【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:27:01.37ID:roge8Ee/
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558699781/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:05:07.89ID:KK4f9NER
>>618
それぞれの空気圧はどれぐらい?
Kojak 35Cを60psi, GP5000 28Cを80psiだとすると、
bicyclerollingresistance.comによると、一輪で、Kojak24.8Wなのに対しGP5000は9.2W。
29km/h走行時に両輪で31.2W転がり抵抗が下がり、更に空力的にも改善されるわけだから
こりゃ確かにはっきりと認識できる差だろうね。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:46:16.96ID:c/toSsaU
>>619
GP5000はチューブレスなので空気圧は60PSIにしている
Kojakも実測33mmで完全なスリックタイヤだから走りも悪くないんだけどね
タイヤ重量は100g以上軽くなったけど走り出しはあまり変わらないかな
ちなみにリムは27.5インチの中華カーボンで重量250g、スポークはPillarの1423でF28H, R32Hの手組み
レースとか出ない自分には軽量でスリックな30mmくらいのタイヤがベストかもと思った
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:34:48.78ID:KK4f9NER
>>620
GP5000TL 28Cのデータは無いみたいだけど、TL25Cの60psiで11.6Wだから
TL28Cは確実に25Cより転がり抵抗低いので(クリンチャーだと約1W低い)
それでも30W近くは軽くなってるんだろうね。
しかし、リム重量250gはすごいな、というか無茶にギリギリな重量だぜ。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:38:25.39ID:Xc6Y4KOy
薄くてしなやかなタイヤは登っても下っても空走でもいかにもヒステリシスロス少なげに滑らかに転がる感覚が掌からもケツからも常時伝わってくるからな
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 00:04:08.91ID:ZotuzyDD
27.5 = 650B = ETRTO584mm はロードプラスサイズでファットタイヤが多かったんだけど
最近SchwalbeのPro one TLRも25mm, 28mmがラインナップされているし充実してきた
自分のような小柄な人間には700cよりも体格にあっている気がする
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:22:40.69ID:G9F2BQD2
>>624
26mm高位のリムと過程して、内を19cとすると、
使えるカーボンの量から逆算してT800クラスで空気圧6気圧までしか耐えないはず。
そこから使用に耐える空気圧等々を逆算すれば恐らく5気圧位を上限にしてるんじゃない?
T700だと使用上の空気圧は5気圧以下でしょう。
フック部分の肉もギリギリなので軽いリム打ちでフック部分が全周破損って可能性もある。
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 10:28:03.42ID:XxxDQsb1
中華で250gってオフロードとても走る気にならんな。
中国メーカーの製品でもパチモンが出回る位だぞ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 11:24:08.82ID:R/zin8dt
650BのXC、グラベル系の最軽量品だーね
29インチでも290g前後が出回って世界中に人柱ユーザーがいるからダイジョブだろ
最軽量品=最貧弱品ということだけどねw
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 11:24:08.84ID:R/zin8dt
650BのXC、グラベル系の最軽量品だーね
29インチでも290g前後が出回って世界中に人柱ユーザーがいるからダイジョブだろ
最軽量品=最貧弱品ということだけどねw
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 12:54:50.08ID:ZotuzyDD
>>629
>>631
さすがこのスレの人達の方々は詳しいですね
より詳しくスペックを書くとリム幅とリム高さは24mm、リムの内幅19.6mm、カタログ重量235gで実測245g
カーボン構成はT600 50% + T700 50% 、耐荷重100kg、空気圧は60PSI以下
MTB用でTubeless対応のフックレスリムです
自分は割と小柄な体格だけどオンロードのみを車重合計10kg以下の装備で運用してます
ヒルクライマーじゃないけど坂道が本当に楽になった
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:52:35.54ID:gMZ8BZ26
ハブで、巡航アベ2,3キロ変わる?68アルテグラとDT240なんだけど。ありえる?
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:24:50.53ID:crx+pIYA
完成車に付いてた安物のクソハブからレコハブに変えたら0.5kmもアベ上がったぜ
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:41:41.23ID:b6mG3PIi
安いハブはガッチガチに締め込んで回転悪いから
調整してやれば普通に使えると思うけどね
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:53:12.72ID:73sQ/j3G
>>635
巡航速度が何km/hなのかにもよるけど、例えば27.5km/hから2.5km/h上げて
30km/hにするには、下ハンのポジションで約25W必要になる。
Ultegra6800とDT240との間にそのような差はありえないと思うよ。
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:02:11.81ID:G9F2BQD2
一定速度で走れる信号ない直線が多いなら68のが速いだろうし信号多いならDTのが良いだろうな。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 00:29:59.64ID:a4xqJeEn
どうなのかな
シールドベアリングが最も都合の良いのはスラスト荷重無し・シャフト直角方向一定荷重の条件
一方でカプコはスラストも衝撃荷重もそれなりにいなす

ADBが何とかしようとしてるシールドベアリングの都合の悪い条件は
荷重に応じたスラスト圧で自律的にバランス整うカプコには存在しない
ハブに求められる条件をどう解釈するか次第かもね
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 00:36:56.68ID:9UH0DXHp
スラスト加重が問題になるほどフレームやフォーク側の剛性があるかってのは疑問だな
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 03:31:41.01ID:9OST7jwZ
ダンシング多用するならアキシャルも気にした方がいいけど、普通はラジアル重視と思う。
カップ&コーンはラジアルが重いのが欠点だし。
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 03:43:01.38ID:DGADAOVe
そもそも、ベアリングに問題が出るほどのスラスト荷重がかかる局面というのは自転車ではまず無いのでは
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 08:07:49.04ID:Ls4m4oIE
カップ&コーンでラジアルが重いはねえわ。
カートリッジで回転が重いと感じたハブはあるが。
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 08:08:54.57ID:Ls4m4oIE
>>645
問題出てるんじゃない?
3000km程度でベアリングが駄目になったりする事あるし。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 10:57:03.79ID:9+9nEtmK
>>647
それ、グリス切れ、漏れ、シールから水分、埃の浸入などだろう。
荷重による者とは別問題。
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 11:27:04.66ID:Ls4m4oIE
フリーのベアリングはかなり内側に入ってるから
てこの原理で横からの力がかなりかかるだろう。
シマノだと殆ど一番外側
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 11:44:16.45ID:SHQmxzf1
>>646
アンギュラ玉軸受(カップアンドコーン)が深溝玉軸受よりラジアルの抵抗が大きいのは事実やで。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:22:51.25ID:a4xqJeEn
そうそれ
ベアリング左右幅・ベアリングレース径とタイヤ径の比
垂直荷重が車体センターから左右にずれるたびにベアリングには垂直荷重に匹敵する巨大なスラスト生じる
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:47:33.27ID:o9SCaSO7
そういうCMみたいな話しは興味ないんでもうちょっと具体的に話してよ
ベアリングの許容荷重と比較したりしてさ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 13:15:41.32ID:a4xqJeEn
例えば某ADBの情宣サイトで既存カートリッジベアリング使ってスラスト荷重かけて比較やってるでしょ
あれに高精度カップ&コーンとかも比較対象に入れてほしいものだが
頭の良い情宣主は絶対に比較しないよ
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:40:39.29ID:fUBC0CSK
>>646
>>652
無負荷で手で回して重い軽い話してる人と、負荷かけた状態で回して重い軽い話してる人とは、ずっと平行線だと思う。

アンギュラ球軸受けにラジアル荷重かけると楔でスラストが発生するから、その合力で重くなるんだよ。
潤滑やシールドの条件を揃えたらカップアンドコーンの方が重い。
増してプリテンションもあるし。

>>643>>645 他
スラスト荷重はついやっちゃう間違いだけど、それを言うなら「スラスト」か「アキシャル荷重」で頼む。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:17:27.91ID:uW26jYz3
高校物理の基礎みたいな話してもしょうがない
実際に乗って感じてどうなのかが大事だろ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:21:25.18ID:ayoIpPNw
>>658
ラジアル荷重かけたときの抵抗、カップアンドコーンは深溝玉軸受より大きくなる、
ってのは客観的事実なんだから、それをあなたの感覚で否定することはできないでしょ。
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:15:48.67ID:VXECskFw
実験のが簡単とか言ってる人は、一度も実験したことない人なんだろうな
実験したことあれば
「実験結果がはたして狙い通りのものを示してるのかどうか」
という問題が発生するため、条件設定がいかに大変か知ってるから

それ以前に、今の話題をどう実験するかすら私には分からないが
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 04:28:21.42ID:H/3zLLTG
>>667 自分は自動車用のカッティングシートを丸く切って貼ってるけど、何か良い方法は無いものかな。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 09:18:27.22ID:2ZjKJu/2
>>667
俺は黒の反射シートを丸く切って貼ってる
大きい方が視認性が上がるけど、大きすぎると貼るとき皺になる
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:43:32.45ID:l0gYACPU
仮組みで少しだけ張った時点で、ニップルからスポークのネジ山2mmくらい出てるんだけどスポーク短過ぎ?
あとアリで買ったPillarのスポークにDTの真鍮ニップルが固くて奥まで入っていかないんだけど、ネジ山の規格違うんやろか?
0671670
垢版 |
2019/12/16(月) 12:50:12.92ID:l0gYACPU
初手組なんだけどテンション上げると何ミリくらいニップル内に入っていくものなん?
今の仮組み時点で低い音でペンペンなる程度には締めてる
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:58:41.35ID:sJ+UMkqg
その段階でネジ山2mm露出しているのならスポークが短すぎる。
PillarのスポークとDTのニップルのネジの規格は同じ。
ニップルだけ間違って1.8mmを購入しているのでなければ、
DTならPro-Lockのような緩み止めのせいで固く感じるのかも。
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:07:37.02ID:uXSZkx6O
リムブレーキ用のハブの定番を教えてください。ホール数はとりあえず抜きでこれいいってやつを教えてください。
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:34:14.87ID:0AwXuwNZ
>>675

安いのが良ければ、HB-7000とFH-7000かな。

軽いのが良ければ、TNIのエボリューションライト。

ガイツーに抵抗が無ければ、レコードのハブが意外と安い。
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:04:52.80ID:E0t+21Qt
240の何が良いのか分からん。
昔使ったけど売ったわ。
シマノかキングしか使わんな。
>>676
Tiagraでも変わらなくない?
11s使わないなら一番安い奴で良いと思う。内部構造変わらないし。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:17:47.63ID:gVyMKUe/
そらラチェットもベアリングも、安く交換し放題だからだろ 伝達効率も高い

オレはクリキン売ったわ よかったところは、リセールバリュー()が高かったw
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:26:19.20ID:sJ+UMkqg
クリスキングのR45すごく良いよ。
DT240(俺はROVALのハブだけど)もすごく良いよ。
DURAのFH-9000もすごく良いよ。
みんな違ってみんなすごく良いよ!
ただTiagraまで妥協するのは、うーん、だけど。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:39:33.25ID:v5jfhmHh
リテーナー追加してステンレスの精密球に入れ替えたら
そんなに変わらないんじゃねえの
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:47:02.51ID:E0t+21Qt
>>679
そんな交換しまくる程駄目にするような乗り方するんか?
ベアリングだって何回か交換したらシェルがガバガバになるだろう。
トライアルとかハブが壊れる種目でDTなんて使う奴いないぞ。

シマノのロード用ハブってグレード違っても
他の条件同じなら目隠しで乗ったら体感出来ないんじゃないかな。構造同じだし。
ヅラのベアリングも別に精度も素材も大した事ないし。
Tiagraのハブ使った事ないけど違いなんて見た目位でしょ。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 22:53:25.71ID:sJ+UMkqg
>>682
サイメンの飯倉だったと思うんだけど(違ったらすまん)、SoraだらDeoreだか
ここらのローグレードのハブのカップアンドコーンの精度はかなり低くて
トップグレートとは全然違うでーみたいなことYoutubeで言ってたような。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:10:49.83ID:gVyMKUe/
>>682
54Tとか使ってギャイーしまくると、ラチェットの歯が丸まってくる
トライアルなんてハブ側はラチェットなしのシングル専用ハブだろ クリキンすら使わんわ
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:18:54.66ID:IAM8uMv8
アタリが出たとこで玉を新品に替えればあまり変わらない…
Tiagra以下は確かに精度がイマイチなのは確か

DTの240のベアリングはヒートガンで軽く暖めてから交換してるわ
新品のベアリングは冷凍庫で冷しとく
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:23:03.64ID:DhhW5y51
GCNにベアリングの専門家として出演してたHambiniって人の実験によると主要なハブの回転は抵抗は、
(重い)DuraAce > DT 350 > クリキンR45 > DT 204 > Novatec A291SB 笑笑笑(軽い)って順番だったw
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:25:47.15ID:gVyMKUe/
シマノハブは、結局メンドイんだよな
定期メンテをサボって、ハブ体のレースが虫食うと、そこで終わり
ティアグラだろうがデュラだろうが

カプコンはカンパハブが32H以外を出してくれれば、選択肢に入ってくるんだろうが
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:25:49.71ID:avnxbmVr
けっきょく用途次第だが
例えばしっかりしたリップシール付MTB用カップアンドコーンは回転重くても納得感ある
うちのM737は何年使ってるのか何回組み替えたのかも忘れたがまだ現役
雨の日も安心
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:27:11.93ID:E0t+21Qt
>>683
シマノハブは105以上しか使った事ないけど実走での体感は出来ないと思うけどな。
シマノより遥かに品質・精度で劣る筈のQuandのカップコーンはシールさえないけど
玉当たり調整したら恐ろしく回転する。雨で乗れないけど。
俺もキヨシがローグレードは新品でしばらく乗ってからバラすと研磨されて金属粉が沢山出るから
それをとると良く回転するとか書いてた記憶があるがキヨシ自体が眉唾だからなあ。
自信満々自画自賛ばかりしてる癖に客のISPぶった切って賠償せずに金まで請求したりしてるし。
>>684
そういう設計のもあるけどね。
Hopeのハブ開発してるプロライダーとか自分ではキング使ってる。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:39:50.60ID:gVyMKUe/
>>685
DTのベアリング交換は、交換そのものより、
ドライブ側のラチェットリングナットを外すのに暖めてるかな
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:42:21.77ID:E0t+21Qt
>>685
Tiagraだと弄ってわかるもんなの? 玉当たり調整して回転悪いとかありえんのかね。
クッソ安いQuandでさえ玉当たりビシっと決まるのに。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:12:15.81ID:O7tGxthI
>>691
新品で玉当たり調整しても、なんかシックリこないって感じる…
慣らし運転が必要だなと思うよ
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:23:06.20ID:cOf0ZF9P
シマノの安ハブ、リテーナー入ってないからボール同士がコチコチぶつかってる音がするんよね
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:23:40.32ID:cOf0ZF9P
シマノの安ハブ、リテーナー入ってないからボール同士がコチコチぶつかってる音がするんよね
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:31:21.61ID:ABj/CnMD
リテーナーなんて要らないんじゃないの。
むしろリテーナーの隙間の分だけ球があった方が力が分散されて良さそうだけど
ダビンチが保持器発明したんだっけ
確か78ヅラまでリテーナーなかったでしょ。
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:43:17.83ID:/VGIm6tu
普通のベアリングって、リテーナーを外してボールを片側に寄せるとベアリングが
ガタガタになって分解できたりするけど、リテーナー入ってないADB?ってなんか
異物が混入したりしてボールが偏ったりしたら一気にぶっ壊れそうで怖くない?
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:56:54.67ID:6KQplk3X
http://www.sai-men.com/arc/2952
手で触って感触の違いはあるかもしれないけど、乗って違いはわからない
少なくともシマノのやつなら速さに差は出ないでしょ

たしかRS21の動画で、ハブの当たりが出たらグリスアップを推奨してた
安めのハブでも手をかければ十分という論調だったよ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:46:50.39ID:ABj/CnMD
ハブの当たりとか研磨とか、何か俺スゲー感を出すために適当ぶっこいてるんじゃないんかね
Quandの安物ハブで雨の中とか乗ってヅラグリが水でデロデロに劣化しても
別に金属粉とか混じってなかった。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 02:59:55.74ID:H/exxnKu
ベアリングが同一方向に回転しているなら
隣り合ったベアリングの接点は互いに逆方向に回転する事になりベアリングに負担がかかる
リテーナーがあればそのような事象は起きないので当然ベアリングの耐久性は上がる

ベアリング破損の主な原因はサビと焼け
ステンレス球でリテーナーにすれば破損のリスクは下がる
一番はグリスを切らさないことだが
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 08:39:30.48ID:lC7o2m7W
当たりが出たシマノのハブはスルスル回っていいよね
ほんとの最初だけが硬めなだけか
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 09:18:33.29ID:ABj/CnMD
リテーナーの分球を余計に入れればそれだけ球押しの圧力は分散されるから
実際の耐久性は大差なさそう
77ヅラのハブが耐久性悪かったって言う奴いないし。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 09:45:25.85ID:NZTP7cSH
カップアンドコーンに比較し工業用ベアリングの精度って全く次元が違うレベルで高い。
最も一般的な深溝玉軸受はラジアル荷重だけでなく両方向のアキシアル荷重もある程度受けられる。
自転車のホイール用ベアリングとしてどっちの回転が優れているかと言えば、工業用ベアリング。
だったらカップアンドコーンなんてやめて、自転車のホイールはすべて工業用ベアリング使えばいいと
なりそうだが、カップアンドコーンには工業用ベアリングを圧倒するメリットがある。
それは安いこと。工業用ベアリングだって安いじゃん、と思うかもだが、カップアンドコーンは
次元が違うレベルで精度低くていいので安いベアリングよりもずっとコストが低く量産できるそう。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 10:04:24.22ID:ABj/CnMD
>>704
精度とかコストの事なんて誰だって分かってるっつうの。
歯医者のドリルみたいに超高速回転するなら高精度のミニチュアベアリングがいるが、
水・泥・荷重が不規則で色々な方向から来る低回転の自転車用途だと精度よりもAK47 みたいな発想の方が大事だ。
じゃあ何で寒波系は上位になったらカップコになるのかな?
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 11:16:24.56ID:/VGIm6tu
カンパのUSBとかCULTはAK47的他のカップアンドコーンとは発想が違いすぎるだろ。
まめに面倒見てやらんとレースに簡単に虫食いができる完全なレース機材って感じだし。
コストも、USB・CULT>シールドベアリング>普通のカップアンドコーン、だろうし。
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 11:37:20.52ID:ABj/CnMD
いや、そんなボッタクリじゃなくてもレー5はカートリッジでレー3以上がカップンコだっけ?
寒波もシマノもカップの方が良いって考えでしょ
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:18:46.66ID:buTqOvpK
>>710
そういう意味じゃなく簡単に虫食い云々とか言ってる部分ね
まあ自分で使い込んでないなら納得した
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:31:09.51ID:/VGIm6tu
>>711
CULTへの打ち替えサービスもするショップの店主が言うんだから間違いないと思うよ。
レースとボールの硬度が違いすぎるそうな。
あとUSBのレースにCULT球を入れるとメンテナンスどうこうでなく即死するそうw
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:32:45.73ID:fPmXM1N/
カンパはベアリングのレースまとめて交換できるからいいよな
レコハブに少スポークの設定があれば一番よかったんだが
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:37:18.83ID:uD9hA7pJ
シマノの低位ハブは玉押しは冷間鍛造そのまま
仕上げとしてはママチャリの内装3段ハブと一緒
deoreや105になるとシールが入ったり切削研磨で表面が整っていたり

最近のはカップ&コーンでもシャフト太かったりするらしいので良く知らん

グリスが有効に機能している内は削れる事はないと思う
グリスが黒くなるのは防錆の表面処理が剥がれたもので
当たり面が出るのも、ベアリングの狭い接触面に体重が掛かって凹んだものと思われる
極端な例をあげれば金属のドリル切削加工の時に使うセンターポンチと一緒

グリスの極圧耐性を超える衝撃が加わった場合や
劣化で極圧耐性が低下している場合は、削れるとは思う
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:40:13.30ID:buTqOvpK
結局聞き齧りの事すらちゃんと理解してないみたいで笑えんわ
こんな奴がデマをどんどん広めていくんだろうな…
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 12:49:17.67ID:/VGIm6tu
>>717
いやいや、USBやCULTはレースと球の硬度が違うからちょっとでもガタあったりしたら
簡単に虫食いになるよ、って内容は聞き間違いじゃないよw
逆に、USBやCULTはスチール製カップアンドコーンと耐久性変わらんって意見なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況