X



★★★★ ロード用チューブレス 32輪目 ★★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:07:37.20ID:j9TB6zpG
ユッチンソン安くて買ってしまった。定価で6000~7000円前後は嬉しい
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 01:04:04.65ID:P5MABxiD
ディスク車はあっさり受け入れて購入したが、いまだにチューブいれてしまう。
ライナー使うようになって、今ところパンクなし
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 16:02:54.59ID:VvejRxfp
チューブレスにしたらなぜ今までチューブ入れてたのかわからなくなった。
現状クリンチャー使ってるの自転車、一輪車くらいだもんな
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:27:33.47ID:s1iWpbke
予備用に放置していたチューブレス車を今朝見たら、ゼンリンは完全に空気が抜けてビードが落ちていた。
大体1か月半放置でそうなっていたが、これは仕方がないんだよね。
予備車はチューブドのほうがいいかもしれない。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:10:22.27ID:qopqT+nq
チューブレスの最大のネックは維持費だと思う。結構ちょっとしたクレーターでもエア漏れ出す。シーラント入れてるから帰宅は出来るけど、そのままだと同じ穴からまたもれだす。
今まではチューブ交換のみだったんだけどなあ。貧乏人なんです。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:32:03.30ID:3a/hKeit
微妙なメーカーの買うから
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:31:34.73ID:I8nSoyDl
>>12
25cでも8は危ないんじゃない?特にダウンヒルとか温度も上がるから怖いよね

ホイールのマニュアルに上限書いてなかったっけ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:02:59.33ID:9qMeUrwt
>>14
ホイール単体じゃなくて、予備車体についていたチューブレスだから、当然地面に接していたな。
自転車持ち上げて保管するハンガーがあればよかったのかな。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:27:39.20ID:kMhLdlRx
どちらにしろエアが抜け切っても放置するならチューブレス状態で組み付けするべきじゃないんじゃない?
エア抜け→よれて癖がついたら次の組付け大変じゃない
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:54:16.07ID:ak3r8ixI
>>17
俺は怪我で半年くらい乗れなかったんだけど、地面置き保管のバイクは空気抜けた挙句にビード落ち。
吊り保管の方は空気抜けたけどビード落ちなかった。
ちな、どっちもシーラント入り。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:23:23.51ID:Z57oV7wF
>>20
畳んで置いた方がビードが上がりやすいぞ
昔からビードが上がりにくい時には
「畳んで尻で踏め」と言ったものだが
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:46:35.90ID:fUORxju9
シュワルベとミシュランから新タイヤ出たけど、まだ何処にも売ってないよね?
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:58:26.53ID:MJwTtvB/
ビート落ちた人ですが、ハンプなしです。
ハンプありホイールに変えたくなってきた。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:35:43.55ID:Kcft5O1C
だからビードだと何度言ったら
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:16:12.98ID:9K10dPO+
自分のルビノプロTLR一日走ったら抜ける・・・水に沈めるとリムとかバルブは大丈夫なのだが
タイヤ全体からうっすらと気泡出てる。スタンズ30ccじゃ足らない?
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:52:58.40ID:SZqPa64X
自分でチューブレス化したホイールは圧の抜けが早い
購入時にショップでチューブレス化した奴は全然圧抜けない

リムテープ貼りの技術か?シーラントの回し方か?
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:33:48.36ID:Ezvu/pV7
家でインフレーター使ってる?
フロアポンプでゆっくり上げるとビードの隙間あきやすいよ
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:40:16.70ID:SZqPa64X
普通のポンプだわ...エアタンク付き買ってビード上げなおしてみるか?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 22:02:35.99ID:3NMNWFXY
>>36
そうだねえ
うちもショップでやってもらったが一週間や二週間ぐらいじゃびくともしない
彼らは数こなしてるからなあ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:36:47.76ID:yKX9bi3o
GP4000がお亡くなりになられたのだが、次gp5000かgp5000tlのどちらにするかで悩んでる
gp5000はバルブとシーラントも含めると実質370g強はありそうだけど

衝撃吸収力はどちらに軍配があがりそう?
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:46:22.78ID:6GnbC0wZ
>>40
衝撃なら
HUTCHINSON FUSION 5 GALACTIK 11STORM TLR
5barで乗ればサスがついてるのかと錯覚する
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 04:27:26.28ID:fyJd4+RP
5000TL試しに使ったけど相当良い
300gの重さが気になったけど転がりが相当良い
その前に5000+LATEX、5000+Tubolieも使ってるんだけど戻れないw
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:36:52.86ID:cL6Dofiz
5000TL良いけど
イクシオンかfusion5の28Cの方が好き
軽いし
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 13:01:14.23ID:P44W8sTN
安かったので初めてのチューブレス(レディ)としてshwalbe pro one 旧型を選んでみたがエア漏れもないし進みは軽いし今のところ大満足
新型使ってみたい
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:13:43.08ID:yZ0D8/Jb
5000TLってどんぐらい持つ?
1100kmぐらい走ったんだけど、もう半分以上後輪のインジケーターの穴がなくなってる気がするんだけど
前輪はまだまだ余裕
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:55:30.34ID:RkpYupul
>>42
同じ行程で5000TL使ってるけどやっぱ重い
試しにシーラントなしで少し乗ったら明らかに軽い
次はもっと軽いのにする予定
スペシャのRoid Air かHUTCHINSON FUSION 5 GALACTIK 11STORM TLRか
悩んでる
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:23:35.91ID:cL6Dofiz
>>45
濡れるとツルッツルになるから気をつけて
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:51:30.26ID:up5JKd78
45だけど参考になったよ ありがと
まだウェットで走りこんでないからね
ドライではPRO ONEに特に欠点は見つからなかった
GP5000はもっと良いのかい? 気になるな
次はGP5000か新型PRO ONEか、だな
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:56:12.46ID:ndZ041cF
ハッチソンのパフォーマンスってどうなの?
ギャラクティック売り値がアホらしい事になってるしパフォーマンス買って見ようかなと思ってるんだけど
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:29:55.01ID:/I0E1R6l
確かにgp5000はリヤの減りが早いなー
比較的低圧で乗ってるからかもしれない
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 00:05:22.10ID:ZWU1/je9
プロワンウェットだめなのかー安いから試そうと思ったが次のタイヤまた悩むことになりそうだ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 07:29:27.84ID:cgtC/WUj
gp5000tl28cでリア大体4000kmはいけた
末期は200kpa/24hとかになってたけど
同じ時期につけたフロントはまだピンピンしてる
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 08:34:46.99ID:Q6UeqE7t
ここの人らは前後ローテしないの?
自分ではめ換えできないからしないなんて言わないよな
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:08:13.87ID:cgtC/WUj
クリンチャーならともかく自転車チューブレスで前後ローテーなんてナンセンス
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 10:26:22.85ID:8i0RU3at
ローテって削れたリアタイヤをフロントに使うってことでしょ?それは嫌
タイヤ交換のときはフロント用の1本だけ買って元々フロントのをリアに付け替えて常にどちらか片方のタイヤにはグリップ残ってるようにはしてる
006246
垢版 |
2019/11/17(日) 11:18:14.04ID:TXCK/QVg
>>54
そっか空気圧関係あるのか〜 ワシは前後5barで乗ってる
>>57
このタイヤインジケーターなくなってもまだイケる?ちなみに空気圧どれくらい?

俺も前後ローテはクリンチャーでもやんないな
>>61と同じやり方
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 13:54:53.68ID:ew6tr2Vd
>>61
自分はそこまで考えてないや
後ろだけ換えて次の時に前後換えると丁度良い頃合いだわ
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 13:59:29.20ID:pzX0cgmp
>>62
オレは通勤用なのでケーシングが見えるまで使うけど、インジケータ消えたらほぼ限界でちょっとしたハードブレーキでトレッドが剥がれる
体重55kgで5bar運用
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:54:25.18ID:qbo3V8dF
リアはともかくフロントなんてグリップ失ったら立て直したいへんだろ。オレは減った方から交換。ローテーションはしない。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:21:09.78ID:W19kSKtU
IRCのRBCC28cからGP5000TL25cに交換した
作業は自分ではできなかったので、ショップにお任せした。
1本1000円×2
RBCC28cのときは自分ではめたけど、5000TL25cははまらなかったorz
やっぱ硬いです!
でも、ショップの人が素手ではめているのを見たら、次こそははめれるんじゃないかとww
5000TL25cはグリップもよくて新世代のチューブレスの感じ。
シーラント無しで3日に一度エア入れてます^^
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:08:08.34ID:6AGwSE8+
GIYOのタンク付きポンプ買ったぜ。タンク容量小さいからビード完全に上げるのに二回必要だった
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:18:01.78ID:LE8Vwvx4
マビックもピレリも製造はユッチンソンなのか...
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:06:24.82ID:LE8Vwvx4
>>74 今言うなよ。>>38 くらいで言ってくれ
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 08:32:59.53ID:E5SxgnPR
birzmanは国内でのサポートに問題があるからオススメしない
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 18:02:33.54ID:1V7HqZhV
段差でリムにキズがついた。これクリンチャーだったらパンクしてたわ
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:35:29.12ID:nqk5Ojq/
タンク付きポンプ買うならCO2インフレーターのが経済的じゃない?
ポンベ200円くらいだし、チューブレスのビード上げなんてそうそうするもんじゃないし。タンクの元取れるほどチューブレスの付け外しするとは思えん。
普段はサドルバッグに入れてパンク対策にもなるし。

今までハンドポンプで上がらない時もインフレーターで上がらなかったことないけど、ひどいと加圧タンクじゃないと上がらないとかあるのかな?
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:50:24.11ID:qKFkPmhU
シーラント入れてからビードあげる場合はco2じゃない方がいいからねえ

ビードあげるのはco2楽なんだが結構変質する(5ヶ月後のシーラント交換時に露骨に感じる)
カフェラテなら一発アウト
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:55:09.39ID:7TevAXlV
>>81
不器用だからインフレーターで失敗して一個無駄にした時すごく微妙な気持ちになったからタンク買った
変態カーボンホイールしか持ってないから石鹸水でヌメヌメにしてもタンクに3回充填してやっとビードが完全に上がることも多い
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:59:56.91ID:dsWE+CKX
CO2インフレーターで空気入れるのは、いざというときのパンク修理の練習にもなるぞ。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:05:20.27ID:/1kSWXp1
ジャイアントのタイヤとホイールとタンク使ってるから付け外しに困ったことがない相性抜群でクリンチャーより簡単だわ
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 01:03:09.75ID:wR78nRSi
トレックの完成車に付いてきたボントレガーのTLRとしか書いてない謎ホイールに
ボントレガー純正のリムストラップとバルブを付けてチューブレス化したんだけど
1日で1PSIしか減らない後輪も、1日で5PSIくらい減るイマイチな仕上がりの前輪も、
どっちもバルブが微妙にカタカタ動くんだよね、そういうもんなの?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 02:58:08.86ID:JG1xBWST
余りにもビード上がらんからネタでバルブコア外してタンクから空気入れたら1発でビード上がった…一気に空気入ればビード上がるんだな。
ビードは上がったが、リムの継ぎ目から空気漏れててどうしようもないんだけどな。
タイヤシーラントよりも目地埋め材要るのは流石に草。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 07:13:38.16ID:NEh1Tl/c
>>86
俺もジャイアントの使ってるけど、マジで使いやすいよな
性能的には最高かは知らんけど、組み合わせて使うならチューブレス導入のしやすさなら間違いなくトップクラス
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:02:14.74ID:FxxXauPJ
初めてタイヤペンチ使ってみたがむっちゃ楽だな。
タイヤレバーだと最後の方、左入れると右側か抜けてきて手が三本欲しくなるけど、これなら片側軽く抑えながら片手で入れられるわ。
もっと早く買えば良かった。

ところで試しにうちにあるナローリムの頃のクリンチャーゾンダをバルブとPro oneでチューブレス化してみた。
フロントはフロアポンプ一発で上がって抜けもほとんど無し、リアはインフレーターのが使わないと上がらず抜けもあるけどシーラント入れれば何とかなりそう。
ただしどちらもある程度エア抜けると即ビード落ちるので危険極まりない。
昔TLの選択肢が無かった頃はこのスレでもクリンチャーをチューブレス化して大丈夫って言ってる人もいたけど、こんなの危なすぎる。
まあ今の時代はこんなことしなくても選択肢多いから、やる人はいないだろうけど。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:02:27.10ID:XS9a8gtJ
>>95
前に11stormと名乗ってたのに無印届いたで
今回もギャラクティクかパフォーマンスかオールシーズンかわからんし
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:13:16.73ID:tH0HFz38
密林でも同じくらいで売ってるよ。PBKはトラブル多いって聞くけど
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:35:21.74ID:uZA8rV3e
説明にはELEVEN STORM,performance versionと書いてあるな
写真ではTLRとも書いてある
今までPBKで10回以上買い物してるけどトラブル無し
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:37:06.22ID:FxxXauPJ
自分はpbkで今までトラブったことはないけど、いろいろ話見てると、いわゆるバルクで付属品が一般販売品と違うことがあったり、そのことを商品説明に書いてなかったり、サポートの対応悪かったりはするみたいだな。
まあ海外通販なら割と良くあるレベル。
wiggle並みの対応を期待してはいけない。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:10:44.47ID:O9HDY2zh
ニュープロワン届いた
28Cだが、リム内径19mmでの
数値ということで、17mmの
Easton EA90 SLXだと5気圧で
実測幅27.2mmだった
レバーなしではまり、フロアポンプで
一発でビードも上がった
センターがビシッと出て精度も良さそう
シーラント無しだと5気圧から
24時間で約1気圧減だった
これならラテックスと変わらんね
明日乗ってみてまた報告するわ
触った感じだと、5000TLよりも
かなり柔らかい感じ
最低指定気圧は4気圧なので、
4..5あたりでやってみるかな
ちなみに体重は64kg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況