X



海外通販@自転車板 Part150
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:22:22.07ID:maoN53yF
■定番
Wiggle(かつてガイツーの代名詞も、日本発送不可商品増加と高めの値段設定が難)
http://www.wiggle.co.uk/
CRC
http://www.chainreactioncycles.com/
EVANS
http://www.evanscycles.com/
Merlin
https://www.merlincycles.com/
Bike24
https://www.bike24.com/
Bellati
http://www.bellatisport.com/
Ribble
http://www.ribblecycles.co.uk/

■マイナー
Cyclestore(ここも送料無料の垣根が低い。例の爆弾梱包だけど、発送は迅速だ)
http://www.cyclestore.co.uk/default.asp?source=aw
Jenson USA(MTB乗りは利用したいshopだが、送料がバカ高い)
http://www.jensonusa.com/

■自己責任
CEX (偽物、シリアル削りなどのトラブル多し)
http://www.cyclingexpress.com/?lang=jp
PBK(トラブル多いのでなるべく避けた方が吉)
http://www.probikekit.com/

前スレ
海外通販@自転車板 Part149
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562327962/
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:39:22.02ID:DO0lzRd/
バイクインは店のアカ作らずにペイパルアカで決済出来ないのか
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:22:50.01ID:pHf8OA84
間違えてさらに高価なフレームが届いたのなら、
価格交渉してわずかな追金でそのままゲットしちゃうのもありだな。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:02:16.55ID:iz0/1OE0
海外の商品管理や物流管理知らないんだから仕方ない
ただ、日本の当り前が世界共通と思っている人はガイツーに向かない
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:07:54.05ID:F0zC+JP1
おまいら通販で買った全部完成車防犯登録してる?
なんか金の無駄の気がしてきた。
絶対に職質合わないし盗まれたらジ・エンドだし。

民間の自転車保険も保証内容みると金の無駄なんだよな。
自爆での機材破損の保険なんて保険料バカ高い上に損耗率半分以上とか、
そんな大事故レースでも滅多に起きないっつうの
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:08:17.72ID:zC4bl+8y
年間100万以上使ってて長いことガイツーやってるけど、遅いのは文句言うが。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:09:45.76ID:zC4bl+8y
>>11
したいけど行くのが面倒くさい。防犯登録だけで応対させるショップが不憫に思う。引っ越しも多いから余計に躊躇する。
ネットで出来るようになればいいのに。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:13:44.73ID:jpq3aDlJ
ホムセンやあさひで気軽に登録できるでしょ
とはいえ俺も登録してないけどwシールだせえし
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:17:04.76ID:uA/OmQnk
あさひは持ってったら普通に防犯登録してくれた
保険は車体より対人事故の補償が厚いやつにしといた方がいい
車体は別途動産保険で
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:19:27.11ID:vOxebgZ2
登録出来るような車体ナンバーとかが無いって聞いたんだがどうやって登録すんの?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:37:57.75ID:pHf8OA84
今まで何十年も何万キロも乗っているけど、ヘルメットに自転車ウェア姿で職質されたことは一度も無い。
俺の場合は普段乗りに自転車はまったく使わない完全にスポーツの道具。
とはいえ、念のためにサドルバックにインボイスのコピー小さく折りたたんで入れている。

普段乗りや通勤に使う人なら職質もありえるだろうから防犯登録しといたほうがいいかも。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:40:09.46ID:pHf8OA84
>>14
登録は法律で義務化されているけど、罰則規定は無い。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:40:24.69ID:4yPD60jN
自転車で死亡事故、結構起きてるのは知っておいた方がいいぞ
自分じゃなくて相手を死亡させるのがね

保険入ってなければ人生詰むぞ
もっとも会社とかで入っている保険が適用できる場合もあるので損しないように
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:43:14.78ID:du4uyCuc
>>10
貧乏人は必ずぼったくりだ何だと言って否定するけどな
結局クレーム体質には買い物は向かない
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:48:49.89ID:HQT2mjR9
>>17
普通フレームにシリアルナンバーぐらい貼られている
あとインボイスがあればやってくれる
防犯登録しておかないと盗難保険が使えない
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:52:51.51ID:DO0lzRd/
盗難保険はいらん
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:06:13.84ID:+6W2T3tC
車体番号は無くても登録できる
でもうちの中華は車体番号が無いことを言い訳にして登録してないし、警察に聞かれてもそれで誤魔化せる
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:11:14.33ID:NOQ6zjev
>>17
アルミやクロモリだと打刻あるけど、カーボンフレームの多くはステッカーなんだよな。
>>24
高い以前に完成車(国内販売している車両)で新車購入時にしか入れない。
>>26
盗まれた場合、放置自転車の処分前に連絡はがきが来るだけ。
ロード盗んで放置する奴自体が少ないし、放置自転車処分って早くても放置自転車回収してから数カ月後だよ。
昔ママチャリ盗まれて、数年後に100キロ離れた自転車回収場所にあるってはがきが来た事があるな。
何人も盗んでどんどん遠くに旅立っていったんだろう。
もちろん回収にはいかないし、連絡すらしなかった。

所持自転車全部防犯登録してるけど、全くメリットが無い。
もうすぐ出るAppleの紛失防止タグ付けとけばアイフォン同士の通信にデータ載せて何処にタグがあるか通知してくれる。
泥ユーザーだけど、これだけの為に乗り換えようかと本気で考えてる。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:29:30.06ID:adi05rWb
>>27
tileとかmamorino使えないのかな。
ロード乗り的にはこういうのをフレームの中にでも貼り付けときたくなるよね。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:33:55.99ID:uA/OmQnk
現金10万円盗まれてもそれなりに捜査してくれるのに
30万のロードだとああ自転車ですね扱いなのはマジ解せん
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:37:33.95ID:pHf8OA84
自転車は完全にスポーツの道具にしているので1〜2分以上離れることは無いし家の中保管だし。

事故の保険は自動車保険の特約で入ってるけど、盗難保険はいらないなぁ。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:06:07.64ID:4yPD60jN
盗難自転車探す方法って地道に自転車止めて防犯登録番号見るしかないからな
おまえら嫌がるやん
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:30:02.10ID:uZzakTbu
ぱくられた2週間後に警察から連絡あって戻ってきた事があるがパーツほとんど取られて無残な姿だった
防犯登録に一切何も意味も無い
愛車だったからゴミ処理とは言いたくないが粗大ゴミ処理押し付けられた感じだったよ

とはいえ非常時なんかに職質受けたりすると登録してないと大変な目に会うから登録は絶対しような
俺はいつも交番でやってる
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:13:57.11ID:F0zC+JP1
>>20
俺らみたいな人種が人を撥ねた事故は聞いた事がないな。
大抵ガキとかスマホみながらーみたいな奴ばっか。

>>29
店の盗難、強盗なら大企業だから捜査するだろうが、
個人だと家の中に入って盗まれたりしない限り捜査しないだろ。
詐欺なんて150万位取られても捜査しないよ。
警察は傷害とかバカでも分かるような犯罪しか機能しない
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:03:56.17ID:UpfCwgsu
>>34
全ての事故がニュースになるとでも思ってんのか?

趣味で自転車乗ってて保険入らない奴なんているんだな
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:59:41.77ID:dTYCKeR4
>>36
自転車乗りの自(転車)賠責保険加入って
県によっては条例で義務化もされてるし車
持ってるなら自賠責特約とかでカバーできるのにね・・・
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 22:00:37.10ID:bipAM743
アメリカのアマゾンで何度か買物してふと思ったんだが、
アマゾンから日本への送料が高額になる場合、
一旦アメリカ国内の転送業者に送料無料で送らせてそこから日本に送る方が安くつく場合もあるのかな?
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 05:35:13.08ID:HmJgX+0Z
サイバーマンデーいつだっけな
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:24:18.91ID:pToWHYiA
グループセット入手できないんんじゃフレーム注文した時点で後ストップか。STIレバーも160mmも欠品。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 16:25:29.43ID:HG1r2p2b
165mmずっと前からあったろ
6870持ってるといくら安くても8050に投資する気にならんなぁ
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:08:58.81ID:cGH9xJtw
よく、直接店で買うと点検整備は永久無料です!とか謳ってるけど
無料でやってくれるのは量販店で3000円も出せばやってくれるような内容だけ
てっきりホイールの振れ取りとか、ハブやBBの分解掃除やベアリング交換、ワイヤーの交換とかそういうのも消耗品以外は全部無料でやってくれるのかと思ってたよ

わざわざ遠くから店に足を運んで、定価でロードバイクを買って、納期まで何週間も待ち続けるデメリットと引き換えに得られるメリットってそれだけなの?
本当にそのサービスが通販で値下げされた○○万円分の価値に相当すると思ってるの?
って面と向かって言ったら口を濁してたわ
当然ですって即答出来ない時点で自分自身も詐欺まがいの商売してるって感じてるんだろうな

海外通販はお店にお金を落とさないから良くないって言うけれど、それならそのお金に相当するサービスを提供しろよと言いたい
みんなこぞって通販で自転車を買いたがるのは単に安いからではなく、それ以上に国内店のサービスが悪いから
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:13:43.18ID:vNnl6BCc
>>43
よくまとめて送ってもらってるよ
自転車用品は値段の割に軽いから手数料そんなかからないし
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:24:55.21ID:SCqFznCx
>>54
おまえこの前もそれ書いてただろ。

>ホイールの振れ取りとか、ハブやBBの分解掃除やベアリング交換、ワイヤーの交換とかそういうのも消耗品以外は全部無料でやってくれるのかと思ってたよ
馬鹿じゃないの?
普通はこれくらいは自分で作業するレベルだろうがw
自分は何も出来無いのに偉そうにw
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:49:58.40ID:9SfmNF5f
>>54
ふ・・・・・・ふざけるなよ・・・・!戦争だろうが・・・・疑ってるうちはまだしもそれを口にしたら・・・・・・戦争だろうがっ・・・・・・!
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:54:47.97ID:SCqFznCx
>>54 
前スレからサルベージしてきてやったぞ。

797 ツール・ド・名無しさん sage ▼ 2019/09/30(月) 10:13:48.71 ID:n8FSgqAb [1回目]
>>787
>国内で40%オフ
中古品ならいざしらず、40%オフとか見たこと無いんだが
せいぜい25%オフくらい?

しかもガイツーは30〜40%オフのところからさらに追加セールで割引してくれるからぜんぜん違う
せめてそこから+5万程度で販売してくれるなら国内店で買ってもいいけど
あいつら何が何でも定価販売(笑)としか言わないからな
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:56:13.84ID:SCqFznCx
>>54
800 ツール・ド・名無しさん sage ▼ 2019/09/30(月) 12:08:52.62 ID:n8FSgqAb [2回目]
他所で買った自転車をどこも整備受付してくれない、なんて心配を最初のころしてたけどぜんぜん杞憂だったな
自分で整備できなくてもチェーン店ならほぼ受け付けてくれる上にTSマークのお墨付きまでつけてくれる
少なくとも最低限のメンテナンスするくらいなら2000円もかからんだろう

ロードバイクとかの場合は安全はもとより性能を出すメンテナンスが必要で
ハブのグリスアップだとかワイヤーの交換だとかでオーバーホールにはだいたい3〜5万はかかるし最低限のメンテナンスとはまた別だろって思うかもしれないけど、
自転車屋といえども流石にそこまで無料ではやってくれない
いくら店側が「うちで買った自転車は通販と違ってきっちり整備してるから安全なんですよ(笑)」なんて言ってもどうせ上で言った最低限のメンテと大差ない
購入者限定とはいえ、店側がタダでやってくれるサービスの内容なんてたかが知れてる

でももし年1回でもいいからオーバーホールメンテを無料でやってくれるならぜんぜん定価で買っても良いかなって思ってる
固着したパーツの取り外しとか油まみれになるし下手するとパーツ傷つけかねないし、ホイールのスポーク交換や振れ取り、ハブベアリングの交換は自分でやると特殊な工具も必要だしとにかく時間かかるわ神経使うわで面倒くさいからな
俺が自転車に求めてるのはそこなんだよね、高い技術になら俺はいくらだって金は出してもいいと思ってる
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:56:30.03ID:cGH9xJtw
>>56
お前こそそれ本気で言ってる?
ワイヤー調整や洗浄、注油とかなら分かるが
こんな特殊な工具が必要で面倒な作業を全部自分の手でやる人間が一体どれだけいると思ってんの?

偉そうもなにも国内店で買おうが海外通販で買おうが結局大掛かりなメンテナンスには金がかかるんなら、じゃあ国内店で買うメリットって何?って言ってるだけじゃん
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:57:05.75ID:SCqFznCx
>>54
実際、自転車メーカーの高い技術力を認めた上で、明らかにコスパに見合わない何十万もするような自転車買ってるわけだからな
けど大したサービスを提供してるわけでもないし、単に自転車を売ってるだけの自転車屋に何の価値がある?
自転車屋はよく『海外通販は自転車を売って、それで終わり』だと言うけれど、それを一番体現してるのは自転車屋でしょ
地域にお金を回すのは勿論大切なことだけれど、そう思うなら本当にそのお金を支払うだけの価値を、技術を提供して欲しいわ
ブランドっていうのは、商品そのものだけではなく、付加価値としての技術力やサービスに裏打ちされてこそ価値あるものになるんだよ、自転車屋は”代理店”の意味を何も理解してないんじゃないか

>>798
田舎モンだからワイズロードもカンザキバイクも近くに無いのよな…

804 ツール・ド・名無しさん sage ▼ 2019/09/30(月) 12:36:27.73 ID:n8FSgqAb [3回目]
>>802
ブランドの価値=商品そのものの値段+付加価値
付加価値をつけずに商品だけを定価で売ろうとする自転車屋に代理店を名乗る資格は無い
まして通販を批判する資格もない

>>803
ワイズは商品を売るんじゃなくて、技術を売りものにしているという意味ですごい好感が持てる
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:10:17.43ID:+Bd3oBHy
ベアリング関係のメンテなんて
サスフォークのバラしメンテに比べたら全然難易度低いんだが
その程度も自分で出来ないの?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:10:54.97ID:1JDs9Tsw
フレーム各所のフェイシングやリーミング、タッピングはショップの仕事だな
技術的にショップでないと出来ないというよりは、個人でその手の高価な工具を持つのはコスパが悪すぎるという理由だが
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:51:06.56ID:oi56W/+Y
時間とクオリティーのパフォーマンスもあるよね。
ショップにお金払ってOHしてもらうのと、自分で各種ケミカルや消耗品発注
&結構な時間をかけて作業&怪しいレベルの仕上がり、のどっちがいいか。
そもそも自転車に乗ることが好きな人の全てが作業好きかというのもある。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 03:22:01.71ID:eMeoauSd
ガチで自転車のめり込んでた時期に
色んな工具やケミカル買いまくって自分でオーバーホールやったことあるけどもう二度としたくないくらい面倒くさいというか、以来一度もしてないな

固着したパーツの取り外しや圧入関係、微妙な調整は誰かにやらせるに限る
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 05:49:05.61ID:CfPj4HPA
ロードやってる大体の奴なんて六角レンチセットとタイヤレバーくらいしか持ってないだろ
それ以上手を出すと時間と金がかかり過ぎる
たしかに圧入BB外しとかホムセンでボルトとかで自作出来るけどどうやったらいいか調べるのが大変だし自分で多少細工をして苦労したとか書いてたりする
同様に振れ取り関係も既成工具か自作かで金と時間がかかり過ぎる
そんなん面倒だから店に数万円払ったほうが良いと思うのが多数かと

俺も気が付いたら工具ボックスがパンパンだし安物工具で買い直ししたなんてこともある
これから始める奴には自分でメンテするのは勧めないなぁ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 06:06:02.81ID:CfPj4HPA
他にもパーツが合う合わないも簡単にわからんことがある
ヒルクライムを楽にしたくてワイドギアにしようとしたらスプロケだけじゃなくディレイラーやチェーンまで必要だったり
フレーム形状によってタイヤの太さが入らんこともあるしBB下ブレーキだと特にな
そしてクランク型パワメが基本的に入らんとか
クランク型BBを買うとBB交換とか
ケーブルインナー式ハンドルの交換とか
あれをやるとこれも必要になるとかやってみて面倒臭さを感じたな

なんやかんやショップと相談して任せてる奴はそういう道を通らんで良いから気が付かないだけで良い仕事して貰ってるんだよね
俺が迷い過ぎただけかも知らんが高い金とは思わんけどな
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 06:46:45.89ID:EVP/3Omf
他人の作業なんて信用できねー
自分で慎重に作業したほうが確実に高精度で作業できる
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:27:54.42ID:oTf+nW9q
クランクはずす為だけのゴミみたいな工具とか
自転車屋に忖度しすぎて自滅の道を進んでるからな
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:16:23.22ID:gl2vxdHJ
ガイツーでしか買わないけど毎年TS更新のついでにホムセンのおっちゃんにオーバーホールしてもらってるわ
一度整備現場見学したけどホムセンがやってるだけあって工具もしっかりしたの使ってるし
シマノのパーツも一通り揃えてあった

替えパーツにこれつけてくれとか、グリスアップにはこれを使ってくれって色々注文しても嫌な顔せずに引き受けてくれるし、お値段もそこらの自転車屋に比べて遥かに良心的
しかもうちの近所でやってるホムセンはわざわざ持ち込まなくても電話注文で自宅まで出張引き取りと受け取りもしてくれるわ
無料で代車も貸し出してくれるわとサービスの充実っぷりが半端ない
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:22:13.63ID:aFitQIp/
メルリンはシマノ扱ってるのね!
外通はみんなダメかと思ってた
GRXもそのうち買えるかな?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:11:05.68ID:gl2vxdHJ
かったるいと思ったことはあれ、整備作業が難しいと感じたことは一度もないかな
時間はかかるが不慣れな素人でも出来ないことはないよ
自転車整備って個人スキル依存というか、匠の技が求められる性質ものではない
小手先の器用さは特に関係ない
要は知ってるか知らないか、きちんとした工具があるかないかの差
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:17:00.39ID:gl2vxdHJ
前にアリエクでDuraチェーンとワイヤー買ったけど偽物だったことがあった
まりんのシマノパーツも本物かどうかは怪しいところだけど、ディレイラーなんかは工作精度や重量を見れば素人でも偽物とわかるし
まりんはそれなりに大手ということを考えると消耗品以外は偽物の可能性は低いと思う
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:26:25.14ID:B9UCQiyO
>>89
知ってるか知らないかは確かにあるんだけど、それ以前に理解できるできないの壁があるんだよなぁ
出来ないヤツは本当に出来ないから、誰でもできるというのはちょっと違う
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:27:14.55ID:GHMVrs6R
いや、マニュアル通りに調整すればいいだけやん
小学生の時のオレでもできてたぞw
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:33:36.74ID:gl2vxdHJ
>>92
それも工具精度の問題じゃね

スポークの長さは計算すれば簡単に出せるし
台座やテンションメーター、センターゲージなんかの精度が良ければ素人でも最適な調整にすることは可能
数値化出来ないような小手先のフィーリングを求められてるわけじゃない
何よりちょっとでもミスったらまた1から全部やりお直し、みたいなシビアさを求められてるわけじゃないしな
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:37:33.26ID:umq+y8LB
>>90
マーリンは完成車用のバルクだとおもうけど。

他のメーカーじゃマネできない変速精度と耐久性がデュラの売りだから、組んでも本人に違いが判らないなら偽物でも構わないともいえる。
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:33:15.99ID:umq+y8LB
>>98
街の自転車屋の収入源はママチャリだからロードの整備は大した収入じゃないだろ。
しかしあさひは人が入っているのを見ないけどあんなデカい店舗でよくやっていけるなと思う。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:39:00.21ID:33yqhANK
>>92
いや、ぜーんぜん。
むしろ徹底的に追い込むために時間もコストも度外視できるので「プロなんか」と一緒にしないで欲しいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています