗っているのですが、
登り坂で体重をかけて漕いでいたらいきなり
ベキッと音と共にペダルが空回りして、そこからペダルを回しても
後輪に力が伝わらなくなってしまいました。

この場合どこに不具合が生じているのでしょうか?
また、自分で交換、修理など可能でしょうか?
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:12:16.55ID:Cj+sSjYA
チェーン切れだったらそう書くだろうし、見えないところの破損で空転するなら
まずはリアハブのフリー内部の爪破損あたりが可能性高いだろうな
なんにせよ自分で原因特定できないってことは直すスキルもないんだろうから
ちゃんとしたMTBに強いプロショップ持っていって調べてもらい
修理作業料と部品代しっかり払ってばっちり直してもらったほうがいいぞ
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:31:14.50ID:d0fhYg6R
>>128
ありがとうございます。
車で10分くらいのところにトレックの直営店が
あるので見てもらいます。
ちなみに修理の費用はいくらくらいかかるものですか?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:10:19.16ID:GATY0Euf
MTB買って半年程経ったんだけどそろそろシーラント足しといた方がいいの?今んとこ問題なく過ごしてるしパンクは一度もない。ロードとかグラベルとの併用運用だからそこまで乗ってないけど。舗装路は殆ど走ってなくて月3〜4回程トレイル走ってる感じ。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:26:58.14ID:0z9/rdqY
半年なら通常は大丈夫だとけど
気になるならビード片側落として確認してみたら?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:37:41.84ID:sj5WtIyv
ちょっと失礼します
10年ほど前のザスカーに乗ってるんですけど、フロントシングル化しようと思ってます
型番不明の2010年のSLX

M8000のXTのクランク
の場合、BBも変えないといけなくなりますか?
同じシマノなら変えなくても大丈夫なんですかね?
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:01:00.22ID:Y+u5v6Am
規格同一なら基本そのままOKだけど、10年経ってるならそれなりにお疲れだろうしこの機会に換えとけば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況