X



★★★★ ロード用チューブレス 31輪目 ★★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 14:07:02.48ID:TgrRDvUb
>>768 ドバドバっと入れたら100mlくらい入った。28c
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:25:31.54ID:+gsoDJwt
わしはロングでも20しか入れない
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:58:13.56ID:CcyjgqIR
数時間で空気が抜けてるのが明らかに分かるのはどこかで漏れてるよ。
たまに相性の問題もあるけど大体は作業者側が悪いと思う。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:09:55.20ID:aLVRc2uO
俺は最短は2時間で柔らかくなってくる。あらかじめ9bar位入れてるとその分長持ちする。
チューブレスの醍醐味である低圧域は怖くて試すことが出来ない。
漏れの症状は出たり出なかったりで店では嫌な顔された。
もうすぐ一年なのでタイヤ替えるからそれで良くなることを期待してる。
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:12:05.39ID:WkEayRXN
5000TLはビードがゴツすぎて、リム相性が悪いと漏れるね。
レディリムの場合はシーラント入れても、安定するのに2日ぐらい要する
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 00:27:03.71ID:4beA4UUO
>>775
チューブレスなら、そんなに上げなくても走りは十分軽いのでは?
使ったことないけど
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 00:34:56.09ID:YzClT5mD
普通、25cは5~6barでいいはず。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:36:10.03ID:Ce9sD81I
9barてTTでもやってるのかな。5-6bar使ってこそチューブレスだと思うけど。
チューブレスはテープかバルブが問題なければ組み付けでタイヤ傷つけたとか、それでもないなら相性とか対応してないホイール使ってるとか。
ホイール型番とタイヤの銘柄位書かないと愚痴書いてもどうしようもない。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 10:40:38.45ID:BMNgUbbG
問題ない組み合わせでもチューブレスでは
そんな高圧維持できるようになってないと思うわ
だいたい5-6bar運用くらいじゃないの

加速感などの都合でもっと入れたいなら
クリンチャーの方がいいと思う
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:56:38.83ID:pjdrNpzr
前輪と後輪、同じ速度で空気が抜けていかないと、実用上問題なくても気になってしまう。
そんで、抜けが早いほうをつけなおしとかしていくと、どんどん気密が悪くなっていくまでが一セット。
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:05:12.26ID:jUyrf+dS
>>782
つけ直すと機密が悪くなるって、ごみでも噛んでんじゃない?リムとホイール洗ってみれば?
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:18:25.83ID:zVvHsWnE
ピレリのチンヴェロ26Cは推奨が5〜6barだった。
あと、カーボンリムだとリム側に最大空気圧の指定があるパターンもあるけど、まあこれはチューブレスに限った話ではないな。
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:31.58ID:nGoPhBxj
チンベロなんてタイヤある?
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:38:47.24ID:PKm+Y3PS
チントゥラートヴェロの略や...28cも上限6barとかだな
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 02:28:44.26ID:oIwB2Eo4
Magic One TUBELESS RIM TAPE 20mm x 4.5m

これ最悪
使えない

貼るのは楽だった。

TLRタイヤでビード完全に上げて
シーラント入れず空気ゆっくり抜ける状態で3日置いてから
さっき再度空気入れたら空気盛大に漏れて使えない

諦めてビード落としたらビードの方にテープがくっつく
糊が弱すぎかつテープ表面も柔らかくて滑らない
テープ剥がしたら糊はリムの方に結構残るしベトベトして取れない
リムはちゃんと脱脂してからテープ貼ったのに

金と時間を返して欲しい、、、、
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 11:40:43.45ID:F5Ovd5ER
>>789
それ何周巻いてる?スタンズのテープに比べて結構弱いって聞いたけど
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 11:58:41.65ID:zU8PsqQz
シマノのチューブレスはリムホールをアルミのシールで
塞いでからカプトンテープってやり方してるな
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:52:54.03ID:vYPbwfyD
ポリイミドとかカプトンテープは粘着力弱いの多いから危険な気がする
石鹸水とかシーラントで剥がれてるのをよく見る
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 14:04:22.64ID:nxTjLM5H
キシリウムプロにIRCのRBCCちょっと雑にタイヤレバー使ったせいかタイヤサイドから結構お漏らしが
心折れる
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 14:07:34.73ID:6DPxgrym
リムテープ要らないリムでも、調整でテープ巻いてる
シャマル2wayとコルスピTLで学んだ教訓
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:20:32.87ID:YTe8eAJW
>>795
俺も最近wtoで前輪だけ似たような感じになっちゃったわw
シーラント入れたら漏れなくなったから漏れてない方も結局入れたわ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:51:33.53ID:aj7yEQ6F
>>798

後輪は気合いと前輪の経験で大丈夫っぽいがもう前輪にシーラント入れたし後輪にも入れた


シーラント使いたくなかったからIRCにしたのに(笑)
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:15:23.09ID:mKlTeLVX
チューブレスは難易度高過ぎ。
俺はクリンチャーに戻すよ。
このままではロードに乗るという楽しみが奪われてしまうと思ったから。
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:26:18.18ID:mKlTeLVX
外で乗るためにロード買ったはずなのに、なぜか部屋でネット検索しながらタイヤ相手に悪戦苦闘の日々。
何かが違うと思った。
使いたい人使いこなせる人は使えば良いけど俺はもう諦めたから。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:42:57.17ID:7AC+2qIg
なんでハッチンソンが空気なのか理解できん
手で脱着余裕だしフロアポンプで上がるし
マビック、フルクラム、シマノ全部で同じ傾向なのでチューブレスで苦戦するっていう感覚はもうないわ
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 18:17:13.70ID:6jLFYb17
数千円ケチってイクシオン以外を装着するのは何故?
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 19:04:09.67ID:9Sg6f7i0
まーチューブレスはシーラント交換は半年毎位にやらないといけないから大変は大変だけど、チューブレスの低圧乗ってしまうとな。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 19:17:08.00ID:zU8PsqQz
チューブレスで低圧低圧言うけどクリンチャー比で
特別優れてる数字が出てるわけじゃないからなぁ
そこに価値を見出すならばクリンチャーの
良いタイヤを5barとかで使うのと何も変わらんよ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 19:21:36.60ID:F5Ovd5ER
そう思うんなら君はそれでクリンチャー使ってればいいと思うよ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 19:22:29.29ID:+45q3VD4
エントリーモデルでチューブレス搭載機が増えてるけどどうかとおもう。
パンクしにくいとアピールできるけど初心者的にはパンクしてしまうと相当難関だ。
シーラント入れてたら目も当てられない。
まだクリンチャーのほうが習熟できるし仲間内でスキルの共有もできる。
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 19:41:16.08ID:6GtYKNqd
シーラントで塞がらないパンクならタイヤブートあてがってチューブ入れるだけで簡単でしょ
クリンチャーで異物ピンホールする方が初心者には難しい。異物そのまま予備チューブ入れて立ち往生
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 20:14:45.38ID:VdxI8XBw
前にも誰か書いてたが、モーターサイクルでタイヤ交換をレバー使ってしてた経験から、自転車のチューブレスなんてホント楽。相性悪い組み合わせもあるみたいだが、クリンチャーよりは難易度高いだろうけどコツさえ掴めば大丈夫。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 21:45:56.78ID:gERC5zDR
>>815

俺は自宅でやる分のはモーターサイクルの方が全然楽だけどなー

まーロードチューブレスは初めてだがらかもしれんがUSTとIRCの組み合わせで苦労しない未来は俺には見えない
次回は素直にイクシオンにしようと思わされた
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:05:55.22ID:/yiMZN1i
車なりバイクなりの手組み引き合いに出されても、規格が統一されていて寸法が遵守されてるものだから組めて当たり前でしょ。それ系の話なら、ビード手動で落とす方が苦労したわ。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:58:19.56ID:GqTSP/yN
>>816
イクシオン悪くはないけど
悪路走行するとトレッド面も小傷できやすい
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 23:55:48.07ID:9dwLjvB4
へーイクシオンっていいタイヤなんだ。
完成車に付いてきたけど、何か減りが早くて
安バイクに付いてくる中華タイヤ的な廉価タイヤだと思ってた。
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:00:27.73ID:5ZK0V4/a
>>819
ハッチソン(カタカナ表記?だが)製で
イクシオンもいくつかグレードあるようだけど
悪くない(良いかと言われたら値段なり)
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:38:30.72ID:ftp4hbVh
まぁ、電動と紐、ディスクブレーキとリムブレーキ
チューブレスとクリンチャーも同じだね
使ったことないやつがグダグダ言い過ぎ
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:55:20.93ID:xSUMcWBi
使った奴もグタグダ言ってるw
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:45:41.77ID:xSUMcWBi
>>823
慣れ親しんだ方(紐、リムブレーキ、クリンチャー)がいいって(言うような奴は)発達障害かね?
こんな意味で言ってるのかい?
日本語が適当な>>823も発達障害に見えるよ

実際チューブラー使ってみて困っちゃってる人多いじゃん
ビードが上がらない、気密が保持できない、はめるのが固すぎる、・・・とか
俺はチューブレス導入を迷いながらこのスレを見てるだけ
0828824
垢版 |
2019/11/02(土) 07:46:06.42ID:zHiYj+Ua
>>825
おっと失敬
チューブレス、の間違い
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:53:50.46ID:yLKUk6v6
手間がかからないのがいいなら、まじめにチューブラー検討してみたらいいと思う
パンク修理もタイヤを剥がして新しいタイヤ貼るだけだからすごく簡単
金はかかるけどな
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:47:35.14ID:+af0ni3o
サイクルモードでミズタニの人と話してたら、5000TLはシーラント入れる前提のタイヤなんだってさ。TL名乗ってたら詐欺じゃね?とは言わなかったけど、なんだかなぁ。
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:06:22.86ID:+GAFmdKD
自分が使った限りでは5000TLはチューブレスとして
問題ないと思うよ

チューブレスレディタイヤは本当にシーラント
使わないと気密保てないけど
5000TLはそういうことにはならない
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 18:27:11.66ID:eNrz665g
>>836
同意。
1週間経っても1気圧以内で収まる。
リムとの相性はあるだろうけど、
RBCCよりもいいと思うよ。
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 06:25:56.87ID:QnS/kL+r
5000TLはパンク対策としてシーラント入れると本国のインソールビデオには出てるが。ミズタニいい加減な説明なの?
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:39:48.01ID:fsKpL77y
夏からチューブレスにしたけど、イクシオンはグリップなんかは充分いいタイヤだと思った。
ただ自分は3000くらいがリア限界っぽい。小傷も多くなってきたしソロソロ交換だけどコスパは良くないねえ
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:28:05.69ID:oEuUEjH5
>>838
パンク対策としてシーラントを
入れるという選択肢もあり
ってことでいいのでは?
すべてのリムに適合する設計は
困難だろうしね。
俺は出来るだけ入れない派なので
チューブレス運用ができて
喜んでるよ。
ファストリスポーンと携帯ポンプと
チューブはツールボックスに忍ばせてる。
0846844
垢版 |
2019/11/05(火) 15:16:59.89ID:QKqsQhIV
>>845
ありがとう。見落としてました
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:43:29.68ID:lEU4Y3VC
IRCの動画を見ながらビード上げしてたけどなかなか上がらないもんだね。
なんかコツとかありますか?
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:57:01.07ID:ktSiBuiH
>>849
バルブ周りの気密が出来てればフロアポンプでも上がるでしょ?
片手でポンプ使いながら片手でバルブ周りのタイヤ押さえたり緩めたり
していたらそのうちエアー入っていくと思うけどね
パンパンとビート上がったように思っても上がりきらないことが稀にあ
るからいつもタイヤ上限までエア入れて暫く放置してる
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:28:03.74ID:w4GPz7Y/
チューブレスって小穴、シーラントで塞がってればシーラント足してそのまま継続使用?
チューブレス初心者でいろいろ勝手が分からないです。
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:53:43.24ID:ZRrWAbed
imeziのシーラントって、peaty'sのシーラントなんかな
どちらか使っている人いたらインプレ教えて欲しいです
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 18:24:54.53ID:1gJlU4PR
CO2インフレーターで一発余裕でした!
でもシーラント入れるのにまた抜かないと、、、モッタイナス
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:19:12.86ID:fTVbgsqa
インフレーターのエアは圧縮してボンベに入ってるから外気に出すと温度差で
気圧変わるからビート上げたらフロアポンプで入れ直したほうが良いけどね
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:20:25.26ID:Ncj7ICVH
石鹸水を塗ってから作業するとかなり違うよ
フロアポンプで上がらなかったタイヤも石鹸水を使ったら問題なく上がった
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 22:37:29.85ID:g2j4D6MO
>>860
ほんこれ
石鹸水のプライオリティは一番だと思うわ
これで上がらなかったら別の手段を導入する感じで
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:59:21.78ID:ZrIu7+9k
周りの人らはチューブレスにして良かった、チューブレスすごいって言うけれど疑問が沸く

転がり抵抗は殆ど違いがないし
重量はビードが重くなるし、シーラント剤分も含めると変わらない
リム打ちパンクはワイドリム化&25cにしてからは、その恩恵か未だにしたことがない

MTBみたいに太いタイヤを低圧で履くなら分かる
でもロードバイクは細いタイヤで9気圧とか入れるのにチューブレスってそんなに乗り心地変わるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況