>>60
「●●の〇〇と記載された文章中に、〇〇と書いてあれば、〇〇に限定されない」

●●の〇〇なら〇〇が△△や▲▲でもあるという事だろ。

つまり、このオマエの理屈で言えば、


「セタン価とは●●(軽油)の〇〇(アンチノック指数)」だが、「〇〇(アンチノック指数)」と書いてるから「セタン価は、▲▲(ガソリン)の〇〇(アンチノック指数)」でもあるんだろ?

「セタン価とは●●(軽油)の〇〇(アンチノック指数)」だが、「〇〇(アンチノック指数)」と書いてるから「セタン価は、▲▲(トルエン)の〇〇(アンチノック指数)」でもあるんだろ?

「セタン価とは●●(軽油)の〇〇(アンチノック指数)」だが、「〇〇(アンチノック指数)」と書いてるから「セタン価は、▲▲(エタノール)の〇〇(アンチノック指数)」でもあるんだろ?

「オクタン価とは●●(ガソリン)の〇〇(アンチノック指数)」だが、「〇〇(アンチノック指数)」と書いてるから「オクタン価は、▲▲(軽油)の〇〇(アンチノック指数)」でもあるんだろ?

「●●(高校入学)の〇〇(試験)」は「〇〇(試験)」と書いてるから、「▲▲(中学入学)の〇〇(試験)」や「△△(大学入学)の〇〇(試験)」も「●●(高校入学)の〇〇(試験)」でもあるんだろ?

「●●(空手)の〇〇(昇段試験)」は「〇〇(昇段試験)」と書いてるから、「▲▲(柔道)の〇〇(昇段試験)」や「△△(剣道)の〇〇(昇段試験)」でもあるんだろ?


という事だろ。
ほら、答えろよ。