X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ440

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:57:20.14ID:JKvZ6kS0
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ439
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596961427/
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:10:25.06ID:+TKwjyf0
>>3
蛇に取り憑かれた青年「山だって泣くとも…モーン モーンと泣いている」
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:43:27.57ID:CW0AzvMQ
各社使ってるけど、SLRって何かの略なの?
ジャイアントもトレックもBMCもあるよね
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 02:14:16.15ID:ktjSgKc1
>>5
S(スポーツ) L(ライト) R(レーシング)
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 02:15:38.08ID:1lYwLMEs
ロードバイクまではいらないから手頃なクロスバイクを欲しいのだけど
ネストのバカンゼ1のガンメタをイオンで買おうと検討してるとこなんだけど
大丈夫かな?
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 02:39:08.76ID:CW0AzvMQ
>>6
ありがとう、どこかのメーカーが商標押さえてても良さそうなのに、業界共通で使ってるのね
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 02:42:01.13ID:1lYwLMEs
>>7
クロスバイク購入スレがあったのでそちらで聞いてみます
失礼しました
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:33:03.28ID:Hjd8pSU9
タイヤ側面に書かれた適正な空気圧は、60psi/4.2kgfです。
空気を入れ始めて3.0kgfの時点でタイヤはすでにパンパンです
このまま適正な値まで入れても大丈夫なのでしょうか?
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:16:09.97ID:3n0nIlkb
>>14
パナソニックの自転車の説明書には「乗った状態で接地長10cmを目安に」と書いてある。
つまり人によって適正な空気圧は違う。

一応言っておくと、普通によくある3キロでも結構パンパン。
適正値まで入れるとカチカチって表現の方が似合ってくる。
世間で見かける自転車は大半が空気不足だな。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 05:09:37.48ID:ZQrHINgf
>>14
普通はタイヤ側面の数値は最大限界値
タイヤのメーカーのwebページに
そのタイヤの場合の
車体重さと人の体重の合計値に対する適正の空気圧載ってないかな?
002014
垢版 |
2020/09/22(火) 11:15:14.84ID:Qz/EYL00
お返事が遅くなりました

>>15
その通りだと思います、表現が悪くすみません

>>16-19
みなさんありがとうございます。
適正空気圧まで入れても問題ないこと、体重によって変わってくる、ということですね。
慣れていないもので、このまま入れたら破裂するのではないかとビクビクしてました。
一度適正空気圧まで入れて目視と乗り心地?で確認したいと思います。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:22:32.22ID:R9MkQ9ck
虫ゴムを交換して空気を入れたら、最初の一押しだけ手応えがあったのにそれ以降がスカスカで、バルブを抜いて確かめたら虫ゴムがついていませんでした。
ゴムの差し込みが甘かったのか、虫ゴムが中で抜け落ちた(というか、入れた空気に押されて吹き飛んだ)ということみたいなんですが、つまりは虫ゴムがチューブの中に入ってしまった、ということになるかと思います。
再度虫ゴムを今度はきちんと差し込んで空気を入れたら今度はちゃんと入ったのですが、これで問題はないものなのでしょうか。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:22:14.09ID:Uy9Z11OH
>>20
ただしタイヤの最大値は超えない様にして下さい
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:49:09.69ID:jgzJoqUn
通勤用にエスケープドロップ乗ってるんですが、泥跳ねに悩んでおり金属製のフェンダーを取り付けてもらおうか検討してます
まだ現物すら見てないんですが付けた場合チューブとタイヤ交換が面倒になるんでしょうか…
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:21:11.10ID:tx6gg37b
ドライブトレインというか変速調整の音に関する質問なのですが
https://youtu.be/VkDDIhrHLSw?t=7
この動画のアウター時の音は煩い部類に入りますか?それともこんなもんですか?録音環境とかに左右されるところもあるとは思いますが
自分のがおおよそこんな感じで、これはどの程度煩い部類なのかが気になりまして
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:36:41.94ID:jfvr374g
バンドブレーキやサーボブレーキがついているままちゃりに
フレームに二箇所に取り付けるサイドスタンドは
とりつけできますか?
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:58:37.42ID:o1e7MLFW
ネットでかなり安いサイクルジャージ買ったんだけど
背中にKingdomって書いてあってラルフローレンのロゴで馬の足が短い絵が描いてあります
3回着たら糸がほつれてきました
ちゃんとしたやつ買ったほうがいいですか?
後ろにビタ付けされないとダサさに気付かれることはないと思います
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:08:49.67ID:3Nj7IC/Q
>>29
メンテスタンドで空回しガシャガシャやったらこんなもんじゃね
調整的には合ってると思う
実際走ってるときはもっとトルク抜いてスルッと変速させるから
走行中にこんな音はさせない
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:20:34.44ID:PZJ7tBQd
>>28
後輪は外すときに少し前に動かした方が外しやすいけど
泥よけでそれが出来なくなるので
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:44:29.05ID:Ai2UZ1ag
チェーン洗浄頻度をググると300kmごととか書いてるけど
50〜100キロぐらい走ってスタンドに乗せて空回しすると
ジャリジャリ音がする
路面の砂が付着してるんだろうけど
毎回チェーン洗浄するからディグリーザーがどんどん減ってく
皆はこんな時は毎回チェーン洗浄してる?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:50:27.93ID:tx6gg37b
>>32
ありがとうございます
やっぱりこんな感じですかね
変速時の音もそうですが、チェーンにスプロケ、プーリーの音が実走時にも割として、前はもっと無音だったような?あれ気のせいか?と最近たびたび思うようになって
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:58:36.46ID:tx6gg37b
>>34
ずぼら、ポタやフィットネス目的使用、雨天走行なしですが
気にしてた時期もありましたが1回30km程度走るだけですぐチェーンが黒くなるんで
時々ペーパーで拭くくらいのことはしますが300km程度走るまであきらめて洗浄しませんね
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:39:35.46ID:hmAgZUPR
常に最大パフォーマンスを発揮出来ないと嫌だ!!
ってことじゃないなら気になった時に掃除すればいいだけよ
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:43:25.13ID:967zM5yb
これを見ると勃起してしまいます
変ですか?
http://log2.jp/fileview.php?f_name=shitsu4_5f34253207b80_62_1-3.jpg&;guid=on&id=shitsu4&no=62&rid=34645
http://log2.jp/fileview.php?f_name=shitsu4_5f5a3d7f6c917_62_152-2.jpg&;guid=on&id=shitsu4&no=62&rid=75014
http://log2.jp/fileview.php?f_name=shitsu4_5f69edf5f1de3_62_245-2.jpg&;guid=on&id=shitsu4&no=62&rid=34645
http://log2.jp/fileview.php?f_name=shitsu4_5f67291f175ca_62_227-2.jpg&;guid=on&id=shitsu4&no=62&rid=27631
http://log2.jp/fileview.php?f_name=shitsu4_5f5b7789774f3_62_156-3.jpg&;guid=on&id=shitsu4&no=62&rid=86979
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:55:05.46ID:e9Yf0E3M
>>34
洗浄した後のディグリーザーちゃんと洗い流している?
ディグリーザーを洗い流さないとチェーン内部に洗剤が入り込んでいるのと同じだから、せっかく注油したチェーンオイルも分解されて保ちが悪くなるよ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 02:33:48.55ID:VurvUH02
>>34
走る環境によるのかもしれない
俺は都下メインで河川敷などたまに砂利道も走るが
数百キロ走ってもチェーンからのジャリ音なんて聞いたことがない
その音は本当にチェーンからなのか
洗い流した液から確かにそれらしいカスが出て来るのか?
異音は別のところからではないかという疑念が拭えないな

ともあれ毎回チェーン洗浄を要するようなのは
何かが間違っているのは確か
とりあえず対策はルブを注したあとに余分なものをよく拭き取って
表面にアブラが残らないようにするとかかな
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:49:11.13ID:NIqPlk27
>>34だけど皆さんありがとう
ディグリーザーはマルチフォーミングクリーナーで落としてる
注油した後の拭き取りは充分ではなかったかも
カスは黒くて良くわからないので今度は良く観察してみます
あとはちょっと神経質過ぎた気もする
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:35:58.67ID:WezRlGn/
前スレの947でクランクアームのペダル側のネジ山について質問した者です。
アームに型番みたいな刻印があったので記します。
FORGED ♯8 JK です。サイズは17.5mmのようです。
これのペダル側のネジ山が壊れていてペダルが入らないのですが、ネジ山が直せないなら
アーム自体の交換も簡単に(安く)出来るのならそれでもいいかなと思っています。
アドバイスをお願いします。

※このアームはアームだけ六角で簡単に取り外し取り付け出来そうに見えますが、素人が外しても構わないでしょうか?
アームだけ持って自転車屋に故障箇所を見せに行ければと思うので。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:01:47.44ID:qVdEV7vy
クロスバイク買おうと検討しています。
フレームは小さいものを買ったほうがよいのでしょうか?


2つのお店に行きました。
2店で同じ商品(トレック社 fxシリーズ)を勧められました。 

片方のお店はフレームをXSかSを勧め、片方のお店はMのフレームを勧めます。
私の身長は170センチです。

※在庫の問題ではないと思います。どちらのお店もSとMのフレーム在庫があります。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:47:53.46ID:CF6Ee8Ps
>>45
2021のFX1Diskでいうと自分ならなるべくMにする
公式で165-175cmとありちょうど中間にくるため
小さいサイズは少し無理をして小型化しているため
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:56:54.55ID:qVdEV7vy
>>46
またぐだけで決まりますか?
Mならギリギリぴったり
Sならゆったり
でした

>>47
小さいサイズは無理してるんですね
0049ひよこ ◆yZZ1UESbf.
垢版 |
2020/09/23(水) 17:49:51.99ID:sq3Ippo8
>>34
いちいち完全クリーンしなくてもいいですね
スプロケとディレイラーのプーリーとチェーンをウェスで拭いてほこりを落とせば大抵はOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況