Campagnolo_カンパニョーロ Part60

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 16:56:44.50ID:F1CALNv3
>>980を過ぎたら24時間以内に次スレを立ててねって言ってるでしょうがァァァ!!!!!!!!!!!!

メーカーサイト
 http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
 https://www.campagnolo.com/WW/en/Support/download
 画面左上のリスト"Document Type"にて"Spare parts catalogue"を選択
マニュアル等、参考文献
 上記同様にリストから"Technical Manuals"や"Knowledge Base"を選択

カンパスモールパーツ販売いろいろ
 https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Bicycle-Shop/NNLL-レーシングサイクル-1581077732174539/
 http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm
 http://www.cycle-minoru.com/
 http://www.askeycycle.com/
 http://www.bikeman.com/Campagnolo.html
 https://www.bikeparts.com/manufacturers/campagnolo/

実店舗では上野アサゾー、ワイズロード新宿カスタムマニアック(旧マニアック/ジョーカー)
などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ

※スモールパーツのバラ売りは廃止になりました
現在はユニットごとに半完成状態のアッセンブリパーツとして取り寄せる必要があります

前スレ
Campagnolo_カンパニョーロ Part59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576596220/
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:50:03.76ID:IWWsuwCz
ちょっと質問です。
2010年頃のケンタ10速を集めているところでして、これで組みたいと考えてるんですが
フロントディレイラーは2011年頃のコ−ラス11速用でも動作できますか?
これだけあまってるんで流用できればいいなと。
町乗りや246や環7を走る程度でシビアな使い方は考えてません。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 23:16:41.70ID:Q5FMeExB
OT用工具はカンパジャパンに言えばレンタルしてくれるみたいな話を聞いたことが

>>817
確か動くはず
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 22:42:54.23ID:bqYGH7nA
でもカンパの何ってーんだっけ?
ブレーキとシフトが一緒になってるのw
何であんなに取り付けが大変なの?
ゴムめくってもネジにレンチ挿さらないやんww
特殊工具があるの?
六角はノコで切って特殊作ったけど
今度はトルクスと来たもんだwww   ムカツク
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 23:02:49.80ID:2D6OCQYC
>>826
デュアルコントロールレバーのブラケットフードだな。
ブラケットフードは、シマノと違って、基本取り外して整備作業する。
めくってねじだけとかはやらないほうが良い。
さらに面倒なことに、ウレタンゴム製のフードなので硬くてブラケットからはずしにくい。
無理に引っ張ると、穴やレバーよけの溝から切れてくるんで注意。

どうしても取れない時はレバーはずしたほうが楽、レバーはピンたたいて抜けばすぐ外れる。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 23:26:10.87ID:bqYGH7nA
え?あれってめくるのも大変なのに
はずれるのか?
ハンドル側からめくると外れる? m(_ _)m
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 23:39:21.28ID:uNER0lX5
スーパーレコード12のカッコよさに気付き始めたようだ。
https://i.imgur.com/Xved0WM.jpg
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 17:35:34.10ID:7NGjjL19
>>105
自分の部屋の匂いだろ
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 21:23:35.57ID:3U9OGlcW
ところでw
ウルトラトルククランクって
ITAとBSEの違いってないん?
両方ともに同じもの使うん?
ITAじゃ両側が共に1mm薄いカップになってるだけ?

近年じゃチェーンラインとかいう概念は無くなったのかのぉ  ゴホゴホ    ??
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 14:56:57.64ID:23CMg3ar
>>832
フロントG3、カッコいいじゃん。
機能には全く関係ない、見てくれだけで意味のないところがオシャレ。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 16:57:57.48ID:XIuxDxHn
ブラケットフードの外し方は公式の動画があるはず。
それを見ないで外すと、たいてい破れる。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:47:27.75ID:Rko/s48c
>>845
親指でスココンコンとシフトアップしてダンシングでアタックかけるあたり
作り手が分かってるなーって感じするよね。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 00:28:46.09ID:gK2P6rma
カンパニョーロのコンポって世代別の型式もしくは通称ってどうやってしらべたら
良いんでしょうか?
シマノだとDuraace R9100とか105 5800みたいにグレード名の次に世代別の型式が書かれる
のが一般的でwikipediaにも歴代のグループセットの一覧がありますけど、カンパだと
そういうものが見当たりません。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 01:04:14.58ID:MmQM/gxa
グループセットに名前以外にあったっけ
一応分かりにくい型番でよければカンパ公式サイトのドキュメントページに
年度毎のパーツカタログがあるから探してみて
カタログのパーツ画面の左上に各グレードの型番がかいてあったのは覚えがあるから
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 18:54:47.18ID:naF3hr5W
>>848
vintage recordとか書かれているシルバーのレコードハブをこの前ebayで落札した
確かドイツ人から買い取ったよ、vintageってのがキーワードっぽい
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 21:05:53.90ID:j7Jf2jx4
vintageに相当するかどうか分からないけど、10s時代のレコードのチェーンリングとか需要ある?
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 21:19:41.96ID:yr6kU9y1
滑り止め効果を売り文句にした曇ったチェーンリングならいらない
それが登場する前のピカピカのがちょっとだけ欲しい
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 21:34:29.66ID:4+F93fJF
Cレコ時代のレコードとかコーラスとか
どーやって区別するのかわからないww
みんな形を覚えてるの?
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 13:07:02.78ID:x1hOI8jc
7速はハブ、BB、ブレーキ、ペダル、リアメカ、クランクは別物
ヘッドパーツ、シートポストは容易
フロントメカはちゃんと見ないと、ブレーキレバーは中まで
コーラスグレードのダブルレバーなんてあるのかね
クローチェダウネとコーラスが分かり易く別物なのはペダルリアメカブレーキハブ
もし居たら詳しい人に聞こう
8速は更に判断が容易に
シートポストは同型でも刻印が違う
引き続きブレーキレバーとフロントメカは細部見る
鉄軸のハブはクイック以外同一なので弱体化がよく表れてる
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 13:12:44.69ID:x1hOI8jc
一緒は一緒でもリアハブのみな

アテナグレードの126ミリカセットハブって
クイック+軸+スペーサー以外レコードと一緒だよな?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 21:08:20.54ID:XMRlKHZN
これはちょっと理解できそうにない複雑さww
そういう資料ってないもんかねぇ〜
時々カタログとかは集めてるのだが・・
0861848
垢版 |
2021/09/29(水) 00:14:58.89ID:kJP8Ss6K
どの年式のどのグレードかを知るには複雑奇怪でパーツリストやカタログ集めまわる
かベテランに聞いて回るかするくらいしかなさそうですね。そもそも何十年も遡るとパーツごとにそれぞれの
パーツメーカーが作っていてコンポーネントという概念自体がない時代があった
みたいですね。

>>860
昭和の実用車風w
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 00:15:18.69ID:sMIZPjlc
>>858
某ビルダー(エラン)のネットショップにスモールパーカタログのpdfがアップされてるので
一見されたし
80年代後半からのカタログもググればそれなりに
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 18:27:13.36ID:TsxQh2OP
ヤフオクで70-80年台位のカタログを全網羅したCD or DVD-ROM
を販売してるショップがあったような…
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 16:29:29.97ID:BIDtK29A
>>788
工場で軸の径とかをインプロセスで測定する測定器はイタリア製がトップシェアだったと思う
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 19:46:41.77ID:OGfl9Gkv
ミニベロをカンパで組みたいんだけど、純正のアウターワイヤーってどのくらいの長さですか?
ヘッドチューブがかなり長い関係で600mm弱ほしいです
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 21:16:23.08ID:AvzmWHdA
>>874
カンパのアウターは皮膜の出来が非常によろしくない。
やわらかすぎなのとシマノより細い。
実走行にまったく関係ないんだけど、おかげで曲がりがやわらかいんでハンドル切った時に抵抗感は無い。
カンパブレーキがアウターキャップなしで刺す寸法なので、仕方なく使うけど、ブレーキアジャスターねじをテクトロと交換すればアウターキャップありで使える。
正直カンパ純正アウターは使わないほうが良い。
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 23:07:29.00ID:pKyYbPb7
俺の場合はカンパが10年ちょっと前にケーブルセットが刷新する前のアウターが
何回か割れたことがあるからあんまり良い印象はない
それ以来ずっとシマノのレギュラーのアウターとクラークスのプレルーブで安泰
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 05:29:13.32ID:lfsJa7VX
>>874
手持ちの未使用ワイヤーセット(CG-ER600W)では、
シフター用で実測678mmが2本、RD用328mmが1本。
ブレーキ用が1254mm、581mmの各1本。

余談だけど、ミヤタF1に15年アテナ(シフターのみ11年型)を組んでいるけど
今の20inch車と違ってBulletはヘッドチューブは短いから、参考にならんよね。
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 10:46:13.48ID:nz4UEYi7
かつてカネがなかった頃、俺が買った憧れの初カンパは、カンパのタイヤレバー
今や普通にフルカンパで組めるくらいには稼いだら、カンパのレバーはどこかにいって俺の前から消えなしまった。探しても出てこない。
おっさんになるってちょっと悲しいね
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 12:33:30.11ID:/T3tfNQe
>>880
ありがとうございます
現状がシマノで組んであるので、ある程度の長さは分かっています
その長さなら届きそうです
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 12:46:54.53ID:DUi3p/M0
13速のリムブレーキコンポってでるのかな?
エカルはディスクしか無いけど
これからのホイールはN3Wのフリーで出すってことは
次のロードコンポは13速化したりしないのかな?
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 20:05:05.05ID:jhm3bKLd
>>884
これまでのサイクルだとスーレコレコードの新型が来年出る
リムブレーキは出ないか12速のまま
リアエンド幅が狭いので13速は物理的に不可能
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 20:13:28.98ID:jhm3bKLd
>>788
Epsの電動部分は日本メーカー製
確か日本電産か日本精工か電動パワステの会社が関わってたはず
ディスクブレーキもマグラに丸投げして結果良かったし大丈夫
ちなみにわざわざカンパを買うなら機械式のほうがいいよ
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 22:50:41.80ID:jhm3bKLd
シマノユーザーは買い替えて古いのを処分するからオクが賑わう
カンパユーザーは買い足して古いのも残すからオクに出ない
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 07:36:46.84ID:45IwU3Gg
ビンテージ品の菱形7番だったら1977年製ってのをサイトで調べたんですが
例えば11番だったら何年製になるのでしょうか
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 17:52:33.93ID:MsdebfIA
10s 13-26tは13-19までクロスなのが良過ぎて10s手放せないんだ
特に16〜19t
11速でも13速でもいいからここをクロスさせて欲しい
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 20:23:01.21ID:N1meTkoj
ウルトラトルクの軸を入れるときにカップにはまっているシールを押してしまって
シールが外れるてしまうんだけど、どうやって入れてますか?
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 21:30:16.25ID:nuofNvk2
押してしまってシールの段ボール部分を破ったってこと?
オレもやったw
見かけ元に戻してそのままにしてるけど
何とかしたいとは思ってる
と言うか新しいのを買って置いてあるが置いてあるだけww

っつーかシールが外れるてしまうってどーゆーこと?
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 21:49:37.21ID:jO4hL1wt
18Tが欲しいってことは、まがりなりにも競技系(タイムに関心がある人)の
人だと思うんだけど、そうだと下りや追い風用に小さいギアは必要じゃないか?
それともヒルクライム専門?
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 21:50:26.51ID:jO4hL1wt
のんびり走るなら17→19で十分かと。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 21:55:24.70ID:foWrxfBW
適正なギア比を選ぶってのは速く走るためでもあるし、ひいては効率よく走るためでもある
リア18Tってのはフロント50T前後だと25〜30km/hで走るのに効率の良いケイデンスで踏めるから、レース志向の人間じゃなくてもあったほうが良いと思うがな
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 22:17:53.73ID:g7RPWlB9
競技志向の人にとっては18Tなくても困らないんじゃないかな?
タイムを意識せずに平地をのんびり走るのに向いてるような。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 22:38:23.83ID:XSPHUgFc
競う走りは全くしないが緩い上りとかで50の17から19に変えると変化幅が大きすぎて調子狂う
11も12もいらんから18が切に欲しい
ポガチャルは山岳で13スタートの12速を使ってたらしいから不可能じゃないはず
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 22:46:57.44ID:+9exdHmw
向かい風の時なんかは18Tが有ると無いとじゃかなり違う。
10sの13-26Tに12Tを加えた11sがあると一番いいかも。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 23:54:33.86ID:XSPHUgFc
>>910
11sの場合は12-25があって1213141516171819212325と19までクロスしてて良かった
12sで飛び飛びのワイドレシオだけになって18が消えた
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 00:52:44.61ID:Vu3lKNcb
9s時代は13,14,15,16,17,18,19,21,23を使ってたんだ。今でも最高のギアテーブルだと思う
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 01:15:30.43ID:nx8qqNLM
>>904
BBカップに付いているシールを単体でクランク軸に通そうとするとシールの抵抗が結構大きい
なので、シールに軸が通らずカップから押し出されてしまう
外からシールを押さえて通すことも出来ないしみんなはどうやっているのかなと
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 11:06:21.81ID:MFXGBSpc
>>888
禿同&笑
正に俺がそうなってる
使うかわかんないけどすべてバックアップ所有
フレーム買いそうで怖い
フレーム買って組んだらまたバックアップで集めないと・・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況