X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ440

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:57:20.14ID:JKvZ6kS0
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ439
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596961427/
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 06:14:35.19ID:ew5A+Tqm
>>266
いや、油圧ディスクブレーキの輪行なんて全く難しくないよ
パッドにスペーサー挟むだけで他の作業はリムブレと大差ないからね
それが難しく感じるとすればただ単に慣れていないだけ
輪行先で雨に降られたり未舗装路に出会っても大丈夫になる利便性を考えたら、良く輪行する人こそ油圧ディスクブレーキ車の方が良い

日常維持メンテはピストン自動調整な油圧ディスクの方が確実に楽
どれくらい楽かというと、あまりに楽過ぎてメンテしないままパッド残量なくなって異音出しちゃうお馬鹿さんが出てしまうくらい楽
そのブレーキパッド残量をチェックするのだって、いちいちパッド外さなくてもホイール外せば目視できる
それが面倒だとか自分でメンテできない人でも店で定期点検を受けていれば問題ない
自動車やオートバイにおける車検と一緒

メンテとして油圧ディスクではオイル交換しないといけないけど、それはリムブレや紐ディスクでケーブル交換しなきゃいけないのと同じだし
維持費という意味でも油圧ディスクの方が安いよ
高価なデュラポリマーケーブルセットや日泉SP31買わなくて済むし、カーボンホイールでも専用シュー要らないし、なによりリムが摩耗しないからね
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 06:16:30.62ID:ew5A+Tqm
高性能が使いやすくて安全
それが油圧ディスクブレーキの最大の利便性だよ

それを覆せる程の利便性がリムブレにあるとでも思っているの?
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:20:14.32ID:rQDtWmrY
>>268
安い
軽い
輪行のパッキングの手間が少ない
整備するにも学習コストがない
過去の資産をいかせる

キャリパーやカンチだけで新型を知らない歴戦の勇者()にとっては移行の理由がないだろうね
中華にパクらせない為の規格変更って面もあるだろうし各種メーカーは本気で移行させると思うよ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 08:57:39.53ID:a9dB/DNC
ミドル〜ハイエンドならディスクの優位性を十分に得られるだろうけど、エントリーモデルやクロスバイクならリムモデルの方がメリット大きいと思うよ
価格帯によっても変わってくる
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:04:27.94ID:1b1dGSX8
>>270
>エントリーモデルやクロスバイクならリムモデルの方がメリット大きいと思うよ

それはない
おれはクロス乗りだけどリムブレーキからディスクに換えたら快適すぎておどろき
100%のメリットしかないよ
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:50:35.06ID:gSyFV1W5
クロスバイクは油圧レバー安いし、走りの良さを求める訳でもないから
エントリークラスでも有りだが
ロードのエントリークラスだと、
油圧STIレバーが高いし
スポーク本数削れないし、ディスクブレーキにした分軽いリムが選ばれる訳でもないし
安くて高性能を目指すなら、まだリムブレーキの方が優位かと

ロードはフレーム内装がトレンドだが、
フレーム内装でワイヤー引きだと取り回しが厳しいので
エアロロードはDi2+油圧ディスク正義かと思う
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:46:52.37ID:a9dB/DNC
>>271
リムのクロス、ディスクロードに乗ってるけど、クロスの速度で制動力が足らなくなる場面がないんでね
クロスで走る環境が平地の自分としてはディスクじゃ重くなる上に値段も上がるから次クロスを買い換えるとしてもリムだな
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:57:33.60ID:lLD2yAoJ
エントリーだろうがトップクラスだろうが
リムブレーキがメリットになるのは重量が軽いそれだけ
あとはすべてにおいてディスクブレーキが上回ってる
今の時代リムを選ぶ理由なんてまったくない
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:44:25.57ID:wt571P/o
MTBの時はディスクへの移行スムーズだったように記憶してるけどロードは結構時間かかってるね。
泥んこ被ってもブレーキ効くよってのはわかりやすい話だったんかな。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:36:00.26ID:P8ve2HO1
太ももの裏側だけが筋肉痛が痛い
前屈ストレッチ以外良い方法無いですか?
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:57:48.60ID:3/AZXn/E
クロスバイクをスタンド掛けて停める時にハンドルを右30度位で固定する方法ないかな?
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:03:03.55ID:ZAQdPRDs
ディレイラーのストロークが32mmなら
スプロケットのローからトップまでの長さが32mm以内に収まっていれば
全てのギア使えますか?
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:20:56.47ID:wt571P/o
>>280
くるぴた・・・はアヘッドだろうから無理か、
シートポストとハンドル(ブレーキレバー根本などの引っ掛かりのある部分)を2本のベルトで繋ぐとか?
ある程度の強さで張れるよう荷締めベルト的なバックル使用、右側に切るなら右側のベルトを短くして。
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:23:41.45ID:wt571P/o
>>281
ストローク量のほうが気持ち多めに必要になりそうだけど、現物を合わせてみるのが確実だと思うよ。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:27:43.43ID:gSyFV1W5
>>281
偶然が重ならないと無理やろ
スプロケットの位置は厳密には規定されていないし
エンドの厚みもフレーム毎に違う
それをローリミット、トップリミットで調整して動作範囲を制限した上で
ワイヤーの引き具合の調整で、シフター側のカチカチと、スプロケットとガイドプーリーの位置関係を調整するんやで
0286254
垢版 |
2020/10/01(木) 19:36:56.84ID:QlpRq46m
BMCのような半内装で検討してみます
ステムを通るやつは流石にムリっぽいですね。evocかscicon限定になってしまいます
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 19:51:47.22ID:OfDdu0gc
古いコンポですが、RD-5500があります。
設計は9速ですが、8速とのコンパチ設計みたいです。
で、9速時と8速時ではシフトワイヤーの通し方が違うと聞いたのですが、
ネットで検索しても分かりませんでした。
どなたか御教授いただけたら幸いです。
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:33:24.35ID:wt571P/o
>>287
基本的に8s9sはそのまま行けるはずだけど、
74デュラの話とは違う?
イレギュラー留めとか大回しとかワイヤーの留め方を変えてテコ比を変える方法。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:38:16.18ID:Du28qL4A
>>286
ワイヤーとか関係なくハンドルが切れないフレームもあるから
ちゃんと90°以上曲がる物を選べよ
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 21:36:44.59ID:E9lnyPLF
>>262 アドバイスありがとう。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 21:49:30.16ID:t78wnE5I
ロード乗りで膝パッド使うのって普通?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 23:00:23.61ID:t78wnE5I
カリカリするなよ
0295130
垢版 |
2020/10/01(木) 23:36:27.52ID:f296SxNL
ホームセンターでママチャリの後輪のタイヤとチューブ換えて税込み3700円だった。
これは相場と比べて安いのだろうか?
前輪が駄目になった時は自分で換えてみようと思う。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 23:41:57.49ID:2a4K5HuF
安めじゃないの、普通タチ交換5000円というイメージ
あさひのリアタイヤ交換工賃2100円+タイヤチューブ代だし
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 23:42:01.18ID:WIjFxzCW
タイヤ1500円+α、チューブ1000円−β、工賃1000円+γぐらいだろう。
まあ妥当なんじゃない?
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 01:23:00.04ID:IPTXMJDw
>>288
氏の言う通りですね。74系デュラの勘違いでした。
RD-5500ではレギュラー留めでイケそうです。
ありがとうございました。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 01:40:10.19ID:K6XB1qPG
HELLO CYCLINGで電アシを借りて三島のハレノヒサイクルエリアから東京のシェアペダルエリアに自転車を置いてこれるみたいな話だけど
扱ってる自転車の種類も違うのに本当に出来るの?
全く違うエリアの自転車が持ち込まれた後は業者のおっさんが軽トラとか使って戻すのかな?それだと赤字になりそうだけど・・・
0305ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/10/02(金) 07:24:14.89ID:HAKti4dj
>>303
経営どうのではなく自治体が進める観光事業の一環としての役割になりますので補助金が出ます
ポート毎に自転車の保管が偏れば軽トラ(ハイエースや2tトラックかもしれない)で業者のおっさんが纏めて移動するようです
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 07:35:13.40ID:VBBnZ4yA
クロスなんですが、700 32 の中古タイヤと中古チューブを外して、別の中古ホイールに装着しようと考えています。
この場合、中古ホイールのリム幅は、どのくらいが適正でしょうか?
23あたりかなと思うのですが。
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 08:36:22.31ID:6ja1DJ7y
>>306
32cのタイヤをはかせるのなら内幅15〜21mmだけどホイールを変えるときには
32c以外のタイヤをはかせる可能性を考えて選択した方がいいよ。
23cをはかせる可能性があるのなら15mm、32cよりも太いタイヤをはかせるのなら21mm以上かな。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 08:56:09.27ID:TMMKzutp
>>306
内幅13c:21cタイヤに最適、23cタイヤが可、25〜28cは不適、32c以上は使用禁止
内幅15c:23cタイヤに最適、25〜28cタイヤが可、32〜35cも使えなくはないけど不適、38c以上は使用禁止
内幅17c:25cタイヤに最適、28〜32cタイヤが可、35〜40cも使えなくはないけど不適、42c以上は使用禁止
内幅19c:28cタイヤに最適、32〜35cタイヤも可、40〜45cも使えなくはないけど不適、48c以上は使用禁止
内幅21c:32cタイヤに最適、35〜38cタイヤも適、40〜42cも可、45〜48cも使えなくはない、52c以上は使用禁止

タイヤ銘柄にもよるけど、大凡の目安はこんな感じ
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 12:57:29.96ID:WR0uIlPw
こんにちわ
サドルの刺激に僕のメドは耐えられないみたいです
変えようと思うんですが、いいやつ紹介してください!!
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:10:50.41ID:ufByW5b1
自転車乗りすぎると痔になるらしいけど
痔にならない乗り方とかシートとか無いの?
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:09:53.55ID:Q4kLV/bJ
江角和玊区奈々乗りです
どうしても東西線
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:27:19.29ID:Un6BFfHS
tern BYB みたいにコロコロで引いて行けるのが有ったらいいな。
下が開いているバッグを被せてスーツケースに擬態すれば駅構内で楽チンなのに
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:05:42.44ID:Un6BFfHS
>>319
だから「擬態」だと。デカいスーツケースとは大して違わないから「禁止」はされてるけど人への「悪」にはそんなにはならない。
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 07:50:05.10ID:YB5FDZfQ
昔、乗っていたママチャリの後輪ブレーキがサーボブレーキでした。
ブレーキの効きが良くて気に入っていたのですが、
手放したため現在はありません。

その後、10年くらいして安物ママチャリを購入したのですが
ブレーキがサーボブレーキではなくバンドブレーキが付いています

ママチャリ後輪のバンドブレーキをサーボブレーキに交換したいのですが
ホイールはそのままでブレーキだけ交換って出来ますか?
ブレーキはホームセンターで購入予定です
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 12:07:00.04ID:bH9H6X/J
>>307
>>308
自転車整備の先輩方、馬鹿丁寧にご説明いただきまして本当に有難うございます。
当方初心者のため、リム幅とリム高さとタイヤ幅と全部混同しておりましたので、大変に助かりました。
合わせようとしたホイールが細すぎて、タイヤが入らず、えらい目にあっております。
今後ともよろしくお願いいたします(´・ω・`)
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:09:39.59ID:iC5URVaM
上でサーボブレーキの質問が出てたから便乗だけど
27インチのシティサイクルの前輪をサーボブレーキ化する方法ないかしら(´・ω・`)
シングルスピードの後輪用リアホイールとか無理やり入らないかな
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:10:47.64ID:iC5URVaM
シングルスピードのホイール→外装6段とか内装3段とかじゃなくて
ギアが1枚だけ付いた27インチ用ホイール
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:23:46.09ID:CBisyI8a
>>332
何年か前まで前輪サーボだかバンドだかのシティ車あったね。
唐沢から前輪用サーボブレーキも出てた。
当時物の部品が手に入れば楽勝なんだろうけど入手自体が難しそうね。
後輪ハブ使って作るならフォークの加工が必要になるね。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 19:31:13.31ID:bH9H6X/J
またアレな質問なんですが、、、
ディスクホイールとタイヤとスプロケのセットを、非ディスクブレーキ車に付けて使うことってできますか?
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:40:54.18ID:CBisyI8a
>>335
ハブ軸の規格が同一またはアダプター等で対応可能で、
リム側面にリムブレーキ用の面があれば使い回せるね。
最近のディスクブレーキ用ホイールはブレーキ面を持たないディスクブレーキ専用リムが多いため、後者でNGになりがちかも。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:31:06.61ID:f6dTn95n
>>332
サーボじゃなくてローラーブレーキなら有るけどね
フォークに固定用のダボを溶接するか専用のフォークに交換するかだね
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:40:17.99ID:ykAYzDxc
ディレーラーガードをクロスバイクにつけるデメリットって見た目以外に何かあります?
通勤に使うので風などで倒れる頻度が高そうなので出来たらつけたいです
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:51:57.32ID:YS9qu333
倒れた時にエンドやフレームそのものが傷む可能性がある
ディレーラーやハンガーは壊れてもたいした金額ではないので補修は容易
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:35:42.92ID:L5dgza/s
安物シティサイクルのリアホイールがごろごろする感じで
今日とうとう決定的な何かが壊れたらしく
ガキッと金属片が割れるような音がした後ホイールが回らなくなり
ホイールを取り外すと謎の金属片と一緒にベアリング球がポロポロ出てきました
(おそらくベアリング球を押さえていた部品と、ベアリング球を保持する部品の残骸)

絵が下手で申し訳ないですが
スプロケットの内側の、ベアリング球を受けていたと思われる部分(赤)が
ズタズタのグチャグチャで引き裂かれていてどうしようもないのですが
これはもうハブ本体ごと交換しなければなりませんか?
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:37:56.97ID:gj1alxkk
ロードバイクでアップグレードすると速くなるパーツは何ですか?
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:41:16.00ID:Dqcugkyf
>>344
人間
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:44:41.30ID:Dqcugkyf
>>343
紛れもなくハブ交換が必要

安物シティサイクルなら、ハブだけ交換するより中古ホイールに全交換する方が早いし安いと思う
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:52:18.03ID:xKC0Ihag
>>344
アップグレードする前の状態が解らないと、
アップグレードするべきパーツを選定できない。
ポジションが出ていないなら、ポジション調整でホイール交換より速くなるかもしれないしな。
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 05:11:14.35ID:8+lGL79H
>>343
ハブ交換が必要だけど、安物シティサイクルだったら他のパーツも状態悪いだろうなあ
とりあえず自転車屋に持って行って相談だね

というか、ハブシャフトの折れやすい外装変速ボスフリーのシティサイクルは止めた方が良いよ
初期投資にまとまった資金が要るけど、ちゃんとした内装変速シティサイクルにするか、外装変速でもカセットスプロケット式のクロスバイクに買い替えた方が幸せになれると思う
まあ、コロナ禍と10万給付金のせいで、今は店頭にコスパ良い新品自転車あまり残っていないかもしれないけど
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 08:41:19.49ID:6w+IXggv
>>339
ありがとうございます。これでまた一歩前進できました!

>>337
アサヒのプレトレ(リア135)とdiario(たぶん135)です。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:39:18.22ID:8+lGL79H
>>353
何をしたいかにもよるけど、そのグレードの廉価クロスバイクは弄らない方が無難
ホイール交換してもフレームの質の悪さが足を引っ張るし、せっかく付いている泥除けとの相性問題が発生するリスクある

もっとスピード出したいならタイヤとブレーキのアップグレードくらいに留めておきな
それ以上を求めるなら、素直にジャイアントのエスケープRXあたりに買い替えた方がコスパ良い
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:48:18.20ID:xKC0Ihag
>>352
予算とギア比を考えたら、体重50kg台で荷物無しで二人乗りしたりしなければ
ボスフリー外装変速もアリだとは思う
シャフトの交換はモンキースパナとハブスパナがあればできるし、自分で作業すれば高額でも無いし

メンテナンスしない人は無条件にフルカバー内装3段にするべし
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 12:41:45.00ID:5yciwzck
便乗だが俺も最近クロスバイクの後輪のガタが酷くて
ガタガタのまま乗り続けたから
ハブが相当ダメージ負ってるかもしれなくて
ハブごと交換したい(´・ω・`)
ニップル回しだけ買ってホイールからハブを外して
新しいハブで自分でホイール組み直して
それ自転車屋さんに持ち込んでブレ取りだけやってもらう

って嫌がられるかな? 工賃いくらくらいでやってもらえそう?
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:45:42.97ID:xKC0Ihag
>>357
エスケープR3とかなら、ロード用エントリーモデルのホイール買って交換でええやろ

組み替えるより劣化具合の確認の方が簡単だから先に確認しろ
ハブ胴体側のワンに問題無ければ、玉は売っているし玉押しは削れ
https://youtu.be/u0XIncY4Z5I
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:49:41.76ID:pBooOdp2
>>357
まず今乗ってる物の状態がどうなってるか確認しろ
安上がりに済ませたいなら最低限の工具は必要よ
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:32:46.95ID:VMqGLawz
皆さんは自転車をどこで購入されてますか?
近所にはサイクルベースあさひがあるのですが、欲しい車種がなく…
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:43:08.20ID:veq6271K
>>362
俺はあさひで買ったよ
店舗になくてもネットに載ってる車種なら店で受け取れるものもある
一度ネットのあさひも検索してみたら
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 15:48:16.47ID:veq6271K
もう一台は地元のショップで買ったけど失敗だった
店主がやたらマニアックなうんちくを語りたがり買った自転車の値段で客を差別するやつだった
そのくせ最初の点検時に傷をつけられた
あさひの方がはるかにマシだよ
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 17:19:59.61ID:9ZfBUr7i
>>364
4.5万のクソ買ったウンチより50万のを買ってくれたお客を大事にするにきまってるだろ?悪いか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況