X



自転車文化と世界と日本の文化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 06:57:36.09ID:ZDbURWZg
数や素材など、古来の文化の側面から、自転車文化を眺めて見ましょう。
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:03:18.74ID:ZDbURWZg
[数]
1・・・・・・・単一、唯一、一代など
2・・・・・・・二元論、二律、二代など→二元論以外は文化的にほとんど無し。
3・・・・・・・三大、三代→→→→→→世界的に見ると数多い文化。
4・・・・・・・四大、四元、
5=4+1・・・五大、五元→→→→→→抜きん出て多い文化。
6=5+1・・・六大
7=5+2・・・七大
8=5+3・・・八大
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:11:27.79ID:ZDbURWZg
元素・・・・数字と材料の両方から見て見ましょう。
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:15:37.06ID:ZDbURWZg
【元素】 万物の根源を為す究極的要素。
1.インド哲学/中国思想 四元素 地、水、火、風(四大種とも)
2.ギリシア哲学における、四元素 土、空気、火、水(つまりインド思想と同じ)
3.化学元素(後に西洋で1.と2.の思想が発展したもの)

→元素論(原子論)の大元は中東文明から伝わったか?(エジプト文明、メソポタミア文明など)
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:17:15.91ID:ZDbURWZg
【元素】 五大
1.インド哲学/中国思想 五大/五元素 = 四元素 + 空
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:16:32.64ID:v5ZiHo5/
宗教の観点から見たらどうだ?
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:17:23.73ID:v5ZiHo5/
インド教の神々と仏教(密教)と言う観点から
五大明王(ごだいみょうおう)(五大尊(ごだいそん)五忿怒像(ごふんぬぞう)とも)

中央【不動】(ふどう)+四方(東西南北)=1+4=5の構図

四方(東西南北)
東(トン):【隆三世】(ごうさんぜ)
南(ナン):【軍荼利】(ぐんだり)
西(シャ):【大威徳】(だいいとく)
北(ペイ):【金剛夜叉】(こんごうやしゃ)又は【鳥枢沙摩】(うずまさ)
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:09:25.32ID:f+hqvtHi
五大官寺(ごだいかんじ)
又は、五大本寺(ごだいほんじ)・・・全て畿内に存在
・・・平安時代の主要な5つの勅願寺、【日本史の根幹】に関係し、極めて重要。
あまりに偉大すぎる為、一つ一つ解説しましょう。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:09:43.23ID:f+hqvtHi
1.★東大寺(とうだいじ)

○宗派:【華厳宗】-【総本山】(南都7大寺の一つ)
○立地:奈良市
○沿革:【聖武天皇】が創建、唐の層 【鑑真】(がんじん)
○文化財:通称、【奈良の大仏】、盧舎那仏(るしゃなぶつ)の【大仏殿】(だいぶつでん)など
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:10:00.31ID:f+hqvtHi
2.★興福寺(こうふくじ)

○宗派:【法相宗】-【大本山】(南都7大寺の一つ)
○立地:奈良市
○沿革:【大和国】領主の【藤原氏】、【藤原不比等】が開創した藤原氏の氏寺、氏神である春日神社も管理した。
○文化財:【東金堂・南円堂・北円堂など七堂伽藍や三重塔・五重塔】など国宝・文化財・(国宝)仏像彫刻が多数
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:10:16.13ID:f+hqvtHi
3.★延暦寺(えんりゃくじ)

○宗派:【天台宗】-【総本山】
○立地:京都市-【比叡山】
○沿革:【織田信長】の焼き打ちにより、【豊臣秀吉】と【徳川家康】で復興
→3.延暦寺と4.園城寺は数百年以上に渡り、僧兵などが争っている。
○文化財:
○別称:山門(さんもん)・山、南都に対する北嶺と称する。台密
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:10:56.35ID:f+hqvtHi
4.園城寺(おんじょうじ)

○宗派:【天台寺門宗】-【総本山】
○立地:滋賀県大津市(かつての都)
○沿革:奈良時代に大友村主氏の氏寺として創建、後に【円珍】が再興し、門徒が独立。
→3.延暦寺と4.園城寺は数百年以上に渡り、僧兵などが争っている。
------------------------------------------------------------------
○文化財:桃山時代以降の金堂など、【国宝建築物】・【美術工芸品】だらけ。
(例)国宝 【黄不動】(不動明王画)
------------------------------------------------------------------
○別称:寺門(じもん)・寺・三井寺※
※由来は【天智天皇】・【天武天皇】・【持統天皇】の【3天皇の御産湯の水を汲んだ井戸】伝説から
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:11:25.76ID:f+hqvtHi
5.★教王護国寺(きょうおうごこくじ)

○宗派:【東寺真言宗】-【総本山】
○立地:京都市
○別称:東寺(とうじ)、左大寺(さだいじ)、左寺とも【東密】
○沿革:【【平安京】の鎮護】として【794年】の遷都直後に【羅生門】の東に創建、
【嵯峨天皇】から【空海(【弘法大師】)】に賜り 【真言密教専修】の道場。
【室町時代】の【応仁の乱】の後に焼失したが、【豊臣秀吉】と【徳川家康】で復興
--------------------------------------------------------------------
○文化財:【安土桃山時代】の【金堂】、【室町時代】の【講堂】と【大師堂】
【五重塔(日本最大57m)-【徳川家光】の寄進1644年】、など【国宝】建築物ばかり。
また【真言七祖像】などこれも【国宝】【文化財】【美術工芸品】【歴史書】【レジェンド】を所蔵
(例)【両界曼荼羅図
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:14:27.92ID:f+hqvtHi
ちなみにこれも、高野山の赤不動、青蓮院の青不動と併せて「三不動」と呼ばれる。
>(例)国宝 【黄不動】(不動明王画)
つまり
「5」という数字に関連して、「7」や「3」という数字が多数出てきたことが分かりました。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:16:50.67ID:f+hqvtHi
また7のうちの2は別の5という分類に入っているので、

7∍(2)∊5 という関係性が分かります。つまり(5+(2)+3)=7+5というわけです。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:19:01.08ID:f+hqvtHi
世界に目を向けると、北米大陸の国境に五大湖というのがあります。

スペリオル湖 / ミシガン湖 / ヒューロン湖 / エリー湖 / オンタリオ湖
やはり5なのです。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:28:22.93ID:yx3cAmul
五大州(ごだいしゅう)というのがあります。
アジア州、アフリカ州、ヨーロッパ州、アメリカ州、オセアニア州の総称です。
つまり五大陸ということです。
世界の大陸は4〜6か7くらいに数えられることが多いですね。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:29:34.26ID:yx3cAmul
ユーラシア、アフリカ、オセアニア、南極、南北アメリカです。
5、ないし6でしょうか。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:31:26.65ID:yx3cAmul
また段(階)というのがあります。
1段(階)、2段(階)、3段(階)、4段(階)、5段(階)、
とくに抜きん出てよく使われるのが、3段(階)と5段(階)です。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:31:51.64ID:yx3cAmul
例えば、「3段論法」とか「5段階教授法」とか、
これは「4段階教授法」が発展して「5段階」で完成したものです。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:33:01.70ID:yx3cAmul
また一世、二世とか、一世代、二世代などがあります。

世代では特に抜きん出て使われる表現が、親子3世代、とか2世代といった表現です。
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:35:18.87ID:yx3cAmul
世界的にも、数を数える時の1,2,3は、共通語のように使われます。
英語のワン-ツー-スリー、
仏語のアン-ドゥ-トロワ
日本語のイチ-ニイ-0サン
韓国語はハナ-トゥル-セッというようです。
やはり、3と5が抜きん出て使われる理由のようです。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:36:42.24ID:yx3cAmul
またアメリカには五角形(ペンタゴン)という施設があります。

ここからも、「5」という数字の重要性が良く分かると思います。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:40:49.83ID:yx3cAmul
>>4 なかなか分かっているじゃないか。
実は、これ、現代科学とも一致していると言えるんだよ。

>1.インド哲学/中国思想 四元素 地、水、火、風(四大種とも)
>2.ギリシア哲学における、四元素 土、空気、火、水(つまりインド思想と同じ)
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:44:30.20ID:yx3cAmul
地・・・1.固体(または相変化/転移の状態)
水・・・2.液体
火・・・固体→液体→気体の化学反応過程(温度が上昇し、固体から液体、可燃性ガスの酸化)
風・・・3.気体
空・・・雲は水蒸気(2の3の状態)、4.電離層(プラズマこと第4の形態)、雪は結晶で(2の1の状態?)
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:49:10.19ID:yx3cAmul
また「地・・・1.固体(または相変化/転移の状態) 」これは極めて重要だ。
人類に必要な全てが含まれていて、
地=大地=1地質学+2鉱物学=岩石(玄武岩や火成岩や)や礫、砂、シルト+腐葉土+鉱物資源

2.鉱物資源=A化石資源(石炭、石油、ガス)+B鉱石、
さらに、希土類とか、炭素の結晶であるダイヤモンドなどの宝石類もあるし、
B鉱石=金鉱、銀鉱、黄銅、赤鉄鉱、黄鉄鉱、などの金属鉱石と、ケイ素など非金属鉱石に分類される。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:51:09.79ID:yx3cAmul
これら金属は電気伝導性が高いから、電線などの電気製品の材料になり、
非金属は、電気伝導性が低いから、半導体や、絶縁体などの、電気製品の材料になる。
これらは、金属電子論で理解され、
すべて「地」→インドでも中国でもギリシャでも何でも良いが、大地の恵みによるものだ。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:55:47.69ID:yx3cAmul
例えば自転車コンポの鍛造部品で言えば、
金属材料の持つ、塑性、延性、展性といった性質が使われる。
熱間鍛造または冷間鍛造にて、成形するわけだ。
こういった性質は、金属転移論や、金属結晶論ということになるが、
すべて大地の恵みである。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:56:51.41ID:yx3cAmul
つまり皆さんもすっかり騙されていたと思うが、これらは基本的な自然科学なのだ。
トンデモな話では無いんだよ。むしろ基礎となる話。

>1.インド哲学/中国思想 四元素 地、水、火、風(四大種とも)
>2.ギリシア哲学における、四元素 土、空気、火、水(つまりインド思想と同じ)
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:00:02.14ID:4vnY3vRW
さらに、宇宙や天文学、NASAやソ連の宇宙計画を見れば明らかだ。
地球は惑星なのだが、惑星には「大地の恵みがあるもの」と「無い物」の2種類ある。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:00:29.43ID:4vnY3vRW
例えば、太陽がガスから出来ていて、地面なんか無いことは知っているだろう?

アメリカとソ連は、惑星が何から出来ているかを最初に調べたのだ。

月は玄武岩という、硬い岩がベースで、マスコンと呼ばれた隕石くらいしか
無いので、地下資源が少ないと見なされ、開発の対象では無くなったように思う。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:05:04.71ID:4vnY3vRW
木星型惑星・・・気体、ガスから出来ていて地面は無い。木星、土星、天王星、海王星は
宇宙空間のガスが重力で集まって形成されているだけのガス惑星なのだ。
→つまりギリシャ、インド、中国、仏教哲学で言えば、「地」が霞(カスミ)から出来ている。

地球型惑星・・・「大地の恵み」がある
→月や火星、水星は地面、つまり岩がある、火星は鉄鉱から出来ている)
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:10:21.36ID:4vnY3vRW
例えば、ギリシャ時代にも油はあったし、ガスも存在した筈だ。
さすがに油と水は違うと思うんだが、それは観念的な相違であって、
当時は油=水分+固体というイメージだったのかもしれない。

だから元素として油などの、有機化合物は、固体扱いだったのかも知れない。
油は燃やせば、煙と灰になるから、固体だ、とか。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:12:47.61ID:4vnY3vRW
無機化合物、有機化合物、両方とも、物(モノ)がついているから、
これらは、固体=土と考えよう。そういえば、土は、腐葉土など、有機化合物も多いからね。
岩(石、砂、シルトなど)と鉱物資源は、無機化合物の固まりだし。

これらの化学物質が何百万種類になろうが、
ギリシャ哲学だと、「土」や「地」の一言で完了するのだから、楽で良い。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:15:07.68ID:4vnY3vRW
自転車を構成する2大元素
1.鉄、アルミ、チタン・・・鉱物資源、金属、合金、無機化合物。
2.ゴム、プラスチック、カーボン・・・化石資源、石油素材、プラスチック、炭素繊維、有機化合物。

・・・古代ではどっちも土?
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:15:58.76ID:4vnY3vRW
さて、これで、仏教とギリシャ哲学と、インド思想、中国思想、西洋文化などが
自転車文化と繋がった、と分かったと思う。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:16:01.26ID:n8orUj18
アラーム
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:17:36.72ID:4vnY3vRW
>>37 氏ね
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:18:22.05ID:4vnY3vRW
>>1 見事に、「ランドナーの例」と繋がりましたね。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:23:18.25ID:WJeB3LkG
>>1様、
>>1-39は自然科学と人文科学の統合に基づくものですね。
これらを迷信と区別する為に「迷信」コーナーとして、
幾つか事例を挙げさせて頂きます。
>>40-41は運営による荒らしと思われます。)
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:24:40.21ID:WJeB3LkG
(迷信)9.11と3.11
例のニュースがアメリカで9月11日に発生したので、
縁起の悪い数字のようなことで、無関係なポルシェ9111すら
叩かれたようなことがあり、アメリカで問題になっていましたね。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:25:30.45ID:WJeB3LkG
東日本大震災も偶然、11日に重なりましたが、
これらは偶然の一致であって迷信です。
なのでリア11段の自転車が縁起が悪いということはありません!
無駄に多いだけ。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:26:22.42ID:WJeB3LkG
逆に偶然の一致で無く、「故意の一致による迷信で無いケース」
もありますので注意して下さい。
謀略の類でしょうが、歴史上は、そういった工作活動も実際に
あったりしたのです。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:27:01.59ID:WJeB3LkG
>>45 については、[陰謀論]では無く、通常の[歴史書]をお読みください。
普通に書いてあります。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:29:34.20ID:WJeB3LkG
●「宗教上の迷信」 13日の金曜日/日本の4など
キリスト教の世界では13日の金曜日(英語でFriday the thirteenth)
が縁起が悪いとされ。転じて、13が縁起の悪い数字ということで、
除外されるケースがキリスト教国で散見されるようです。
これは、世間一般には迷信と呼ばれています。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:30:19.17ID:WJeB3LkG
●「宗教上の迷信」 13日の金曜日/日本の4など
日本でも4が縁起が悪いということで、ホテルの部屋番号で
避けられる、といった都市伝説?を聞いたことがありますが、
迷信です。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:31:48.46ID:WJeB3LkG
自転車では現在、変速は12段まで開発されていますが、
今後、13段が出ても、それが縁起が悪いということはありません!
(無駄に多いだけです)
自転車の13段は13日の金曜日とは関係ありません!
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:35:13.03ID:WJeB3LkG
戦後の黎明期のサイクリング自転車(英国クラブモデルやランドナー)は、
後変速が4段でした。 つまり2×4段=8段が主流でした。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:35:52.80ID:WJeB3LkG
近年まで、ヒロセさんあたりが、後の4段変速(シクロのスライド式)
を得意技としておられました通り、現在でも、自転車に装備されています。
近年は3×4段=12段が多いです。
(超高級車なので、50万円〜80万円くらいするでしょう)
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:36:11.87ID:WJeB3LkG
つまり自転車の世界では4段が縁起が悪いということはありません!
(やや少ないが、実用的に足りているということ)

>日本でも4が縁起が悪いということで、ホテルの部屋番号で
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:38:33.00ID:WJeB3LkG
さて、ここからは、自然科学へ戻りましょう。
(迷信ではありません)
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:39:05.25ID:WJeB3LkG
次は天文学へ参りまして、星座について考えましょう。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:45:09.56ID:WJeB3LkG
星座とは?
恒星を適当に組み合わせて色々な形に例えたもので、天球を区分する為です。
これはギリシャ時代のプトレマイオス以前の天文学者が
つけているもので、ギリシャ神話の人物名などが多いです。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:46:40.47ID:WJeB3LkG
さらに天文学は人類の初期文化で農業と同等以上に「最重要な実学」です。
まず、世界的に見て、この事実を分かっていない方が非常に多い。
古代は宇宙開発とかじゃ無いんですね。
カレンダーや時計として、農業生産など人類活動の根本を為すものです。
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:46:58.59ID:WJeB3LkG
>天文学は人類の初期文化で農業と同等以上に「最重要な実学」
>天文学は人類の初期文化で農業と同等以上に「最重要な実学」
>天文学は人類の初期文化で農業と同等以上に「最重要な実学」
>天文学は人類の初期文化で農業と同等以上に「最重要な実学」
>天文学は人類の初期文化で農業と同等以上に「最重要な実学」
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:47:15.64ID:WJeB3LkG
>世界的に見て、この事実を分かっていない方が非常に多い。
>世界的に見て、この事実を分かっていない方が非常に多い。
>世界的に見て、この事実を分かっていない方が非常に多い。
>世界的に見て、この事実を分かっていない方が非常に多い。
>世界的に見て、この事実を分かっていない方が非常に多い。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:47:34.29ID:WJeB3LkG
>カレンダーや時計として、農業生産など人類活動の根本を為すものです。
>カレンダーや時計として、農業生産など人類活動の根本を為すものです。
>カレンダーや時計として、農業生産など人類活動の根本を為すものです。
>カレンダーや時計として、農業生産など人類活動の根本を為すものです。
>カレンダーや時計として、農業生産など人類活動の根本を為すものです。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:51:01.69ID:WJeB3LkG
ですから、古代文明の中で文字、天文学、石器土器青銅器鉄器、土木建築、農耕、
など、最初期から進化した学問で歴史はその1万年〜3万年くらいあります。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:51:50.56ID:WJeB3LkG
それが天文学なのです! 天文学は何と!あの[象形文字]や[楔形文字]以上に重要
と考えて下さい。あの文字や言葉より、重要だった位なのです。
しょうけいもじ、くさびがたもじより重要なんて!
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:53:42.02ID:WJeB3LkG
スペインが500年近く前にインカ帝国を滅ぼした時も、農耕文化程度でしたが、
やはり太陽神や、天文学が発達していた痕跡が残っています。
(インカ帝国は他の国より、4千年くらい遅れていた、とも言えますね。)
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:59:32.61ID:WJeB3LkG
○北斗七星(ほくとしちせい)→7
北天で斗(ひしゃく)の形をしている七つの恒星から、名づけられている。
斗(ひしゃく)の柄の方向で「時刻を知ることが出来る」為、古来から重要な役割を果たした。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 01:59:52.15ID:WJeB3LkG
○北斗七星の豆知識
α星、β星、γ星、δ星(3等星)、ε星、ζ星、η星で、δ以外は2等星である。
またβ星→α星を延長すると、北極星が見つかることで知られる。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:06:13.42ID:WJeB3LkG
○カシオペア座→5!+3!(頭、胸、椅子の部分)=8!
W型にならんだ5個の2〜3等星と、その他の3個からなる星座。
ギリシア神話でエチオピア王ケフェウスの妃、女神が椅子に座っている像から。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:06:28.10ID:WJeB3LkG
北天で北斗七星と同様に、北極星を見つけることが出来る。
カシオペアW→☆北極星←北斗七星δ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:11:56.31ID:WJeB3LkG
南十字星・・・みなみ十字座の主要部分、1等星〜3等星の星4個がひし形に並ぶ。

南半球を航海する場合の、天測航法に用いられた。
(南半球では北極星が見られない為、目印になった)
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:37:46.71ID:bXZiYojJ
【三代続けば末代続く】
三代続けて栄えれば末代まで安泰だということ。

世界的に見ても、やはり3は好まれがち、ハブギアの主流が3段というのは
こういった文化的な裏付けを伴ってのことである。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:36:09.95ID:riXft6dm
>>68 まだまだ沢山ありますよ。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:39:01.78ID:riXft6dm
富士山のことをよく「三国一」と言います。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:41:07.68ID:riXft6dm
富士山は駿河、甲斐、相模の三国一の名物であるということからだそうです。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:43:21.73ID:riXft6dm
しかし、そもそもの三国一の意味は、違っていて、
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:44:01.02ID:riXft6dm
【三国一(さんごくいち)】 天下第一ということ。
天竺(てんじく、インド)、唐(とう、中国)、日本の三国で一番と言う意味から
昔の人は、この三国を全世界としていたことから。
室町時代の流行語にもなっているそうです。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:46:55.95ID:riXft6dm
現在でも、中国とインドは大国で、人口は1位と2位ですし、
国土も広く、経済力や、他の色々な分野に来ていますからね。
現在でもこの三国一ならば、世界の東の地域としては一番では無いでしょうか?

>天竺(てんじく、インド)、唐(とう、中国)、日本の三国で
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:40:40.74ID:l1cDvpr0
ゲロゲーロだって。笑い
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:41:13.33ID:l1cDvpr0
🙏。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:31:31.29ID:D64eJA1U
EWQ
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 12:30:41.64ID:ngp32aLx
>ロードバイク|現行スチールパイプカタログ -REYNOLDS ...
>REYNOLDS 【レイノルズ】
>鋼管メーカーとしてもっとも古く最新素材もカバーする老舗ブランド.
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:09:05.90ID:t22Lfo/W
フロントのトリプルギアということだな?

>【三国一(さんごくいち)】 天下第一ということ。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:55:17.94ID:SVEUlsSN
>>1
またひとつ自転車関連潰れたwwwwwww


株式会社竢o版社
出版
新型コロナウイルス関連倒産
民事再生法の適用を申請
TDB企業コード:982510071

負債57億8800万円
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:55:38.04ID:SVEUlsSN
「東京」 (株)竢o版社(資本金1億円、世田谷区玉川台2-13-2、代表角謙二氏)は、2月9日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日、保全・監督命令を受けた。

 申請代理人は村上義弘弁護士(東京都港区虎ノ門2-3-20、桜川綜合法律事務所、電話03-5501-7160)ほか7名。監督委員は笠井直人弁護士(東京都中央区銀座3-11-18、笠井総合法律事務所、電話03-3546-2033)。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:55:59.14ID:SVEUlsSN
 当社は、1973年(昭和48年)10月に設立された出版社。バイク、自転車、釣り、写真、サーフィン、ゴルフ、旅などアウトドア系の趣味やライフスタイルをテーマにした雑誌・書籍などを出版していた。主な月刊誌では、ライフスタイルマガジン『Lightning』のほか、バイク総合誌『RIDERS CLUB』、アウトドア・登山誌『PEAKS』、また、季刊誌ではサーフィン情報誌『NALU』、湘南や世田谷などのエリアライフスタイル紹介誌『湘南スタイル』『世田谷ライフ』など、2020年3月期において、雑誌176点、ムック249点、書籍30点、フリーペーパー4点、合計459点を出版していた。同業他社にはない、幅広い分野の専門誌を扱っていたことに加え、専門知識を有した社員によりコンテンツの大半を内製化するなど、各分野のマニアやコアなファンの要望も充足させるクオリティの高い誌面づくりに定評があった。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:56:20.15ID:SVEUlsSN
 雑誌・書籍事業のほかにも、広告事業や販促用パンフレット、カタログ、ウェブサイトなどの制作請負事業、さらには、自社の雑誌で提案するライフスタイルに合わせ、飲食店事業や住宅建築設計事業、ゴルフ事業、ガレージ事業などを幅広く展開し、2017年3月期には年売上高約102億300万円を計上していた。

 しかし、近年は出版不況のあおりを受けて、主力の出版事業の低迷に加え、その他事業の落ち込みにより、2020年3月期の年売上高は約55億円に減少。3期連続赤字となるなど財務内容も悪化し、苦戦を強いられていた。この間、新刊の発行点数や部数の縮小に加え、一部雑誌の出版権や社有不動産の売却、またゴルフショップや飲食店など不採算店舗の閉鎖を進めていた。また、2021年に入り、他社への住宅建築設計事業の売却のほか、一部出版事業と子会社の全事業を譲渡するなど経営改善に努めたものの、新型コロナウイルスの影響で広告収入が減少したほか出版計画にも狂いが生じ、支えきれず自主再建を断念、法的手続きにより再建を目指すこととなった。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 12:56:38.62ID:SVEUlsSN
 負債は債権者約712名に対し約57億8800万円。

 なお、『PEAKS』『NALU』ほか、いくつかの出版物は譲渡を受けた別会社によって出版が継続されている。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:07:20.65ID:+QJt95tv
そっちの会社はコンプライアンスや資本先など大丈夫か?
むしろそっちが心配だな。

>>譲渡を受けた別会社
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:42:45.61ID:V+6UtU4t
スレタイが意味不明になっていて、内容もそれ相応に支離滅裂だけど、
「世界と日本の自転車文化」
ぐらいで良かったんじゃないの。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:40:28.73ID:TNe2wBhn
豆知識
日本で初めてロードバイクの特集を組んだのはゲイ雑誌のバディ 当時のファッションがゲイに刺さりまくりで
ゲイがロードレーサーに目をつけたのは有名な話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況