馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:43:22.48ID:KvGfAs5M
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1564631285/
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:48:51.72ID:xKV+WkoG
>>610
どうして?
作用反作用からして想像したら分かるでしょう
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:08:00.81ID:cPEmCb2y
通勤時の歩行なんて大した労力じゃないからほんの数メートル負荷を与えて効果的な発電できるならいいことだよ
効果的じゃないからやらないだけ
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:09:28.30ID:Q3AZFSnK
>>617
振動とのレスを見て
仮に本当に発電に繋がるかもとの気になってきたが
エネルギーロスにならないとしてもそう単純な理論でもないと思う
つまり、従来から床に加えられた力の周波数のうちそれまで損失として失われていた振動成分を回収するというのかも知れないがそこが論じられてない
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:30:35.33ID:Q3AZFSnK
話題は知っているが納得できないな
たとえば、力をフーリエ分解すると推進力に寄与している成分とそうでない成分があって
推進力に寄与せず騒音や熱に変換されてきた成分を利用する試みなら分かる
床を叩くようなバンバン音を出しながら歩く人からは大きなエネルギーを取り出せるけど、猫みたいに丁寧に歩く人からはエネルギーは取り出せないとかなら分かるが
単に圧電素子を敷いた床発電てシンプルすぎなのはなんか違うと思うw
その素子の上を歩くと床の他の箇所を歩くより少し足が疲れると思うw
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:34:21.17ID:Q3AZFSnK
>>621
まさしくそんな印象
無から有は生まれないからな
物理にはカラクリがある
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:43:48.34ID:ghGBGoNp
誰も人間の歩行エネルギーで電車のモーターを回そうなんて思っちゃいないよ
ちょっとした弱電機器でも動かせるなら立派な発電なのに極端な話にしたがるよね
電池の要らない無線リモコンなんかは既に実用化されてるんだが、そういった物の延長と考えれば良いと思うよ
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:43:52.98ID:Q3AZFSnK
エネルギー保存則とはお金の収支を合わせるようなもの

口座の出納を長期にわたり監査したら微妙に計算が合わない
と思ってよく検算したら
複数の顧客らの利息の一円未満を足し合わせて担当者の口座に振り込んでたみたいな
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:47:00.43ID:Ued3IckI
各種クリーンエネルギーは決定的に安定しないからだよ

あと弱電てのは弱い電気って意味じゃない
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:01:27.13ID:q36s3Cvi
いろんな店に行って調整してもらってもフロントアウターリアトップで
フロントディレイラーにチェーンがガリガリこするんですけど
これってもうこういうもんだと諦めるしかないんですか?
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:08:12.87ID:wquHNVdI
>>628
フロントディレイラー本体の取付角度や高さを一から調整し直せば治るけど、邪魔臭いからそこはスルーされたと予想
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:31:07.37ID:iKNPFdFy
>>610
そんな変なこと言ってる?

極端に言えば、ブヨンブヨンしたところ歩いたら疲れるよね。床からの反発減ると歩きにくいよ。

横浜駅の実証実験のは通勤で何度も通ったけど、歩きにくさを感じた。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:46:58.08ID:1AOaogZJ
>>628
アウタートップでガリったりしない
何軒に見てもらったのか知らないけど、
出来上がったらその場ですぐ試乗して確認したのかな?
治るまで徹底的にやらせなよ
ちゃんと調整すれば絶対に音なんかしない
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:55:05.96ID:Q3AZFSnK
>>635は皆の歩くときのパワーをほんの少しずつ分けてもらってるだけなんだよ
出来るだけ誰にも気づかれないように作り込むのがコツ
決して余ったエネルギーではない
けど>>632氏のような感性の鋭い人には見破られる
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:36:58.35ID:3LTY6xTl
友人の自転車の後輪スポークが何本か折れて自分が頼まれてスポーク全部張替るんですが、その自転車がSCORTOっていう自転車でスポークの組が逆JIS組な感じがするんですが逆JIS組ってなんかこれといった理由あるんですかね?
<スコルト>
http://nestobikes.com/products/scorto-j/

<商品の後輪画像>
http://nestobikes.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/SCORTO-J%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC.jpg
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:38:47.28ID:Q3AZFSnK
物理分かる人なら損得収支は簡単に分かるだろう
まあ通行者に負担に感じさせないようにすればいいんだけどもw
車の通過の所に付けるのは微妙
副次的な非線形振動や騒音の活用なら分かるけど力ベクトルに対するリニアな変位の利用なら分からんなあ
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 02:48:18.70ID:MPyIhyLC
頭のいい人は専門用語使わずに素人にも分かりやすく説明してくれる

専門用語を垂れ流す人はアレですね
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:37:17.90ID:sl86+dvY
あるきにくいって程じゃねえと思うけど。
別にマット運動のマットとか、寝具のマットレス程度なら歩くのに特に困難はない
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:17:09.65ID:iX8eGXOe
健常者には問題なくても高齢者や視覚障害車椅子にはきついかもな
建物内なのにいきなりぶよぶよの床とか
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 08:41:00.17ID:onaVu8ld
振動する力を吸収するならブヨブヨな感触のマットに、直線的な力を吸収するならルームランナーの上を歩くような感触のマットになる
足に感じる少しの抵抗感がエネルギーとして回収された分
わかりやすく言うと、街の通路で人々の歩くエネルギー回収するのは街角募金みたいなものだな
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:45:02.62ID:ICxspya2
ダイエットとかやってるエネルギー消費したいだけの奴の
トレーニング機にしかければいいのに
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:30:30.37ID:GYbEvAug
スピンバイク発電所
一日500円で回し放題!
スタンプ集めるとスタンプカードがシルバー、ゴールド、プラチナになる
なおスタンプカードの色以外の特典は特になし
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:20:16.03ID:iMGZzLIv
>>650
マジでこういうのアリだと思うんだけどな
病院でたむろしてる老人どもも健康の為に漕がせればいいし
鍛えたい奴も安くスピンバイク使えるなら喜んで来るでしょ
俺も近くにあれば毎日通うわ
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:22:16.22ID:6ZaO4pKT
もうちょいインセンティブ与えたほうが良い。
スピンバイクで月間1000km漕げばジムの月会費半額とか。
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:12:33.07ID:DgY0v9fC
大した重量じゃないのにロードバイクやクロスバイクにディレイラーガードを付けないのはなんでだろう。
エンドやディレイラーが壊れると大変なのに。
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:20:52.56ID:HTy0m/FB
>>655
むしろ逆
ディレイラーハンガーという安価な消耗品が壊れる事でより高価なフレームやディレイラーを守ってるんだ
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:30:29.81ID:nhnKtDps
>>655
ままちゃり的実用性ではガードしたほうがいいよね
レース機材としては壊れたら自転車ごと交換でしょう
そんなサポートの無い人も真似してる感じ
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:48:41.92ID:6pzWG2JN
千葉と東東京のジムのルームランナーとエアロバイクをパワーグリッドで結んで配電するか
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:48:46.59ID:DgY0v9fC
そうかー。まあ、ディレイラーガードがあれば絶対壊れないってもんじゃないけど、走行不能になるのを避けたいと思うので
俺は付けてます。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:53:07.81ID:6pzWG2JN
ディレイラーガードの固定先のフレームが壊れるのか>>658の意味がわかった
んでどこかで衝撃吸収の犠牲になるためにディレイラーハンガー(替え品)が出来たと
昔の自転車には替えのディレイラハンガなんてなくて輪行でエンドが曲がってしまったてのがあるあるだった
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:58:06.39ID:HTy0m/FB
>>662
横槍入れるがスルーアクスル車だとシャフト固定穴とディレイラーハンガーが一体化しててネジ山がバカになっても大丈夫になってる
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:04:41.46ID:b4ywJqhC
>>661
俺もディレイラーガードつけてるよ。一本棒みたいなのつけてる人もいるよね。
ま、人は人だ。
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:06:10.67ID:LMsDV2UD
>>661
走行不能が怖かったらディレイラーハンガーの予備をツール缶の中にでも忍ばせとけば良いよ
RD自体は多少当たってもそうそう壊れないから
チェーンステーにクラックでも入ったら単なる走行不能では済まないぞ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:55:28.00ID:Nbfg08P6
>>662
鉄は曲げ直しても大丈夫だから、今でもスチールフレームは大抵ハンガー一体型だよね
直すためにハンガー修正器って道具があるぐらいだし
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:57:01.95ID:6pzWG2JN
>>667
なるほど、ハンガー別のはカーボンロードとアルミのMTBだわ
昔持ってたハンガー一体型のはクロモリ鋼だった
今でもクロモリのグラベルロードは一体なのか
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:05:30.49ID:gFSKCx9y
ディレイラーハンガーで理解できないのは、ブランドどころか
同一ブランドですら車種や年代でハンガーの形状が違う事よ
あんなもの統一規格で良いだろ。マイナーブランドのマイナー車種だと
取り寄せにどんだけ日数かかるんだよ、てかバラ売り在庫あんのかよと
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:42:48.18ID:B+55bvEy
>>669
ほんとこれ
フレームエンドの形状がバラバラすぎる、ナカガワのエンドワッシャーも付かなかったし
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 19:08:10.03ID:6pzWG2JN
たしかにエンド金具は自転車毎だよな
誰かが各メーカーの相談室にお手紙書かないと変わらないでしょ
それで初めてメーカー毎に統一の検討が始まる
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:06:56.28ID:9VDRnMGc
自転車業界はあぐらかきすぎ
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:16:39.53ID:iHhcYJri
親切なかた宜しくお願いします。

今日タイヤに小さい穴が空いてることがわかりました。

穴の大きさは、直径1ミリ程度でまる型。

パンクはしてないので貫通はしてないようなのですが、これは使い続けても大丈夫でしょうか。それともタイヤ交換したほうが良いでしょうか。

タイヤは安タイヤのマキシスデトネーター(ワイヤービート)です。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:20:46.82ID:tbx/eUgx
>>676
大丈夫。そのうちヒビ割れたり、サイドが若干裂けたりするから、それぐらいの事で気にしてたらお話にならん
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:30:52.39ID:dJamOnWC
デトネイターに摩耗インジケーターなんて洒落たもの付いてなかった気がする
付いてたらすまん
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:56:03.69ID:k/PJcxPu
途中送信してしまった
カンチブレーキのランドナーは今26-1 3/8履いてますが700cを履こうかと検討してます
ブレーキがリムに当たらない問題はディープリムで何とかなりますかね
あるいはトランスファーなるものをつければいいんですかね
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:10:33.16ID:b4ywJqhC
>>676
部屋に置いてあるデトネイターを確認したがインジケーターはついてないね。
穴はセメダインでもつめとけばおk。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:10:41.04ID:H/2Wp+Wb
12月からスマホ運転の罰則が厳しくなるけど自転車はなし?
自転車のりのマナーはかなり悪いから対策した方がいいのに
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:23:03.33ID:iHhcYJri
676です。
親切な方々ありがとうございます。

大丈夫なんですね。穴にはとりあえずセメダインつめて、ビニールテープを貼って置きました。
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:42:49.96ID:GqFTVCxa
>>684
刑事処分(罰則)は自動車も自転車も基本共通なので今でも自転車のスマホ運転は罰則対象だし
罰則強化で特に除外されてもないから一緒じゃない?
まあ実際違反しててもよほどじゃなきゃ刑事処分せずに注意して終わりだけどね
施行後しばらくは注意喚起のキャンペーンやるかもしれんけど
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 01:25:42.14ID:GBoMpeR3
>>681
え?貫通してないと「穴」じゃないんだ?
なら、日本で掘った落とし穴はブラジルまで落ちて
オマエの相手してる女のお○こは
ケツまで貫通してるんだなwww
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 01:56:53.16ID:9PmlJ6Ou
>>684
警察の知り合いに聞いたら・・・

刑事罰は自転車も同じだが、実際は取締りそのものを
ほぼ行ってないので通常は問題にならない

ただし、自動車との事故でドライブレコーダーに君が
「ながらスマホ運転」していた事が事故原因とされると
刑事罰を受ける事になると言われた
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:22:11.81ID:tTYIAu//
>>682
想定してるタイヤ幅は?フレームやガード等との干渉は大丈夫?
ディープ部分はブレーキシューを当てられる厚み・形状ではないので何らかの方法でブレーキシュー位置の変更が必要だね。
ブレーキシュー固定が長穴になってて調整出来れば(現状より計算上16mm移動)そのまま行けるね。
トランスファーはリム径559→622や406→451に対応した寸法のは見た事あるけど、
590→622だとこれらより移動量が少なくなるよね、ブレーキシュー固定の長穴で対応出来ればいいんだけど実際合わせてみないとわかんないね。
以前、リム径変更でPAULのmotolite使った事あるけどレバーとのマッチングが不明&価格面でイマイチか。
調整幅の広い安いやつもあった記憶があるけど何処のだったかなぁ。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:33:53.83ID:7xmSow1T
さいたまクリテの出場選手発表イベントの観覧に応募しました
当選は連絡を以って発表なので落選したことの確認ができません
そもそも抽選になるほど応募殺到するのですか?
(テレビ観覧とかも首都圏ではすごい倍率になるようですね)

じつは地方からの観光参加のつもりなので予定が決まらないと困っちゃうんです

ここで当選連絡受けた人が情報上げてくれると自分が落選した事が確認できるのでお願いします
ひとつだけだと「タイムラグがも」と、淡い期待が続いちゃうので複数挙がると嬉しいです(いや、悲しいです)

よろしくです
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:05:07.76ID:/70b8WES
>>690
宝くじ並みとは言いませんが当たる確率はかなり低いので、無しと思っておいた方がいいです。他の予定を優先しておいてもしも行けなければDNSでいいと思います。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:55:11.08ID:S6ToY7rw
>>686,688
ども
てっきり罰則はないから違反が横行してるのかと思た
持ってるだけでまともな制動も進路の制御もできないのに
警察の怠慢だな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:33:44.54ID:fPzemGcB
8速スプロケットとチェーンの車体に11速のフロントシングル使っても大きな問題無いですよね。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:41:54.83ID:CuDCKwF7
>>689
>>682
RIDEAのロングVなんかも調整幅大きいね
まあ見た目的に似合うかって言われたら他の候補探すしかないねとしか言えないけど
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:18:16.46ID:s8zR+hm4
今までママチャリしか乗っていなかったのでエスケープのRX2を買おうかと思ったのですが同じぐらいの価格でコンテンド2も買えることに気づいてしまいました。私のような完全な初心者は最初はクロスバイクから入ったほうがいいのでしょうか?
自転車で1泊2日などの遠出をしたいと考えています。
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:00:04.00ID:aOesM1xi
サングラス
オークリーのジョーブレイカーだけど
1年くらいでレンズにムラやドットが出てくる。
純正品買ってたけど高いからアマゾンで他社製を買おうと思いますが、使ってる人の感想を教えて下さい。
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:26:08.93ID:wkRdTl26
久々にスプロケット交換しようと思って以前ウイグルで注文した
Shimano - Ultegra (アルテグラ) 6800 11スピードカセットをアマゾンで探したんですが
現在はシマノ CS-R8000 11S ICSR800011って奴に変わったんですか?
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:43:57.94ID:rhcluhpw
>>703
6800番台のアルテグラはもう作ってないから在庫のみ
8000番台のアルテグラと互換性は
あるから心配せず買っていい
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:40.18ID:wkRdTl26
>>704
ありがとうございます
安心しました
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:14:08.16ID:+en2T7sE
>>702
純正品で?!五年くらい調光レンズ使ってるけど問題ないんだけどな〜。
高いから凹むよね。純正品なら問い合わせてみたら?
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:20:01.61ID:WutLzK+h
お助け〜
ママチャリ、シングル、32×14、フルカバー、24インチ
チェーン張って行くとクランク正転2回転に1回、右側から見て4〜6時の範囲でキィキィ、(クランク握って回し、ペダル除外)
鳴ってる最中にケース押したり引いたりしても変化なし、
チェーン緩めると鳴らなくなるが少しの振動でチェーンがケース叩くほど弛んでしまう、
BBガタなし、フリーとチェーンは少し錆び(チェーン注油済み)、
例えばベアリング死亡だったらBBはクランク1回転ごとに鳴るよね?
フリーはクランク逆転で鳴らないからひとまずOK、
リアハブはクランクより回転数が高いからクランク2回転に1回鳴るってのが不可解、
あ、チェーンの特定区間に渋い箇所がある?それだと特定のクランク角度で鳴るのはおかしい?リンク数によっては有り得る?
全バラ予定ではいるけど腰が限界を迎えそうなのでその前に何か思い付く点あったらお願いです!
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:25:50.24ID:aOesM1xi
>707
うん
ハーフジャケットとジュリエットも持ってるけどレンズが剥がれてくるんだよ。
よく使ってるのは確かだけど手入れが悪いのかな?
メガネ拭きで拭くくらいしかしないんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況