X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【153台目】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:45:26.34ID:dSnehwnA
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【152】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599826234/
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 12:48:34.38ID:Hov4beBz
ママチャリすら持ってない初心者で2000年くらいにフルヅラでバイク組んで乗ってきて
それから8年くらいでまた新しいロード買ったが
最初に買った方もローラー台とかで使ってるが室内だしもうメンテなんて10年やってなくても
コンポも気持ちよく動作する

結局ここなんだよ
105グレードあたりから下だと時間の経過とともにシフトチェンジが渋くなってくる
特に冬場気温が下がるとグリスが固着したりしてシフトがスカスカと爪が引っかからずに変速できなくなったり
STI分解してグリスアップしてやればまた綺麗に動作するようにはなるが
そこまでやるにはハンドルから取り外さないといけなくなってくるからかなり手間がかかる

上級グレードほど耐久性も高いわけで
金があるんだったらわざわざ安物選ぶ必要は無いと思うけどね
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 12:52:28.05ID:VyLPh9ib
プロロードレースなんて1レース中落車シーンいくつもあるけど、あの速度と密集度でもフレーム割れてバイク交換なんてそうそうないよ
あったらその選手もやべーことになってる
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 12:52:37.47ID:9HP0qb4s
プロショップで買うと顔覚えてくれて半年とか1年おきのメンテしてくれるからな。街の自転車屋ではムリなところ
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:26:26.11ID:GH1xV7wP
>>853
スポンサー付いていても
その程度で損傷してフレーム交換だと やってられないな。
アマなら競技から足洗うしかなくなる。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:42:59.98ID:h77Xwzg0
チューブのおすすめありますか?
軽いのが正義でラテックスがいいのでしょうか?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:48:24.70ID:M3EXJqP1
>>857
ラテックスは朝空気を入れても夕方には1barほど圧が下がる
この空気抜けが激しいのが許容できるなら
軽いし乗り心地もよくなるし最高のチューブになるだろう
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:10:43.93ID:h77Xwzg0
>>858
なるほど結構抜けるんですね
チューボリードってのはラテックスより軽そうなんですがどうなのでしょうか?
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:40:51.51ID:SUpFwNQs
>>857
朝出発して午後には帰ってくるような乗り方する週末ライダー向きの特性って事かな
毎日乗るような自転車には向かないし、通勤通学で酷使されるクロスみたいなのにも向かないと
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:46:56.18ID:mV1GRIgW
ラテックスの空気抜けは物による
soyoは言われてる通りの抜けがあるけどvittoriaは丸1日で1bar程度
vittoriaは造りもよくてバルブ付近は割と頑丈だから推しておく
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:53:31.56ID:mV1GRIgW
ラテックスは乗る前に必ず空気を入れる奴にはお勧めする
体重にもよるけど60kgの俺は7barほど入れていたら翌日も6bar程度だから平気で乗ってるけどな
それと注意すべきはリムモデルのカーボンホイールはブレーキ熱でラテックスは非推奨にされてる
とはいえ乗り心地はチューブレス並に良いのとパンク時の空気抜けも遅いから安全性がある
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:31:30.43ID:XqJr6sx3
補足すればラテックスはアルミリムでもブレーキ熱で溶ける事がある
溶けるとバースト起こしてタイヤが外れることもあるので
リムブレーキ車で使うのはやめておいた方がいいかもしれない
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:45:56.89ID:KKyj9Olf
>>868
9.8kgって書いてるけど
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:55:07.69ID:mV1GRIgW
>>868
何の目的に使うか知らんけど通販は止めとけ
ぶっちゃけそれ選ぶ奴少ないと思うぞ
一見すると価格がお手頃に見えるがショップは整備料金が内包されてるから実は通販は高い
各部ボルトのトルク、ギアやワイヤーを自分で調整するつもりならまだ良いけど色々工具が必要だから初心者には簡単じゃないよ
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:04:34.16ID:NwKCIRm0
いろいろネット調べたら、
・STI
・重量10kg以下
ってあったけどそうじゃないの?
とりあえず人柱になってみようかな
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:14:04.30ID:RO6bG6D8
機械式ディスクのクイックリリースって、リムに対してデメリットしかないレベルじゃない?
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:14:06.75ID:mV1GRIgW
>>872
記載されてる内容が怪しい
まず16段表記なのに7速ディレイラー28Tまでに8速スプロケ34T
当然クイックリリース式のディスクモデル、アルミフォーク
10kgには見えん
12kgくらいあるんじゃね?
ここの住民からしたらゴミ扱いされる代物だぞ・・・
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:20:33.86ID:KKyj9Olf
GiantのHP見てもSpeederってモデルが見当たらないんだよなぁ。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:30:13.27ID:YnO4ay8X
25Cと28Cって、走ってて安心感に違いがあるレベルですか?

鉄柵の排水溝とかアスファルト割れ、段差などの罠の類は、
25Cでもそんなに問題ないのか、28Cの方が安定感があるのか。

今は太いクロスバイクで、ロードは初めてなので、
乗り比べたことのある人がいたら教えてください。
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:34:08.60ID:oCXYt6Z4
>>868
ちゃんとしたロードに乗りたいなら通販で買うのはお勧めしないしもうちょっとネットで下調べをしたほうがいいかな
ルック車でいいなら止めないけど
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:35:56.77ID:9HP0qb4s
ネタでしょ
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:47:01.22ID:h77Xwzg0
なるほどリムのカーボンホイール使ってるんでラテックスはやめます
軽量チューブに魅力あるんですがチュボリート転がり抵抗ってそんなにだめなんですかね
あとパンクしづらいみたいのも書いてたんですが使われてる方いませんかね?
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:47:42.40ID:mV1GRIgW
てかこの手の通販って大体転売だろ
大体1万円かそこらの利鞘をつくってむっちゃくちゃ点数を増やしてる奴が多い
ここでいうのもなんだがヤフオクやメルカリなんかはアマプラからの転売が8割くらい占めてるんじゃないか?
価格を安くして送料アホみたいに高くして手数料減らすっていうやり方
常識的だが知らん奴はついでに知っておいた方が良い
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:51:38.56ID:mV1GRIgW
>>883
使ってる
硬い乗り心地は確かだけどブチルとあまり変わらん
確かに軽いのと抵抗は体感出来ない
近所の登りコースTTやっても同一出力でのタイムはほぼ変わらん
良いことと言えばパンクしても専用パッチで回復する
初期ロット?はバルブ付近が弱かったらしいけど俺のは遅れて買ったからか平気
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:07:18.83ID:YnO4ay8X
>>880
ロードのイメージだった23Cがほとんどないな〜とはすぐ気づいたんですが、
25Cどころか28C以上が多数派になってるみたいだったので、
街乗りで相当差があるのかなと思ったんですが、そうでもないんですね。

そうすると、なぜこんな28Cだらけになってきてるんでしょうか?
ディスクブレーキモデルが増えてタイヤを太くしやすくなっただけ、
というだけじゃないですよね。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:11:03.22ID:KKyj9Olf
>>886
同じ気圧でタイヤが太い方が転がり抵抗が少ない事が判明した。
ディスクロードが増えたことに伴い太いタイヤを履きやすくなった。
街乗りでの段差やグレーチング等でのリスクが少なくなる。
最近のエアロホイールはリム幅が増えてそれに最適化されたタイヤが28C近辺。
チューブレス化で重量のデメリットが減った。

こんなところじゃね?
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:13:21.02ID:8+lGL79H
>>879
23cだとグレーチングに注意が必要
25cだとグレーチングほぼ気にならない
28cだと無頓着でもOK

段差の罠というのは歩道の段差のことで良いのかな?
歩道から車道に降りる時なら、空気ちゃんと入っていれば23cでも問題ないよ
車道から歩道に上がる時なら、前輪浮かせずスピード出したまま斜めに入ると28cでも弾かれて転倒するリスクはある
ちゃんと減速して垂直で入れば23cでも問題ない
無頓着な乗り方でも転倒リスクあまり気にならないようにするには、ママチャリと同じ35cくらいまで太くして空気圧かなり下げる必要あるね
まあ、そもそも道交法的に車道⇔歩道の出入りに際しては一時停止と安全確認が必須だけど

低品質タイヤだったら太さでサイド剛性やグリップ稼がなきゃダメだけど、高品質タイヤだったら細くてもグリップ性能不足はまずない
だから、25cと28cの主な違いは安定感より走行感になる
傾向としては、漕ぎ出しや加速では25cの方が明らかに反応良いけど、一旦スピードに乗ってからだと激坂の上り以外は28cの方が速い
軽量オールラウンドロードとエンデュランスロードの違いと似たようなもの
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:15:16.82ID:mV1GRIgW
>>886
海外じゃ路面の悪さもあって太いタイヤが流行になってるが日本ではまだ25Cが主流だよ
インプレでも28Cのほうが良いという記事は見たことが無いな
というか街乗りではタイヤは太ければ太いほど楽だろ
32Cくらい使っとけば?って感じなんだが
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:15:54.86ID:OsmkkNZD
>>887
何を気にしているか正確に理解出来てないかもだけど
25Cで伊豆から栃木まで車道やCRの舗装路一部無舗装路を走ってるが今のところ困った事は無い
とても不安なら28cよりも32C以上にすれば良いのでは?
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:21:19.08ID:KKyj9Olf
>>890
うん、正確に理解できてないね。
俺は>886の疑問に対して俺が想定している理由を提示しているだけで、あなたがどのサイズを使っていてどう感じているかなんて知ったこっちゃ無い。
因みに練習用は32Cの安いロードタイヤ使ってるよ、未舗装地も走るけどフルフェンダー仕様だからそれ以上大きくするとフェンダーと干渉するんでね。
と言うか3年間ずっと付けっぱなし、持ちすぎだわウルスポ。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:43:33.46ID:OS+XhGy5
ディスクだとラテックスも選択肢に入ってくる、出先でチューブレスやチューブレスレディパンクしたとき大変すぎてチューブだと修理に時間かからなくて良いよね。
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 21:12:35.10ID:YnO4ay8X
>>887
>>888
細かく丁寧にありがとうございます!勉強になりました。

>>889
伊豆(東の海沿い?)あたりって結構アスファルトひび割れてる印象ですが、
25Cで問題ないんですね。

走ってる人をよく見かけるので大丈夫なんだろうなとは思ってましたが。

>>890
今出回ってる分については25Cが多数派だと思うんですが、
お店の新車見てると28Cがすごい増えてるので。
確かに32Cを初期で履いてる製品も増えてますよね。

いずれにせよ、試乗させてもらうことにします。
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 21:52:50.94ID:mV1GRIgW
>>896
どのラテックス?
vittoriaは5本使ってきたけど7bar入れて一日1barちょいしか抜けなかったよ
一応毎日チェックして入れるから2barなんて抜けたことはない
俺は5barもあれば全然平気だから走行中のことは全く気にしてないけど
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:11:44.11ID:h77Xwzg0
とりあえず興味第一でチュボリートをポチりました
いろいろ教えて下さりありがとうございます
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:47:22.89ID:/pFj+esn
>>897
ビットリアの他に種類があるか分からないけどピンクっぽいやつ
7気圧入れるとそのくらい減ってる
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:10:00.18ID:FuiNwVqV
>>898
タイヤレバーは、できれはつかわないほうがいいよ。高いチューブが走る前にってこの手のチューブあるあるだね。
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:41:44.26ID:h77Xwzg0
>>900
チュボリートってはめるときにもレバーいるんです?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 06:04:58.29ID:DnlDvu6a
>>893
数年前の深夜に初日の出目当ての細タイヤローディが一生懸命パンク直してるの見て
タイヤの太さは正義だと思ったわ
32cくらいあれば小石とか木片じゃまずパンクしないしな
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 07:02:24.77ID:sDI1kXsv
>>902
タイヤ外すときに既に新品に変わってるのか?
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:03:23.95ID:9lzsk+Qj
>>901
そんな理解であんな繊細なチューブをセッティングするのは至難の技に思えるけど大丈夫?
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:20:36.29ID:rqXdhCiZ
チューボ、レバー使ってつけ外ししてたけど別に事故ったことないな。よほど不器用なのか?
あれのネックはプラ製の脆弱なバルブ部分で、そっからスローパンクみたいに空気抜けてく症状だよ。今のモデルは改善されたっぽいけどもう使う気ないわ
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:31:24.33ID:rqXdhCiZ
バルブ部分がオレンジ色しか選択肢ないのもネックだったw とりあえず軽いの使ってみたいならウルフパックタイヤのTPUチューブのほうが多少安くてバルブ部分も黒だからいいんじゃね
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:37:26.55ID:8XUiLhtI
>>792
>スピードを追及するならレースバイクに乗っているのかな
>SRAMのワイヤレスForce AXS 2x12トランスミッション
これお得じゃないの?
ワイヤレスで12速なら最新でしょ
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:24:34.45ID:DVmYpfe7
10速から11速になったように‥
今後は11速なんてクソ、12速の時代だ!となるよ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:30:32.12ID:aYeC2W8K
13速きてるけどね
10→11は耐久力下げてまで使う価値あるのかなと今でも思ってたりする
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:40:27.90ID:lt+AfSKb
今Force1使ってるが、レースに使ってるわけじゃないからこれで充分。
12Sだとローギア50T辺りまでいけるから、激坂にも対応できる。
まあ20%勾配辺りまで42Tまでで事足りてるけど。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:43:50.08ID:8eXI7n1k
10万代:アルミフレーム+8,9,10速コンポ+鉄下駄ホイール
20万前後: アルミフレーム+105+鉄下駄ホイール
30万前後:カーボンフレーム+105+鉄下駄ホイール
40万前後:アルテ+安ホイール
50万前後:アルテ+カーボンホイール
60万-80万:アルテdi2+カーボンホイール

例外あるけど相場こんなもんかな。ひとつ上のランクに上げるに10万単位必要
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:45:48.49ID:aGDLFagx
正直、本格的なロードレースに出ない限りは9速でも困らんな
上りだけとか平坦だけのレースだと、スプロケの上から下までまんべんなく使うことはほとんどないわ
ツーリングではそんなに繊細なギアチェンジいらんし
レース毎にスプロケ換えなくていいのは楽
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:28:32.28ID:XL9u/UTF
>>915
ちょうど各社見比べていた感じですが完成車だと、

15-20万:アルミ+Tiagra+(機械式)ディスク+鉄下駄、アルミ+105+リム+鉄下駄か
20-25万:アルミ+105+ディスク+並ホイール、カーボン+105+リム+並ホイール
25-30万:カーボン+105+ディスク+並ホイール、カーボン+Ulte+リム+並ホイール
30万-:カーボン+105+ディスク+並ホイール
40万-:カーボン+Ulte+ディスク+カーボンホイール

な感じでした。

リムと油圧ディスクで5万前後、Tiagra、105、Ulteで5〜10万前後の差がありますね。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:49:48.19ID:XUee+Cjf
30〜40万出せれば幸せになれるよ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:53:43.23ID:vvx8OU5G
キャニオンのロード見てみ。
カーボン、アルテ、ディスクで25万くらいやで。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:07:08.53ID:OCHOk+/o
キャニオンのアルチ乗ってるけど送料と税金かかるから安いモデルは買得感減る。あとハンドル一体型だけどオーダー時に変更出来ないから合わないときは買い直すことになる。ものは悪くない
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:46:13.58ID:jvWA76fm
Canyonは単にコスパ良いというよりは、組み付け工賃、点検調整、初期対応の3万円相当がそもそも入って無い

スペシャなどのオンラインショップは近場の提携店が組み付けなどやってから納車する
なお提携店は「オンラインじゃなくてうち店舗で購入してくれればサービスするのに」とちょいちょい愚痴る
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:48:01.49ID:XL9u/UTF
>>928
TCRのその価格帯がまさに>>918の25-30万で書いたとおりで、
リムブレーキでUltegraとディスクブレーキで105が並んでるんですよね。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:06:00.45ID:fL7AVNS5
キャニオンは中華やガイツーと同じで自己責任
分かっているのが買えばいい
それを比較対照にしちゃうのがもーね
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 14:15:28.62ID:rR+MxBPe
一応中華コンポでバラ完で一から組めば
15万くらいでフルカーボン、ハーフ油圧ディスク(ワイヤーハイブリッド)、12段(シマノ105〜アルテ相当)ってのが出来る

知り合いが組み上げててペダル込8キロ切ってるって言ってた
写真見たけどエアロ黒フレーム・カーボン調無地ディープリムで見た目はかなりソリッドだった

とは言えそこからシマノ油圧にするのに5万も違わないからそこケチる意味ある?って思ったのは彼には秘密だ
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 14:24:34.26ID:XUee+Cjf
秘密か
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 14:37:19.92ID:rR+MxBPe
「内緒だ」の方が良かったかw

そう考えると各メーカー20万から油圧ディスク出してるのは頑張ってるよなぁって
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:31:48.21ID:GDLiXl69
>>929
キャニオンのもハンドルとシートポストが外してあるだけで組み付けは終わった状態で届くよ
変速調整やブレーキクリアランスも問題ない
ハンドルとサドル付ければそのまま走り出せる
メーカーからショップに納品される状態とは違うよ
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:55:30.05ID:rR+MxBPe
>>936
ワイヤー式のデュアルコントロールレバーでキャリパーが油圧で、
TRPのヤツ?て聞いたらじゃないヤツでもっと安いって言ってた

コンポはメーカー名聞いたけど忘れちまった、とにかく知らんメーカー
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 16:08:00.21ID:jvWA76fm
>>935
無知でした(恥ずかしい)
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:35:55.11ID:lulBcsG1
>>935
ポジション調整に伴うケーブルの長さ調整とかどうするの?
フル内装だとその調整がシビアになってくると思うけど
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:40:09.94ID:APZMXotW
東京大阪、大都市圏なら今どきCANYON持ち込み歓迎言ってるところもいくつかあるしそんな困ることか?
田舎じゃそういう店ないかも知れんが、CANYONに限らず取り扱いメーカー少ないのはしゃーないしな
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:30:20.44ID:rqXdhCiZ
メンテ専門店すらできてる時代に他店購入、通販絶対お断りなんてとこの方がレアだろ
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:31:32.59ID:XUee+Cjf
ややこしそう。。
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:31:45.45ID:lt+AfSKb
なるしまフレンズはレアでしたか…
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:34:52.78ID:rqXdhCiZ
なるしま1店舗しかないし、神宮に持っていけなくてなんか困るか?
同じようなネット通販主体のChapter2なら試乗会までやってるし通販がどうというよりメーカーが気に入らねえとかそんなんだろう
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:54:54.85ID:aPADfo7I
特にEU圏ならキャニオンのビジネスモデルがもはや標準化してくるのは間違いないと。
他社も追随してくるのでは?
本国ドイツではシェアが順調に伸びてるみたいだしね。

欲を言えばステム一体型ハンドルなのでステム長くらいはカスタマイズあっても良さげ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況