X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:22:25.59ID:xU3ypH5v
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 09:26:19.20ID:7Nmq/oIs
アウターxローは
メガレンジなら使わないだろうし
自分が納得して乗るなら切り捨ててチェーンの長さ決める奴が居ても納得するしか無い
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 09:45:23.85ID:Ce+kBeRs
>>199
中のグリスが固くなったかゴミが付着してリリースの爪が動きにくくなっただけ
粘度低めの油を注油してれば大丈夫
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 10:55:15.70ID:yjoqCnfH
>>194
最大スプロケ+2コマは最低限必要な長さだからそれより長くてもRDでテンションが掛かってれば問題ない
それぐらいで外れやすくなるならトップで走ってたらみんな外れるわ
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 10:59:34.01ID:SBXjaauB
クイックリリースの両わきにバネついてるだろ
あれ一個無くして片側しかついてない状態なんだが
走行性能とか安全上なにか問題になったりする?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:07:28.65ID:+RWi+Y1f
本来つけてくべきものをつけてないとか危ないだろ
最悪クイックが外れたりするかもしれんぞ
買い換えろ
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:21:03.52ID:7Nmq/oIs
>>207
タケノコバネの目的はセンタリングじゃないのか?
ナカガワのエンドワッシャー付ける時はバネ外すし
バネ無くても平気じゃね
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:22:21.71ID:0VUrQDUS
ロー側が32から28に変わってもトップ側の11には何の影響もなかろう
なんで緩むと思ってるんだろう
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:39:07.28ID:+RWi+Y1f
適当なこといってないぞ
タケノココイルが片方なけりゃセンターからずれるんだよ
この分クイックリリースの締め付けは弱くなり外れるリスクも高くなる
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:54:11.46ID:Agj/iIv3
>>197
フレーム→わかる
ホイール→わかる
グループセット→わかる

それ以外で生えてくること現実的にはないよな?
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:14:13.21ID:oV88eObe
あのバネは左右のエンドが填まる隙間を確保し、スムーズにホイール取り付けられるようにしてるだけなので、
無いと不便になるだけで固定力には影響しないよ。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:48:46.86ID:PrGvsH2h
ディレーラーハンガーの予備って何個持ってる?
生産してない2013年モデルのハンガーなんだけど、今のうち5個くらいストックしてた方が無難かな?
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 14:39:24.31ID:JnCkKDUt
エマージェンシーハンガーをツールボトルに1個入れてるだけ
ハンガー逝ったらエンドの歪みも見ないといけないしフレームごとショップ行きだな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 14:47:43.10ID:SxUHDvbt
最悪新品ハンガー1個有ればワンオフで複製してくれるとこはいくらでもあるだろう
売れてた車体なら20個くらい作ってもらっていらない分は売却すればもとが取れたり
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 14:58:56.84ID:7Nmq/oIs
ミヤタのリッジランナーの接着アルミのフレームで
ディレイラーハンガーが、リプレーサブルじゃないフレームだが、街乗りでまだ生きてるぞ
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:34:16.51ID:ycLvVc4p
Bontrager TLR(完成車付属の鉄下駄ホイール)のフリーボディを外そうとしているのですが、方法がわかりません。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161122_69494b47663975686d47.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161126_32324e42615573315667.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161122_6d4275584f5a6a4f3633.jpg
(ビニールを巻き込んでフリーが動作不良になりました)

もしかしてフリーボディ外れないタイプですかね…
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:02:05.01ID:QA8JG8US
フロント3速からシングル化するときってスクエアテーパーBBの軸長ってそのままでええの?
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:06:37.98ID:QA8JG8US
さすがに今どきスクエアテーパーのBB使ってる人なんていないか…
とりあえず付けてみて不具合起きたら対策考えるか
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:14:14.55ID:oV88eObe
>>233
まずは欲しいフロントチェーンライン値を出す、
新しいクランクには何mmの軸長なら欲しいチェーンライン値が得られるか調べる、
調べた値と現状の軸長が違ったら交換、って流れでいいと思うけど、
ザッと調べて情報なかったら面倒だしクランク換えちゃってから実走やチェーンライン実測しつつ考えたんでもいいね。
新旧クランクのテーパー規格は同じかな?
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:20:25.98ID:bMqGlUUS
>>199
どこで調べたん?プラ樹脂痛めるから556吹いちゃダメでしょ 最悪シフターのケースとかも割れる
シリコングリススプレーかプラ・樹脂を侵さないパーツクリーナー(侵さないと書いてても危ないのあるが)
今からでもシリコングリススプレーでもし直しときゃまあ大丈夫だけど

>>228
うん、ダメ
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:23:23.04ID:7Nmq/oIs
>>230
奥の方に六角入るギザギザあるやん
シマノの安いのは10mm六角レンチやで
ボントレの鉄下駄は持っていないから知らんけれど
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:42:58.42ID:oV88eObe
ボントレガーだったか、いや別のメーカーかな?
シマノの要領で10mm突っ込んだらユルユルで、結局インチの・・・いくつだったか一回り太いのが必要になった事あるね。
10mm六角レンチあればそれで試せばいいけど、もしもこれから買うのなら10mm六角頭のボルト差し込みサイズ確認してもいいかも。太いのは結構高価だしね。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:00.12ID:j41tFbUE
フリーは分解図頭に入ってなきゃ勝手に開けないほうがいいけどね
シマノもディーラー向けに分解図はあるけど絶対開けるなって書いてあるし
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:26.82ID:4UniW6n7
>>230
フリー側から突っ込むか
反フリー側から六角レンチ突っ込むタイプもあるよ
10、12、もしくは7/16さしてみて

>>236
固まってるグリスが問題ならグリス足しても意味ないし
グリスを落とすならオイルスプレー一択でしょ
パーツクリーナーじゃグリスはきれいに落ちない
0241229
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:41.23ID:ycLvVc4p
皆様ありがとうございます。

>>231
引っ張ってもとれませんでした。
特定の位置で抜けるかもと回しながら引っ張ってもダメだったので、なにかで固定されてるようです。

>>232
マイナスドライバーでこじってみましたが、外れそうにありませんでした。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901173919_6f77344d724656436f61.jpg

>>237
10mmでは引っかからず、ギザの数を数えてみたら12個だったので、六角レンチではなさそうです。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:50:28.02ID:4UniW6n7
>>239
フリー外す話フリー開ける話じゃない
>>238
フリー外すのは300円くらい黒染めの安いので十分だよあとはパイプで
0248229
垢版 |
2020/09/01(火) 18:21:14.80ID:MjMo/RtI
みなさま重ね重ねありがとうございます。

https://forums.bikeride.com/thread-3608.html
どうやら、11mm≒7/16インチの六角で外せるようです。
10mmを超える六角が手元にないので後日になってしまいますが、試してみます。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:39:49.56ID:0Fw2mONb
>>249
sp31は台湾で作ってると書いてあるから作ってる工場は同じかもね、でもニッセンのケーブルはニッセン用のタイコ付けてるし、アリゲーターの方はプラズマメッキしてると書いてないみたいだから全く同じではないみたい。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 07:37:13.74ID:jjL9ZcGB
太くないケーブルライナーってないすか?
シマノのやつ買ったんだけど、太すぎて内装の入口でつっかえて入らなかった。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:21:20.57ID:vjQIwpM6
シマノのシフトワイヤーは1.2mmだったっけ
ノグチのやつは1.1mmで柔らかくて細いよ
1.2mmより1.1mmの方が細い分抵抗に少ないからおススメ
ワイヤーに関してはぶっとくて固いシマノの利点はない
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 09:52:54.91ID:vjQIwpM6
>>257
バカか
太い方がアウターケーブルにひっかりや抵抗が増えて切れたりほつれやすくなるんだよ
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:56:06.30ID:9tSigdeZ
便乗してなんだこれ?二重六角に似てるけど山が丸い……
https://i.imgur.com/R2nnV8O.jpg
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:13:24.18ID:PN/RXaFN
ケーンクリークのクランクで検索するとアホみたいな値段のクランクが出てくるんだが……
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:42:26.28ID:9tSigdeZ
これ六角で回すのすごく不安だ
初めてホローテック2回す時もこんな気持ちだったわ
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:58:08.89ID:N02DHyyM
フロントフォークとホイールの間にトートバック巻き込んでしまってホイールが振れだしたんですが、ニップル回しでスポーク張れば治りますか?
ぱっと見フォーク側は問題なさそうです
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:34:07.28ID:AyUd5BBc
>>266
>アルミ製のボルトって恐いわ
純アルミなんかボトルホルダーくらいにしか使わないから心配ないよ
ほとんどは合金、いわゆるジュラルミン
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:48:59.02ID:TYe1x9kQ
>>273
何か巻き込んだり衝突の類いで振れた場合はなかなか厳しい場合もあるけど、
とりあえずやってみてから考える感じでいいと思うよ。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:52:49.24ID:214rTaC9
車だとおしゃれパーツでジュラルミンホイールナットがあるけどサーキットでは絶対使うなって代物
大手メーカーのであってもホイール脱落する
ということで材質と使用箇所に付いて考えるのは良いことだと思うよ
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:12:09.59ID:AyUd5BBc
自転車のレベルじゃ
たいして重さには寄与しないし
SUSで十分ってことだろうしね
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:22:16.20ID:vXdtozrz
普通にハブのフリー本体固定ボルトはアルミ使ってるけど
強度で問題感じたことないな再利用は不可だけど
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:41:44.38ID:S2re61hV
踏むとパキパキ言うんで点検したらスクエアテーパーのフィキシングボルトが緩んでやがった
なめるの恐れてトルク足りなかったか
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:54:38.23ID:AidqGDwG
フレーム専用ZED2クランクとかようやるわホント
スリーブぶっこんで他社のクランクにしてるオーナーの方が多いよね
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:22:51.75ID:j4/OMnBe
>>297
それは初代の4代目位から。

それ以前はリングギア別体で折り畳み式クランクの奴だったよ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:25:54.09ID:j4/OMnBe
正しくはマイナーチェンジで4世代目だな。
フレームで見ても三世代は間違いなく変わってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています