乗っててわかる違い?振動特性か?自転車と人間の設定はシート、ハンドル、およびペダルの3点
この3点から人間に作用する入力特性を言ってるのか?
そんなもんフーリエ変換して部品の組合わせごとに周波数特性調べればいいよね
高周波入力はバーテープとかシートの素材で吸収されるからこれらの素材だけ調べれ
ばいいよね
低周波入力はフロントフォークやフレームの伝達関数で決まるか
ペダルからの力は逃がさず路面からの低位周波入力だけこしとるように設計すればいい
フレーム断面を流線形にして系全体のCD値を部分のCD値の改善でなんとかできる
とかバカな発想は無しでね
N-S方程式は非線形方程式なんだから線形重ね合わせの原理は適用できないのは
自明なんだし
やっぱりチャリンコの機械工学とか物理学とかやっぱりくだらないわw