X



【正】 クロモリフレーム Part70【正】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:21:31.27ID:Aeh/Qtrd
>>5
昔は【正】jが付いていなかったが、荒らしがひどかった。
https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1366513267/
荒らしとそれ以外でスレッドが分裂し荒らしが建てた方のスレッドに【正】が付く。
https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392622459/
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1392624821/
それ以後も最近まで荒らしがコピペで埋め立て荒らしをやっていたがいなくなったので、
次スレから【正】を取ろうと話しているがなかなか実行されないのがここ最近の流れ。
00101
垢版 |
2020/02/12(水) 22:40:11.96ID:Iq+1tr9o
>>9
うるせえタコ
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:29:35.48ID:rMpxjlJj
おつ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:35:17.29ID:cIBgw75S
TREKはセコイアを廃してしまったんだな
クロモリグラベルのパイオニアだったのに
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:18:02.45ID:lRF0Ym8W
どんどん市場在庫が減ってきてるミヤタのイタルスポーツ 来月に納車されます。
当方165センチの短足ゆえ48サイズを選択せざるを得ませんでした。
ちょっとホリゾンタル度が弱いけど、それはそれは良しとしときます。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:54:35.01ID:70DMTrjr
素人やな
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:09:00.92ID:we/HohiZ
ミヤタは完全に海外製造に切り替えたみたいだから大赤字にならない限りブランドを残すんじゃないのかな。
002315です
垢版 |
2020/02/16(日) 21:55:38.53ID:lRF0Ym8W
>>21
自分も、そんな予感が有ったので幼少の頃からの馴染みメーカーのクロモリ完成車をあえて買う事に致しました。
メーカー在庫は、そろそろ終了しそうですが 尼やヤホー等で探せばショップ在庫が、もう少しは残ってるみたいです。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 13:17:00.43ID:qmUrPfk0
今、レトロ趣味じゃなく実用車の機能だけ考えて作ったら単に荷台のごついママチャリなんじゃないのか
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 19:30:26.99ID:/yDZa3vw
フルオーダーのメリットを実感できるなんて余程乗り込んだライダーだとおもうよ。
それ以外の人達の所有欲を満たす違いを出せるフレームって考えたら国内ビルダーが減っていくのも必然だと思うけどな。
国内ビルダーこそデザイン力が必要
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 21:03:00.86ID:+0EerYf+
小さいメーカーこそ沢山売る為に他社との差別化を明確にしないといけないのはどの業界も同じだね。
デザインの違いがユーザーには1番わかりやすい。
自動車と同じで性能やデザインの違いがよく判らないなら実績のあるメーカーから買うでしょ。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 23:42:34.75ID:PBB9P7d3
まあ今となってはクロモリフレームってアナログのレコードやカメラみたいなもんだな。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 08:33:06.33ID:ULDnhqd4
両方それなりにいいの乗ってるけど、どっちも速いし楽だよ
カーボンだクロモリだって騒ぐより、いい自転車買えよ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:36:13.28ID:D9OHdZDN
カーボン アルミ クロモリ の比率が変わることはあっても、どれもなくなることはないな。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:56:24.41ID:D9OHdZDN
チタンの 2019年の生産量は全体の何% だろうか。
0.1% いってないと予想します。
つまり、その他の分類。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 10:37:11.23ID:ULDnhqd4
>>39
当時県内最強の実業団チームの自転車担当してた人に俺の走りを何年か見てもらって
その上で図面ひいてもらったフルオーダーだよ。 あの当時でこれ以上のは手に入らないと思う
さすがにもう古いしヘタってきたなと思ってたんだが、都内の腕のいい自転車屋で11s化ついでに整備頼んだら
まるで新車みたいにシャキっとしてな。 やっぱり自分でやる素人整備とは違うわと思った

カーボンのほうはフェルトのハイエンドのやつ。 ↑のより1.5キロくらい軽いのはさすがカーボンだと思う
ポジションがいまいち合ってないのでまだ部品取り寄せたりと改装中、フルオーダーほど合うわけもないんだけどさ
まだ寒いので本格的には乗ってないんだけど、100キロほどダラダラ乗ったかんじでは悪くない。
細かな振動が来ないのは面白いね。 でも荒い道で尻を上げると↑の自転車にくらべて車輪が派手に暴れる感じがする
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 12:38:29.64ID:4ig1q+uY
>>37
パシュレーじゃないけどよそのメーカーのロードスター型に乗ってる
流すだけならリラックス姿勢だし楽ちん
スタンド付いてて街乗り最強って感じ

ただ飛ばすとハイテン製だし剛性が足りずぴょこぴょこしてるの感じて楽しくない
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 15:53:20.48ID:1CSxI8b7
>>43
カーボンもクロモリも、それぞれ良さがあるよね。
僕はエモンダSLRとVIGOREのクロモリなんだけど、キャラクターが全然違うから、それぞれ乗ってて楽しい。
クロモリ乗るまでは、重くて走らないイメージしかなかったんだけどね。
次はクロモリでフルオーダーしたい。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 23:05:48.93ID:pnrO1KsE
>>43
自転車整備如きで腕の違いなんて殆ど分からないと思うんだが・・
単にチェーンが伸びてた、スポークテンション緩かっただけじゃね
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 23:53:01.35ID:sMDUNKgv
>>50
カッコE
上で挙げられてるバラッドもカッコいいよね
バッジがショボいけど、ブリジストンのクエロも良いし悩んじゃうわ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 00:11:54.76ID:Jdp2a7Ol
>>52
変速関係全とっかえだからついでに徹底的にやってもらったのよ、素人だとできないようなとこまで。
もちろん金もかかるけど、やっぱりプロはいいぞ

ちなみにホイールは11s非対応だったから、そのまま、まだ使える変速系込みで別のロード(安物)につけたんだが
普通に使える、というかむしろ体感では手持ちのロードの中で一番軽快になった、チューブラーだし、一応いいホイールだし
タイム計ると一番遅いんだけどねw 体感の軽さとタイムの速さは一致しないんだなと感動したよ。 
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 11:08:55.30ID:m+/mClVU
素人だとできないってパイプの溶接位だと思うけどなあ。
ホイール手組もサスばらしも自分でやるし自転車屋との違いはさっぱり分からん。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 11:39:40.08ID:m+/mClVU
あ、あとパイプ切断ね。 
フレーム製作は自分でやる位ならオーダーする。
機材と時間がもったいない。一本で上手く作れるとも思えんし。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 12:13:28.99ID:Jdp2a7Ol
>>56
そこまでの整備をプロ並みの質でやれるんなら素人とは言わないよw
君の腕がいいか、あるいは君がプロをなめてるかのどちらかだよ。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:07:19.60ID:otUhSCyJ
>>14
セコイアはスペシャライズドでは?
アルミ時代に乗っていたがクロモリに変えていたんだ
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:09:54.75ID:m+/mClVU
俺らって・・
この板に手組スレは大昔からあるし特別じゃないよ。
サスだってオイル・グリス・ソケットがあればただ分解してオイル交換するだけ。
手組は本数こなさないといかんかもしれんがサスは楽よ。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:14:01.77ID:Jdp2a7Ol
でもプロ並みの品質で君はホイール組めるんだろう? すごいよなあ
いやたいしたもんだ。 プロ並みの品質ってのはどこでどうやって確認したの?
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:23:34.45ID:/EHM+Jjr
>>62
プロ並みに組んでるのなら、特別な事だと思いますが。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:40:46.29ID:m+/mClVU
昔は初代キシリとかヘリウムとか高くてゴミみたいな完組しかなかったのと
自転車屋にお布施するの嫌だから自分で全部出来るようにならないと、
ってのは乗り始めた頃から意識してたけどなあ。自治区が猛烈に安かったから店で買いたくなかった。
ホイールだって10本位組めば品質安定するよ。ホイール組の本を一冊読んでニップル締めるだけだぞ?
簿記二級取るより簡単だし工具も高くないからやってみ。
弦楽器は自分じゃ出来ない。駒の整形とか到底無理だし本体が高いからリスクが高すぎる。
楽器の職人は凄いよ。独立してる所でも詐欺師・下手糞が沢山いる。金取って楽器破壊する奴とか。
老舗の楽器屋で弓の毛替え頼んだら若い姉ちゃんが出て来て、嫌ーな予感がしたら案の定ドヘタで弓が痛んだり。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:46:16.15ID:m+/mClVU
自転車の整備如きで腕自慢とか被害妄想激しすぎるわ。
じゃあ手組スレの奴らは猛者なんか?
ニップル回し1000円 振れ取台4000円 スポークプレップ 2000円
これだけで出来る。ゴツクて高い振れ取台は買う必要ないよ。
買ったけど意味ないって分かったからすぐ売った。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 14:55:51.54ID:7Se21mG3
煽りじゃないけどショップの整備なんて洗車以外は駆動部の消耗品とワイヤーの交換とグリスアップくらいでしょ。
これらで整備の腕うんぬんを熱く言い合いされてもなぁ。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 17:06:19.17ID:01rAbcCx
やっぱ、クロモリはいいね。
カーボンもいいけど。
両方をその日の気分で選ぶのがいいね。
2台必要になるけど。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 10:54:37.71ID:UA24hikX
むしろニップル増し締めすらしないで自転車に丸投げしてるような奴らが鉄に乗ってるとはw
ピストと同じチャラーい奴らかよw
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 18:10:50.16ID:Lh9GtCCu
今日久しぶりにチャリ倒してしまったが
ペダルがあるおかけで意外とフレームぶつけることはないのよね
でもペダルが脛にあたって負傷した
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 18:13:33.43ID:Lh9GtCCu
陸橋の階段登ってたら途中の踊り場の中央にポールが立っててよけようとしたけど当然狭くて無理だった
で、倒してしまった
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 08:35:57.29ID:VebWvSKT
カイセイ019と4130R ってパイプ厚が0.1mm程後者の方が薄いだけだけど
耐久性も全然変わってくる?
それともそれほど気にする必要は無い?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:32:30.30ID:sM32LPZH
ここ20年くらいで鉄接合の技術革新みたいなもの何かあった?
これから先で何かありそう?
既にやり尽くされた素材?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:30:48.43ID:dSK50lNR
3Dプリンタでラグを作るとかあったと思うが、ティグ溶接のほうがいいだろうし。
アルミみたいにもっと油圧成形を使ってカーボンと見間違うようなクロモリフレームも見て見たい。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:23:29.17ID:nIyMZeWW
今日はじめてデモンターブルっていう種類の自転車をみかけたけど、格好いいな
なんというか自転車から「旅がすき」ってオーラを感じるというか
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 00:00:56.72ID:yieheX14
NEOCOTは少し前に誕生25周年記念限定モデル出してたな

雑誌の特集でデローザとかKHSの鉄とか取り上げられていてちょっと面白かったが
ああいうのもけっきょくカネで書かれた記事なのかな
クロモリに興味持つ人が増えたら面白いけど
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:24:35.36ID:yieheX14
カーボンフレームは全てを狙って作れるからレース機材とか目的特化された条件ならカーボン一択だが
それ以外を目的とするモデルでもあれこれと全部入りでやりすぎがちでけっきょく軽いだけでバランスや完成度の面でまだまだ詰め切れてないのが現状かもしれない
一方でクロモリは突出した性能持たなくても今どきの規格とかコンポに合わせたバランスや完成度の面で進化してると思う
centの樽型BBは面白いね
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:44:10.89ID:yieheX14
薄いパイプは薄いパイプを使う理由があって使われているのだからね
他と比べて耐久性を気にするようでは本末転倒
体重ある人とか特に
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 19:36:37.39ID:MYTPPUnC
アメリカン安フレームによくある無銘の4130クロモリって肉厚データは記載してないけど厚いんじゃねーの?
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:14:30.02ID:PCGFHAfO
競技指向無いからホリゾンタルの細身フレーム乗りたいんだよね
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 11:36:13.26ID:I0QDF0IL
カーボン壊れてrnc7注文してきた
もっとアンカーの字を大きくして欲しかったけど、小さいは小さいなりにいいわ
長く乗るならこれがいいのかもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況