X



雑誌の目次で分かる業界の堕落と今後の在り方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:07:44.08ID:v49HW+dD
1980増刊号より「ベテランが教えるサイクリングの知恵」
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:08:36.65ID:v49HW+dD
1980増刊号より「サイクリングコース'80」
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:09:21.14ID:v49HW+dD
1980増刊号より「ここまで知ろうカタログを読む」
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:11:36.64ID:v49HW+dD
1980 5月号より「走って泊まったユニークで個性的な宿厳選5」
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:12:28.13ID:v49HW+dD
同上「君の愛車の"輪行度"をチェックする」
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:13:43.27ID:v49HW+dD
「イメ・チェン大作戦! 実直研究 サイクル・カラ―コーディネイト」
同上
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:15:20.73ID:v49HW+dD
「新連載/輪行ローカル紀行 "終着駅"」
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:17:26.05ID:v49HW+dD
1980年1月
日本一周バンザイ!
15歳で旅に出たワッパ野郎の2年半"
噴煙たなびく九州コースガイド
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:18:09.33ID:v49HW+dD
1980 3月
パスハン 担ぐ 押す 走る これが峠越えの新しいやり方だ!
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:19:02.18ID:v49HW+dD
同上 「のんびり走る春の道 ベスト30」
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:22:17.51ID:v49HW+dD
1980 2月
「ベテランの嗜好品 経験・選択・・・そしてこの一品
 どれがベストか 携帯ストーブ」
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:27:33.00ID:v49HW+dD
10月号 「スピードを生み出すのは変速機か人間か!?」

最新の機材を用いても、80年前の名選手の記録を抜くことはできないからね。
また、現代のシングルスピード問題を40年前に論じているとも言える。
(というか90年前〜現代までずっと論じられ、変速器を使わないレーサーも多かった)
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:27:57.28ID:v49HW+dD
11月号
江戸時代の道はどうなった!?
編集スタッフの「五街道」
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:31:04.01ID:v49HW+dD
12月号の表紙
パスハンターを背負って、地図を広げ、山岳コースを踏破している
アルピニストのようなサイクリストの姿。
こんな世界があったのか!!!
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:33:19.18ID:v49HW+dD
近年の酷い例
前海苔時代 「サドル、ハンドル、ペダルを見直せ!」

ロードバイクへの偏向、機材買い替えの推奨・・・が酷い。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:34:45.02ID:v49HW+dD
ここ30年の商業主義は特に酷く、
ソフト=自転車文化で無く、ハード志向=「自転車業界寄り」が酷い。
しかも国産品や憧れ品で無く、外圧的な輸入品。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:36:36.57ID:v49HW+dD
規格変更ビジネスへの後押しだったり、流行を形成するという役割は
まあ40年前も似ていたかも知れないが、文化面の記事やレポートが多かった。
また部品の整備やメンテの記事も多かったと判断できる。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:37:13.32ID:v49HW+dD
「読んだことも無い大昔の雑誌」の内容が遙かに優れて居た・・・

という事実に驚愕した!
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:39:06.25ID:v49HW+dD
自転車のハードウエアは 1970年代後半〜1980年代半ばまでがベスト、
とは良く知られた事実であるが、
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:40:14.91ID:v49HW+dD
自転車のソフトウエアや、雑誌の記事など文化面においても、その周辺がベストで
あったということになる。これはMTB以降、ロードブーム以降には見られない現象だ。
雑誌も1970年代後半〜1980年代半ばまでがベストとは驚いた。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:41:14.90ID:v49HW+dD
そこの体験が一切無いのに、 どんどん酷くなっているという事実が、実感として分かった。
その象徴のハードウエアが、台湾MTBであったり、近年では中華カーボンなど中華
と呼ばれる素材であろう。
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:43:44.15ID:v49HW+dD
過去20年間、目次だけで、「あ〜あ」という感じなのである。
それが21世紀初頭なのだった。

内容に現実も無ければ、夢も希望も無いのである。大昔にはそれらが全て存在した。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:24:03.16ID:2/Gk15X5
痴呆症のリハビリスレ
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:21:41.64ID:vOl7FCSc
パスハンしてるけど俺のはカーボンロード
普通はMTBだろうけど、カーボンはもうお高いもんでもないしね
落枝倒木だらけの山道で担ぐ上で重さは罪ですよ
シクロの下位互換のクロモリとか山では選択肢にすらありませんぞ。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:02:57.05ID:vOl7FCSc
ちなみにガイジジイの話なんて見る気もないので>>24から「また昔のクロモリ万歳なお話か」とエスパーしてる
コイツ、最近のロードどころかクロスバイクすらマトモに乗ってないからなw
くれぐれも参考にしようなんて思うなよ
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:25:18.68ID:lTeXJiuZ
>>23-26、貴様らは既に幽体離脱している。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:25:49.92ID:lTeXJiuZ
>>1
大ベテラン様! サイクリングを教えて下さい!
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:26:56.45ID:lTeXJiuZ
>>2 新しい未知の道。サイクリングコースが知りたいですね。
コンポメーカーのカタログ2020とか、完成車2019とかは要らないです。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:29:40.61ID:lTeXJiuZ
>>3様、 カタログの読み方を知りたいです〜
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:30:05.47ID:lTeXJiuZ
大昔のカタログを読んでいたら、軽量ドロハン(250g)の下に厚さ1.6mmと書いてあり、
普通ドロハン(300g)の下に厚さ2.2mmとある。

現代のカーボンドロハンが立ちゴケ程度で割れるわけだ・・・ 200gだよ?デカイのに
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:31:49.76ID:lTeXJiuZ
>>4 サイクリング向きの宿を編集スタッフ様が、実際に走って泊まったんですか!
それは知りたいです〜。 あんまり個性的だと困るけど。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:34:35.13ID:lTeXJiuZ
>>5 君の愛車の"輪行度"をチェックする

公共機関に載せる時ですな?
部品が外れ無くて、イライラとか、ギヤ板に、フレームが当たって塗装が
禿げた、とか、 あ〜あ、工具忘れた!とか、ありそうですからね。
フリーにはカバーをかけましょうとか、エンドには挟みましょうとかね。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:35:07.58ID:lTeXJiuZ
そうそう、最新完組ホイール 2018とか、要らないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況