X



【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:36:47.59ID:vgx2kElB
アラヤの完成車、リム、復活したマディフォックス。
アラヤが販売しているラレーの完成車、フレームについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車・リム)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車・フレーム)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585018604/
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:00:51.76ID:aHrg0ltS
この価格で3サイズしかないってのはどーなんだ? とオッサンは思ってしまうわけで
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:29:51.91ID:Dh32lKBz
日本の自転車の実情は知っている前提で
でもラレーと名乗りつつジャパンクラフトを売りにするってのはどうなんだろう
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 06:47:09.65ID:YbhXF8Cv
>>205
定価がびっくり価格じゃねぇかよwww

予定実売価格は定価の25%ってな二重価格か?
カザーティみたいにめっちゃ凝った造りになってるのか?
んなもん、それでも高ぇよコラ!
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:30:06.88ID:U4ZCbj2N
一応国内ビルダーが作るんだよなーしかしこの価格で国内ビルダーが作るなら、もうサイズフルオーダーで受ければ画期的だったのに
それか10mm単位で用意して注文生産でもいけたやろ、3サイズって…
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 17:31:42.82ID:eFph2dVv
 
2021のRFT
ディスクブレーキ採用でカッコ悪くなった・・・
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:30:22.62ID:eFph2dVv
 
2021のRFT
クランクがESCAPE R3みたいでカッコ悪くなった・・・
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 12:23:42.55ID:ojdr8aRz
>>205
こんなのが45万
ラインナップ縮小したり、しょうもないメーカーになったなあ
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 13:20:10.48ID:1a74xOJy
スワロー復活しようよ
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:51:30.85ID:tCbkCu6/
昔、ランドナー&ロード乗り回してた者です。

春から骨董品ロードを引っ張り出して乗ってるんだけど、軽快なツーリング車に乗り換えたい。
ラレーのクラブスペシャルが希望に近かったんだけど、終売して、もう復活の可能性ないよね。
クラブスペシャルに近い車種ってないですかね?

タイヤ28Cくらいで、フルフェンダー、フロントキャリア常設みたいな感じので・・・
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 23:34:43.36ID:tkC8Sti0
MFBのブレーキを4ピストンのメタルパッドに換装したら
危ないくらいビタ止まるようになってウキウキだったのに
廃盤になりそうなんて残念過ぎる
0221218
垢版 |
2020/10/01(木) 23:56:27.72ID:tCbkCu6/
>>219
やっぱりそこに行きつく?
価格無視すれば、文句なしなんだよな。
このフレームセットにちょい足しで、クラブスペシャル買えたと思うと手を出しにくい。
もうしばらく悩んで、我慢できなくなったら手を出すかも?
0222◆RALeIGhCXo
垢版 |
2020/10/02(金) 00:39:37.63ID:z/Fu+FA8
>>218 >>221
これじゃだめなの?
http://araya-rinkai.jp/dia.html

あとは、35cタイヤだけど、エンペラー(13万)とか。
https://www.maruishi-cycle.com/2020/03/04/%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%a9%e3%83%bc-%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc/

そのpanasonicはサイズ小さいけど平気?

自分もCLSとかで迷って、
結局ロイヤルノートンのオーダーフレームにしたよ。

今はCR-DCに乗ってる。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:42:38.17ID:iPqmqo5D
>>200
看板商品だからなぁ
どうなんだろ?
 いったん廃止して
またフッカーッのほうが
話題になっていいのかも

13キロの自転車欲しい?
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:11:10.36ID:2nJlwkWy
アラヤのクロモリロードはよく見かけるけどMTBなんてほとんど見たことないのに看板商品は言いすぎ
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 03:21:33.83ID:aXajxNS2
白人様の流行に流されるだけのジャップMTBerには
国産MTBの始祖なんて看板には何の意味も無い残念ながら
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 04:29:50.58ID:KosgpuYK
>>228
強い者に媚びへつらうだけの朝鮮人が偉そうな口利くな!
クソ喰いミンジョクは過去に何を生み出したよ?

歪んだ儒教思想か? 試し腹と言うキチガイ沙汰な行為か?
トンスル・ホンタクと言った糞喰い習慣か?
日本に併合されて100年経っても犬猫以下の畜生だろうが!
絶滅しろや人間の形をしたケダモノ共な!
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:02:56.29ID:FFiUUOjR
>>205
こんなん買うならセブンのチタンランドナー買うわ
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 00:37:50.15ID:L0JxLF3c
>>222
遅レスですみません
地域的にヒルクライム的なコースが多いんで、ロード寄りの走りができる、そこそこ軽い車体を考えてます。
CLS基準で、車体重量で10kg台。
Panasonicも含めて、フレームから組むのが現実的なとこでしょうかね。
ロイヤルノートンも候補に加えたいと思います。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 07:00:37.81ID:n/iHE7T+
デュラエースが必要になりそう
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:38:00.41ID:T++mP9/Q
>>240
そりゃ、全部装備した重量だろ。
CLSは、10.8s(11.9s)とかのはず。
まあ、おれのはサドルバッグに色々入ってるんで13sぐらいにはなってるけど。
0242◆RALeIGhCXo
垢版 |
2020/10/05(月) 21:01:49.89ID:vio35xn+
>>236
エクセラスポルティフな感じだね。
http://araya-rinkai.jp/bikes/79.html
クラシカルなツーリング車は完成車も
フレームもほとんど無いから、オーダーが吉かなぁ。

>>238
まじか、知らなかった。
でもフレームは作ってもらえるみたいだよ。
https://www.velocraft.jp/blog/post-1181/
>問屋業としてのノートンは無くなってしまいますが、
>オーダーメイドフレームビルダーとしての
>「ロイヤルノートン」は継続されますので、ご安心ください
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 21:23:05.10ID:vio35xn+
>>243
情報サンクス(´;ω;`)ブワッ

>>236
パナ、ノートン以外も色々あるので調べてみてくださいな。
でもこのスレに来たからには、EXSの中古を探すべし。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:59:03.49ID:BXuqockh
>>241
CLS はフロントキャリア、ペダル付けただけで12.5kg以上あります(実測)

この話の出だし>>218

>タイヤ28Cくらいで、フルフェンダー、フロントキャリア常設みたいな感じので・・・

と言ってるんだから重量だけ色々外した重量じゃ意味ないだろ。
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 09:15:47.59ID:tII7H6Vu
クロモリ、革サドル、キャリアとアルミフルガード、サイドまでゴムの乗ったスチールワイヤービードのタイヤ
これで12kg切るとかよっぽど軽量パーツに走らなきゃ無理
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 10:08:02.09ID:oMGIyH9e
キャリア含めて10kg台に収めるなんて去年やってたジャパンバイクテクニークで覇を競ったランドナーぐらい金かけないと難しそうだな
泥除けとフロントキャリア足して10kg内に収めるとなると、自転車単体で8.5kgぐらいにすれば
いいのかな
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 13:50:40.11ID:OALrRjvH
アラヤの一般発表はいつ
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 16:37:43.03ID:03Vqx1xk
CXGはそろそろチェーンステーのカカトに当たりやすい点を改良してもいいと思う。
あと台数限定でGRXを搭載したバージョンがあったら面白いかも。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:20:32.35ID:79J0n+L7
フェデラルの650Bへの変更は良い事なのか、それとも悪い事なのか?
日本国内における長旅の途中のタイヤ入手を考えたら650Aだけど
ツーリング用タイヤの選択肢を考えたら今は650Bなんだよなあ。
MTBでも主流になってる規格だしタイヤには困らない。
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:08:50.47ID:pJ7WKXcn
シートクランプが終わった。。カロイのパーツってどうなんだろう。
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 17:48:20.99ID:VYk3HsuO
>>253
別体シートクランプがあぼーんするのはほぼ100%アルミ製ボディに直接切られた雌ねじが原因。

サドルが下がるので規定トルクを無視して強く締める。
あんな華奢なM4ボルト一本で乗り手の体重や踏み込みの力に耐えつつ
サドルが下がらないような締め付けトルクに耐えられるわけがない。
結果、雌ネジがいとも簡単にお亡くなりになる。

なので、そういうフレームにはステンレスの雌ねじが入ってるシートクランプがいいよ。
あれならフレームやシートクランプの精度が低くて強めに締めないとサドルが下がるような
自転車でもごまかしが効く可能性が高い。

本当なら「シートピンを半回転回すだけでガッチリ固定される」ほどの精度で作れば何の問題もないんだけどねえ。
つまり、シートピラーの固定はフレーム精度に起因するわけ。
インドネシア製の量産車にそれは無理。なのでシートピン、シートクランプに頑張って貰うしかないってこと。
ほんとはクロモリやステンレスボディのシートクランプがいいけど数が少ないんだよな。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 17:51:06.78ID:VYk3HsuO
ちなみにシートピンを幾ら締めてもサドルがずるずる下がる個体も、このメーカーのランドナーで確認済みだよ。
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 17:55:32.25ID:gJjCuDFj
あらやって精度低いの?
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 20:55:15.61ID:pJ7WKXcn
>>255

まじでありがとうございます。すごい洞察です。
本当に同じような現象が起きています。

新家のクランプの29.8というのは選択肢少なく困るな・・・

シートポストの精度も疑った方がいいでしょうか?
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 20:58:02.54ID:ZS84+qEw
シートクランプ
五千円くらいのに変えれば問題ないよ。
純正はカネ掛けれないからね。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 21:04:28.25ID:6BIcGuYL
29.8の径だけど、このサイズ用のクランプは30.0としているのが多いんだよ
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 22:17:13.64ID:O5GedjHF
しばらくトムソンのやつ使ってて
事情があってDKGのやつに変えたけど
どっちも90kgの荷重に耐えてたよ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 23:12:13.61ID:0uavD8nQ
M6のシートクランプもM5のシートクランプも普通にあるでしょ。
逆にM4のシートクランプって見たことないけどあるの?
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 11:51:02.24ID:X8tqxIJ6
シートポストを直接固定出来るダブルボルト式クランプもひとつの対策法だ。

過去に使ってたグラファイトデザインのシートクランプは良かった。
シートチューブとシートポストを同時に固定するから下がらない。
それも弱いトルクでOK。強いとクランプが破損する。
ネジはM4×2。
https://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=4982

カロイからも同様の製品が出てる。
ボルトはM5×2
こちらは安価だがやたらゴツいし重い。仕上げも今ひとつ。
オレはヤスリで角を落として研磨して使ってる。

http://imgur.com/ooQEoxC.jpg
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:42:57.32ID:vCdhyoln
>>272
HAHAHA! なにをアホなことをw


と思って実物を確認したらM5だったわw
華奢な造りだから記憶の中でM4に変換されておったw

http://imgur.com/dEq7SxU.jpg
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:22:14.87ID:MyQAuISC

すぐ壊れるM4ボルトのシートクランプは実在するのか妄想なのかどっちなんだ
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:51:51.92ID:+eJ7sXkn
本日のお題【私とシートクランプ】

シートクランプと言えば思い出すのだが、2008年頃だったか、ロードバイクとママチャリしか無くて不便だったので
日常的に乗るためのクロスバイクを買いに近所にオープンしたばかりの「自転車拠点旭」に行き、そこのPB物の
「精密スポーツ」という安クロスバイクを37000円くらいで購入した
その「精密スポーツ」はシートクランプがQR式であり、店員がドヤ顔でQRの使い方を説明してきた
また、QRはワンタッチでシートポストが抜けてサドルが盗まれ易いからと
昔の電話のカールコードみたいな細いワイヤーロックを勧めてきた。
サドルレールに通して盗難防止にするらしいのだが、どうせボルト式のシートクランプに替えるつもりなのでそんなもの要らんと一蹴してやった
どうもその細いワイヤーロックは旭において販売ノルマがあるらしく、当時から素人が乗るクロスバイクでやたらと見かける

さて帰宅してよく見るとこの精密号、シートステーにキャリアダボが無いではないか
リアエンドにダボはあるのにシートステーにはない?ついでに言うとフォークエンドにもダボが無い
よくわからん理解に苦しむ仕様だ
しかしリアキャリア装備は必須なのでこれは困る
調べたらダボ付きシートクランプなるものがあるのでそれをぽちったが手持ちの普通のシートクランプは無駄になった
リアキャリアはトピークのスーパーツーリストなんちゃらラックにした
シートステーのダボには付属の捻じりの入ったステンレス製のステーを現物合わせで曲げて合せるようになっているのだが
ダボがシートクランプ部にある場合、殆ど曲げ加工が必要なく、またリアブレーキとの干渉もなくスムーズに装着出来たのは嬉しい誤算だった
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:42:56.80ID:ALovjfGt
>>251
いつから650BがMTBの主流になったんだ・・・
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:10:34.25ID:LtusWSqR
白人MTBerの間で29erが主流になってるから
ジャップMTBerも右へ倣えと言わんばかりに29erをありがたがってるよな(´・∀・`)
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:06:11.87ID:xedQxTF9
>>280
27.5が主流になんかなってないけど
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:08:32.61ID:xedQxTF9
まあ性能はさておき、見た目の好みだけだと昔の26インチ時代のほうが好きだな
今の29や27.5のデカタイヤでロングストロークサスだとヘッドが高すぎてスローピングがきつい
シュッとしてないんだよ(笑)
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:11:30.22ID:xedQxTF9
今のMTBはハンドルが高くてステムも短いから少しも速そうに見えないw
昔みたいにアスファルト快速カスタムなんてする気にならない見た目
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:23:35.71ID:h3+ZlU9M
29erが乗れないってどれだけ小人なんだ
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:36:48.45ID:fWMaRbs9
>>288
お前のクロスバイクかロードか知らんが700Cの自転車とはタイヤ外径が全然違うぞ?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:41:31.57ID:fWMaRbs9
>>291
あのさあ、650×47Bと700×30Cは同じ外径なんだぞ?
リム径じゃなくてタイヤ外径で見ろ間抜け
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:53:25.92ID:LQmW7N5R
700×50Cとか履いたモンスタークロスやグラベルロードなんて小人ジャップには絶対無理だからな。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:16:40.01ID:9Z1bdFtY
生産台数的にはいまだに26HEが主流でしょ
ルック車の比率が異様に高いと思われるけど
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:22:34.35ID:gT4daKWO
>>297
数は多くても質のいいリムやタイヤがどんどん減ってるのが痛い。
26インチ(HE)のツーリング車を作ろうと思ってるけど今後を考えたら650Bにするか悩み中。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況