X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ433

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 19:15:37.46ID:ZjbSSB0p
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575297312/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:07:56.31ID:vD2u+/xG
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:50:41.16ID:vD2u+/xG
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:52:02.18ID:vD2u+/xG
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:53:21.03ID:vD2u+/xG
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ )) 自転車に乗っていて発生した体の不調

身長、体重、年齢 → 
乗っている自転車 → (タイヤサイズなども含めて出来るだけ詳しく)
自転車経験 → 
普段の生活習慣 → (自転車に乗る以外で運動をする習慣があるかどうか)

・どんな場所を ・どんな服装で ・どんな乗り方で
・上り坂だったのか ・下り坂だったのか ・平地だったのか
・どれくらいのスピードで ・何kmくらい乗った時に症状が出たのか
・症状が出た時にギアは何速だったのか
・普段はどれくらいの距離を乗ることが多いのか
・痛みはあるか ・どんな痛みなのか ・痛みは自転車を降りた後も続くのか
・どこが痛いのか(例→ 「膝が痛い」だけでは分からない。膝の表なのか裏なのか正確に)
・どれくらいの行程に対してどれくらいの頻度で休憩を取っていたか(水分補給など)
・フレームのサイズは体に合った物を購入したか ・サドルポジションは適切か    など

どんな些細な情報でも出来るだけ詳しく書いてください。
素人のあなたが「質問には関係ないだろ」と思うことでも
実は回答するために重要な情報だったということが非常に良くあります。
自分の判断で隠し事をせず、どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 10:40:00.35ID:+DI9s1z0
いつも通勤で駅まで2,3キロ乗るだけだったのですが
年末に一日50km程度を3日続けて準備運動やアフタークーリングも
なく乗り続けて実家に帰省してまったりしてたら1日空けてまともに
歩けないほどのひどい痛みが大腿の前に3日続けざまに来てます。

筋肉痛とは思いますが、ストレッチやっていれば回避できるものだったので
しょうか?もしくは自転車乗り始めたのが12月頭からだったのでまだ
体が出来てないということでしょうか?
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 11:22:24.18ID:mJewpNDN
>>7
痛いの太もも前とか膝近くだけ?重たいギア踏みすぎて重度の筋肉痛かもね
当日は事前の準備運動と帰る20-30分前にはクールダウン狙いでペース落とす
家でのストレッチも大事だが糖質とたんぱく質を十分に摂取する
この辺しっかりできてれば歩けない程には痛まないはず

まずは整体なり整骨院でもいいかもね
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:04:47.04ID:+DI9s1z0
>>8-9
アドバイス有難うございます。

腫れはなく、利き足の右前太ももが特に痛い状態です。
重たいギア踏みすぎてるのもそのとおりです。
次回からクールダウンやストレッチと栄養分気をつけます。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 12:58:41.75ID:z6D/iBA0
>>7
体が出来ていないのではなく
自転車の正しい乗り方、漕ぎ方が分かっていないからです
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 13:24:22.26ID:m+g8K7WM
急に距離や強度を上げすぎるのは良くないね
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:04:18.20ID:a7cPbjWc
>>10
軽すぎは駄目だけどちょっと軽くね?なギアでも多く回せば重たいギアをえんやこら踏むのと近い速さを少ない負担で出せるよ
数字で知るならサイコンとかも検討してみるといい
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:56:45.36ID:mOjMJQc2
それではお正月らしい質問を。
貴兄さま達は「自転車の夢」って良く見るんですか?
儂はこんなに日々頭一杯なのに一度も見たことない……
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:08:23.96ID:a7Fk3ORG
質問お願いします。
中華フレームを買ったら、こんなのが付いてきました。ご存知の方、よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/qtHOOkt.jpg


>>14
人生で1回も見たことないんですよね。坂をもがき続けるとか、ドラマでありそう。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:26:37.50ID:mkAnytHl
>>14
住宅街で熊に追いかけられて自転車で逃げる夢なら見た事ある。
路地の先が階段になってて落ちた所で目が覚めて脈拍ヤバかった。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 01:48:24.33ID:nGJi0eFk
>>14
このスレでは>>1に明記してある通り、
アンケートは禁止されています

>>15
多分、エンド周りに付けるプラ製の保護材かな?
輸送時に商品を傷つけないようにするための梱包材の一種
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 08:29:41.68ID:sq+BDDDd
自転車板では
〜どうですか?
と聞くと銅ではないだろうWWWとレスが帰ってきますが
なんらかのスクリプトマシーンのせいですか?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:46:24.75ID:Uf/iCr9/
>>20
自転車に銅部品って稀だからな
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:16:40.98ID:PteuktQh
どうでもいいことにずっと飽きずに固執するのは精神病
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 12:43:08.61ID:xiwu4byb
>>26
ミニベロなんすけど車載するときシートポストを下げる必要があって、車から下ろしたときすぐぴったりの高さに合わせたいんです。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 12:59:46.35ID:/CzSmI/k
>>27
下げる方向だと何か貼るのはイマイチだから俺なら彫るかなぁ。(この場合リューターは不要、適当な尖った物で)
ポスト抜いちゃってもいいならストッパークランプやランプのブラケット付けておけば印を気にせず止まる所まで差し込めばいいから早いかな?
いや抜き差しの時間で大差なくなるか。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:04:21.57ID:Uf/iCr9/
>>27
けがき針や千枚通しで定位置に傷を付ければよいだけ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:04:59.52ID:q6EW0lp/
普通のママチャリの前輪についてです
以前車軸のベアリング周りをメンテしてから数ヶ月経ちましたが
最近になって走行中に「グイッ」「ギュイッ」という嫌な異音が
ハンドルを左右に向けると小さい振動とともにするようになりまして
見てみたところベアリングを抑えてる四角ナットを
更に固定する六角ナットが緩くなってました
最悪な場合は片方がベアリング側に回って締まって
車輪が固まって前方1回転で大怪我も考えられます
実は前回のメンテというのは車輪が固まったせいです
そのときは様子見で走ってたので低速で停止でしたが
その件は置いといてそのベアリング押さえの四角ナットを
うまく固定したいんですが手持ちのスパナなどでは固定できません
理由は押さえの四角ナットが車輪の軸周りに埋まってるため差し込めないんです
軸周りのスポークが邪魔をしてる感じです
先が細いペンチでは油で滑るし角度的にしっかり挟めなくて×です
なのであの部分専用の薄くて差し込めるスパナってあるんですか?
ぐぐろうにも工具の名称が分からずそれで質問に来ました
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:50:38.66ID:/oQEnokR
>>27
傷つけるとか彫るとか絶対やめた方が良いぞ
ミニベロのシートポストの付け根なんて凄い負荷がかかるから破損の原因になりかねない
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 08:57:25.52ID:iztDF91F
>>23
音が小さくてオススメしない
それと音が高いので自転車のベルが鳴ってると認識されにくい
やっぱ見なくても音だけで自転車のベルだと気づいてもらえる方が良い
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:01:38.79ID:GmtYdgKm
>>33
四角をハブスパナで調整、四角が回らないようにハブスパナで押さえながら(このとき回っちゃうと調整狂う)六角を締める事で調整&固定が出来るね。
ダブルナットって仕組み。
ベアリングやグリスの状態を確認するため車輪外してやるだろうから、
六角に使う工具はメガネやディープソケットが安定していいかも。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 13:29:24.21ID:P2nX5rou
歩行者対策なら爆音ハブに交換するのが一番。
ベル鳴らすとイラッとされることが少なくないからな。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:56:09.02ID:UZyO2QhR
歩行者がいないはずの車道走ってるのに、車道をいきなり横断しようとする歩行者はいるし。
自転車どころか車やバストラックの前でも飛び出していくのも結構要る。
そういうのが飛び出す前にベル鳴らして警戒を促すのはありだよな?
飛び出されたらベルの前にブレーキになるが。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:04:00.29ID:MW434jw0
歩行者は全員歩きスマホ両耳イヤホンノールック車道飛び出しするものと思えばいいよ
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:12:33.96ID:ChVqEgu3
歩行者ってのはGみたいな物で車道だろうが高速道路だろうがどこにでも出てくるぞ
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:23:36.07ID:x7CF2wss
自転車の種類は? 25年程前に買ったなんちゃってMTB

思い入れもあり捨てるのも惜しいので1.50×26スリックタイヤ
履かせて町乗り用途で乗ってます

リヤ側カセットの6段が付いていますがスプロケの取り替え
だけで8段つきますか?
必要ならチェーンとかシフターは変えるつもりですが
他に必要な部品などありますか

現状
11-13-15-18-21-24Tなのを
12-13-14-15-17-19-21-23T
CS-HG50-8 13-23Tというのを見つけたものでして

前ギヤは38-32-24Tです

よろしくお願いします
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:09:18.62ID:wbM7lMZx
今ついてるブレーキがキャリパブレーキなんですけど
本体側についてるケーブル調整ナットとブレーキレバーについてるアジャスターボルト
どちらでワイヤーや握りしろの調整をすればいいのですか?
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:21:18.54ID:PO5rcGKK
>>46
どちらでもいいんだけど気分的にそれぞれネジ山の掛かりを多く取れるようにすればいいと思うよ。
両側とも同量くらいなら何か投げて表ならレバー側、裏ならキャリパー側で。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:28:11.29ID:PO5rcGKK
>>45
スプロケ取り付け部分の規格が違うので8段にしたいならハブ(ホイール)ごと交換が必要になるね。
エンド幅いくつだろう、幅135mm・軸径10mmなら現行品が使えるね。
合わせてチェーン、シフター、も交換、振り幅が足りないようならリアディレイラーも交換、
フロントのチェーン離れ悪くなったりチェーンが挟まるようならチェーンリングまたはクランクセット交換、
変速不良起きるようならシフター&フロントディレイラーも交換かな。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:56:46.29ID:77bBTIeW
>>39
中華製のブザー付きライトを買って付けてる
音は二輪自動車車のブザーみたいなの
交差点で目の前をウィンカー無しで左折してきた四輪自動車が居たので
鳴らしてみたら交差点曲がって直ぐに停まってたから、きっと車内でも聞こえるほどの音量なんだろうなあ
なお、ブザーのスイッチは手放しせずに咄嗟にも押せる位置に付けてる
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:16:13.32ID:yePne4HI
>>42
だめ ベルやクラクションは警笛鳴らせの区間のみ許されている
それ以外で鳴らすと道交法違反
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:18:27.27ID:Cpvhgv4x
自転車のベルって警笛鳴らせ区間で鳴らして自動車ドライバーに聞こえるのかいささか不安だよね

大声で「自転車通ります」とか言った方が聞こえそう
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:45:13.82ID:77bBTIeW
チーンてな音は絶対に聞こえない
大声でも聞こえない
なぜなら逆に自動車内でブチ切れてデカイ声上げてる人を見たことあるが停まってるときに辛うじて車外まで聞こえたので走ってたら聞こえなかったろうに思う 
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:27:31.05ID:x7CF2wss
>>49
かなり部品交換必要そうですね
ホイールごと交換は考えてなかったのですが幅は
実測137mm軸は10mmでしたので現行品が使えそうですが
必要な部品考えると違う自転車を買った方が良いかも・・・
ありがとうございました
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:43:47.58ID:hetgnc4S
>>51
そうそう 特に歩行者をどかすためにベル鳴らすのは絶対に駄目
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:03:40.24ID:7mWH8yyR
スピード、ケイデンス、高度、勾配表示できるサイコン何があるだろ
一覧でなく切り替え表示でも可。あと心拍は基本不要

ガーミンエッジ130が最有力なんだけど他知らなくって
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:05:41.28ID:yePne4HI
車の場合は余計なクラクション鳴らしたら罰金2万
警笛鳴らせで鳴らさなかったら罰金5万円ww

自転車はいくらなんだろう
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:17:07.59ID:PO5rcGKK
>>54
段数増やすのは結構大がかりになりがちだね。旧い物だと特に。
思い入れある車体は当時物の部品を探したりして極力オリジナルを保つ事にしてサブに回して新しいの増やしてもいいかもね。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:09:00.68ID:usw+CxGb
>>51 >>57
おいおい。
歩道にいるのを俺が通るからどかすためにベル鳴らすんじゃなく、
横断歩道じゃない場所を渡ろうと、他の通行車両が迫ってるのに飛び出そうとする谷津に対して鳴らすんだぞ?
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 03:45:33.47ID:LHFMDE2i
>>54, >>65
1.5万じゃ足りない
後輪+コンポ一式新調にほぼ等しいので、部品代だけで2万弱
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 04:29:58.60ID:k0xy61Nt
>>63
横断歩道じゃなくても禁止されてない場所なら歩行者は横断できる
それを止める為に警笛を鳴らすのは違反、その迫ってる車が停車しないといけない
って免許とれば分かるよ
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:17:26.87ID:usw+CxGb
なんだ、「ほんとはベルってむやみに鳴らしちゃいけないんだぜ」っての初めて知って言いまくりたくなった奴が暴れてるだけか、相手して損した。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:34:06.83ID:AEeEMhYz
カーボンフレームやホイールってアルミに比べて寿命短いってネットで見たんですけどほんとですか?
外力に弱く、水や紫外線とかに弱いってのはわかるんですが、普通に乗っててカーボンの寿命なんてわかるものなんでしょうか
週末ライダーで10年くらい乗れるロードバイク欲しいなって思ってたんですけど調べれば調べるほど混乱してきた
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:40:39.38ID:uZQJu4nt
アルミは金属疲労を起こしやすい
カーボンは振動ごときでは劣化しない
根拠→ゴルフクラブ、釣竿、F1などなど
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:14:09.67ID:dWbTaORn
カーボンカーボンて新素材ぽく謳って高値で売りつけたらおまえらまんまと引っ掛かったけど
カーボンてただのプラスチックだよね
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:38:55.03ID:NpxlOOS3
>>80
それはどちらかと言えばグラスウールを樹脂で固めたFRP
CFRPはカーボン繊維が入っていることが最低条件
しかも編み込んであるから強い
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:43:12.07ID:aE6yi771
便乗質問すみませんが、アルミフレーム、カーボンフォークの定価10万ほどのエントリーロードは、ドライカーボンでしょうか?ウェットカーボンでしょうか?
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:44:10.37ID:H9QX1ox9
最近のアルミは上手くカーボンに擬態してるから、カタチ的な旨みは余んまり無いよね。
カーボンも雄々しく見せるために直線的にしてきたりするからもうパッと見わからん
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:31:18.21ID:h7nP2cr1
https://www.wiggle.jp/prime-blackedition-38-カーボンディスクホイールセット/

このディスクホイールはスルーアクスル変換キット付きでいいんですかね?
別売の所に変換キットの記載あるけど、実際どうなのかが分からなくて。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:46:28.54ID:AlDew3HK
>>83
自転車のカーボンはほぼプリプレグを内圧成形したもの
ウエットとかドライとかは車雑誌が適当に広めたものだからあまり気にしないほうがいいよ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:03:09.42ID:NpxlOOS3
>>86
あれは編んでるというよりもクロスさせて重ねてる
編むよりもレジンが少なくなって軽く強い
FRPのバラバラに繊維が入ってるものとは全然違う構造
カーボンは編んでると書いたことに対して言ってるのなら適当に察してくれ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:17:41.08ID:2AXBZPXT
早くグラフェンやスーパーマグネシウム合金で出してくれ
今のカーボンは高いばっかで脆いし扱い怠いしうんざり
特にマグ合金に期待してるわ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:37:59.98ID:0HhwOJVP
教えて下さい。
以前こちらで質問させてもらった者で、フジフェザー、フジフェザーCX、フジナオミで迷ってましたが、
その後、フジフェザーにしようかと思ってましたところ、「カーテルバイク」というメーカーがあるのを知りましたが品質や性能はどうでしょうか?
http://cartelbike.com/
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:08:37.01ID:wkoQi3EL
それそんなに面白いのか
もうその元ネタギャグの流行はとうの昔に過ぎ去ってるぞ
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:09:21.88ID:8VIbwnDn
>>96
前からスレ利用してるなら尚更、
〜どうでしょうか?は、スレ跨いでまで一悶着あったんだから無神経な問いかけすんなよ
同じ轍を踏んでるんじゃないよ
質問後直近で出てきてるんで見てないと言い訳すんなよ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:18:17.02ID:3aUA8vRl
>>96
最初の1台は見た目が好きな奴を買えばよろし
初心者に性能の違いなんて分からないから
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:43:59.66ID:6p1Q2Vk7
>>90
あざーす
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:18:55.41ID:UASULxtS
MTBで8sスプロケと11s対応のフロントシングルで乗ってるんですが
9s用のチェーン使うとなにか不具合ありますかね?
チェーンリングと8sチェーンだとガタが多すぎて音鳴が酷いんで
9s用に変えたらどうかと思ってるんですが
変速の方が大丈夫かなと心配してます
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:22:30.32ID:J1iJOGxj
こんにちは。柿の種補給食に使ってるんだけど他に何か砂糖控えめで安くていいものある?
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:00:44.29ID:3aUA8vRl
>>103
チェーンの内幅は9sから11sまでが共通だけど
8sでも使えないことはないかも
チェーンは安いから試してみれば
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:52:14.85ID:2iAyP0PT
>>103
以前、暫定的に8sスプロケ×9sチェーンやったけど特に問題は無かったよ。
ただしロード向けの歯数が近い構成だったので、ワイドな物だとどうなるかはわかんないや。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:16:54.97ID:uDEE4FwM
>>93
2000年代初期にマグネシウムフレームがもてはやされた時期があった。火付け役はメリダだったかな。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:59:47.19ID:3rKdKD7M
>>109
ただのマグネシウムは腐食に弱いし柔いしでフレームにはどうしようもない素材だったんじゃないのかね
スーパーマグネシウム合金はめちゃ安いしリサイクル可だし振動はカーボン並みだし合金だからパーツごとに配合弄れるしで期待しちゃうわ
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 13:40:32.73ID:GfqVvBRX
コンチネンタルGP4000SUのスリップサインって深さの違うくぼみが2個ある(んだよね?)けど
1個見えなくなったら交換ってことなのかな?
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:53:25.25ID:8VIbwnDn
>>114
穴の深さは測ってないので知らん
一つでも擦り切れていたら交換時期(をとっくに過ぎている)
本来は穴が擦り切れる前に交換するもの
ケチって粘って使うのは保証できないとだけ忠告しとく
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:20:31.91ID:U1qBS34Z
>>118
欲しいと思うなら買えばいい

・STI、FD、RD以外が105じゃない
・軽量といいつつ重量が書いてない
・同じショップがyahooの方に出品してるが
「重量を教えれ」→「情報ないからしらねーよ」
「適正身長教えれ」→「そんなもん設定してねーよ」
とロード売るショップとは思えん

とまぁ俺なら買わない
街乗りならこの金額でクロス買う
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:23:24.06ID:07b4q8xl
>>118
ロードバイク購入相談スレでは絶対に名前の出てこないメーカー、限りなくルック車に近いので全くオススメ出来ない
まあ、そこまで分かった上で割りきって買うなら自己責任でどうぞって感じ
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:40:00.59ID:isO+6qal
>>118
購入相談であれば、ちゃんと購入相談テンプレを使ってくれんかね。 >>3-4

買って床の間に飾るだけなのか
片道数キロの通勤・通学に使うだけだから厳密な耐久性や精度は必要ないのか
体重100キロのデブだからきちんとした耐荷重保証が必要なのか 等

用途によっては合わないかもしれないし
用途によってはそれで十分かもしれないし

「これ買っちゃダメなやつですか?」っていう一行の情報だけで判断してまともなアドバイスもらえると思う?
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 11:48:58.21ID:tL2R89Nw
デュラエース〜105にトリプル用クランクがあったモデルで、ダブル用とトリプル用クランクのアクスルの長さが知りたいです
具体的な数値がわかれば一番いいですがダブル用とトリプル用で長さが一緒か違うかだけでもわかれば嬉しいです
よろしくお願いします
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:35:09.48ID:8YkUQ2DY
>>132
レスありがとうございます。オクタリンクではなくホローテックUでの話です
説明不足ですみませんm(__)m
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 16:54:15.05ID:Vb2RNCut
7000系105のカセットです(走行距離1000km程度)
https://i.imgur.com/BsOOTPi.jpg

トップ側の数枚の歯がとんがっているのはそういう仕様でしたっけ?それとも摩耗?損傷?
普段トップ側の歯はほとんど使った記憶が無いのでよくわからないです・・・
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:01:49.85ID:Vb2RNCut
>>135
どうもです
ということはトップ側もよく使う人は歯の減りで変速トラブルがおきやすくなって
カセットの交換時期が早くなりそうなんですね
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:12:14.07ID:gbBOkm+X
チューブ買いたいのだがどれ買えばいいのか分かりません。教えてください。
タイヤに 40-559 26 1.50 という数字が有りました。仏式でした。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:55:12.14ID:1d3uGz4/
>>138
サイズ26インチ用でミリ表記の太さ40Cに対応したチューブを買えばいいよ
太さの表記は1.25-150とかインチ記載かつ幅を持たせてある事もある
シュワルベの公式HP辺りでも見れば
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:55:49.86ID:gbBOkm+X
26と1.5で仏式なら何でもいいんですか?
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:56:46.24ID:gbBOkm+X
ありがとう、あとは頑張る。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:18:43.79ID:gbBOkm+X
26の1ー1.5
26の1.5ー2.5
どっちが良いかな?
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:22:21.88ID:1d3uGz4/
>>144
パンク修理用に持ち歩く事まで考慮したら26-1.5かな
あまり大きいサイズに対応してる奴だとデカイ重いかさばるでよろしくない
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:27:22.13ID:gbBOkm+X
もうパンクしたので交換ですけど小さい方にします。感謝。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:14:31.27ID:gbBOkm+X
そうだね、思い付かなかった。
無知すぎてどれがサイズなのかサイズ以外の何かがあるんか分からんかった。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:40:48.16ID:8rXiIV3+
ミノウラのサイクルスタンド
定番品だから何年式とかそういうんじゃないね
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:48:27.21ID:EQq9OgNY
>>152 わかんないんだぁ?wニワカおっうーw( ´,_ゝ`)プッ
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:58:33.77ID:Vb2RNCut
自分の自転車もわからないとか若年性痴呆症かよ
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:36:08.16ID:EQq9OgNY
>>155
俺の自転車だなんて一言も言ってないんだが?w思い込み激しすぎ発達障害かなぁ?w周りから避けられてて友達いないんだなぁ可哀想にw(プークスクス)
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:36:56.29ID:EQq9OgNY
>>157
お前もつまんないから引っ込んどけよks
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:51:58.19ID:EQq9OgNY
>>161
ずいぶんと時間がかかったねwリサーチ能力低くない?w仕事でも苦労してそうw一生低収入だなこりゃw
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 04:24:20.61ID:IR2VCMCq
>>150
バルブ長が複数あるのは仏式に限った話ではない

>>164
売ってません

冬休みですねぇ
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 13:53:35.39ID:q96jSXlZ
アリってどう言う意味での質問だ?
こういう所のを買って大丈夫かって言われればナシだし
法律的にどうなのって事ならナシだし

あ、どのみちナシだわ
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 17:49:53.63ID:gqIREOrl
雨ざらしを完全に整備する手間考えたら
初めからバラして倉庫に詰め込んだほうがいいし
こういうところは取り敢えず動くようにして安く販売
大体まともな自転車はこんなとこに売られんし
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:48:04.63ID:HEmE9Vul
横浜の某埠頭の先の方に行ったら
放置回収自転車が「再販可能性バリュー」的に区分けして集めてあったな。それを思い出した。
特級みたいなのには良いのも有ったな。ホントに売ってるのかな
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:26:15.64ID:y2lfO/9/
ロードバイクのチューブ交換しようと新品のチューブに軽く空気を入れたら全体に空気は入ってるものの
一か所だけやたらボコッと大きく膨らんでるんですけど、これってやっぱ使うの止めた方がいいですか?
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:00:17.72ID:A6+C9aX7
>>179
膨らんだ場所がめちゃ薄いなら不良品なので交換、
厚さはそこそこあるようならタイヤに組んじゃえば大丈夫だよ。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:31:43.55ID:XaUV61j8
チューブをタイヤに入れずに空気を入れ続けるとすごくなる
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:37:13.29ID:FqEpIy5P
>>179
メーカーはそれは仕様で問題ないと言っているがちゃんとしたメーカーのチューブでは
あまり起こらない。俺は厚みムラのあるチューブを出荷しているメーカーのものは使わない。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:25:25.49ID:7BpmdHav
空気入れたら獲物を飲み込んだ蛇みたいになるのは基本的に不良品だろ
許容範囲にして出荷してるだけで
近年そう言うのが増えたのは製造が後進国だからだな
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:05:03.35ID:VeWbMY94
物理学で言えば厚さが均一でも、最初は不均一に膨らむのが自然法則
バルーンアートの細長い風船はどこか一箇所から太くなってそれが伝わるように膨らんでいくでしょ?
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:37:14.72ID:Pl3ogD9X
浮き輪は均一に膨らむ
バルーンアートの風船は長細い袋状だけどタイヤチューブはドーナツ型だもんね
低圧にも関わらず一部だけコブになるなんて論外
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:38:19.10ID:y2lfO/9/
>>180
ありがとう
元々薄いウルトラライトチューブだったからそこだけさらに薄かった気がする…勿体ないけど廃棄かな
>>182
10年ほど自分でパンク修理やチューブ交換やってきたけど一か所だけ膨らんでるのは初めて見たんで
「なんじゃこりゃ…?」と思いましたわ
新品で開封したら最初から穴が開いてたってのはそこそこあったけど
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:23:00.52ID:y2lfO/9/
>>188
もちろん全部が全部そうじゃないんだろうけどマキシ〇のウルトラライトチューブですわ
新品で最初から穴開いてる不良品はムカつきはするけどゴムパッチ貼って予備チューブとして使えるのに
謎のふくらみが出来て戻らないチューブとかさすがに怖くて使えない…
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:26:36.82ID:yyvt3sgL
>>197
パナグループは自転車に限らずシラッと大陸で作ってたことあるからな
日本人の品質管理だとこんなの現場の職人が許さない
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:28:33.38ID:b5X3W8H9
あぁあのハレー彗星がぶつかる!という時に呼吸用に皆で買った奴か。懐かしい
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:50:27.05ID:UfcLV3Yy
SOYのお高いラテックスだって均一に膨らむのなんて見たこと無いからな
それでも乗ってて全く問題は無いんだから気にするだけ無駄だろ
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:01:30.51ID:eZkasB18
>>192
>>191の親が使い古しのタイヤのチューブを
「ほら、浮き輪だそw」って与えてたんだろうよ。

普通はPVCだろうにな。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:12:33.57ID:q5bpF6D1
>>204
すごくどうでもいいツッコミだけど、「だそ」ってどこの方言だよと思ってしまった(´・ω・`)
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:50:55.03ID:oYhqkx+X
ドンキで買ったママチャリ
まだ買ってから1ヶ月なんですが
今日タイヤがバーストしました
こんな経験初めてです
ホイールが完全な円でなく、でこぼこの
箇所があるのですが・・・

バーストだとタイヤとTUBEの両方
交換になりますよね?
タイヤは全然すり減ってないのですけど

ホイールがいびつになってるとか有り得ますか?
買ってすぐから乗ってても、タイヤがぼこっと
出っ張ってる箇所がある感じが続いてました

販売時点で、仮にホイールが完全な円でないとかあるのでしょうか?
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:50:55.33ID:oYhqkx+X
ドンキで買ったママチャリ
まだ買ってから1ヶ月なんですが
今日タイヤがバーストしました
こんな経験初めてです
ホイールが完全な円でなく、でこぼこの
箇所があるのですが・・・

バーストだとタイヤとTUBEの両方
交換になりますよね?
タイヤは全然すり減ってないのですけど

ホイールがいびつになってるとか有り得ますか?
買ってすぐから乗ってても、タイヤがぼこっと
出っ張ってる箇所がある感じが続いてました

販売時点で、仮にホイールが完全な円でないとかあるのでしょうか?
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:13:10.63ID:gSjOLWBb
買ってすぐに違和感を感じたのに何故1ヶ月も乗り続けたのか
ドンキのママチャリでは購入時すでに歪んでた可能性もあっただろうがもう証明できないだろう?
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:24:50.16ID:mUaQJ/cq
シャコタンとかデコトラみたく
凸凹タイヤ自転車みたいなジャンルがあるんでねーの?知らんけど
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:41:58.97ID:Q9jL3eRg
>>217
過失じゃないって証明できればいけるんじゃない?
駄々捏ねれば面倒な客って事で返金交換受けるかも知れんがw
0219211
垢版 |
2020/01/12(日) 20:43:04.35ID:oYhqkx+X
ドンキで買ったアサヒサイクルの自転車です。
あのあさひサイクルかと思ったら、全く違う
会社だとあとで知りました。

タイヤに一カ所コブがある感じです。
バーストして空気の抜けたタイヤを
引いて帰ってきましたは、タイヤが空気
抜けてるのに、一カ所コブがある感じです。

http://www.cycle-hokuto.com/blog/?p=283

これと同じ原因なのか、フレームの歪みんsのか、専門店持っていけば判りますか?
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:02:30.27ID:CQs1UGoN
>>219
この店に持ち込んでこの自転車安全に乗れるようにしてくださいと言えば何とかしてくれるよ

サイクルメンテナンス

https://g.co/kgs/vQQ57N 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:36abcc1a7fb24404caf692865ab3af18)
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:08:47.42ID:eZkasB18
>>219
その自転車やホイール由来の問題ではなく
タイヤが元々クソだったって断言しても良いレベルだと思うわw

どう言う状況でバーストしたのか知らんので
出費がタイヤ・チューブ交換で納まるかは
現物を見ないと誰も判断出来ないと思うよw

結局、そんな安物自転車を買った貴方の自己責任です。

文句が有るのなら、そんなクソタイヤを生産するシナ・台湾の企業へどうぞw
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:11:12.22ID:oYhqkx+X
>>220
今調べてきます。
空気ちゃんと入ってる時も、常にこぶがある
感じでおかしいなとずっと感じてました。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:16:38.02ID:Q9jL3eRg
>>219
説明が不十分です
写真をうpするか自転車屋に持ち込むことをお勧めします
だだしドンキなどの格安品はバラシに特殊な工具が必要でただのパンクでも拒否するショップもあるらしいです
原因特定、修理となると買い直した方が安かった、なんて事もあるかもしれません


つまりあきらめれ
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:16:46.56ID:oYhqkx+X
>>221
新宿まで遠すぎて行けませんw

>>222
でもタイヤの問題なら、パンクして引いて
帰る時にこぶとか感じます?
ドンキでオートライトのが安かったから買ったけど、1000円2000円けちったせいで
結局高くついた。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:21:40.14ID:Q9jL3eRg
パンクすると重い自転車だとバルブの所を顕著に凸感がある
と言うか「こぶ」がどこなのか気にはしなかったん?
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:22:49.03ID:7zMmVlkv
>>219
> タイヤが空気
抜けてるのに、一カ所コブがある感じ

んなの当たり前だろ
こいつただのクレーマーだろ
おまえら相手にすんな
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:26:23.91ID:7zMmVlkv
x パンピーがうっかり間違ってドンキで自転車を買ってしまった

o DQNがDQN御用達ドンキで自転車を買いDQNらしく難癖をつけている
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:35:08.67ID:oYhqkx+X
>>227
自転車のこと詳しくないので。

アサヒサイクルというのはあさひサイクルの
パクリみたいですが、ヨドバシとかでも
販売されてるんですよね。

明日、サイクルベースあさひか
オリンピックサイクルに持って行って
修理してもらってきます。
5000円の出費はいたい。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:01:03.97ID:dmK8qsDu
クソみたいな自転車修理するよりもあさひで12000円くらいのママチャリ買った方が安くつきそう
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:06:02.25ID:Q9jL3eRg
自転車に詳しい詳しくない以前に違和感あったら「どこが?」ってならないのか…
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:41:33.80ID:L0H4ELUp
サンヨーのハブダイナモの軸の周り止めはどうすればいいか分かりますでしょうか
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:43:22.34ID:rVhZmWnH
どっかの自転車屋にもってって
新しいの買って下取りしてもらったほうがよさそう
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:54:53.54ID:eZkasB18
>>226
だから、現物を見ないと分からんわな
そもそもおかしかったのか?
バーストによる原因なのか?

>>231
日清製粉と日清オイリオは
日清食品のパチもんだろ!的な話になってるなwww

アサヒサイクル株式会社と
自転車の、あさひ株式会社は全くの別法人。

本当、シナのゴミママチャリを持ち込まれて尻拭いさせられる
あさひやイヲンバイクの従業員がかわいそうだわw
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:58:28.86ID:1ozYohdd
>>237
菊座金の有無って事なら俺のは入ってないように見えるなぁ。
取り付け時は左右のハブナットを少しずつ何回かにわけて締めてったら回らず固定出来たよ。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:52:45.97ID:wBd3mir+
バーストの件うざいから教えてやるよ。
1.最初の組み立ての時に、バルブの部分がきっちりとリムに入ってなかった→初期組み立て不良
2.粗悪タイヤ・リム組み立て不良でビードが完全にリムと嵌合していなかった→初期組み立て不良
3.空気圧不足で走り、チューブがタイヤ内で偏り(進行方向バルブ前側)内部で擦れてパンク→自己管理不良
1.2なら購入時にタイヤを空回しすればわかったはず。その場でクレームつけないとアウト
3.走ってしまったらクレームは難しい。初期保証は適用されるかも。
いずれにしても、こんなところに書くより購入店に持っていけよ。
嫌なら近所の自転車屋に行ってチューブ交換してもらえ
タイヤまでバーストしているとは思えない、もしタイヤまで避けているなら消費生活センターにでも相談しろ、粗悪品だ
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:10:49.84ID:Ov5YJFv1
>>243
タイヤにコブが出来てると言ってます寿司。

どれだけの期間乗ってたのか知らないけど
この時点でクレーム入れたら
モンスタークレーマー認定だねw
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:15:57.54ID:LVNH+ZfP
ドンキで自転車売ってるけどそこまで不良品あるのね

まあ信頼できる店でも不良品はあるからな
むかしプラ製据え置き空気入れ買って圧かけたら底が音出して抜けたことあって言ったらメーカーはちゃんと交換してくれたからな
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:19:20.09ID:LVNH+ZfP
修正
○プラ製空気入れで空気入れてたら(ねじ込み式の)底が抜けてボンッて音が出てビビった
何度かねじ込み直しても同じようになるので設計不良品だった
お怪我はありませんかと気を遣われたが
確かに下手したら怪我してもおかしくなかったのでビビった
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:55:49.43ID:FSy9us3J
ドンキで売ってる自転車ってサギサカ扱いの車種で
ホムセンのPBじゃない車種と共通な気がするんだがなぁ。

別に、だから高品質とは言っていないし
全てがそうだと言う意味でもない

けど、殊更ドンキだけ叩くってのも何か違う気がする。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:23:39.91ID:H2zhiecn
ドンキで売ってるのはフレームにブランド名が書いてあるからググれば製造元がわかるぞ
店によって仕入れ先が違うから
A店のあるやつをググってみれば中国貿易の会社、オンライン販売もやっている
B店の品名ググったら群馬や新潟の町工場みたいな自転車メーカーだったり
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:29:14.87ID:rNZ1EXnI
自転車版にいるような層は(というか一般人)はドンキに接点ないだろ

どうせドンキで買うならドッペルギャンガーとかで固めて欲しい
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:38:55.73ID:FSy9us3J
>>250
ドッペルはチャリ事業からは徐々に撤退な感じだけどなw

んで、ドッペルギャンガーはネットで叩かれる程は低品質じゃないよ
本来なら販売前に店舗でやっていた
整備・調整をせずに乗り出すんで不具合が目立っていただけの事。

販社がユーザ向けに直販するって言う形態に問題が有っただけ
と、言うのが
ドッペルギャンガーを何台も所有して来た者の感想。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:04:47.98ID:LVNH+ZfP
電器店や万扱い店で売ってるのは
シヴォレーとか名前だけブランドのダメな廉価品
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:32:23.91ID:/JplcSPw
ワコーズのチェーンルブ
先週使って今また使おうと思ったら出てきません
中身はまだはいってるのになぜ?
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:10:26.44ID:5QElJmIC
中身あるのに先にガス無くなって出なくなるのはワコーズだとデフォなんだっけ
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:53:36.38ID:J/mbF8uQ
初めてロードバトルと言うのを買ったのですが
一通りバラすのに専用工具は何を買えばいいですか?
一般的な工具セットのドライバーやレンチ等々はあります、原チャリいじる程度のです
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:11:11.20ID:oMGP2CtO
>>258
専用品が必要なのは、スプロケット、BB、ヘッドパーツ
あとは全部六角レンチでいける、紐変速なら変速調整にプラスドライバー使う所がある
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:57:50.72ID:so8rg/63
去年一年だけで前輪に
おばさん
高校生
子供
が衝突してきてホイールがグニャグニャになってしまった
前だけアルミからステンレスにしようと思うのだけど
そういうのもアリなの?
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:59:18.50ID:so8rg/63
あ、ママチャリです
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:06:42.21ID:so8rg/63
>>266
ママチャリです。

>>267
なるほどですね
やはり前だけにします
後はタイヤの減りが早いので更に減りが早くなりそう
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:56:32.22ID:XN0eRuxT
>>263
以前リム単体で測ったんだけど、ステンレスは約800gっての覚えてるけどアルミがいくつだっけなぁ、600切ってたくらいだったか。
モノによりだいぶ差があるけど最大でも重量差300g以下になると思うよ。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:46:10.38ID:iZP6aGgW
>>264
1年で3回もぶつかるのはあんたに原因があるんじゃねーの?
アルミからステンに換える理由が阿呆やけど、
前輪のみステンは一般的ではないが、
アリかナシかなんて個人の自由やし好きにしたら?

>>270
ステンリムの重量は850g前後やろな
アルミは600gを超えるだろう
概ね意見は一致している
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:35:21.24ID:HmMts7J/
gif動画で、レーサーにワンコがぶつかったら途端にホイールがグニャリと曲がったのがあったね。あれ衝撃
ワンコは起き上がって逃げてったがw
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:26:58.92ID:rNZ1EXnI
レーサーにワンコがという位だから
速度比でレーサーを上回るほどの高速ワンコだろう
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:14:44.46ID:so8rg/63
>>272
ほんと去年はついてない年だった
多分普通の人なら死んでる

>>275
おばさん(逆走)の時は自分からコケたよ
でないとおばさんがコケてた
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:16:07.08ID:so8rg/63
>>270
ありがとう
参考になりました
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 01:12:39.92ID:KKliKom3
無い。
AVとかみたいにヤッてる映像でもない限り、抜けない。
そんな中学生みたいな盛ってない。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 03:55:32.49ID:p5aj89kN
20km./h出てないくらいでも走行中にハンドル90度捻ればアルミホイール曲がるよw

ステンレスにして曲がらなかったとして、前転して他のパーツ壊す可能性高いし、
フォークが曲がる可能性だってある。勿論体を壊す可能性もある。
事故を避ける走行を心がけるのは当然として、何が壊れるか判らないよりは
毎回同じパーツ壊した方が無難だと思うw
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:12:25.95ID:qxJiSHvQ
>>282
萩尾望都の描く少年でたまらず抜いたことあります
幾つになっても想像力をなくしたら人生終わりですよね
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:34:41.87ID:IWQstXSn
小学2年生の自転車を買いたい者です。
あさひに下見に行くと、あさひオリジナルモデルばかりの取り扱いラインナップで平均売価は25000円くらい。
(まったく無知なもんで、ママチャリよりも高っ!てビックリしたw)

日常メンテはチェーン注油と空気圧は自分でやる程度で、その他はショップに任せます。
子供用チャリって、どこのお店で買うのがオススメですか?どこのメーカーのコレがいいよとかありますか?
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 16:53:23.28ID:CUTNu6Mw
>>290
無難にあさひで良いと思う。

というかブリジストンとかちゃんとしたママチャリも普通は5万ぐらいする。
イオンとかの2万のママチャリはタイヤ自体が裂けたんで、結構劣悪。オススメしない。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 17:02:42.60ID:tu/zMKXb
>>290
それより安価なのはいくらままちゃりでも本来の適正価格ではない廉価品で不良だったりする
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 17:31:33.06ID:IWQstXSn
ありがとうございました。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 18:15:39.88ID:IWQstXSn
ヨツバ検索してみますね。
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:31:33.67ID:OuzV8WBb
三菱のミニカにレクサスのエンブレムつけてる奴見たことあるけど、あんな感じかな
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:59:57.48ID:uAWGXfnt
「ほら見て〜あたらちいの。ビアンチ。」
「お、おう……」
子供の世界でも
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 00:56:28.92ID:WcCEcpJs
ビアンキは中古で売るときに高値になりやすい
ルイガノは逆に安値にしないと成り立たない
ある意味格が違うんだよな
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 01:23:51.43ID:auSc9hes
愛着あってこその耐久消費財の値打ちを、中古でリセール気にして売るのも買うのもネット時代の悪習慣だと思うわ
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 08:13:40.89ID:PmW5imZS
>>308
ドライブ中に彼氏の「売値が下がるから車内でタバコ吸わないでくれない?」で萎えて別れたとか昔のテレビでも聞いたし別に珍しくもなかんべ
リセールしやすくなったのは確かだろうが
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 12:04:25.75ID:2gfjYmAN
>>310
そうだね、現在の総代理店はサイクルベースあさひ
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:58:12.23ID:YMZN7P6k
「いまからタバコなんて吸ってると、丈夫な赤ちゃん、産めなくなるぜ」
と言ってフラグを立てる場面かな?
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:08:41.70ID:KOO5i81G
自転車板の質問というより販売そのものの質問かもしれませんが
パーツを買いたい場合、自転車店やホームセンターなどの店頭で取り寄せてもらうと
送料が無くなる場合があると思いましたが
やはりそうしたほうが予算は抑えられますかね
みなさんはどうしてますか?
もちろんその店と取引があるメーカーの製品だけになりますし
通販価格+送料の方が安い場合はこの限りではないですが
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:19:00.55ID:ihC0VHGA
バスケットブラケットは穴径とコラムの径があえばアヘッドでも使えるものなんでしょうか
ママチャリで付け替えたときは穴にちょぼがあってそれが周り止めになってたのですが
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:25:19.41ID:i5gWDgAO
>>319
欲しい物が店頭に陳列してて尚且つ安ければ店で買うけど、売ってなければ通販かな。ドリンクボトルとかで特に欲しい物が決まってなくて店頭で色々見て買いたい時もある。
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:43:11.87ID:DJOz7QD+
>>321
突起削れば取り付け自体は可能だけど、アヘッドの場合はブラケットを挟む力=ベアリングへの予圧なので結構弱いためカゴが左右にグラグラするね。
上側はステムやハンドルと連結したほうが安定するね。
あるいはL字型のフロントキャリアで2箇所固定か。
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 01:34:45.39ID:NmGIlYKG
この下の質問と同じようなことをやってる人は少ないと思いますが・・・
形状の問題だとかサイズの問題だとかいろいろな事情で
自転車籠がきっちりハンドルに固定できない場合
結束バンドなどで固定したりしてる人はいますか?
そこそこ重い物も入れたりするのでナイロン製のバンドで大丈夫かなと
籠の下の支えはちゃんとステーがあるという前提です
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:11:29.67ID:DJOz7QD+
>>324
小型のカゴをフロントキャリアにナイロンバンドで固定してた事あるけど、荷物は5kgくらいが不安のない限度かなと感じたよ。
大きい・重い物となるとカゴ下のステイ形状やカゴ含めた強度等にもよるかもね。
ママチャリみたいな1箇所だと厳しいかもだけど、フロントキャリアの天板に乗っける感じなら何ヵ所か縛れるから少しはマシだろうね。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:16:54.44ID:kQH4DVC9
>>324
しっかり固定したければ、自動車の板金塗装屋に相談すればお面被って電気でパチパチと簡単に溶接してくれる
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 03:18:26.45ID:g6cTXHj1
買ったばかりなんだけど電動自転車のフロント周りのケーブル類が出すぎてて仕舞いたいんですけど
フレーム通ってリア側にあるケーブルを引っ張っても平気ですか?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 03:39:21.47ID:DJOz7QD+
>>328
実物見ないと判断しにくいなぁ。
ハンドル切るために余裕持たせてある場合、下手に詰めちゃうとトラブルの元になるかもよ。
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 03:45:22.08ID:irp/562n
>>328
余計なことはするな
仮に、ケーブルを引っ張っても、
露出部とフレーム内で管が独立しているので支えて縮まることはない

考えうる狙いとして、
フロントに余裕を持たせてハンドルが切れるようにするために、ある程度撓ませる必要がある

どうしてもケーブルをコンパクトに収めたいなら購入店に持ち込んで相談しろ
あなたが考えているよりもずっと困難な作業だと言うことは理解しておくように
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 10:11:30.35ID:EA5CRdxa
自転車用のグロメットってみんなどこで買ってるんですか?ホムセン行けばあるものなんですか?
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 10:15:59.78ID:5O3CRCH9
フレームに塗装しましたがマスキングが甘く、風が強かったこともあり
スポークなど余計な部分に色が付着してしまいました。
時間が経って拭いても落ちません。
塗料はタミヤのラッカー系合成樹脂塗料
(主な成分:合成樹脂(アクリル)、ニトロセルロース、顔料、染料、有機溶剤、DME、LPG)
付着してしまったパーツはアルミ、ステンレス、鉄、プラスチック(ライト)なのですが
パーツの素材をあまり傷めずに色を落とす方法はないでしょうか?
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 11:00:28.47ID:Hc/kj90c
>>332
ステンレスはガシガシ磨いて落とせばいいとして、
アルミと鉄はアルマイトやメッキや塗装だろうから削りだと腐食しやすくなるからシンナーで拭いて駄目なら塗装しちゃう手もあるね。
プラは塗装無しならコンパウンドで削ってみたり。
0335321
垢版 |
2020/01/16(木) 11:09:44.71ID:zg8UH/nC
現在アヘッドコラムなのですがコラムカットして長さ縮めてスレッドステム用のヘッドパーツ取り付ければ今のフォークのままスレッドステム使えるようになるのでしょうか
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 11:25:01.22ID:DJOz7QD+
>>335
コラム切断だけじゃなくネジ切って溝掘ってと大変なので、フォークとヘッドパーツ交換のほうがいいだろうね。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:43:15.80ID:GlUA5w38
昨晩暗い中、後輪いじってて今朝見たらクイックのたけのこバネが落ちてた。危ない危ない。
一応訊くけど、あれってフレームの外側になるように通すんだよね?
また付けなかったら非常にヤバいの?
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 13:23:33.82ID:DJOz7QD+
>>337
エンドのスリット内に入り、フレーム外側からは引っ込むよ。
内径小さい側が内側ね。
ちなみに無くてもホイール固定力には影響しないね。
クイック開放した時にフレーム差し込む隙間を左右均等に保ち、スムーズにホイール取り付け出来るようにするためのバネだね。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 14:56:01.51ID:rRamqjZU
怪しい中華や国内に正規代理店がないフレームを除いて105のフルカーボンの完成車で希望小売価格が一番安いのはどのメーカーのどのモデルですか?
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:30:44.13ID:mrXzyxx9
自転車乗るからには柔軟性、特に股関節の柔軟性が大事って聞くけど
柔軟性って骨格とかの先天的な部分と筋肉とかの後天的な部分があるって見た
後天的な柔軟性ってどれくらい何とかなるんですかね
今めちゃくちゃ体堅いので、どれくらいなんとかなるのか気になるので教えてください
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 20:49:16.40ID:Hc/kj90c
あの何て言ったっけ、前に屈んで何cmとかやるやつ。
20代ごろ地面まで10cmくらいだったのが40手前の今は指曲がるくらいになってる。
自転車のおかげかは不明、20代はデブだったせいかも。
しかしあまり深く考えず、無理のないポジションで始めて苦にならない程度にジワジワ詰めてけばいいんじゃない?
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 21:08:35.05ID:bdqFTa9+
固い輪ゴムと柔らかい輪ゴムを同じ距離伸ばすにはどっちが力が余計にいる?

股関節が柔らかくなれば余計な力を使わずに脚の曲げ伸ばしができる。

あたしは素人だけどそういうことと思ってる。
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:05:07.91ID:mrXzyxx9
レスありがとうございます
立位体前屈は脛に手がかかるくらいですね
地道にやっていけば自転車に支障がないくらいに柔らかくなりそうかな…
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 23:57:38.41ID:SaXRlArB
>>349
真面目にラジオ体操やっただけで
その直後に10cmは深くなる位だから
ストレッチをちゃんとやれば目に見えて効果が出そうだな
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 02:00:27.05ID:Hs0j64Y3
>>344
前屈とかは無理しない方が良い 
下手なことすると取り返せないような体の壊し方するから
股関節の可動域は乗り方が上手くなっていくと自然に広がっていくかな
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 03:18:22.50ID:KoKjiJbv
前屈やりまくって座ってたらベタっと顔や腹が着くくらいになったけどロードとは全く関係がない
人並みに硬い程度ならわざわざやるほどのことではないかな
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 11:41:38.35ID:gvvg90v/
ご教示お願い致します。

GIOS PANTO (105・11S / BB JIS ねじ切り)に
SRAM RED 22 GPXのクランクを取付けたいのですが
BBを以下のものに交換すれば取付け可能でしょうか?

・TOKEN(トーケン) TK888 BB TK888-BK 9000D/A JIS(68)
・SRAM (スラム) GXP Team BB ENG(JIS) 73/68mm
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:14:37.15ID:uTmqo/HF
>>333 >>334
ありがとうございます

一時間ぐらい磨いても落ちなかったので溶剤に頼ろうと思います
@GSIクレオス Mr.うすめ液
A資生堂 資生堂エナメルリムーバー
B( ソフト99 ) 99工房 スプレーシンナー
Cガイアノーツ T-04s ツールウォッシュ
と4候補に絞ってみたのですが
@とCプラモ用でAはネイル用ですが、なるべく素材を傷めないという観点では
人体にも使えるネイル用のリムーバーがいいのかでも効果があるのかよくわからない
それとも人気のあるプラモ用の方がいいのか
ソフト99のような専用なものがいいのか、でも強力すぎて腐食したりしないか
など考えるとどれがいいのか悩み中です
おすすめの溶剤はあるでしょうか?
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 13:28:17.85ID:AYLfmfWy
>>354
GPXじゃなくてGXPな
シェル幅68mmであれば可能
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 13:30:09.44ID:gvvg90v/
>>356
(^^;
有難う御座いますっ!
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 14:17:50.04ID:IJQ84edo
>>355
タミヤのラッカーで塗ったんならタミヤのラッカーうすめ液でいいんじゃね?なんて思っちゃうけど。
素材へのダメージは博打っしょ。
素材それぞれどんな仕上げ?
ヤワな塗装でなければ大丈夫だろうとは思うけど。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:23:05.63ID:uTmqo/HF
>>358 >>359
ありがとうございます

誤ってスプレーがかかった部分は塗装など何もされていない金属の状態です
ライトのプラスチックだけ塗装加工されています
タミヤのラッカーうすめ液が販売されているので買って試してみることにします
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:52:00.72ID:z/SWqkih
>>325
なんだかんだで5kg超にはなりそうだったり
月1ぐらいで米10kg乗せて数q走ったり・・・
籠下のステーは上手い具合にほぼ垂直なんで
一番重量を受けられそうなのは幸いです
斜めだとちょっとどうかと思うので
したがって無理せず運用してみます

>>326
話は全然違うんですけど
ちょっと前から溶接の技術を持ちたいなあとは
いろいろな機会で思ったりしていて
免許不要な溶接もあるようなので
溶接自体は自分でやってみたいです
はんだ接合では簡単に取れちゃう部分もあるので
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:24:11.22ID:uRG6mNGi
>>360
ステンレスは素だろうけど、アルミと鉄はアルマイトや鍍金など何かしら処理してあると思うよ。
とりあえずシンナー試すなら大丈夫だろうけど、サンドペーパーやコンパウンド使う場合は注意だね。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:41:26.71ID:cNLDWieH
ロードバイクで競技志向な人がアメリカンブランド選ぶのはなんとなくわかります。 
所有する喜びとかより速さ!みたいな。 
イタリアメーカー選ぶ人とフランスメーカー選ぶ人はどこが決め手になって、その2派に分かれていくのですか? 
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:48:16.61ID:DzQ67t0U
なんとなくカッコイイ気がしたから
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:29:58.17ID:5q3Lizgs
>>364
オシャレ派かジェントル派かよ、おのれが。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:34:57.21ID:L9dYqPNw
ホイールの振れ取りのやり方が分からないんですが何か良い解説サイトありますか?
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:15:06.25ID:L9dYqPNw
リアスポークはタンジェント組なんだけどやり方が分かりません
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 03:44:46.23ID:EK/tXlL8
>>373
これを参考動画にするとは、なんとハイセンスw
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:55:44.85ID:60syR9/N
名古屋ならあの世行きだったな
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 17:28:53.45ID:8zQ409rF
フロントフォークのベアリングについてなんですが
36×36の後の(E5やL5)はどう違いが有るのでしょうか?
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:07:20.70ID:9Sq9Zcb8
シマノのホローテック2BBのデュラエースとXTRって何が違うんですか?
デュラエースでも防水性や防塵性の高さを謳ってますけどXTRの方がそれらがより高いということでしょうか?
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:24:58.37ID:Jka4d8Hk
>>382
寸法(厚み)が違うね。あとロード用はITAねじが用意されてるね。
シール性能はどうかなぁ、MTBのが短命に感じるけど使用環境が違い過ぎて比較にならないか。
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:52:07.75ID:HtqocwQQ
スポーク折れた、修理した
半年後、また同じ場所が折れた
しばらくして違う場所のスポーク折れた、修理したが数ヶ月後またそこが折れた
一度でも折れた場所って折れやすいような条件や状況が出来るんですか
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:33:47.53ID:Jka4d8Hk
>>384
最初の1本が折れた時点でその1本以外の場所もダメージ受けてるわけで、
折れたの交換しても他との釣り合いの関係でそこがまた折れたり、それまで耐えてた他の場所が折れてくのはよくある話だね。
ベストは1本折れたら全数交換だけども、なかなか大変なのでいったん緩めて調節し直したり連鎖に付き合ったりまぁそんな感じで。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:23:57.20ID:SXuU0795
>>376
車線変更禁止、駐停車禁止、左折レーン
と揃ってるのに
回避行動取らなかった自転車悪いって意見多い位あたり流石って感じだな
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:55:31.20ID:/Jnfp80A
>>394
「俺のほうが正しいんだーッ!」って強引に突っ込んで行って事故る正義バカほ意外に多い
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:22:43.54ID:sMAaa7Qk
まぁ基本的に危険は避けるのが原則だからな
何か怪しい動きや状態があれば安全マージンを取って身構えておく必要がある
もっともBBAはノールックで進入してきたりするからそんな問題ですらなかったりするけど
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:49:30.33ID:gcQaLi74
タクシーが違反コンボしまくって言語道断なのと
余裕で左折ウィンカーで寄って来てる車認識してるのに突っ込んでいくのは別の問題だよね
この件に関しては明らかに当たりにいってネットで晒してやろうって魂胆だよね
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:02:29.85ID:FIW6drZl
>>397
女にとって危険は避けるものではなく向こうから避けていくもの
あり得ないと思うだろうがこういうムーブしてるヤベー奴をマトモな奴が避けていくから本人にとってはあながち間違いでもない
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:44:31.09ID:sMAaa7Qk
道交法的に言えば確実にタクシーが悪いけど危険予測も大事
まぁ予測しきれなかったからと言ってチャリが悪いという奴は頭が痛い
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:23:54.04ID:6S8SGAft
>>403
チャリが突っ込んで怪我してたら10:ゼロかね
それでか調子に乗って我が物顔でいきなり飛び出して来るチャリが多くて怖い怖い
「何かあった時にはそれを予測できず防衛運転もしてなかった自分のせい」ぐらいの意識がない大人には乗り物に乗ってほしくない
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:24:09.41ID:W60QNn9b
道交法は守ってくれても自分の身は自分で守るしか無いからな
治療費や修理費に休業手当てが出てもプラスにはならんし会社休めば評価は下がる
失うものが大きいから無茶する必要性ゼロ
こんなん突っ込む奴がアホや
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:57:25.50ID:VrVkEsWw
回避行動取らなかった自転車「も」悪い
回避行動取らなかった自転車「が」悪い
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 14:12:28.42ID:/Jnfp80A
>>406
いや、悪いのは言うまでもなく免許持ってるとはとても思えないタクシーのほうだよ
ただし世の乗用車トラックの9割はこのタクシーみたいな感じ
ゆえに皆様、重々防衛意識を高く持ちましょう
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:46:43.00ID:VrVkEsWw
>>407
いやツイの反応ね
タクシーの方が重過失は当然だけど
回避行動しないことだけ抜き出してチャリ叩きしてるのが多い
単に免許持ってないとかかも知れんが
自分ならそもそもあんな位置に付けないけど(前のバスの事もあるし)
動画の前にお互いどんな動きしてたかもわからんからなぁ
後ろから追い抜きざまにウインカーから割り込みや左折するキチガイドライバーもいるし
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 15:51:54.60ID:hMEbB73i
>>400
こないだ幹線道路にノールックで飛び出してきた女がいたな、こちらが歩道側に気をつけてなければぶつかってた
あいつら視野と注意力が幼児並みだわ
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:54:20.94ID:/Jnfp80A
>>409
チャリ叩きっていうか、あの主だからじゃない?
ネットに上げるためにわざとやってる臭が強い
あるいは本当に天然で自分が正義だと思い込んでるか
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:59:18.06ID:wMX501yA
回避行動をしない自転車が悪いって論調を言う奴に正しい意見なんて無いよ
これは絶対的にタクシーが悪いんだし
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:17:48.32ID:m9rH1OAm
そもそも車道にチャリンコがいる時点で犯罪だとお考えの方も一定数いらっしゃいますので
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:24:38.51ID:7l45zzY+
法律の問題に当たり前のように勝手な持論を持ち込む人どうかと思うわ
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:09:10.84ID:sMAaa7Qk
チャリは意地なんか知らんけど悪いのはタクシーだろ
論理を分けられない奴とは会話にならん
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:45:19.99ID:D6DcR4BS
随分とこじらせて重傷だな・・
警察の交通ルール系の講習を受け直すなり
教本じっくり読み直すなりしてこいよ

対人事故ってのは、双方の問題だってどこにでも書いてるあるのが論理に理解できてない自覚がない時点で
論理論理いう資格ゼロなんだよ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:35:50.56ID:7l45zzY+
バールを車に積んでただけでパクられる可能性がある
だからプロは金属バットを積んでる
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:40:26.25ID:Vd1fz5H1
>>387
尾張小牧の頃から運転マナーは悪いけどなw
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 14:58:59.58ID:q9SrpyaP
いわゆる自動車の死角に入ったままでは並走しないのがコツ
ウィンカー付けず巻き込み確認もせずに曲がる車多いと思って
ドライバーの視線がミラー越しに見える位の位置取りがよい、首を左に向けたら曲がると
あと急に自動車がスピード緩めたり、前輪が動き始めるのとかでも確認できる
直近前の車に対してそのような観察しつつ、小道交差点のみならず店舗駐車場など左方から無確認突入や、前車が速度緩めたら全車前の右からの進入も想定する
交通量の多寡に関わらず景色など楽しんでる余裕ない
道路は戦場と思え
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 15:15:32.56ID:zIrXeiER
あと、パチ屋やらDQNホテの駐車場出入口は
最大限に警戒しながら横切らないと
クソが間違いなく確認せずに道路に合流するよな。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:52:52.58ID:8gxI58v5
残念ながら市民の大半の認識は432程度だよ
特に車がない=人権がない地域では
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 19:25:39.74ID:OHKKobPE
だから信号待ちで車よりも前で停まっていたいのは、相手の視野に入っていた上で発進させたいから。
こちらは出だしが結構速いのだから斜め左後ろとかに居たら却って危ない。
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 19:44:36.30ID:KwlmQnQG
出だしが速いって
車抜かさないように発進するだけじゃん
無理なすり抜けして先頭陣取って、車イラつかせる方が危ないと思うけど
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 19:57:13.98ID:OHKKobPE
普通にペダルを踏みはじめたら、スッと右の車より進んでしまうことが、まま有るだろう。
無意識に左へ膨らまれるよりは、認知してイラつかれた方がまだ良い。ぶつけては来ないだろうから
多分
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:13:09.35ID:SLD+nTVW
車間にいるほうがスペースとって邪魔だし発進は前の車が動くの待たないといけないからフラフラされると却って危ないし後続車全てに迷惑がかかる
先頭の発進は自転車のほうが大抵速いから可能なら前に出てスッと発進して先に走るコースを取ったほうが安全、先頭車がイラつくとか関係ない
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:17:08.46ID:jWV6HoJ3
現実はたしかに、自分が優先の場合に車が接近してきたら突き進んで車に一旦停止させるな
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:28:36.36ID:fLCjglf+
出だしの遅い車が悪いんだよなあ
免許が必要な乗り物乗ってるんだからこっちに配慮してくれないと
それが出来ないなら免許返納してくれ
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:38:30.74ID:cqAWkx2Y
ロード乗りの人は冬は寒くないんですか?
そんなに専用ウェアてあたたかいですか?
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:42:51.99ID:4x3Ih3Rb
専用ウェアは暖かいし、汗かいても深いさは少ないし、普段着のように暖かくするとモコモコするなんて事はなく動きやすい。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:45:45.55ID:3dHnSrJ0
最初は寒いです
乗ってるうちに暑くなります
ただし指先、つま先は暑くなる前にガンガン冷却されます
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:48:18.94ID:2uGlOmUt
>>444
専用ウェアは防風と透湿を兼ねてるところに意味がある
特に透湿性に費用が割かれてると思われる
冬とは言え運動してたら汗が出てそれが衣類に吸収されてどんどん冷えていくからそれを逃さないといけないんだよ
運動強度が低かったら安くて分厚い防風ウェアで良い

どうしても金をかけたくないなら普段はウインドブレーカーで鞄にコンパクトになるユニクロなどのダウンジャケットを携帯して下りの時や休憩の時にだけ着るのもアリ
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 21:43:18.04ID:RF2eddZo
出だしチャリの方が早いとかクルマが待ってくれてるだけだろ、バカかおまえら
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 21:47:25.31ID:30rA229y
>>444
テンプレ読んでね
アンケートは自重してください
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 21:53:02.25ID:L/XVpX+1
>>449
違う。単純に慣性の法則で重量のあるクルマは加速がトロい。
エンジンパワーでそれを打ち消そうとすると、キチガイばりに回転数あげたフカし入れないとならない。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:13:21.26ID:nj/UazNr
ルイガノかブリヂストンだったらどっちがおすすめ?
スカートとかでも簡単に跨るやつがいいので。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:17:09.83ID:nj/UazNr
>>455
CITYROAM 8.0か、マークローザ
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:50:11.57ID:nRcMHAdi
>>456
CITYROAM 8.0のほうがいいと思うよ
マークローザはボスフリーだしスポークは普通の鉄だし耐久性で差が出そう
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 01:15:31.05ID:G6ASFGX5
>>320,322
送料で+の出費になりませんか?
小物でないとそれなりの額になりそうだし
店頭注文だと本社からの定期便に一緒に乗ってくるから送料無しと
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 10:06:48.42ID:OIlhO+DQ
西伊豆スカイラインについて質問
輪行で修善寺起点の場合、時計回り反時計回りどっちがいいんだろうか
富士山を綺麗に見るには時計回りと思いきや反時計回りのルートが多く迷ってる、斜度的にはどちらが楽?帰りは時間あれば三島から電車乗ろうかと
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 12:16:36.44ID:gS7kqyS0
>>456
弄らないなら個人的にはマークローザ
ライトが付いているので追加で購入しなくて良い
後付けは盗難や持ち歩きに電池残量と余計な気配りが必要
カラーバリエーション豊富でM7とか可愛い
ブリジストンは盗難保険が3年付いていたと思うしそこらの自転車屋で買える
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 12:17:25.19ID:tMXzGB/q
>>460
安さを突き詰めたいなら自分が欲しいパーツを利用するお店で確認し、さらに通販で調べてください
ここで粘っても最安のお店の情報は出てきませんよ
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:45:35.50ID:/tmnENgc
両方回ったけど楽しさキツさは大差ないかなぁ。
救急車での下り攻めはなかなかスリリングだった。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 19:56:15.46ID:GyDuffK3
24mmBBのクランクから30mmやdubに変えると良いことありますか?
体重が80kg近いので気になります。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 22:21:22.49ID:kbiQ7msT
ペダルの回転がめちゃくちゃゆっくりなのにスピードがかなり速いロードをよくみます。
平気な顔してめちゃ重いギアで走っているということですか?
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:04:41.66ID:YzpFUI3d
>>471
アクサダイレクトコーナーは西伊豆スカイラインの観光名所化してるぞ、Googleマップにも出てくる
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:49:49.30ID:WzgOpNZj
25年ぶりに自転車に乗るBBAです
若い頃はMTBのレースに出ていました
1990年代に主流だった26インチのMTBが廃れたのはいつ頃ですか?そして廃れた理由は何故ですか
このあいだの日曜日にダウンヒル中に1991年式アラヤ・マディフォックスのフレームを折った私は次は何を買えばいいのですか
浦島太郎過ぎていまの自転車業界の動向がさっぱり分かりません
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:12:53.14ID:4bizf9R5
>>476
タイヤが大きくなると凸凹を乗り越えやすくなる(走破性があがる)し
転がりやすいのでスピードに乗りやすい
最近のMTBは
クロスカントリー
フリーライド
ダウンヒルと
ジャンル分けされとることが多いから
よくやる競技で選べ
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 00:25:54.21ID:RSqz3B2s
>>475
昔、涼しい顔して肘から先だけを高速回転させてクルクル昇降窓をパワーウインドウに見せかける特技の奴を思い出したw
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 01:08:50.62ID:ONQVvJEr
>>476
ちなみにMTBならここよりMTB初心者質問スレの方が教えてくれると思います。
ここはロードバイク乗りが大半ないめーじなので。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 02:01:38.35ID:audWv1vD
>>476
最新のトレンドを体感したいならフルサス
ジャンル特化モデルは価格設定は高め
別にMTBに拘る必要もないかと

>>483
>>1のテンプレを守れ
>絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 02:35:55.65ID:OFFskGd/
>>476
26が衰退し始めたのは29ではなく、
27.5が出始めてからだと思うけど、
あー終わったな感があったのはここ3年くらいの話。

各種メーカーのラインナップから26が完全に無くなり、
選択肢として選べなくなった。

ま、俺は27.5も持ってるけど26もまだ乗ってるけどね。
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 08:27:26.82ID:359nHd5t
>>476
無理矢理買い換えさせるための規格変更かな
昔の雰囲気と新規格への対応を併せ持った感じでリッチーあたりなら違和感なく乗れるんでは
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 10:56:39.34ID:kKXHTfo/
ホイールの振れ取りやってるんですが縦横センターとそれなりに取れたんですが一本だけ少しスポークテンションが違います
指で弾くと音が甲高くなる感じなんですがあまりそこまで気にしないものですか?
というかスポークテンションが均一で振れが綺麗に取れるのならテンションメーターだけで取れるんじゃ…とか思ったんですが勿論そんな簡単なものじゃないですよね?
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:04:27.99ID:GAa6UbI0
>>489
ユルユルでもキンキンでもバラバラでも釣り合えば振れは取れるからなかなか難しいね。
バラつき(元々・使用中にイカれたもの両方)がどうしてもあるから単純にテンション揃えるだけで振れが取れるわけではないね。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:15:22.27ID:h2JOv14r
>>489
全部が似たようなテンションになるわけでないから、最低このテンションまで越えてたらいいや、位で手組してる。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:24:40.09ID:+rC1QrPz
https://i.imgur.com/Qc1snTx.jpg
アウターケーブルをフレームに留めるピンを無くしてしまいました・・・これはなんという部品でしょうか?
SCOTTのMTBですが汎用部品として手に入らないでしょうか?
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:32:51.14ID:bNbdE91r
結束バンド
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:35:57.86ID:+rC1QrPz
なんかU字で挟み込むプラ部品です
>>494
代用出来るか試してみます
ありがとうございました
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:43:39.64ID:+rC1QrPz
>>496
おお!まさにこれです!!
でもタイラップで代用出来ました・・・ありがとうございましたm(_ _)m
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 08:24:33.84ID:T9V+yWuh
背中のヒモを通す所があるタイプの縫いぐるみだと
サドルバックの位置にシートレールの立ち上がりの所にピストのトゥバンドの余りみたいのでくくり付ける
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:52:08.06ID:dMOdPqqq
>>505
それ展示向けに乗せてるだけ違うん?
その状態で走ってるの?

もし走るつもりなら落下防止に結束バンドでガッチリと
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:58:42.53ID:ggWMxGYw
マジレスすると走ったら泥が跳ねて大切な縫いぐるみが汚れるから
透明なビニールでカバーしといた方がよい
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:14:57.46ID:Bt0ExPra
ランドナーは殆どサドル出ないくらい大きいサイズのフレームに乗るようですが他のツーリング車、具体的にはエンデュランスロードなのですがこれもある程度大きめのフレーム選んだ方がいいのでしょうか
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:22:16.11ID:WsUq+URZ
>>511
大きいサイズになっているわけではないよ、ちゃんと適正サイズに乗ればホリゾンタルフレームではシートポストはそんなに出ない。

スローピングのカーボンフレームだとそんなに細かなサイズは用意されてないので、ステムやシートポストの出し具合で対応するけど、推奨適応身長のちょうど境目の人なんかどっちのサイズを選ぶか、知識を持った専門店で相談してね。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 21:56:40.37ID:LgKEoIfR
ロードバイクをこれから購入したい、とだけ思っている本当の初心者です。
40歳、170cm、63kg。
これといった運動もしていないオッサンです。
ジョギングなどは苦手なのと、子供の頃から自転車に乗るのは嫌いではなかったのでロードバイクで有酸素運動をしたいと考えています。
本当の初心者で10万円以下で先輩達がおすすめな一台はありますか?
安ければ安い方がいいのは正直な所ですが、安全性や耐久性が不安なものは購入したくないです。
本当に何も分からないので漠然とした質問になってしまうのですが、どうか詳しい先輩方、ご教示下さい。
お手数ですがよろしくお願い致します。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 22:12:07.87ID:AcFzuIXZ
>>513
普段自転車に乗るならロードでもいいけど
乗らないならクロスバイクから入った方がいいかも

ドロップじゃなきヤダヤダっていうなら
エスケープRドロップとか
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 22:15:17.92ID:koHOVhPj
>>513
どこでも走れるこれのが楽しいし長続きすると思う。
(´'ω')っROAD TOURER (ロードツアラー) あさひ限定
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 22:41:27.41ID:ezEOzUQC
>>513
10万の軍資金が有ればオクでは結構いい車種の良品が選べるぞ
その身長だったら「車体/460mm〜」のカテゴリーで色々眺めてたら夢も膨らむし知識も増える。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 23:04:16.56ID:KNYH3ab+
>>513
とりあえず面倒見てくれる店で相談してで買うのがいいよ。というか、多分、通販とかだと、自分でメンテナンスできないと積む。
giantがコスパ良くて鉄板。オサレなヨーロッパブランドが欲しいなら20万〜。

クロス買って買い物号と兼用するのも一つだけど、本格的にスポーツとしてやるならロードかな。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 23:19:59.85ID:H51PVebf
>>513
やめとけ、チャリごときに10万とか金の無駄
あさひ行って一番安いの買ってその辺走り回って飽きなかったら真剣に考えた方がいい。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 23:37:24.76ID:ZoTzXiZ1
僕は半年前初心者だったけどインフィニートにアルテグラ、mavicキシリウムプロUST買った。

初心者にしては高くついたから無駄にできないと思ってトレーニングも真面目にやった。

最初からある程度良いものを揃えて、モチベーションを保つということも必要かと思う。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 00:03:07.86ID:3kU9bz36
>>513
メーカー(ブランド)はこの辺りから選べば無難。条件諸々を加味したおすすめ順
ジャイアント、トレック、ネスト、コーダーブルーム、メリダ、キャノンデール、ビアンキ

始めてのスポーツ車は、
実際にお店に足を運んで、
見た目や色味や乗りやすさ等、自分が気に入ったモデルを感覚で選ぶのが俺は最良だと思うけどね
何人もこれがオススメだと具体的な品名だしてるけど、
他人の勧めた物を流されて言われるがままに買うと結局後悔するよ
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 01:51:02.04ID:KLvesF0z
電動自転車のチェーンへの注油も一コマ一コマオイルを差せばいいのでしょうか?
自転車はハリヤでオイルはAZ(エーゼット) ミシンオイルです。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 07:16:26.17ID:Sg5eEims
オレもはじめてのロードはオクで買ったな。ショップなんて近くに無いし工具とメンテ本も同時に買った。ヤル気があればどうと言うことはない
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 08:39:04.80ID:OFbYysqN
フレームにクラックが入ってたりひん曲がってたりしたらヤル気でどうするのか聞きたい
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 08:40:41.57ID:/YQ3mtKq
一台目に中古でメンテはほぼ無理だろw
覚えることが膨大過ぎて乗るどころじゃねーぞ
それに感覚がわからんからトルクレンチも必要だし工具やケミカル揃えるだけで一苦労
中古なんて初めは買うな
中古買うなら店に持っていって完全にメンテしてもらえ
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 08:41:45.67ID:/TEML1yg
価格と価値の違いが分かるような奴がオクで買ったりはしない
新車の??%だからやすーい!しか見てないよ
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 09:41:09.78ID:KJrV5q86
ハンドルにレジ袋に入ったお弁当をぶら下げたいのですが、傾いたりスポークに擦れたりします
スタイリッシュにこれを解決する方法ありますか?
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 10:00:43.90ID:kz9jbEg2
リュックを背負ってそっちに入れる、もしくは袋の持ち手を出来るだけ短くなるように結べばスポークに擦れない
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 10:05:01.72ID:3/uHHzsL
日々の買い物で袋がスポークに擦れてパリパリいうので難儀するよね
リュックに背負ったら縦になって惣菜がパック内で偏るし
横置きのまま安全に運ぶには前カゴが第1選択肢だよな
カゴ自体にサスペンションみたいなショックアブソーバーが付いてたら尚良しだが
そんなの知らねー
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 10:11:35.65ID:LC7OTkI1
あさひの49,800円とチエーンロック、パンク修理セット、ライト、工具セットを買って7万だ
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 11:09:09.01ID:O1YNGEWT
>>538
ウーバーみたいなのあるんじゃね
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 12:31:26.51ID:TNrU0+U/
>>513
ロードバイクのようなスポーツタイプの自転車は
自転車そのものが軽量でペダルも軽く
運動負荷が軽すぎる(消費カロリーが散歩より少ない)

運動不足を解消したいならウォーキングをした方がいいよ
ただ漫然と乗っているだけでは何の運動効果も無い

ロードバイクで「有酸素運動」と呼べるレベルの運動をするには

・高いギアで「平均時速30km」くらいのスピードで漕ぎ続ける
・または(スピードを出せないなら)低いギアでガシャガシャガシャガシャガシャガシャガシャ漕ぎまくる

くらいじゃないと駄目
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 12:38:28.36ID:2P74irZ/
ロードバイクは運動になるって言う人は日中乗り続けちゃうとかガッツリ趣味でロングライドするひと
運動にならないって言う人はそんな使い方想定してないひと
実際時間あたりの運動強度は他に比べてかなり低い
だから長時間乗れるんだし
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 12:38:44.79ID:7fYWWwY/
自転車のいいところは楽なところ。
本来脂肪燃焼に適した心拍数は思っているよりかなり低い。
ジョギングでも速度落としてスロージョギングで長時間走ればいいんだけど実際は上達するとどんどんペース上げていく。
その点自転車はかなり上達しても4,5時間ずっと乗ってられる程度の運動量しかない。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 12:42:45.90ID:aU+e94B+
別に電子制御の自動車じゃないから、中古の自転車メンテなんか全く問題無い。俺はそうやって健在。
新車だったら全く手が届かなかった車種の質に触れておくのも良い勉強になるんだよ。(まさかTTレーサーを最初に買わんだろうから)
上でガタガタ言ってるのは、経験していない唯のひ弱か新車販売店の者。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 14:12:57.16ID:NyQ/f2wP
>>505
ハンドルにライトとかつける部分を増やすエクステンションバーに工夫してつけることはできなくないと思う。
しかしハイパージャンボは難しそう
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 16:15:43.37ID:3qCGj72M
>>513
既に言われていますがロードバイクはペダルが軽くて快適すぎる為
ただボンヤリ乗ってても運動不足の解消にはなりませんです
有酸素運動と呼べる域の運動をロードバイクで行うには
(かなりのスピードを維持しながら漕ぎ続ける) OR (低いギアで足を速く動かし続ける) の二択しかありません
ただロードバイクにボンヤリ乗っていても有酸素運動にはなりません
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:05:10.08ID:FuCgWkxr
>>551
誤り。高頻度でそれなりの距離をのり続けていけば体は引き締まる。スピードよりも距離の方が重要。ポタリングレベルでも可。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:37:01.49ID:smOIXCqU
痩せたいなら、一時間ゆっくりでいいから頻繁に乗ることかな
無理して長距離乗ると飢餓感から必要以上に食べてしまう。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:38:45.94ID:jX/DrGbC
一人バイアスロン大会で、バイク区間を終えて帰宅したらそのままランに出掛けるようにしている。6kmでも結構キツくて効くぞー。それでメタボを脱出した。
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:27:08.49ID:Iee2uNww
現在では区別するためデュアスロンとも呼ばれているが、バイアスロンとは二種競技のことで、かつてはバイクとランの2種目で競われる競技もバイアスロンと呼ばれていた
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:51:46.21ID:7GS0uOoy
運動で痩せようとするのは無理があるのでまずカロリー過多の食事を見直さないとどうにもならんぞ
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:05:29.86ID:2ToemFM2
>>557
このデマ、定期的に出るのでちゃんと説明する。
自転車で60キロの距離を平均時速20キロで走れば2000キロカロリー消費する。
これに対して焼肉定食一人前程度ならせいぜい1200キロカロリーなので、自転車の補給用に1食食べても問題なく確実に痩せる。ただし高頻度で継続するのが肝。
ただ、体型がスマートになるのではなくて脂肪が筋肉に変わる。腹筋が割れたりする。
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:14:05.60ID:W4JvZ1Bo
ちゃんと説明する。(キリッ

※腹筋は誰でも割れています。筋トレなどで割れたりはしません
 体脂肪率の変動で見えたり見えなくなったりするだけです
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:17:53.95ID:7GS0uOoy
デマ…?あくまで個人的感覚の話だが
ヒルクラの場合だけど走る前に朝食、少し走って本格的に走る前にコンビニでトイレがてら補給、山頂に店があれば何か補給、降りて昼食、しばらく走って帰りに気が向いたらカフェ、帰ってからもとりあえず補給、そして晩ごはんだな
2000kcalなんかすぐだけどまあ強度次第でトントンくらいなのかな
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:38:51.37ID:JnIq+3Zb
6-7年前のHTのmtbなんですが
フロントシングル化するにあたってリヤディレイラーを選んでいます
1x10でリヤのスプロケットを11-42Tを使いたいのですが
シマノのHPでM6000デオーレの商品ページを見ると
SGがスプロケット最小/最大 42/42とあり
SGSが32/36となっています

SGを買えばいいと思うのですが、少し疑問です

なぜアームの長いSGSの方が対応スプロケが小さいのですか?

私はSGを買えばよいのでしょうか?
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 00:08:52.30ID:rKpL/61U
強度次第だが痩せたいのに朝昼晩以外の補給が必要な運動ってそんな無いだろ
100km獲得1200m程度ならスポドリ500mlくらいで苦もなく走るぞ
補給なんてせいぜいチョコバーや自販機でホットココアみたいな糖質程度で抑えとけ

>>565
何食ってるか知らんけどそれだけ補給してトントンって200kmくらい走ってんの?
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 00:52:14.63ID:kbKEzbuX
麓から峠まで行って折り返して戻って来るタイムを競った場合
エアロフレームとヒルクライムフレームだと、どちらが速いですか?
単独での計測で、同じ出力でこいだ場合で、峠までの道はカーブが少ないコースです。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 02:28:23.86ID:rKpL/61U
>>569
速度と重量差と空力差、コースの詳しいデータ
この辺が複雑に関係してるからよっぽどのデータの蓄積が無いと誰も分からんよ
重量だけで言えば確か1kg変われば100m登ると4秒変わるとかなんとか
エアロとヒルクラって言ってもフレームセットだけじゃせいぜい500gでしょ
まぁ徹底させたら完成車4.5kgとか作る人がいるからそれなりに大きな差になるけど
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 03:23:38.70ID:6pnTBVgo
>>565
工程と補給の内容次第では間違ってない(なんとなくでやってる感じがあるので微妙な所)
携行・行動食なしで休憩がてら要所でエネルギー摂取するのであればなくはないって感じ

>>568
100km走ったことないだろ自分、スポドリ一本で足りるわけ無いだろ
痩せるかどうか関係なく距離走るなら補給食は必須
糖質取らないのは逆効果なんですけど
食わなきゃ痩せるのは肥満だけ
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 03:33:34.02ID:32f/BVlf
補給しなくても走れる君の言うことは戯言なので…
走り終わった後に若干体重増えてるぐらいじゃないと、補給失敗だから身体に悪いヨ
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 04:44:10.64ID:5zl8rpQL
いやまて、たかが100km程度で補給云々とかお前ら甘え過ぎだろ
スポドリ1本はさすがにアレだがスポドリ2本ありゃ十分いけるわ
ソースはオリバー
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 08:16:54.75ID:6pnTBVgo
>>577
>>1
>質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう
質問する前にテンプレを読みましょう
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 08:56:53.00ID:KOJPThOL
アルテグラのホイールのハブに
ワコーズのハイマルチグリスM520ちょうど二号って粘度高すぎですか?

蛇腹で結構な量が家にあるので流用できれば...
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:01:51.18ID:rKpL/61U
>>572
100kmは走ると毎回いくぞ
獲得1200から1400m程度かな
いつも行くお店が片道40km先にあってそこから少し伸ばすと120km〜160kmの距離になる
これで補給は昼食とスポドリ一本かプラスコーヒーくらい
昼食は普通に食うけど特に大盛りとか脂質多いのは食べない
補給が欲しい時は獲得が1800mとかになるときくらいだがそれでもドリンク追加するくらいだわ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:49:56.19ID:ndJpNMKQ
>>566
プーリーケージ短いほうがトータルキャパシティは小さくなるけど、今回はそれより対応歯数のほうが優先になるのでGS選択っしょ。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:54:32.60ID:ndJpNMKQ
>>582
高過ぎる事は無いね。
撹拌するのに抵抗増えるっちゃ増えるけど、それを実走で体感するのは不可能なので気分の問題かな。
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:30:29.08ID:vGcdEauy
>>587
ありがとうございます
アーム長いほうが対応端数大きいと思ってました
買う前にわかって良かったです
ほんとありがとう!
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:53:01.04ID:ndJpNMKQ
対応歯数に関係するのはスラント角かな。
もちろんそれを吸収出来るプーリーケージも必要だけど、
フロントダブル以下前提だし短いので済んじゃうって事だね。
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 18:41:30.03ID:kbKEzbuX
>>571
ざっくりと質問してしまった。
気になったのは、峠からの下りの場合はスピードが出るから空力でエアロフレームの方が有利かなと思ったので、その差を埋めれるなら
登って下る峠を繋げて走る場合は、ヒルクライムバイクを選択する意味があるのかなと思いました。でも100m4秒じゃ下りで縮まらないですねw
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:42:00.16ID:rKpL/61U
>>591
下りのブレーキスキルでも変わるじゃん
同じスキルであったとしても空気抵抗でほんのちょっぴり遅くなったからブレーキが少なく済んで、エアロで速いから多くブレーキをしたって結果になるでしょ
それとヒルクライムモデルは単に軽量ってだけじゃなくコーナーリングをし易くするためにハンドリングはクイックになるジオメトリーで作られてるからライン取り&ブレーキングにしても有利だと思う

普通に考えて下りを含めても風の影響も少ない山でエアロが軽さより有利になるなんてことは無いかと
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:19:19.66ID:HcelzGCp
3%勾配くらいで空気抵抗と重力抵抗が拮抗する。ヒルクライムだと500g差をエアロで覆すのは多分無理。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:25:43.30ID:6TsVPHRR
勾配とPWRにもよる
アマチュアなら重量規定ないからフレームでかなり差をつけられるな
プロはコースによって替えてるがそのうち全部エアロロード化していくだろ
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:46:42.66ID:YFLCnzI7
完成車にあるTEKTRO TB07ALのvブレーキから変更する場合どこの数値を見れば互換性があるのか分かるでしょうか?
ミニvブレーキ、普通のvブレーキの区別方々も合わせて教えていただけると幸いでさ
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:36:00.26ID:VkG44oON
>>597
取り付け軸からリードパイプ引っ掛ける金具の軸まで実測、
100mm超えなら普通の、〜90mmくらいならミニ、かな。
レバーとのマッチングや効きをどう変えたいか等で選べばいいと思うよ。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 11:07:41.39ID:bkTGK4zJ
>>592
夏場で日中走るなら頭から掛ける水も含めると最低6本はいくな
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:07:07.42ID:MnBdd2qq
中古やヤフオクやアリババとかでなく代理店やメーカーでVブレーキ台座付きのリアエンド幅135mmのクロスバイクのフレームセット売りしているところないですか?
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:50:53.88ID:qu1d5sdb
クロスバイクはよくわかんないけどVブレーキ台座の付いた135mmエンドのMTBなら見つけられるかも?
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 15:28:48.81ID:MnBdd2qq
>>601
700Cのリジッドフォークで探しています
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:28:37.67ID:hwiumkiH
>>568だが
今さっきまさに距離96km獲得標高1255m走ってきたところだがペットボトルのサイダー500mlと昼食のざる蕎麦大盛りと蕎麦茶一杯、帰りにコンビニコーヒー一杯だけだったぞ
行きは少し暑かったのとTTするつもりでパワー計測して走ったから行きだけでサイダーは飲み干した
もしかしてやっぱり500mlじゃ足りないのかと思ってしまった

帰りは陽が落ちて外気温3度ってのとゆっくり帰ったから一息入れるコーヒーは飲んだけど乾きを潤す必要性は無かった

まぁ補給も乗り方も人によるから一概に言えんけど俺はこの時期は二本も三本も開けることは無い
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 04:34:22.96ID:0wmoKHKc
冗談にもいちいち反応するって人間よりコンピュータに近い頭
この独特な印象は、、
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 06:09:56.42ID:VFJWmPfR
いるよね、迷惑な事とか品のない事を「冗談じゃんw」って言ってドン引きされてる空気読めない奴
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 07:15:39.12ID:Qjj+zI/O
それは空気読めないじゃなく他人が自分をどう見るのかを想像できず自分の主張を叫ぶ以外の行動を知らないだけ
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:47:15.31ID:pNj8Fers
質問です。ブロックタイヤをはめたMTBってアイスバーンでも走れるでしょうか。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:51:04.60ID:zCsIBF/d
>>613
雪国だけどアイスタイヤじゃないと無理。
あと、フカフカ雪はファットじゃないとキツイ。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:06:28.78ID:zS6LWn1x
>>613
その質問に答える前に「走れる」って何?
「走れる」ってどんな乗り方が出来ることを想定してんの?

アイスバーンでも普通の道と同じくらいのスピードで通行できるかどうかって事?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:07:31.88ID:zS6LWn1x
あとMTBも規格やタイヤサイズが色々あるんで
そういう質問はMTBのモデル名やそのタイヤサイズをきちんと書いてくれる?
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:00:38.25ID:IAJxrslV
質問スレはこれがあるから怖い。
変なのが先に食いついちゃうと
他の人も回答しにくいだろ。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:53:51.64ID:AzqcvJK2
入門して初めての冬ですが
一旦雪が積もっちゃうと、カタマリが完全に溶けきるまでCRは危ないですよね?アンダーパスのブラックアイスとか怖ひ
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:54:14.06ID:Nxl/Tv6g
漠然とした質問で申し訳ないがジェル付きのサドルカバーはパッド無しのズボンでも長距離走れるくらいの効果はあるのでしょうか
厚手のジェルで真ん中に溝が有るものが穴あきサドルと同様の効果があるような宣伝文句をうたっているのですが信じて良いものでしょうか
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:57:27.74ID:lrMg/VOa
今日夕方は風が涼しめだなあておもたら
おまいらの関東は雪が降ってるのか?
こっちは一昨日走ってたら日焼けしたからな
真っ赤になって痛い痛い
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:34:36.79ID:CBHB6wRd
>>621
どれだけ乗れるかの耐性は人によるから、多分答えが出ないと思う。
自分はレーパンじゃなくても100kmは乗れるし、人によってはレーパン履いても20km位で痛くなるし。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:46:49.98ID:qYtiDv+O
>>621
サドルごと分厚いやつに替えた方がいい。ジェルカバーを買ったけど全く意味なかった。
クロスなら必死で走らなくてもノンビリ走って、交差点やら自販機の前で休憩を多目にとってお尻を休ませてればオッケー
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:51:50.91ID:vjKNEEoy
>>621
パッドなしのズボンでも走れるけど個人的には長距離を走るんならジェルなしか、もしくは広い面積に
ジェルが入っているものがいい。穴開きの効果はサドルだけの方が大きい。
サドルカバーで股間部分が凹んでいても穴あきサドルほどの効果はない。何も凹んでないよりは
ましだけど。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 01:26:11.54ID:yF3EQZSI
ロードバイクの保管場所について聞きたいです
風呂場が直結してる廊下に置くのって湿気的にまずいかな?
「湿度 ロードバイク」とかで検索してもイマイチ屋外の雨の湿気が〜カバーの湿気が〜とかしか出てこなくて困ってる

実際の広さとかは違うけどイメージ的にはこれ↓のキッチンの前に置く感じ
https://i.imgur.com/fc9TZN2.jpg

風呂上がった時とか素早く出入りするようにしてんだけどやっぱ湿気が出ちゃう感じがある
一応風呂場とキッチンの換気扇は24時間ぶん回してる
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 01:57:50.59ID:PAmN9f9U
どれだけ湿気が出るのかも換気扇の性能も判らんからなんとも言えん。
廊下に置く時に自転車カバーかけたら?
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 02:40:57.01ID:3/ct3Ign
>>621
自転車どんだけ乗ってる?
入門者なら何をやっても痛いけどそのうち慣れる
パッド無しの固めのサドル乗ってるけど乗り始めはジェル入りサドルや極厚パッドじゃないととても耐えられなかったけど週2回軽くでも乗ってると慣れて痛くなくなった
今じゃ200kmでもパッド無し
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 02:43:28.73ID:3/ct3Ign
>>629
知らんけど1時間程度の湿気なんか平気だろ
ちゃんと各ボルトにはグリス塗って清掃は月一くらいやっておけ
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 07:32:23.88ID:5NlpKziz
心配性過ぎ。風呂場の前だろうと外で走るより遥かにマシ。湿気だけじゃなく泥だとか塩だとか油だとか。
そんな事気にしてたら自転車楽しめないよ?物に人の心が支配されて本末顛倒になる。
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:50:48.11ID:dIdHBT8d
>>634
初心者で買ったばっかで結構高価な買い物だったからビビってるw
ありがとうあまり気にしすぎないようにする

>>635
除湿機の手があったか!
ありがとう検討してみる
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:57:26.64ID:DjDZE8lm
>>637
一日中高湿度な訳でもないんだから気にしなくていいよ
外の屋根だけ駐輪場なんか雨の日は一日中90%超えとかあるんだよ
冬に乗って帰宅して暖かいリビングに入れたら即効で結露してビショビショになるし
気にし始めたらきりがない
高価であるほど錆びやすいパーツ使ってないし
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 17:13:52.07ID:XNjtZ87H
自分でパンク修理できるようになりたくて
ここの記事を見ながら勉強していますが
画像つきで丁寧に解説してくれているのに
何度見返しても全く覚えられません!
パンク修理って難しいですね(T_T)

https://pedalista.net/maintenance/8086
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:04:52.69ID:OMROyrJA
チューブのエア漏れピンホールにバツを書きましょう言うけど、その後でヤスリ掛けて表面を荒らしましょうで、消えてしまうやん!
どないしたら賢いんやろか?
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:11:32.71ID:4Xdx3wp5
フロントのギアチェンジの調子が悪くてシフト操作しても反応しなくかった
以前にもそういった症状があってその時はインナーワイヤーを交換したら治ったんだけど今回は数ヶ月で同様の症状になっちまった
で自転車屋に持っていって見てもらったらじきに正常に動くようになってしまった
もしかしたら凍ったのかもと言われたけどそんな事もあるのか
ちなみに長野
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:41:32.62ID:Hcwhm7yx
>>644
インナーワイヤーの動きが悪くなってるには違いない
原因は二通りあって、ワイヤーの錆など劣化のほか、ハンドル回りにライトだのサイコンだのを付けまくってワイヤーの曲げが急になってる箇所が生じてもそこで動きが阻害される
後者はわりとある
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:43:33.98ID:WwTqIB9c
>>644
温かい部屋から寒い外へ愛車を出して乗り出したら結構結露するよね
ワイヤーも結露してから気温次第では凍るのかもしれないな
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:06:50.66ID:NWPJ02gS
Panasonicのオフタイムって自転車買ったんだけど
ヘルメットとかサイクルジャージ着込んだら変かな?
オフタイムは普段着ノーヘルで乗る物ですか?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 01:48:18.20ID:zvWgZWUR
>>649
ありがとうございます
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 08:07:25.63ID:BT5u6xHz
「カスクなんか10年早い!」て自転車競技部の部活で先輩から叱られた経験も無いニワカなのか
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:08:59.06ID:iI9NHOqG
11速スプロケのギア抜いて10速や9速で使えますかね
9速以上はギアの間隔一緒だという話なので
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:41:30.63ID:+HZHPtYH
真面目にトレーニングし始めたんだけどホイールは2kgの完成車付属のままで走りこもうと思ってます
これで速く長く走れるようになればホイール変えればもっと速くなれると思ってる
ただトレーニングの効率考えたら変えた方が良いのかな?と迷ってます
目標は巡航速度25km以上、ヒルクライム込み100kmを問題なく走り抜けれるレベルになりたい
どうでしょうか
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 18:46:23.86ID:aVX18nDH
>>662
他の人の言う通りだがモチベーションが上がるのなら買ったらいいと思う
興味があるみたいだから結局買うと思うし早いうちに買う方が楽しめるよ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 18:53:11.31ID:+HZHPtYH
ありがとうございます。
とにかく今は走り込みますーホイール変えると走りが変わるみたいなこと聞いたのでちょっと気になって。
伸び悩んだりしたらまた検討します!
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:40:02.01ID:jIKIs473
ドロップハンドルのエアロバーって幅広い方がエアロ効果高いのでしょうか
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:53:24.32ID:65v5gwoX
乗り換えで感動した経験はあったけど、今から思うと前の自転車のメンテナンスが足りなかっただけじゃないかと思ってるw
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:17:01.00ID:yLpfYYB4
>>669
毎日通勤でマウンテンバイクで朝っぱら急坂を息切らせ登ってて
週末に同じ坂をカーボンロードで走ると楽で感動するんだが
そんなもんだな
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:44:33.61ID:ngMEqE6g
俺も通勤でアルミMTB、サイクリングでカーボンロード乗るんで、走りの軽さに感動する。
でも、MTBは違うベクトルの乗ってて楽しいがあるから好きなんだな。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:18:33.30ID:hvX1omVu
>>672
分かりみ。
ロードメインだけど、たまにMTBのイベントに出るとめっちゃ楽しい。
ベクトルの違う面白さだな。
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 03:03:17.53ID:Vr2Mpbdl
チェーンの注油ついでにブレーキワイヤーやキャリパー本体にもオイル差そうと考えてるんですけど
注意点やコツを教えて下さい
リムとブレーキ本体には着けないってのは知っています
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 03:12:21.30ID:nZNbOVKz
ワイヤーは注油しなくていい、一定以上のクラスのシマノのケーブルアウターには、最初からグリスが注入されてる
次交換するときにシリコングリス薄くぬっておけば良い。

キャリパーは軸とバネに吹いとけばいいですよ
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 08:54:17.88ID:y9UMQnBA
揮発しちゃったら意味ないんだよな
ゴーゴーロク入れたらたしかに軽くなったけどしばらくすると蒸発して少し重くなる
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:57:59.00ID:3CIkz/5a
ちゃんとまめに注油するなら5-56でもいいんだけど
これ使う奴に限ってズボラっていうジレンマ
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:21:25.74ID:vnkglb3X
556の後チェーンルブ使って感激してナスカル使ってもっと感激した(個人の感想)
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:37:19.10ID:Ib1qyWVz
ナスカルブをナスカルって短縮する奴を始めて見た
流石は全角君だなぁ
ベルハンマーもベルハンとかって言うの?
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:57:38.54ID:ANoXh9w2
ナス・カルブ
かと思ったら
ナスカ・ルブだったか
ナスカの地上絵みたいなもんやな
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:00:55.63ID:ANoXh9w2
ベルハンマー
かと思ったら
ベルハマーやないか

ハマーと言えば軍用SUV

Ucan't touch thisやな
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 15:39:23.59ID:EFOm5MB9
>>688
MCハマー知ってるならU can't touch this歌えたらゆとりじゃないって認めてやる
さぁ一緒にレッツダンス
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:02:27.10ID:yPrCOokw
あーベルハンマーだ。
今度試してみようと思ってたんだけど、ずっと思い出せなくて気になってた。

ありがとう。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:52:17.38ID:D5E18bZ+
空気を抜いてタイヤを横から潰して繊維が見えればすぐ交換
そうでなくても交換推奨
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:25:01.94ID:LU2WXElZ
シューグーみたいな靴のかかと修理用の黒い固まる奴をタイヤの削れた所に塗り込むと補修できるかなあ
てやってみたけど直ぐ剥がれるしご利益ないな
タイヤ生地にあれが馴染まない
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:38:40.77ID:v5qvRX53
え、バリバリにシューズドクター補修してるけど。タイヤを収縮させると剥がれやすいんで、塗り込んで空気圧を一定にするのがコツ。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:34:31.36ID:7b2A42Ai
自転車の転倒の際のダメージを最小限にするには
26インチや27インチのママチャリより
20インチの小さいタイヤの自転車の方がいいですか?
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:41:59.52ID:REdgopAi
小径車の方が転倒のリスクが高いし、タイヤが小さいからと言って別に低いわけじゃない。
当たり前だよな?人間が小さくなる訳ないんだから地面からサドルまでの高さなんかは他と変わらん。

どういう理屈で小径車の方がダメージが少ないと思ったんだか。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:00:28.61ID:KSL/iXnq
>>706
20インチのほうがサドルが低くできるはず
そうすればダメージは小さいね
小さい人でも足が地面にしっかり付けられるし

しかし転倒するのを前提に乗るのはなぜなん?
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:15:57.14ID:UpvSGUew
>>706
車輪が小さいほど障害物を乗り越える性能が低くなる
20インチはちょっと小さすぎると思う
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:18:48.33ID:06vt3FIz
実際に20インチに乗ると小さすぎるとは思わないよ
1.75ぐらいのタイヤなら乗り終えも全然問題ない
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:55:18.15ID:EMmcsoz7
転倒時のダメージ低減になるかどうかは知らないが、着座位置が低めでまあまあ普通に走れる物となるとクランクフォワード車かな?
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:47:02.22ID:x149OgsM
>>706
転倒しにくいか、ではなく転倒したら、の話なら車種ではなく乗り方次第で変わってきます
例えば肘を外側に出すような乗り方では当然肘へのダメージが高くなるのは容易に想像できますね?
同じ自転車でもサドルを高くする低くするでダメージは変わってきます
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:21:29.23ID:CVh5dA6T
>>706
飛んだり跳ねたり前提で転倒上等の20インチBMXなら乱暴に扱っても大丈夫だよ!
なお人間へのダメージは本人の機敏さに依存します
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 17:08:31.10ID:xSfxxBE9
>>714
そう。たかが「椅子棒」長さの見栄とか、競技真似の「足結わい付け靴」とかは安全的に億害有って一利無しだな。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 22:42:22.57ID:1BG3qQ2O
リアディレーラーの調整ですが、アジャストボルトでトップ側に合わせて微調整するとロー側1,2,3速位がカリカリ音します。
ロー側に合わせて微調整するとトップ側6,7,8速がカリカリ音します
チェーン、スプロケ、ワイヤーを新品にしての調整です。
ディレーラーがローからトップまで100動かなければならないところ
97位の動きに感じます。
どう治せばいいでしょうか
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:19:45.87ID:EMmcsoz7
>>720
交換した部品の規格は大丈夫だよね?
ワイヤー固定部分、ワイヤーの通し方が説明書のイラスト通りになっているかチェックかな。
変な通し方してるとテコ比が狂う場合があるよ。
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 04:47:57.78ID:QjtULFqv
>>720がshimanoディレーラーでの調整の話しなら
純正ガイドプーリーを交換していそうな案件だが
0724720
垢版 |
2020/02/02(日) 07:22:16.64ID:NEhxSmyW
>>721
ハンガーも点検してみます
>>722
ワイヤーの通し方は大丈夫だと思います
>>723
すごいですね。シマノのディレーラーで一緒にプーリーも交換しました
プーリーはRD3300と書いてあるシマノ純正品、ディレーラーはSORAです
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 08:48:06.99ID:wVUMMFb1
>>720
現実はたすき掛けを避けてフロントも変えるからよく使うパターンだけスムーズでシャリシャリしなければオッケー
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 09:18:53.39ID:g15AVfAr
>>691
https://i.imgur.com/ZpOvrlp.jpg

この画像借りるの申し訳ないがクイックレバーもっとフレームに押し込まないと危険ではないの?
こんなかんじよくみるんだけど・・・・
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:34:04.42ID:uGHszgIq
シングルスピードの運用でチェーンリングを9〜11速用を使用した場合、何か問題はありますか?
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:43:13.92ID:eq4BBLGA
いえ、特には。
ナローワイドでシングル運用してますが、チェーンを9速用使ってるからか特に問題ないです。
0732730
垢版 |
2020/02/02(日) 14:04:15.66ID:uGHszgIq
>>731
なるほど、リアのコグとチェーンも同じ薄いのにすれば問題無さそうですね
ありがとうございます
0733730
垢版 |
2020/02/02(日) 14:05:53.21ID:uGHszgIq
ん!?ナローワイドって事はシングルじゃないのか、まあ問題なさそうですね
0734730
垢版 |
2020/02/02(日) 14:10:42.59ID:uGHszgIq
すみません
ナローワイドの意味が分かってませんでした。
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:33:49.08ID:hTrDOVWo
去年のテストイベントと同じなら路肩からの応援はできないよ。できたとしても歩道から。
いずれ観戦エリアについて発表されると思うので、その内容に従ってください。
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 21:00:11.08ID:rVffSBPp
東京都の条例で自転車乗りは保険に入れって言うけど
普通にママチャリ程度で通勤に自宅-駅前駐輪場程度なら
安い保険の契約でも充分ですか

今日はドラッグストアで月額420円というパンフを貰った
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:34:19.51ID:7RvWUuyP
そうそう。対人対物5000から1億くらいので十分
やたら、恐怖心に訴えて高額賠償事案を言う人がいるが、あんなの20年で数件レベルだから。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:51:16.80ID:So6dfrDg
東京海上日動が対人無制限で入ってる
ロードサービス無いけど街乗りならこれで良くね?
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:05:01.80ID:yo7GT/wT
ネット通販でママチャリを買いました
普通の自転車って降りて押してるときはペダルは動かないと思うんだけどこいつは何故かタイヤと連動して回ります
おかげで押しづらくて仕方ないんだけどこれって組み立てとかが原因でどっか調整したら直せますか?
それとも元々こういうタイプの自転車もあるの?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:15:17.84ID:7RvWUuyP
まー、フリー部分の抵抗が大きいんだろうけど、治すのは現実的ではないな
工賃や技術的にやらない、やれない店も多いだろう
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:29:49.10ID:7zWG2fQm
び、BBがウルトラスムーズなのだ!
・・・いや違うか。
フリー動作時のトルク伝達多めなんだろうね。
これシングルや内装だとチェーン張力関係あるかな?
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:01:08.86ID:xYV1Lbsg
>>737のオリンピックに関して質問したものですが
>>738>>739さん。お答えありがとう。
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 17:51:32.97ID:jQsukIKv
フロント3速、リア7速の安物のMTBで通勤していて
リアホイールが駄目になってしまい(ハブ内部が破損、ベアリング球が脱落して噛んでいる状態かも)

予備用に取っておいた(昔乗っていたMTBの)リアホイールの移植を考えているのですが
これがギア6段なんですけど移植して使用することは出来ますか?
シフターはシマノのRevoshiftとかいうグリップシフターです
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 19:13:29.65ID:iyKmM9d+
>>748-750
ありがとう
修正が難しいってことが理解できたので諦めてこのまま乗ります
次の買うときは面倒でも実店舗行かないとダメだね
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 19:16:05.38ID:HWbhLxex
>>753
リム径、オーバーロックナット寸法、ハブ軸外径、ブレーキのタイプが同じなら取り付け自体は可能だね。
後輪浮かせてディレイラー調整してちゃんと動いたら実走で普通〜ちょい強めに漕いでガチャガチャならなければとりあえず大丈夫だね。
両者ボスフリーで工具持ってて移植可能なら移植しちゃってもいいね。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:44:15.57ID:jkMtODOS
ホイールの車軸がナット締めのクロスバイクに乗っているのですが
フレームがアルミで、ナットが鉄(多分)で
強く締めすぎるとフレームに傷が付いてしまうのが気になります

フレームとナットの間に何かワッシャーを噛ませてもいいでしょうか
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:45:02.82ID:jkMtODOS
ちなみにナットの裏側には滑り止めみたいなギザギザが刻まれているタイプです
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:08:08.20ID:DRZGIYbN
>>758
ギザギザがフレームに食い込む事でズレを防いでる面もあるからなぁ。
極端に負荷かける乗り方でなければ大丈夫だとは思うけどね。
ナットとワッシャー間はツルツル、ワッシャーとフレーム間はギザギザのが具合いいかもね。
ナット換える場合はネジ規格に注意してね。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 03:13:15.26ID:SjHxAM1u
ティモSのマットオリーブを乗ってるのですが一部塗装が剥がれて下地が見えてる部分があります
調べてみると車用のカラータッチペンが良いようですが近場のホームセンターにはありませんでした
ネットでも買おうにも種類が多すぎて合う色がわからないので教えて下さい
ttps://cycle.panasonic.com/products/elst/
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 03:24:52.29ID:ESBgSrGT
>>760
無い。
無理。

艶消しの時点で、自動車用タッチアップペイントは存在しない。

強いて近似色が有るとすれば、クライスラーJEEPか
メルセデスベンツGシリーズの2〜30年前の車種に
こんな感じの色が有った「気がする」位しかない。
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 10:38:40.97ID:VS1FIN93
わいワイヤー式ディスクブレーキのクロスバイク
フレームにVブレーキ用の台座が付いてるんやが
予備ブレーキ的にVブレーキ移植して追加したいんやが
移植してそのままVブレーキ使えるようになるんかな?

元々がディスクブレーキ車として売られている自転車のホイールのリムは
やっぱりVブレーキ車の物とは違うやろか?

日常使いではなくて、ディスクが雨の日はプープー鳴るから
たまの雨の日だけ少しVブレーキが使えるようになれば十分なんだが
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 11:14:34.28ID:DcnRDtBG
ディスクの円盤とパッドを速乾揮発性のスプレーで汚れ拭き落としたら音鳴らなくなる
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 11:34:40.40ID:mmhtGwXb
関西だと自転車の事を
ケッタとかケッタマシーンとか呼ぶそうですが
ママチャリをママケッタとか言うのですか?
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:26:18.00ID:Lm8Awo88
>>763
ディスク用のホイールはリムがディスク用になってる可能性が高いから、リムにdiscとか書いてないか確認かな。

ワイヤーの、ディスクで鳴くなら、パッドが減って、隙間が増えてる可能性もあるから、位置の再調整してみたら?
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:44:08.61ID:SjHxAM1u
>>761-762
ありがとうございます
両方調べた結果タミヤカラーの方がつや消しかつ類似色があるので
タミヤカラー アクリル塗料ミニ (つや消し)の「xf12 xf14 xf76」
あたりを吟味して使ってみようかと思います。
薄め液は純正品ではなく除光液でも平気みたいですが自転車の塗装には危険でしょうか?
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:49:57.42ID:pcpEaAZJ
>>774
アクリル塗料に対応していればいいけどどうかな、純正が無難だと思うよ。
艶消しとなるとスプレーかエアブラシ使うのかな?何か適当なパイプ状の物で練習してからのほうがいいね。
同時に色味や艶消しの具合も確認出来るしね。
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:07:31.12ID:SjHxAM1u
塗装が欠けた箇所はみな5mmもない円がポツポツあるかんじなので
爪楊枝や細い筆で乗せる感じで塗ります
下地が出ていない擦り傷は技量不足なので放置します
プラモとか作らないのでエアブラシ等の塗装用品も無いですし
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:54:28.77ID:zoiM/sEZ
11Sのスプロケ、RDを10SのSTIで引けば変速幅の調整ちゃんとすれば普通に10速として使えますか
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:56:58.21ID:pcpEaAZJ
>>776
無いじゃなくてこのために買うんだよ!
ってのは半分冗談だけど、
下地のカバーが第一の目的なら筆でも大丈夫だね。
適当なプラ板かなんかに塗って色確認、脱脂→プラサフ(見えてるのが金属なら)→上塗りを薄く数回で行けそうだね。
プラサフと塗りはそれぞれ1日以上乾燥させるといいかも。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:47:30.26ID:nLOSeYIr
>>774
プラカラーなんて塗膜めっちゃ弱いぞ
それに耐候性も全然無いんで
すぐにカスカスになるのは覚悟しとけよw
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:01:45.55ID:nDKQbvo3
>>777
インデックスの幅が違うのでやめましょう。
それより10速のスプロケ買い直して11速用のホイールに10速用のスペーサーをつけた方がまし
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:26:19.30ID:Irw0H6hZ
タッチアップなんか50cmの距離で気にならない位の精度でいいじゃん。用途違いの塗料使う位なら、俺だったらオートバックスで近い色のペイントペンを選ぶな。
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:54:24.17ID:kMSEn1By
ミニ四駆おじさんはどこにでも居て、タミヤのグリス、タミヤカラーとかよくわかってないクセに勧めてくるので注意が必要です。
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:28:27.27ID:55hJK74n
ネタではなく真面目な質問ですが、
今までアマゾンで中国から送ってくる安いパーツや用品を何度も買ってますが、
今から注文して届く分には商品にコロナウイルスが付着してる可能性はあるのでしょうか?
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:51:33.11ID:kMSEn1By
>>787
ゴム手袋を装着して、外箱、製品の両方にアルコールスプレーしてしばらく経ってから使用すれば良いのでは?
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:58:11.46ID:fTe8KbXY
今クロスバイクに乗っててそれにガタが来たので新しい自転車を買おうと思っています。用途は通学とツーリングで夏には北海道1周とかもしてみたいと思ってます。
で、来年にはユーラシア大陸横断をしたいのですが、今ロードバイクを買って来年また別にランドナーを買うのと、グラベルロードを全てに使うのどちらがいいと思いますか?
グラベルロードはツーリングに使えると言いますが1年がかりの荷物満載の旅に対する耐久度はランドナーと比べて十分でしょうか?また、中央アジアでは700cのタイヤは入手しにくいというのは現在どうなのでしょうか?
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 13:47:05.98ID:Kccc7Wrp
よっぽど金が余ってるならかまわんがランドナーかグラベルのどちらかに絞って自転車以外も高品質高性能(軽量?)で固めた方がよくね?
ランドナーはとにかく丈夫!けど重いって言うけどグラベルはランドナーと比べて軽いんかな?
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 13:54:28.84ID:fTe8KbXY
>>796
てことはグラベルでも長距離旅行は可能って事ですかね
グラベルは普段使いデモクロスと比べれば軽快にスピード出せますか?
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:37:50.37ID:8DNykf8+
そんな厳密に定義が決まってるものじゃないから
グラベルがどうこうクロスがどうこう言ったって無意味
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:51:49.45ID:9e66spNH
クロスバイクだって高いのはほぼただのフラットバーロードだろっていうものだしな
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:57:07.19ID:FESVSjIo
あとは長距離長時間を効率良く乗れる体が出来てるかどうかだな
安ロード買って1年間正しいフォームや漕ぎ方を研究するのも悪いことではない
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:57:40.94ID:fTe8KbXY
すみません具体的に言うと買おうか迷ってるのはjamisのRenegade Exploreかfujiのjari2.3です。
これらのモデルの場合、長距離旅行に耐えられるかと以前の入門用クロスに比べ早く走れるか教えてください。
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 15:09:21.59ID:FESVSjIo
>>802
人間が同じなら速さはあまり変わらないんでは
体に合ったサイズの車体をきちんとセッティングして
正しいフォームや漕ぎ方が身につけば向上する可能性がある
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 15:43:55.81ID:rEi7jQSi
>>795
大陸横断レベルの負荷に耐えるのと日常の軽快な走りは真逆なので分けた方がいいよ。
ランドナーはそんな大旅行のための自転車じゃないので、もっと頑丈な鉄の自転車にした方がいい、アラヤCXGとか、Trek520とか
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 17:44:01.68ID:338LJ4mm
いよいよ来月ルートラボ終了
結局strava+ルートラボに代わるアプリは誕生しなかった
strava+Googleマイマップに移行したけど、これで我慢するわ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 19:32:49.67ID:XE+OyFmz
>>805
なるほど
>>806
高すぎぃ
あと旅もするならクロモリの方が良いんじゃないの?
>>807
その辺のクロモリグラベルロードって普段使いだとやっぱり重いのかな
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 19:35:18.98ID:XE+OyFmz
ルートはhttps://i.imgur.com/S3uEYsp.jpgみたいな感じで考えてるんだけど買い替え必要だとしたらフレーム折れるってことかな
中央アジアだと700cのタイヤが手に入りにくいって聞くんだけど実際のところどうなんだろう
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:32:55.30ID:Io4c734i
マジレスすると中国の奥地を走るときに不用意に変な箇所通ると当局に拘束される
むかしどこかの私大自転車部が拘束されてたように思う
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:36:18.53ID:AtsGtsfN
自転車頑丈なのはもちろんだが自分でほとんど整備できるスキル身につけないとヤバいぞ
去年世界一周チャレンジ中でペルーで轢かれて死んだ人居ただろ
あの人自分で全く整備できないみたいだったし
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:41:25.05ID:Q00teqrq
9割オフロードだから耐久性考えてシングルスピードのクロモリファットバイクがベストバイじゃないか?
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:44:15.90ID:Io4c734i
廉価品をチョイスしてるからまだ20代前後の学生ぽい感じだな
一番冒険したくなる年代
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:54:15.10ID:NmFlvUIs
>>813
変な夢を見つつ、テキトーに線引いてるんだろうけど・・・

わざわざ地雷原を選んで走ろうとしてる感が拭えないわなコレwww
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:10:53.30ID:qpNr4HTV
>>823
今大雑把に線引いたけどその辺は中国からキルギストルクメニスタンウズベキスタンって行こうと思ってる
治安死ぬほど悪いのって国境沿いの一部だけじゃないの?
>>824
ネパールは通らん
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:13:08.34ID:qpNr4HTV
>>818
それは怖いけどインド入るより中国行った方がいい気がしない?
>>819
どの程度あれば整備できるって言える?
とりあえずパンクは直せるしスポーク折れたら予備のに帰るくらいはできる
フレーム折れたりしたり現地の鍛冶屋に任せるしかなくね?
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:14:34.00ID:qpNr4HTV
>>820
うーん金と時間が足りないんだよなあ
>>821
中央アジアの一部以外オフロードそんなにないと思うよ
ファットバイクじゃ進むのキツくない?
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:19:27.19ID:Io4c734i
>>828
他の人の自転車旅行記ブログは読んだ?
成功事例より失敗した(亡くなった)事例を読んでみたらいい
あと、もしやるなら後進のためにブログで足跡を残して欲しい
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:21:09.02ID:AtsGtsfN
>>826
命に関わるブレーキ周りかな
ワイヤー交換、調整など
油圧ディスクなんてホース切れたら終わりだからブレーキはワイヤードの方がいいだろね予備も携帯できるし

フレーム折れても溶接で応急処置できる場合もあるからやっぱり鉄のが良いかもね
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:22:49.71ID:Io4c734i
>>830
横だが
なるほどだからグラベルバイクはワイヤードなのか
ディスクスレだと袋叩きに遭いそうなネタだけどw
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:25:38.96ID:qpNr4HTV
>>830
なるほど勉強になります
グラベルロードって言っといてあれなんだけどそもそもディスクブレーキは修理しにくいからやめた方がいいって言うのはどうなんだろう
>>829
亡くなった事例ってペルーで無くなった社会科教師のやつしか知らないんだけど他のブログ知ってたりする?
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:33:45.44ID:rEi7jQSi
>>812
信号ダッシュでガンガン加速して、坂もダンシングでグイグイ登るような走り方だと、クソ重過ぎてストレスしかないと思う。
しかし、ユルユルと加速して行って、坂もギア比1以下のアホみたいなローギアーでメリメリ登っていく様な走り方だと、太いタイヤの恩恵しか受けなくて非常に楽チンで
楽しいね。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:40:29.86ID:qpNr4HTV
>>833
加速とかヒルクライムの速さとかにはあんま興味無いんだよな
平坦な一本道を快適にそこそこ早く走れるのかが1番気になる
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:47:51.80ID:AtsGtsfN
>>832
まぁそれだね
ブログ見てると結構危なっかしいことになってるページがチラホラ
旅バイクなら絶対性能より冗長化メンテナンス性だと思うのよ
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:53:58.14ID:rQnlF5lj
ダメ元で、どっかのメーカージャパン社に後援を申し入れてみたら?
機材の支給なんかは高望みだけど、イザとなったら途中の現地ディーラーへの連絡を仲介してもらえるだけでも大分心強いよ。
それを快諾してくれる処の製品を買えばいい。
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 23:29:36.31ID:msvQPJs9
>>834
太タイヤのロードという性質上だいたいの道をそこそこ速く安定して走れるのはグラベルロードのメリット
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 23:31:49.46ID:Io4c734i
年齢的にブログやSNSやってるタフで賢い子かな
いやあの人なら年齢に関わらず慎重かつ大胆なベテラン風だからこんな聴き方にはならないな
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 00:23:24.88ID:sqhyVR0K
クロモリのロードを買って50-80kmくらいを週末のんびり走っています
最近ホイールに興味が出てきました
自転車にシルバーリムしか合わない感じなので定番?のゾンダとかは諦めていたのですが
Ritcheyのzeta classic というものを見かけました

https://www.bike24.com/p2295858.html

これはデフォルト(2kgくらいの手組み)から変えて変化がわかるものなのでしょうか?
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 00:38:13.82ID:SGuYRyrL
>>839

The Classic Zeta comes in high polished sivler to match Ritcheys "Classic" line. It offers light, stiff and wide Zeta II OCR rims with DT Competition spokes at a total weight of 1444 grams per set.

って書いてあるがな
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 06:33:48.83ID:YFiu/AMA
>>839
元のホイールが何なのか分からないので確証はないが、もしリム重量だけで500g軽くなったら劇的に変わるだろうね。
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 07:41:47.80ID:6Gbf0qpH
カーボンロードなんだけど凍結防止剤浴びるのはよくないかな?
この寒波でめっちゃ道路にまかれてるんだが…
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 12:32:08.18ID:LlQrNG2F
>>842
良いか悪いかで言ったら悪いのだけれど、
どうしても乗らなきゃならない&劣化をなるべく避けたいなら、
事前に各部グリスや防錆剤などを使って組み、帰宅後すぐに大量の綺麗な水をジャンジャンかけて洗って(なんならバラし洗車でも)入念に水分除去かな。
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:02:06.33ID:MWtiNXwC
フロント3段+リア8段の安いクロスバイク乗ってるんだが往復15キロの通勤でもう5年目くらいになるんだが
近頃フロントのギアが2速←→3速は問題なく変速できるんだが2速→1速のギアが入りにくくて(というか入らない)
シフターはグリップを捻るタイプ 限界まで捻っても1速(インナーって言うのかな?フロントで一番軽いギア)に入らない
少し前までは「限界まで捻りながら何秒か漕ぎ続ければ入ることもある」って感じだったんだが今は1速に入らない
この場合どこをどう調整すればいいのか教えてください(´・ω・`)
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:13:34.71ID:LlQrNG2F
>>850
クランク固定ボルトの緩み(根元のひび割れ点検も)、ディレイラーのガイドの歪み、チェーン・チェーンリングの磨耗を点検して大丈夫そうなら、
新しいワイヤー用意して変速調整(ディレイラー固定ボルト緩めてから説明書の手順に従いイチからやる)で改善されるかも。
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:48:34.11ID:tsc1+nBu
すまんちょっと前のユーラシア横断したいって言ってたやつです
renegade expatがダボ穴はあるカーボンフォークなんだけどフロントキャリアって付けられるのかな
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 15:14:47.54ID:tsc1+nBu
>>855
俺もそれは見たんですが
やっぱり耐久度が不安だし、一般論としてカーボンフォークにキャリアは折れたりするもんなんですかね
0857882
垢版 |
2020/02/08(土) 15:23:44.45ID:mkVwHZT1
>>850
変速機の調整はイジるポイントが大まかに三つある
取り付け位置、左右の移動幅、ワイヤーの張り
この三つが全部適切になってないとスムースな変速はできない
マニュアルを見て手順通りやってみるといいよ
難しくはないんだがコンマミリレベルの細かさは求められるので
時間のあるときにじっくりやろう
そういうのめんどくさければお店で見てもらいな
15分で終わるよ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:12:44.30ID:LlQrNG2F
>>856
結局のところ使ってみなきゃわからないってのがデカイんだろうから難しいね。
代理店やメーカーに「おたくのラックマウントはなんぼまで耐えられる?」と相談して反応をみるのもいいかもしれないけど。
スペックシート見て判断というか安心得るるというかなんかそんな感じに選ぶならやっぱ鉄じゃない?
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:12:45.04ID:IlJIOeTP
>>856
http://ysroad-shinjuku-beginnerkan.com/staffblog/2013/05/-takanorihiroshi.html
このTrekの人はカーボンフォークにキャリア付けてアメリカ横断した時は平気だった、そのあとユーラシア大陸も走るんだけどそこでキャリアがどうなったかまでは
ブログ読んでないけど。

まあ、鉄だって限界が来たら破断するし壊れた時に代替フォークを手に入れられる可能性と、現地の鉄工所が溶接してくれるかもしれない可能性のどっちにかけるかですかね

代替フォークは別に同じものでなくても、同じ規格の物が手に入れば材質は変わったっていいわけだし。
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:13:57.97ID:fY5FLoam
>>850
調整だけではどうにもなりません
少なくともワイヤー交換と注油は必須。
5年で一度もワイヤー変えてない自転車だと他も丸っきり手付かずで酷い有様だろう。
自転車を雑に扱うような輩は壊れたら買い換えるこった
あと、余計な顔文字を入れるな
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:27:19.39ID:fY5FLoam
>>854, 856
本気でユーラシア大陸を横断する気概があるなら、
まずは月次・週次計画を立てろ。
装備についての初歩的な疑問すら自分で調べて解決できない奴には、
海外の自転車長距離旅は無謀だと忠告しとく。
他人のお墨付きがないと物事の判断や決定ができないのは、
はっきり言って致命的な弱点
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:28:43.67ID:40KNowjL
自転車の注油に556はNGだそうですが錆落としやチェーンの掃除に使うのは平気ですか?
チェーンに使った場合は後に注油するつもりです
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:32:26.97ID:nGLz7AbD
>>862
CONTACT USに書いてあるjamis japanの連絡先は電話もメールもあるみたいだけど
>>863
それ公式の商品ページじゃなくて京都の自転車屋の販売ページだし
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:43:31.16ID:fY5FLoam
>>865
5-56は多目的潤滑剤であって専用品には劣るので、
サビ落とし、チェーン清掃に使えもするというだけで最適ではない。
チェーンに使った後に、
5-56の油分が残らないように完全に脱脂をしてから注油するのが良い
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:52:19.31ID:VO1f7mIs
>>865
毎日とか2日に一回注油するなら556でも
他のオイル使ってコッテコテになったチェーン掃除も556で
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:13:26.96ID:tsc1+nBu
>>864
確かにそうですね
まだ漠然としか考えてなくて自転車だけ流用出来ないかと思ってたのですが少し甘かったです
>>866
どっちもクソみたいな勘違いしてました。ありがとうございます
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:14:57.49ID:6xvSrfwQ
>>869
今のやり取り見た上だと、準備、状況判断、行動力全てが足りてなくて、危ない臭いしかしないから、辞めた方がいいね。遭難する可能性は高いと思う。

どこに住んでるかわからんけど、とりあえず、緩めの東京→大阪とか、600km位は走ってみて、一度、経験を積まないと厳しいかも。
で、走れたら今度はテント泊で北海道一周とかしてみて、補給の厳しさと不要な装備の洗い出しする感じ
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:27:50.50ID:6gbH8kq/
仙台-京都往復して北海道は今度走るんでしょ?
まあ国境跨ぐことと未舗装路を走ること、現地の人とのやり取り、補給、寝場所の確保、自衛手段、トラブルへの対応等々、ただ旅行に行くより遥かに難易度高いし下手すると命を落とす危険も高いと思うよ
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:38:25.58ID:GkD/tduC
心配ばかりでやらない人よりとにかくやっちゃう人の方がエライ
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:45:07.11ID:s+HiIpBC
大阪西成三角公園あたりを歩くところから始めろ
東京なら歌舞伎町の裏通りの電灯が消えたあたりを深夜に歩くのも良いかも試練
でも最近めちゃ治安よくなってるから練習にならんか
ヤクザと一悶着やって生き残れたら、
次は米国北部のシカゴの裏通りあたり、次に南部の下町、その次は中国、東欧、中東、インド・パキスタン、南米、南アフリカとクリアできたら
ユーラシア大陸横断行っていいぞ
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:33:16.41ID:Mr2ozUIt
去年、ロクな装備せずに雪の富士山行って生放送で滑落パンパカしちゃった事件もあったし、勢いだけで行くのを勧めるのは辞めた方がいいと思う。
下調べとか、装備とか整えた上で迷ってるなら、勢いは重要だと思うが。
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:54:29.83ID:A24nOaS6
ロシアシベリアを自動二輪で旅行中の青年が襲われ30箇所をメッタ刺しされ殺害されたニュースもあった
現地のこと何も知らない人間が不用意にいけない場所や時間に立ち入ると酷い目に遭うという
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:25:16.36ID:fSFhZVT0
ママチャリのチェーンリングのBCDは130mmでしょうか
あとボスフリーのハブ軸は定期的にグリスアップしていれば折れたりしませんか?
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:44:27.72ID:LlQrNG2F
>>878
たいていクランク一体型だと思うけど、現物がボルト止めなら実測すればいいね。
軸は負荷により曲がったり折れたりするのでベアリングのコンディションは関係ないね。
ただ定期的に分解整備するのは曲がりを早期に発見出来る可能性があるから、その面では良い事だね。
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:47:53.56ID:pQECFHlT
チェーンの話なんだが、チェーンリングを50から52へ変更しようと思う
その場合、チェーンをコネクトピンで連結させた方が良いよね?
ミッシングリンクよりは?

使用してるのがワイパーマン(ウィッパーマン)なんだが、シマノで良いよね?
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:14:10.75ID:tlJ3RMX5
ユーラシア横断したいって奴は、日本縦断くらいしたことあるのかな。近場で試してみれば良いのに。
あとここやTwitterのサポートと現地調達で何とかなるって感じは、二次大戦の日本軍と同様な無謀だと思う。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:27:41.31ID:4hI4e5cj
そうだよ
俺みたいに所持金二千円と十八切符でTシャツ1枚軽装で午後三時から富士山1泊2日(山頂で野宿)やれても
ユーラシア大陸どころか米国中国すら走れると思わないもの
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 14:01:44.49ID:m13d8Lgq
アルミのクリンチャーホイールについて質問です
高価で軽いタイヤはエントリークラスのタイヤに比べて耐久性が低いものでしょうか?
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 14:33:13.65ID:TWpOZaIu
>>889
ダイソーで靴用の黒いボンドで補修すればいいけど、パナレーサーはすぐそうなるから次は違うメーカー買った方がいい
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:25:52.11ID:fDZAg/zW
パナレーサーはサイドが割れやすいとは聞いたことがある
使った事が無いから実際は知らんがな
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:28:04.18ID:nA/8DunN
>>887
軽量化と耐久性・強度はトレードオフ
基本的に軽い分だけ脆いので繊細な扱いが求められる

>>888
傾向ではなく原則。同じ素材で構造で看過することは現実的に難しい
比較対象に極端な製品を持ち出してこなければの話

>>889
これはクラックではなく傷です。
走行距離が短いだとか、使用期間・時間が短かろうが状態が悪ければスクラップ行き
深部まで切れてたら即交換
傷が浅いにしても接地面は特に裂け目が広がりやすいので補修処置は必ずしましょう。
処置前に、突起物がまだ刺さったままかも知れないので、
よく調べて見つかったら取り去っておけ
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:26:26.03ID:TaYhYusA
シマノフリーボディからカセットが離れない
スクレーパーやマイナスドライバーで、やってるがダメ
チャリ屋に持って行った方がいいかな?
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:37:01.53ID:nccXF4/v
ステムのショックストップつけた人いる?
重さを一つ上の階級でつけたけど
余程の段差で無いと効果感じず
体重に合わせると少しの段差で振り子となって使いづらい
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:37:09.76ID:OyLmEY/9
>>895
食い込みかな?
ヌンチャク2本用意してローに1本、トップ側から駆動と逆向きに力掛けて外して行ったよ。
交換前提なら1本とハンマーでも行けるかも?
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:58:08.98ID:xp4nsG7L
>>882
やってみたいって言ってる気持ちをホースで水ぶっかけて火種ごと消すみたいなのは流石に目に余る
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 18:38:25.59ID:4TX0JtA9
巷では糖質制限が流行していますが週末は4時間、5時間走ります。糖質制限は必要でしょうか?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:00:09.39ID:TaYhYusA
>>897
結局、ハブからフリーを外して、表側からプラハンマーでフリーを叩いた。
裏へ抜いた
二ヶ所かじっていた
そのままオーバーホール頼んで置いてきた
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:02:19.22ID:TaYhYusA
次のシマノ12速はカンパ互換にしてくれよ
前のカンパは10年乗っていたが、レコでもコーラスでもスーレコで齧りは無かった。
浅いんだよ、溝が
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:22:47.60ID:tlJ3RMX5
>>901
日頃、摂取しているカロリーがほどほどなら糖質制限要らないし、グリシンでも摂って血糖値を下げ気味にして日頃の運動で筋肉を増やす
方向にしたほうが良いんじゃないかな?
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:55:38.94ID:4TX0JtA9
>>905
ありがとうございます。現在は仕事休みの日に4時間から5時間のライド(週に2回)週に1回パーソナルトレーニング60分。週に2回、固定ローラーを40分やっています。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 08:25:03.81ID:IGb9PRWf
肩下がりのハンドルバーに意味はあるのでしょうか
ブルホーンバーで中心部から肩にかけて下がっているものがありますがバーハンドルでは上向きに上げていくことはあっても下げることは無いと思うのですが意味はあるのでしょうか
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 09:16:06.26ID:aHWlFaCE
>>907
少しずつ回しながら一番乗りやすい角度を見つければいい
好みは人それぞれ違うんじゃない?
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:04:19.49ID:vDPyX8WG
肩下がりのハンドルって?
ピスト用のドロップじゃないの?
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:35:52.16ID:NYzpf7jx
>>911
高さはステムでも調節するとして、手首と手のひらが楽な角度にハンドルを回して調節するといいよ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:03:26.63ID:1m7tqYYb
固定ローラー購入を検討してるんですが部屋スペースに余裕が無いので持ち運んでマンションの階段でやろうかと思ってるんですがおかしくないですかね?
以前某ショップブログで店員がそんなことを書いていてちょっと思い切ったことやってるとは思ったんですが割とみんな工夫の一つとしてやってるんですか?
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:12:25.61ID:bLbduHA5
>>913
それ凄い迷惑だよ
部屋でやっても振動とかで迷惑なのに共用部分でやるとか無いわ
そういう事やりたいなら平置き駐車場借りてそこでやるか戸建てに住むかじゃないか?
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:13:40.48ID:1m7tqYYb
>>914
他にドアを開けて玄関先、エントランス、公園なんかでもやる人がいるって読んで頑張ってる人はそのくらいストイックになるんだなぁって感じたんですが階段は許容範囲超えてますよね
たしかに前輪を乗せて角度を付けられるので便利といえば便利ですが
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:15:54.72ID:1m7tqYYb
>>916
駐車場スペースならやってる人いますか?
一応屋根無しですが借りてるのでそこでなら回せそうです
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:16:53.23ID:vn3PpDE0
>>906
すごくない!?
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:21:59.65ID:bLbduHA5
>>917
それ、玄関先もエントランスも組合の許可を貰ってないなら近所迷惑な自己中なだけだろ
駐車場スペースなら振動も騒音もそう気にならないだろうから許容範囲だとは思うけどね(※個人の感想です
ただ管理人、管理会社から規約を押し立てられたら却下される可能性はあるけど
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:25:15.34ID:Sc61urh7
>>918
そこまでするくらいだったら実地で走れよもう

速くなりたいんだったらどのみち実地で走らないと速くならない

運動不足を解消したいんだったら散歩でもした方がカロリー消費は多い
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 14:51:47.33ID:IqdPwehE
このパーツの名前教えて下さい
バラで買える?
https://i.imgur.com/QNlnNKx.jpg
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:34:23.69ID:lmU2Kkxe
どうやら階段でのローラーはあまり一般的ではなさそうですね
店員さんはローラーは室内だけじゃなくて外でも使えるとか言ってたんでもしかしたらと思いました
公園くらいならギリ行けそうですね
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:37:08.58ID:ZvmxW09J
>>923
アダプターボルト(M5×11.5mm)& ナット
品番 Y54M98030
アマゾン、ちゃりんこ王国、QBEIなんかの通販サイトで買えるよ
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:47:29.40ID:UEvib/kt
>>925
ありがとうございます!
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 17:52:21.59ID:Z3iF3Vc/
チューブ交換の際に車軸が壊れた。どれポチれば良いの?
giant 840 XtCとチャリに書いてある
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 17:58:09.35ID:oa6LfuI/
レバー付いてるやつの事かな?そうです。レバーをキックしたら吹っ飛んだ。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 21:53:34.20ID:4v8Oj09M
>>930
クイックリリースレバー使ってホイール外す事もなさそうだし
「トランズエックス JD-061FR スキュアー前後セット」っての買えばいいよ、六角レンチで締めるタイプ
価格も1000円強で手頃だし
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:26:24.44ID:oa6LfuI/
>>937
アマで探してみたけどなぜ3点セットばかりなんだけど、良いのかな?タイヤ2つだけど。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:30:27.41ID:4v8Oj09M
>>940
「トランズエックス JD-061FR スキュアー前後セット」でAmazon検索したらトップに2本セットのが出てくるよ
この文字列このままコピーして検索すれば出るはず
1034円のやつが。

3本の買っても別に大丈夫、シートクランプ用のが入ってるだけなので。
でも使わないものが付いてきてちょっと値段が高くなる
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:46:30.11ID:F3cabOQ0
>>942
メーカーとモデルによって体重制限あるから、欲しいのあればメーカーに問い合わせるべし。
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:05:05.60ID:4YD7q5xs
>>941
ありがとう、ポチりました。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:07:16.25ID:udrwu7AH
MAX 7.4barのタイヤで
体重70キロの人が乗るのはどのくらいの空気圧がベスト?
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:19:44.61ID:RG+V6gY8
>>946
マイ マビックで検索してアプリをダウンロードして
条件分からんのに答えられん

チューブなのかチューブレスか
リム幅もタイヤ幅も分からんのに
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:30:49.25ID:jtRzuaS+
クイックって反対のノブをいい塩梅に回してレバーをいい角度で閉じようとすると、
つぅーーうう固い!になるのでノブ緩めると
あらら、レバー角度行き過ぎちゃうよ!
いつも数回やり直すでコツが良く分からん。
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:42:09.94ID:VP4Jn8R8
>>953
微妙な加減が難しいね。
俺はレバー側の角度決めたらレバーゆっくり倒していくと同時にナットをレバーのストローク半分あたりで手応え来るように調整してるよ。
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:53:40.29ID:/HPIiySy
シティサイクルに対してのおすすめのロックがあれば教えてほしいです。

高価な自転車では無いので本格的なもので無くてもいいですが、かと言って細いワイヤーロックのようなものも控えたいです。出来れば2000円以内で考えてます。

バイクだとほぼ意味がないと言われてますが2000円以内のU字ロックとかはいわゆる学生のクソガキ等には効果あったりしますか?ワイヤーロックよりはマシだと思ったのですが
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 07:33:22.75ID:a5EOCqKt
>>961
「ディンプル」って言うのは英語で「えくぼ」。端的に言えばくぼみのこと。
ゴルフボールの表面のアレが一般によく言われるディンプルな。
で、ディンプルキーって言うのも、ギザギザの代わりにくぼみの付いたのを言う。
https://img01.yoka-yoka.jp/usr/k/u/t/kutsuhakata/20150908_113324.jpg

あとその鍵、カンヌキがプレス品(鉄板折り曲げて棒状にしてる)っぽいな。
丸棒タイプの方が頑丈でオススメ。
ソレは売りになるのでこんな風にパッケージにも書いてあるし。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/04CEFBF6798C48739FE61E0CEAF736D3
https://c1.cb-asahi.co.jp/product-sku-image/a8a828fc57744d6d83b30672f7a0df97/0o2o4wc0k4l5/image_original.jpg
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 08:20:34.62ID:/HPIiySy
>>964
ありがとうございます。
自分の鍵も凹みらしきものはあるんですが、写真のような独立したものではないので怪しいところですね

あさひのサイトを確認したんですが、意外と予算内で良さげな鍵を売ってるみたいですね。
会員で確か工賃無料だったと思うんで、メンテのついでに店員にも聞いてみようと思います
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:36:04.23ID:pJv9F0qB
最寄駅から会社まで歩いて30分も掛かるのを何とかしたく折り畳み式自転車を調べていて
A-Bikeというワンタッチで折り畳みできる自転車がすごく便利そうに見えるのですが
ホイールが8インチか10インチと物凄く小さいですが
これで歩道で安定して走れますか?

歩道は幅が広く自転車通行可(下調べで標識を確認)
駅から離れると歩行者はほとんどおらず、特に大きな上り・下りは無いものの
歩道の縁石の段差が結構あり

__| ̄ ̄ ̄|___

(断面形状が)こんな形の縁石が出っ張っていて高さは5センチくらいありそうです
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:49:03.63ID:CngtnFLD
>>966
走れません、気を抜いて通勤走りしてると段差で引っかかって前歯折ります
朝はともかく、疲れた上に道が暗い帰りは必ず前転するでしょう
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:50:27.75ID:WAvOYqI1
>>966
20インチ451のタイヤ幅37ミリあっても歩道と段差は気を遣う。あと街路樹の根っこが地味にイヤ
小径車は趣味と割り切った方が後悔しないと思いますよ
実用ならママチャリ案に賛成。スピード出したいなら通勤用クロスとか
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:28:15.08ID:7MTa03SP
駅にママチャリでも置いておくと良い
ダイナモライトならバッテリーの心配も無いし野晒しで錆びても精神的に苦しくない
鞄に携帯ポンプ入れて置けばそれなりに安心
最終的にはたどり着くのがママチャリ最強と言う答え
徒歩30分はスポーツ車を使うまでの距離ではない
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:04:56.17ID:OOo4hFkc
地元の店で扱っていないブランドの自転車が欲しい場合
フレームだけ買って地元の店で組んでもらうか
完成車体通販するか
どちらが良いでしょうか?
あと防犯登録はどうなるのでしょうか?
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:26:23.03ID:VP4Jn8R8
>>974
その地元の店が他店購入品でも面倒見てくれるんなら(事前にしっかり確認を)、気分や財布なんかと相談でいいと思うよ。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:59:20.18ID:OOo4hFkc
>>975
レスありがとうございます
財布というのは、どっちが安く済むんでしょうか?
素人から見ると完成車体の方が安くなりそうですが
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 01:10:15.75ID:yA/fYCOa
>>976
完成車は自分に合ってなかったり好みじゃない部品が付いてると交換費用が発生するけど、なんだかんだで完成車のほうが安いだろうね。
仮に完成車と同じフレームが売ってるパターンで、ほぼ同じグレードの部品で組むとして、完成車標準の部品はなかなか売っていない物だったりバラの部品のほうが高いのと組み立て工賃が掛かるわけだしね。
フレーム組みが選択肢にあるって事はある程度走り込んでるのかな、そしたらサイズ選定なんかはわりとスムーズに行きそうだね。
1台目からフレーム組みは信頼出来る店か知り合いと色々な覚悟が必要だね。
防犯登録は地域により違いあるかもだけど現物と書類と身分証持って何軒か回れば(嫌がる店もあるので)登録出来ると思うよ。
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 01:23:37.25ID:hKZXzxiO
>>974
場合によっては取り寄せも聞くだろうし
(トレック専門店とかなら無理だけど)
一回店舗で聴いてみたら?
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 01:29:51.20ID:8+A29w2u
>>980
取り扱って無いブランドのフレームなので
入荷してくれないと思います
店には聞いてみますね、ありがとうございます
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:20:18.70ID:YN/Vy0zK
おまんら乗車中(ポタリングやママチャリ通勤レベル)にオススメなカナル型完全ワイヤレスイヤホンを教えろくだちい
AVIOT TE-D01g以外で
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 18:00:10.76ID:hKZXzxiO
>>989
STRAVAかRIDE WITH GPSで良いんじゃない?
どっちもオートルーティングは信用できんけど
自分でルートを引く分には問題ないし
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:32:15.08ID:/dlHKZAt
自転車ナビタイムはいいな
勾配とかカロリーまで出てくるからな
さらには自転車リコール情報までプッシュ通知してくれるんだよね
うちの車があったので店からの通知より早く知って対応できた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 16時間 34分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況