X



【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:19:58.64ID:qOhRUPRq
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:新潟県道路交通法施行細則8条
令第18条第1項第5号の規定に基づき、軽車両の灯火を次の各号に掲げるものとする。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯又は灯具
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しているメーカーがありますが、道交法上問題ありと記載してるのは、点灯で認証を受けたJIS規格適合だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 113人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1563809665/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:20:25.44ID:qOhRUPRq
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2018.12.28】別添52
(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)

2. 定義

2.5. 「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発すること
を目的として設計された装置であって、保安基準第32条から第41条の5までに規定する
灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。


道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2018.12.28】別添52
(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)

2. 定義

2.4. 「装置」とは、1つ以上の機能を発揮するために用いられる部品又は部品の組合せ
をいう。


これを読んで分かるのは、「灯火等」とは「規定された灯火装置や反射器や指示装置」

つまり、保安基準第32条から第41条の5までに規定する灯火装置及び反射器並びに指示装置
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html

また、「灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準」であるのに、「…規定する灯火装置及び反射器並びに指示装置」と定義されてるから、「灯火器」は「灯火装置」

「装置」とは、1つ以上の機能を発揮するために用いられる部品又は部品の組合せと定義されてる事から、1つの機能である「灯火器」は「灯火装置」

道路交通法や他関連法において、「灯火」は「前照灯」等とされている事から「灯火装置」は「灯火」

以上の事から、

【灯火とは道路を照射する又は他の交通に対し灯光を発することを目的として設計された装置】

【灯火とは灯火装置】

【灯火器とは灯火装置】

【自転車における灯火は前照灯と尾灯】

である。
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:20:53.61ID:qOhRUPRq
(車両等の灯火)
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

道路交通法、及び、関連法令の定義から「灯火とは灯火装置」とされている。
道路交通法第52条1でも「灯火」とは灯火装置である「前照灯」やその他灯火装置だと規定している。
違法派は、「灯火とは灯り」などと独自な主張をしているが、道路交通法や関連法令には「灯り」の定義は存在しない。
仮に「灯火とは光」という事に仮定すると、法令に矛盾が生じる。
例えば、道路交通法第52条の2「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」では、「光」とは物理的に操作出来るものでは無い為、「灯火とは光」では矛盾する。
これは物理的に操作するものが「灯火装置」でなければ成り立たない法文なのである。
また、道路交通法や関連法令の法文上、「灯火は前照灯等の灯火等」と定義されているが、関連法令間において、その定義は矛盾が生じぬよう同じであり、相違は無い。

追記

灯火の意味は【ともしび】【明かり】であるが、【明かり】の意味は、

新明解国語辞典
あかり 【明かり】
@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。
【用例】ーをつける
A〔どこからともなく光が差し〕一面に明るい状態。
【用例】ーがさす・星ー

なので、灯火は灯火器という事になる。
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:21:23.04ID:qOhRUPRq
【灯火は灯火装置】根拠法文

4.7. 自動車に備える灯火は、前照灯、前部霧灯、側方照射灯、側方灯、番号灯、後面に備える駐車灯、制動灯、後退灯、方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯、速度表示装置の速度表示灯、室内照明灯、緊急自動
車の警光灯、道路維持作業用自動車の灯火、火薬類又は放射性物質等を積載していることを表示するための灯火…


【灯火から発する光は灯光】根拠法文

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【 〈第一節〉第 条(その他の灯火等の制限)から抜粋

自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白
色である灯火を備えてはならない。この場合において、指定自動車等に備えられた車体
側面に備える白色の灯火(いわゆるコーチランプ)と同一の構造を有し、かつ、同一の
位置に備えられた白色の灯火は、この基準に適合するものとする。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:21:45.82ID:qOhRUPRq
【点滅が点灯だという根拠法文】
道路交通法施行令第14条の2第1号、道路運送車両の保安基準第49条の2
「150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯」

【点滅が点灯だという根拠法文】
道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2
「150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯」

【点滅が点灯だという根拠法文】
道路運送車両の保安基準第49条の2
「黄色であって点滅式のものであること」
「150メートルの距離から点灯が確認できるものであること」



(軽車両の灯火)
軽車両がつけなければならない灯火は、

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

以上の事から、

【軽車両の「灯火」は、点滅点灯問わず白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認出来る明るさを持っている前照灯】

点灯と消灯を繰り返してる点滅において、その消灯している時間が存在するから違法という論理は、点滅は点灯とみなされている法的根拠によって否定され、かつ、点滅の灯光で10m先の障害物を確認出来る明るさがあるならば、公安委員会の灯火要件の前照灯として合致しているので適法である

結論

公安委員会要件を満たす点滅灯光の前照灯は適法であって違法では無い
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:22:09.06ID:qOhRUPRq
東京都道路交通規則は、

【つけなければならない灯火は】

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する(持っている)前照灯】

そして、法令では自転車の前照灯で点滅を禁止しておらず、また、法的に点滅は点灯とされているので、点滅自体は適法であり、点滅間隔の規定なども存在しない。

あくまで点滅点灯問わず、公安委員会規則で規定された前照灯を点けなければならないというのが義務。

よって、点滅は適法。


自転車で点滅の前照灯を違法とする法令は存在せず、点滅する前照灯は適法。
(警察庁や警視庁、東京都の公的見解も法令に沿う見解)

点灯、点滅に関わらず、公安委員会規則で規定された前照灯をつけなければならない。

既に法令で決まっており、公安委員会規則で規定の前照灯を使用するのが義務なので、合法か違法かの選択は使用者の問題。

点滅は適法(合法)である。



東京都の公的見解。

「点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません」


警視庁の公的見解。

「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません」


http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:22:31.95ID:qOhRUPRq
点滅は法令で禁止されていない。

点滅で走るなら、点滅で10m先の障害物を確認出来る性能の前照灯(ライト)をつけるのが義務。

義務とは、夜間に走行する際は、
必ずその性能の前照灯をつけろという事だ。

適法である義務を守るのに、そこに違法性は全く存在しない。

よって、点滅は適法。

違法なのは、点滅だから違法なのでは無く、点滅で10m先の障害物を確認出来ないライトだけが違法。

違法派がいくら点滅を違法にしたいからといって、点滅だからというだけで違法などには出来ないという事実。

しかも違法派が必死に捏造までして語る【違法論には根拠が無い】という現実。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:23:22.00ID:qOhRUPRq
定められた灯火は、

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯】

で、これを【つけなければならない】という義務規定だ。

この前照灯をつけるのが義務なのに、その義務を果たせなかった使用者の責任では無く、【定められた灯火をつけていないから違法だ】ってのはキチガイの論理だろw

点滅を前照灯に使用するなら、

【点滅で10メートル先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯】

をつけるのが義務で、何処にも違法性は存在しない。

義務だから点滅適法。
法令で既に定められている事だから、違法になるのは使用者の問題だ。


点滅合法の法的根拠

【法令に於いて点滅に関する規定と抵触する規定が一切存在しない】


つまり、点滅は無条件で合法www
規定は点滅だろうが点灯だろうが関係無い。

そして、法令に存在しない事は合法だという事実の前に、違法派の主張は崩れ落ちる。

以上、テンプレ終わり。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:12:40.56ID:qOhRUPRq
点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてるとは、要件(規定)に点滅は無関係という事www

何の関わりも無いから、要件が理由で点滅が違法となる事など無いし、点滅が理由で要件が違法となる事など無いwww

つまり、点滅は要件(規定)とは全く無関係だから、条件など何も存在しない、イコール無条件で合法だwwwwww

そもそも、点滅に関する規定が一切存在せず、点滅を違法とする法令が無いのだから、違法合法の条件など存在していないwww

例えば、点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件に満たなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体は合法だwww

点滅自体を違法とする条件(法令)は、現行制度上存在しないから、警察庁も【点滅は規定と無関係】だと公式に認めているwwwwww

すなわち、点滅自体は無条件で合法であり、規定とは無関係だから、法令が変更されない限り永久に合法www

つまり、点滅自体は無条件で合法だwwwwww
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:36:27.79ID:36VxFKEh
違法論そのものが法令にも公的見解にも基づかないものだからスレ違いだけどな┐(´ー`)┌hahahahahaha

「法令を眺めて抵触する理由を思いついたから違法」
「違法ではありません、違法とは言えませんとは言っているが合法とは言ってないから違法」

こんなの法解釈でも何でもねぇよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:38:06.61ID:qOhRUPRq
>>10
お前がスレチだ知恵遅れwww
スレタイとテンプレをよく読めwww

ここは、お前のようなホラ話で点滅を違法と主張する精神異常者を晒し上げるスレだからなwww

ほら、(規定とは無関係な)点滅を違法とする条件(規定)を指し示してみろよwwwwww
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:55:10.75ID:7YCBjIrk
こんなスレ立ててもキチガイしか喜ばないんだから立てるなよ。
点滅自体を違法にする法はないってのは全員の合意事項だろ?
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:58:02.78ID:bkesW2R/
>>13
そうだね。

タイトルにもあるように、自転車のライトを点滅させても適法。

でも、前照灯の要件を満たした灯火が点いてないと、前照灯の無灯火違反だね。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:18:12.98ID:7YCBjIrk
前照灯の要件とやらから点滅を除外する条文はないから違反には出来ないけどな。これが結論だろ。
もうスレに必要はない。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:21:36.18ID:7YCBjIrk
たかが10メートルくらい山の中でもない限り、無灯火でも普通に確認できるしな。
点滅灯でも確認できないわけがないしな。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:40:43.99ID:EZ9t+xKi
点滅に関する規定は一切存在せず、点滅を違法とする法令が存在しない、つまり、点滅は無条件で合法だwww

点滅は法令と無関係だから無条件で合法なのに、【規定と無関係なら、点滅は無条件で合法とは言えない】などと、全く矛盾した頓珍漢な虚言を強弁する知的障害の精神異常者が未だに居るからなあwww

【無関係】の意味を理解してねえのか、単に知的障害のアッパラパーなのかは知らんが、ここはそういう馬鹿な違法派を晒し上げるスレだから、馬鹿がホラ話を垂れ流してる以上、スレは永久に建ち続けて行くwwwwwwwww
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 05:21:05.26ID:qqD7ewPJ
>>14
> でも、前照灯の要件を満たした灯火が点いてないと、前照灯の無灯火違反だね。
ダイナモが違法になるのか?
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:37:18.23ID:GXv8AuMc
>>3
>道路交通法、及び、関連法令の定義から「灯火とは灯火装置」とされている。

その定義は「灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準」の中においてのみ
定義の効果は定義された範囲でしか有効にならず、無制限に他の法令にまでは及ばない
灯火とは灯火装置ではない場合があるから「灯火とは灯火装置」と定義せざる得なかったということ

・「装置」とは、1つ以上の機能を発揮するために用いられる部品又は部品の組合せをいう。
・「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発することを目的として設計された装置であって、保安基準第32 条から第41 条の4までに規定する灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。

その上保安基準には軽車両の灯火の設置に関して何も定めていない


>「光」とは物理的に操作出来るものでは無い為、「灯火とは光」では矛盾する。
何の問題もなく物理的に操作でるから何の矛盾もない
収束、拡散、遮断、減衰、屈曲・・・・・・・・・・とか、とか、とか

道交法五十二条 2
〜灯火を消し、『灯火』の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

この場合は灯火=灯火装置 OR (灯)光、どちらであっても実用上問題は起きない
『 』内は(灯)光の意の方が強い、光度は光の特性であって物体の特性じゃないからねえ


道交法施行令 第三条
1 信号機の灯火の配列は、赤色、黄色及び青色の灯火を備えるものにあつては〜
2 二 人の形の記号を有する青色の灯火、人の形の記号を有する青色の灯火の点滅及び人の形の記号を有する赤色の灯火の信号を連続して表示する場合〜

この場合、灯火=(灯)光でしょ
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:41:39.63ID:GXv8AuMc
>>5
>点灯と消灯を繰り返してる点滅において〜

自転車前照灯に限れば継続的点滅を制限する法令規則は存在しない
が、継続点滅すれば点灯時間割合に比例し灯光の明るさは低下する
定常点灯状態で規定された「10m先の障害物を確認出来る明るさ」でも点滅状態では明るさは規定条件を満たせなくなる
1/60程になるものがある、光度自体も1/5位に低下するものがある

点灯期間の光度を点灯時間割合に反比例して上げていけば平均化された明るさを不変にできるが
点灯時と消灯時の光度差が大きくなり点滅条件によっては照射された他者をげん惑し、自分自身も規定の要求を満たせなくなる
他者をげん惑する光の照射投射は「道路における禁止行為」にあたる

継続点滅すれば明るさの低下や明らかな消灯期間の存在で自転車前照灯に対する交通規則の要求が満たせなくなる
明るさを保てば道路における禁止行為に抵触する
継続点滅しても規則の要求を満たし且つ禁止行為に抵触しない点滅条件があるならそれを提示して見せれば良い
自転車前照灯の継続点滅が明示的に禁止されていなくても点滅によって規定要求が満たせなくなる
あるいは禁止行為に抵触するなら、そのような継続点滅は自転車前照灯では実質行えない
自転車前照灯の適切な点滅条件が存在するという意見なら
適切な点滅条件を提示した上で点滅式自転車前照灯の合法を謳えば良い
無条件合法は有り得ないことはすでに明白である
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:28:43.80ID:SxdytSmZ
>>19
と言い訳をしたところで、一方で灯火として灯火装置を列挙しているのに、
公安委員会が定める灯火だけ灯火=灯り=鼻垂れるエネルギー(笑)なの!と言う主張に根拠は一切存在しない┐(´ー`)┌

テメーの都合で勝手にそういう事にしているだけである┐(´ー`)┌
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:03:14.82ID:162i91Cv
灯火を灯りと読み替えても文章は破綻しないが、灯火を灯火器と読み替えれば文章の破綻する場合が生じる。
灯火は灯りで灯火器とは違うからだ。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:06:51.34ID:h3D/aOuU
>>16
お前はバカだ。
道路交通法の灯火の規定は、周りの明るさは関係ないよ。
周りの明るさを考慮するときは、トンネル内で灯火を点けなくてもいいときのように、その旨、規定がある。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:07:58.76ID:h3D/aOuU
>>18
光度が不足している状態のときはね。
でも、いちいちそんなもん目くじら立てて違反だから取り締まれなんて騒ぐバカはいないよ。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:14:23.80ID:SxdytSmZ
>>22
道路にある場合の灯火)
>灯火を灯りと読み替えても文章は破綻しないが、灯火を灯火器と読み替えれば文章の破綻する場合が生じる。
>灯火は灯りで灯火器とは違うからだ。
第十八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するときは、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯及び室内照明灯

車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯、番号灯及び室内照明灯は「灯り(笑)」だろうか?┐(´ー`)┌

文書は破綻しない(笑)のに、肝心の灯火の義務の範疇で破綻するという悲しいオチがついたな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahah

>>23
>点滅を明確に除外する規定がなくても、要件を満たせなければ違反だね。
その場合、要件(笑)に点滅を除外し得る文言が無ければならない。痴呆論(笑)はハナから成立しねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahaha

>>25
>光度が不足している状態のときはね。
>でも、いちいちそんなもん目くじら立てて違反だから取り締まれなんて騒ぐバカはいないよ。
そもそも、違反と言い張っているのが世界でお前1人だけ┐(´ー`)┌
お前以外の誰一人としてダイナモが違法になる理由をしらないのに、違法な訳がねーだろってな┐(´ー`)┌hahahahahaha
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:18:09.07ID:SxdytSmZ
>>26
全く理由になっていない┐(´ー`)┌
違う法律であるから同じ単語でも意味が違う可能性は常に存在するが、
この規定で「公安委員会が定める灯火」に限ってそうだと主張するには根拠が必要なんだよ┐(´ー`)┌

お前がそう区別して意味を与える事には、法的な意味どころか議論としても何の意味も持たないんだよ┐(´ー`)┌
理解できないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:45:50.84ID:T2zhQZok
>>19
灯火は光では無いwwwwww

必死になって長文書いたのに残念だが、灯火は光では無く、灯火器だと既に辞典で証明されてるのだよwww

そして、灯火=灯火器が発する光は灯光と呼ばれているwww

灯火器とは器物としての灯火の総称w
つまり、灯火と灯火器は同じものw
そして、灯火の意味は明かりだが、明かりの意味は、光を出す物、電灯や灯火w
電灯とは電気エネルギーを利用した灯火で灯火器w

これら全て、辞典に載ってた事で証明されてるwwwwwwwww

何でもかんでも否定したいんだろうが、理解もしてねえ事をホラ話で否定すんのは辞めろよ虚言癖の痴呆爺www
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:50:07.08ID:T2zhQZok
>>20
光度とは光源の光の強度を数値で表す単位でカンデラだwww
光度400カンデラの前照灯は、点滅させても400カンデラ、点灯させても400カンデラだwww

お前が主張してるのは、光量や積算照度であり光度では無いwww
時間割合とか訳の分からねえ頓珍漢な事を喚き散らしても、ただの長文なホラ話でしかねえからなwww

それとな、道路交通法のげん惑とは、ハイビームなど光軸や照射角度で眩しく惑わされる事を言ってるのであって、点滅をげん惑とは言わないwww
そして、道路における禁止行為のげん惑は、車両の灯火を対象に規定されたものでは無いwww

つまり、お前が言ってる事は全て頓珍漢なホラ話で、単に長文で嘘を並べ立てた虚言wwwwww
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:53:04.59ID:T2zhQZok
>>22
灯りとは明かりだよなあ?www
灯りなんて辞典にも載ってねえ表現をするなよwww
灯りでは無く明かりと書けwwwwww

灯火を明かりと読み替えても意味は同じだから破綻する事は無いwww

そしてその明かりの意味は>>3に書いてる通りだwwwwwwwww

灯火器とは器物としての灯火の総称wwwwww
つまり、灯火と灯火器は同じものwwwwww
そして、灯火の意味は明かりだが、明かりの意味は、光を出す物、電灯や灯火wwwwww
電灯とは電気エネルギーを利用した灯火で灯火器wwwwww

これら全て、辞典に載ってた事だからなあwwwwwwwww

灯火は明かりで灯火器だと、世間一般常識である辞典に載ってるからなあwww
お前のホラ話は一発論破だなwww
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:57:21.61ID:T2zhQZok
>>23
>点滅を明確に除外する規定がなくても、要件を満たせなければ違反だね。

うんw
そこに点滅は関係ねえからなwwwwww

点滅は無条件で合法だから、要件とは一切関係が無いwww

要件を満たせない点滅する前照灯が有ったとしても、それは光色と光度の要件を満たせなかっただけであり、前照灯が違法なだけで、点滅は合法なんだからなwwwwww
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:00:02.17ID:T2zhQZok
>>24
その通りwww
灯火規定は周りの明るさと無関係www

そして【点滅は規定(法令)と無関係】wwwwww
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:02:30.65ID:hM64RBBQ
「握力30kg以上の人以外入場禁止」というルールがあったとして、
違法派の主張はこれに対し、「女は入場禁止だ」と喚いているようなもん

握力30kg以下だから入場禁止なだけで、女だから違反なわけではない

同様に、規定の色、光度じゃない灯火が違反なだけで、点滅だから違反なわけではない
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:33:08.98ID:SxdytSmZ
残念なのは根拠一切なしにそう断言するお前の頭だ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:39:04.19ID:bjTqJ91e
>>35
必死に点滅を違法と印象操作したいのだろうが、残念だが、前照灯の点滅は警察庁も公式で認めてるwwwwww

点滅の有無に関わらず、公安委員会が定めてるとwwwwwwwww
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:43:28.52ID:bjTqJ91e
違法というのは法令に違反する事w

そして日本では法令に存在しない事は合法w

点滅は法令に存在しないw

違反しようにも点滅を違法とする法令が存在しないwww

つまり、点滅は無条件で合法だwww
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:02:41.11ID:h3D/aOuU
>>34
>「握力30kg以上の人以外入場禁止」というルールがあったとして、
違法派の主張はこれに対し、「女は入場禁止だ」と喚いているようなもん

違うね。違法派の主張だと
「女の人でも握力30kg以上なければ入場禁止だ」
ということになるのだよ。

それに対して、「無条件で点滅合法」と言ってるバカは、
「「女は入場禁止」と書かれていないから女は無条件で入場可能」
と言ってるのと同じになるのだよ。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:04:40.70ID:h3D/aOuU
>>37
>必死に点滅を違法と印象操作したいのだろうが、残念だが、前照灯の点滅は警察庁も公式で認めてるwwwwww

要件を満たしていれば違反にならないというだけであって、「無条件で点滅合法」ではないね。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:12:36.11ID:SxdytSmZ
>>39
>>「握力30kg以上の人以外入場禁止」というルールがあったとして、
>>違法派の主張はこれに対し、「女は入場禁止だ」と喚いているようなもん
>違うね。違法派の主張だと
>「女の人でも握力30kg以上なければ入場禁止だ」
>ということになるのだよ。
これは全く違うな┐(´ー`)┌
「女性の入場を認める規定が無いのだから女性は入場禁止」
「計った時に30kgあったとしても今あるとは限らないから入場禁止」
こんな事を言っているのが点滅痴呆症┐(´ー`)┌hahahahahaha

>それに対して、「無条件で点滅合法」と言ってるバカは、
>「「女は入場禁止」と書かれていないから女は無条件で入場可能」
>と言ってるのと同じになるのだよ。
「握力30kg以上の人」という母集団の中の「女性」なのだから無条件で入場可能。
これが合法派の主張だよ┐(´ー`)┌

>>40
>要件を満たしていれば違反にならないというだけであって、「無条件で点滅合法」ではないね。
相変わらず「点滅の有無に関わらず」が抜け落ちるんだなぁ┐(´ー`)┌
点灯させたときに規定を満たしている灯火であれば、点滅させたとしても追加される特別な要件は存在しない┐(´ー`)┌
条件が一切存在しないのになぜ「無条件」が誤りなのだね┐(´ー`)┌
お前が個人的な都合で理解を示せないだけだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:00:42.08ID:bjTqJ91e
>>40
点滅を違法とする法令が存在しねえのに、無条件とならないというのは、一体どんな思考をしたら生み出せる論理なんだ?wwwwwwwwwwww

規定(要件)と点滅は無関係だから、要件が理由で点滅が違法となる事など無いし、点滅が理由で要件が違法となる事など無いwww

そもそも、点滅に関する規定が一切存在せず、点滅を違法とする法令が無いのだから、点滅に違法合法の条件など存在していないwww

つまり、点滅は元から合法でしか無く、違法に転ずる事など絶対に無いのだよw
これを世間では【無条件で合法】と言うwwwwww
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:03:44.69ID:bjTqJ91e
>>42
要件を満たせなかった前照灯が違法なwww
その前照灯の点滅自体は合法だwww

例えば、点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件に満たなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体は合法だwww
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 13:07:42.11ID:6QWs5mek
>>24
わーいw 馬鹿に馬鹿って言われちゃったw
点滅とか周囲の明るさとか法文に書いてないことはいっさい気にせず10メートル先が確認出来れば良いってことだよな。
で、現実には無灯火でもその程度は確認できる。点滅灯で確認出来ないわけがない。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:08:10.31ID:h3D/aOuU
>>45
道路交通法施行令
第十八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。

周囲の明るさを考慮した例外規定があるということは、それ以外の場合は周囲の明るさは考慮されないということだよ。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:12:32.25ID:h3D/aOuU
>>41
>「握力30kg以上の人」という母集団の中の「女性」なのだから無条件で入場可能。
これが合法派の主張だよ┐(´ー`)┌

なんで
「握力30kg以上の人」という母集団の中の「女性」
なんて勝手に決めちゃうんだろうねぇ。
なら、男も無条件で入場可能じゃねか。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:42:38.76ID:h3D/aOuU
>>43

「点滅の有無に関わらず、基準を定めている」
というのは、
「点滅の有無に関わらず、決められた基準を満たす必要があり、満たしていなければ違反になる」
ということであって、
「点滅は基準には関係ないから、無条件で点滅合法」
ということではないよ。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:48:29.54ID:SxdytSmZ
>>47
>なんで
「握力30kg以上の人」という母集団の中の「女性」
>なんて勝手に決めちゃうんだろうねぇ。
母集団は例題が定めているのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌
どんだけ馬鹿なんだよお前┐(´ー`)┌こんな知能で喧嘩ふっかけてんじゃねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>なら、男も無条件で入場可能じゃねか。
何が「なら」だよ。当たり前だろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>48
>「点滅の有無に関わらず、基準を定めている」
>というのは、
>「点滅の有無に関わらず、決められた基準を満たす必要があり、満たしていなければ違反になる」
>ということであって、
>「点滅は基準には関係ないから、無条件で点滅合法」
>ということではないよ。
「女性」も「男性」も無条件で云々と同じことだ┐(´ー`)┌
「自転車の前照灯」という母集団を指してこう発言しているのだから、
再び「自転車の前照灯としての要件を満たしているか否か」という判断は行われない。
理解できないの?┐(´ー`)┌

お前、自動車運転する時に学科の試験と路上の試験を延々繰り返して、
自動車の運転能力があると確認し続けたりしているのか?┐(´ー`)┌

んな分けねーよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:24:14.27ID:h3D/aOuU
>>50
>母集団は例題が定めているのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌
>何が「なら」だよ。当たり前だろ┐(´ー`)┌hahahahah

何を言いたいんだろうねぇ。

「握力30kg以上の人」を条件にしているのに、男も女も関係なしに無条件で入場可能ってか。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:28:34.55ID:h3D/aOuU
>>50
>「自転車の前照灯」という母集団を指してこう発言しているのだから、
再び「自転車の前照灯としての要件を満たしているか否か」という判断は行われない。

お前は何の話をしているんだ?
点けている灯火が自転車の前照灯として要件を満たしているかどうかの話なのに、
お前は「自転車の前照灯だから前照灯の要件をみたしている」とでも言ってるのだね。
バカ丸出し。
道理で頓珍漢なことばっかり言ってるわけだ。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:35:06.89ID:GXv8AuMc
>>38
>点滅は法令に存在しないw
>違反しようにも点滅を違法とする法令が存在しないwww

法令に存在しない点滅灯をつけても自転車前照灯にはできないのじゃないかい(w

継続点滅すること自体は違法ではないが、継続点滅することで明るさが大幅に低下してしまえば
自転車前照灯に対する規則の要求を満たせなくなるから自転車前照灯にはならない
点滅であれ他の方法であれ灯火の明るさを減衰させて要求を満たせなくした
方法が不適の原因である
減衰した明るさ自体が違法なのではなく、明るさが規定に達しないために
自転車前照灯の役務を担うものが存在しなくなり違法行為になる
物体としての灯火器が存在しても明るさが役務を担えなくなればそれは法的な意味の自転車前照灯は存在しないということ
電池切れ、球切れ、点滅・・・・・・・・起因には無関係

明るさは十分あっても、継続点滅することで車両運転者をげん惑する ようになれば
禁止規定に抵触しその灯火をつける行為は違反となる
この場合も継続点滅だけではなく定常点灯でも運転者をげん惑するほど明る過ぎれば違反となるのは同じ
継続点滅灯の場合照射相手をげん惑できるのだから照射している側も
前方の障害物を確認するのは難しいだろう

運転者をげん惑することが無いよう十分暗く、前方10mの障害物を確認できるほど十分明るい
点滅式自転車前照灯なんて矛盾した性能の灯火器は存在しないだろう
存在すると言うならその光学的特性仕様を開示してご覧
皆の助けになるし、取り締まり当局や司法当局からもご高説に問い合わせて来るかもよ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:41:00.85ID:SxdytSmZ
>>51
>「握力30kg以上の人」を条件にしているのに、男も女も関係なしに無条件で入場可能ってか。
どうしてそこに男か女かでまた条件が追加されるのか理解に苦しむ┐(´ー`)┌

握力30kg以上の男性で握力30kg以上の人
握力30kg以上の女性で握力30kg以上の人

これじゃぁ馬鹿丸出しだろ┐(´ー`)┌
仮にここから「計測後にトイレに行ったか否か」と増やしたら、
トイレに行った行かないでグループ分けして更に握力が30kg以上あるかどうかでふるいにかけるのか┐(´ー`)┌
100%掛け値なしの阿呆だなお前┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>>52
>お前は何の話をしているんだ?
>点けている灯火が自転車の前照灯として要件を満たしているかどうかの話なのに、
>お前は「自転車の前照灯だから前照灯の要件をみたしている」とでも言ってるのだね。
>バカ丸出し。
>道理で頓珍漢なことばっかり言ってるわけだ。
自転車の前照灯の要件を満たしたものを自転車の前照灯としているのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌
法令はそれを「つけなければならない」としているだけ、点いているか否かでしか判断出来ないのだから、
付けた後に要件を満たすかどうかは 一 切 関 係 な い っての┐(´ー`)┌
こんなバカな考え方をするから、法令に規定があって取り締まりを行う警察も導入している
「ダイナモ」も違法なんて馬鹿な事が言えるのだろう┐(´ー`)┌
ほんと100%掛け値なしの阿呆だなお前┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:44:00.17ID:T2zhQZok
>>48
馬鹿丸出しだなwww
【関わらず】とは【関係無い】という事だwww

公安委員会が定めた規定に点滅は無関係だって事だからなwww

規定そのものに点滅は無関係なんだから、点滅は無条件で合法でしかねえんだよwww

法令に無関係な事が、法令の条件があるのか?wwwwww
無関係なら条件などねえだろうがwww
条件が無い事を【無条件】というんだが、そんな事も理解してねえ知的障害なんだなお前www

無条件じゃねえというなら、点滅の条件を出せよwwwwww

ほら、さっさと出せよwwwwww
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:44:34.51ID:T2zhQZok
>>49
何で俺の論理だと、壊れた前照灯のスイッチを入れたら違反にならねえとなるんだよ?www
どの部分の論理が?wwwwww

要件を満たせなかった前照灯が違法なwww
その前照灯の点滅自体は合法だwww

例えば、点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件に満たなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体は合法だwww
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:51:24.18ID:SxdytSmZ
壊れていたらそもそも「点かない」┐(´ー`)┌

点滅痴呆症(笑)はこんな事も忘れるほどに痴呆が進んでいるのだなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:58:21.96ID:T2zhQZok
>>54
>法令に存在しない点滅灯をつけても自転車前照灯にはできないのじゃないかい(w

どんな論理だとそうなるんだ?wwwwww

しかもよ、お前ら違法派は揃って【点滅灯】と言ってるが、点滅灯とは点滅する灯火器であって、警察庁や東京都が言及してる概念としての【点滅】とは違うからなwww

何度も何度も同じ妄想ホラ話を垂れ流しに来んなよwww

光度とは光源の光の強度を数値で表す単位でカンデラだwww
光度400カンデラの前照灯は、点滅させても400カンデラ、点灯させても400カンデラだwww

お前が主張してるのは、光量や積算照度であり光度では無いwww
時間割合とか訳の分からねえ頓珍漢な事を喚き散らしても、ただの長文なホラ話でしかねえからなwww

それとな、道路交通法のげん惑とは、ハイビームなど光軸や照射角度で眩しく惑わされる事を言ってるのであって、点滅をげん惑とは言わないwww
そして、道路における禁止行為のげん惑は、車両の灯火を対象に規定されたものでは無いwww

つまり、お前が言ってる事は全て頓珍漢なホラ話で、単に長文で嘘を並べ立てた虚言だwwwwww
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:01:28.23ID:T2zhQZok
>>59
>お前の主張では、スイッチを入れたら、消えていても点けたことになるのだろ。

だからこの文章の何処が【スイッチを入れたら、消えていても点けたことになる】という論理なのか示せよwww


要件を満たせなかった前照灯が違法なwww
その前照灯の点滅自体は合法だwww

例えば、点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件に満たなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体は合法だwww
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:10:06.09ID:GXv8AuMc
>>62
>点滅自体は合法だwww
継続点滅することによって規則の要求を満たせなくなったり
禁止行為になるのだから継続点滅させること自体が不適切な行為なのだよ
適切な性能の自転車前照灯を保持していてもつけなかったりバッテリが切れていて
つけられなかったりすれば違法行為になるが
スイッチを入れられなかった、あるいは電池が切れていたことで
前照灯が違法なものになることは無い
スイッチを入れなかった行為、バッテリが切れたままにしていた行為が違法になるだけ
規則の要求を満たせない或いは禁止行為に抵触する継続点滅状態で使用していた行為が処罰の対象になる
規則の要求を満たし且つ禁止行為に抵触しない継続点滅灯があるなら
それを使う限り無問題
でもそんな都合の良い継続点滅灯があるならメーカー、品番、点滅状態の仕様をご教示頂きたいものだわ(w
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:35:48.67ID:pFSSMQSf
>>63
>継続点滅することによって規則の要求を満たせなくなったり

それはお前の頭の中だけの事で、現実ではそんな事にはならねえからなwww

>禁止行為になるのだから継続点滅させること自体が不適切な行為なのだよ

点滅に関する規定は皆無だwww
規定が存在しねえのに禁止行為など、妄想も大概にしとけよキチガイwww

毎回ゴチャゴチャ長文で妄想を垂れ流しにくんなよwwwwww
そういう妄想はお前の掛かり付け精神病院で披露してこいって言ってんだろwww
そのまま強制入院して二度と戻ってくんなよキチガイwwwwww
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:38:12.49ID:SxdytSmZ
>>63
>ご教示頂きたいものだわ(w
それを非点滅で示せてからの話だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

点滅モードに於いて示さなければいけない何か(笑)は、非点滅モードに於いては存在し示すことが出来る。
当たり前の話だよな┐(´ー`)┌ほら、さっさと出せよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

「違法ではないと言っているが合法とも言っていないのだから違法」だの、
「何かしらを示せなければ合法ではない」だの、こうしなければ認めないってボケ老人(笑)の要求には、、
法的な意味は一切持たないし議論にも一切関係ないっての┐(´ー`)┌

会話にならねぇから脳内のお花畑(笑)に引きこもってネットに出てくんなよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:55:51.22ID:qqD7ewPJ
>>25
> 光度が不足している状態のときはね。
お前以外に違法と言っている人も公的機関も無いが?

> でも、いちいちそんなもん目くじら立てて違反だから取り締まれなんて騒ぐバカはいないよ。
誰も取り締まらない点滅を「目くじら立てて違反だから取り締まれ」と言っている基地外がいるな。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:31:53.41ID:GXv8AuMc
>>65
>それを非点滅で示せてからの話だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
ISO規格でも覗いて見ちゃどうかね
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:44:31.09ID:qqD7ewPJ
>>67
> ISO規格でも覗いて見ちゃどうかね
日本の道路交通法はJISもISOも義務としていないね。
ついでに言うと軽車両の前照灯の規則もJISもISOも義務としていない。

で、ダイナモは滅の時に規則の要件を満たさないから違法、と言っているのがお前だけなのはなぜ?
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:01:06.52ID:162i91Cv
>>44
> 例えば、点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件に満たなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体は合法だwww
要件に満たなかった前照灯が違法だって?
なんだそりゃ?
日本は罪刑法定主義と言っている割には意味不明だな。
要件に満たなかった前照灯が違法とする法令規則は何?
要件に満たなかった前照灯をどうやって裁くんだろ?
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:11:58.50ID:GXv8AuMc
>>68
ISO規格もJIS規格も日本の交通法規では明示的に参照はしていない
でも、>>65「それを非点滅で示せてからの話だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha」
という貴君のご要望には十分応えられる定常点灯自転車前照灯の参照基準になるのではないかと(w
それらの基準がなぜそうなっているかを説明しても貴君の理解力を超えた話になるので無駄な説明は控えさせて頂く

>ダイナモは滅の時に規則の要件を満たさないから違法、と言っているのがお前だけなのはなぜ?
ダイナモでなくてもついてなければ法の要求を満たせないのは明らか
アタシが言ってるのではなく既に司法の裁定でそうなっているのだが
裁定されたのはどの判決かなんてことは自分の力と費用で調べてチョ
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:22:13.19ID:DArbyaCy
>>39
全然違う

「握力30kg以上の人」
という要件なのだから、「男」「女」など性別は関係ない、というのが合法派の主張

「男だから」「女だから」という理由で合法になったり入場不可になったりしない
男だろうと女だろうと(握力30kg以上あれば)無条件に入場可能

つまり、「点滅しているか否か」というのは、合法違法には全く関係ない
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:26:04.73ID:DArbyaCy
「女でも握力30kg以上なければ入場不可」なんてのは、何の意味もない
なぜならこれは「男でも握力30kg以上なければ入場不可」「男でも女でも握力30kg以上なければ入場不可」つまり「握力30kg以上なければ入場不可」という、一番最初の前提を言ってるのと全く同じだから


「『握力30kg以上なければ入場不可』というルールだから、別に『女だから』という理由で入場不可になることはない」
と言ってる相手に対して
「握力30kgない女は入場不可だ」
という指摘が、いかにアホな発言かわかるかな?
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:31:37.34ID:DArbyaCy
「握力10kgの女性」が入場不可だったとして、それは「女性だから」ではなく「握力が30kg未満だから」でしかない

暗くて小さな青色の点滅灯が違法だったとして、それは「点滅だから」ではなく、「規定以上の光度・規定の色ではないから」でしかない

「女性だから」という理由で入場不可にならないのと同じで、「点滅だから」という理由では違法にならない
つまり点滅は合法
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:46:49.67ID:qqD7ewPJ
>>70
> それらの基準がなぜそうなっているかを説明しても貴君の理解力を超えた話になるので無駄な説明は控えさせて頂く
お前のお花畑の妄想だから理解できないのが正常だな。

> >ダイナモは滅の時に規則の要件を満たさないから違法、と言っているのがお前だけなのはなぜ?
> ダイナモでなくてもついてなければ法の要求を満たせないのは明らか
お前だけなのはなぜ?と聞いているんだか答えろよ。

> アタシが言ってるのではなく既に司法の裁定でそうなっているのだが
> 裁定されたのはどの判決かなんてことは自分の力と費用で調べてチョ
お前がお花畑で読んだ本のことか?
内容を知っているのがお前だけなんだから、探すのはお前しか出来ないことだ。
本当に出版されているなら国会図書館にあるから探してこい。
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:51:02.59ID:T2zhQZok
>>69
点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件を満たせなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体が合法なのは当たり前だろwww

>要件に満たなかった前照灯が違法だって?
>なんだそりゃ?

要件に満たなかった前照灯が合法だって?www
なんだそりゃ?wwwwww

>日本は罪刑法定主義と言っている割には意味不明だな。

アホ過ぎるだろお前www
キチガイの本領発揮かよwww
遵法と罪刑法定主義をゴッチャにした馬鹿を初めて見たわwwwwwwwww

>要件に満たなかった前照灯が違法とする法令規則は何?

各都道府県公安委員会規則軽車両の灯火規定だwww
そんな事も知らねえなら、もうこのスレで法令を語るなよ知恵遅れwww

>要件に満たなかった前照灯をどうやって裁くんだろ?

お前の大好きな警視庁電話相談窓口に聞いたらいいだろwwwwwwwww

しかしまぁ、毎回毎回頓珍漢な事ばっかしか主張しねえよなあwwwwww
マジで本物の知的障害だろお前wwwwww
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:08:04.64ID:T2zhQZok
点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてるとは、要件(規定)に点滅は無関係という事www

何の関わりも無いから、要件が理由で点滅が違法となる事など無いし、点滅が理由で要件が違法となる事など無いwww

つまり、点滅は要件(規定)とは全く無関係だから、条件など何も存在しない、イコール無条件で合法だwwwwww

そもそも、点滅に関する規定が一切存在せず、点滅を違法とする法令が無いのだから、違法合法の条件など存在していないwww

例えば、点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件に満たなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体は合法だwww

点滅自体を違法とする条件(法令)は、現行制度上存在しないから、警察庁も【点滅は規定と無関係】だと公式に認めているwwwwww

すなわち、点滅自体は無条件で合法であり、規定とは無関係だから、法令が変更されない限り永久に合法www

つまり、点滅自体は無条件で合法だwwwwww
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:08:07.81ID:162i91Cv
>>75
意味不明なことを言い出して、説明できなくなくなって警視庁電話相談窓口聞けとかw
警視庁電話相談窓口でも何言ってるか分かんないと思うけどな。

各都道府県公安委員会規則軽車両の灯火規定によって違法になる前照灯www
そんなのがあるのだろうか?
あったら教えてほしいもんだね。
できれば、各都道府県公安委員会規則軽車両の灯火規定によって合法な前照灯と違法な前照灯を具体的(モデル名)をねw
で、どうしてその前照灯がうほうか合法かを法令規則を用いて説明してほしいもんだwww
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:18:31.09ID:T2zhQZok
>>77
意味不明で頓珍漢な事を言ってるのはお前だよなあwww

>各都道府県公安委員会規則軽車両の灯火規定によって違法になる前照灯www
>そんなのがあるのだろうか?
>あったら教えてほしいもんだね。

各都道府県公安委員会の灯火規定は何の為に規定されてんのかね?www
要件を満たさない、つまり規定に違反したら、その前照灯は違法だろうがwww

>できれば、各都道府県公安委員会規則軽車両の灯火規定によって合法な前照灯と違法な前照灯を具体的(モデル名)をねw

モデル名?wwwwww
公安委員会規定で商品まで規定されてんのかよ?wwwwwwwww
マジモンの知的障害確定だなお前wwwwww

>で、どうしてその前照灯がうほうか合法かを法令規則を用いて説明してほしいもんだwww

合法か違法かを判断する条件は、各都道府県公安委員会規則の灯火規定で定められてるから、自分の前照灯がそれに合致してるか運転者が自分で確認するんだよwwwwww

東京都なら、白色または淡黄色の光色の前照灯で、10m先の障害物を確認出来た時点で合法だwwwwww
その根拠は都規則9条軽車両の灯火wwwwww
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:23:01.78ID:T2zhQZok
違法というのは法令に違反する事w

そして日本では法令に存在しない事は合法w

点滅は法令に存在しないw

違反しようにも点滅を違法とする法令が存在しないwww

つまり、点滅は無条件で合法だwww

この現実は、法令が改正されない限り、永遠に変わらないwwwwwwwww
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:26:02.73ID:T2zhQZok
規定(要件)と点滅は無関係だから、要件が理由で点滅が違法となる事など無いし、点滅が理由で要件が違法となる事など無いwww

そもそも、点滅に関する規定が一切存在せず、点滅を違法とする法令が無いのだから、違法合法の条件など存在していないwww

つまり、点滅は合法でしか無く、違法に転ずる事など絶対に無いのだよw
これを世間では【無条件で合法】と言うwwwwww
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:38:03.29ID:162i91Cv
>>78
お前の言うところの違法な前照灯と合法な前照灯を同時につけてたら?
どんな違法になるんだ?

違法な前照灯だから何か罰則はあるんじゃないの?
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:48:10.05ID:162i91Cv
>>79
合法とは法令にかなっていること。
違法とは法令にそむくこと。

法令が無かったら、違法ではないし合法とも言えない。

違法を否定して合法というのではなく、合法を肯定して合法と言いなよwww
それができないんだろ?
だから、お前らは
「反はあっても論がない。そんなのは反論と言わない。」
「そんなのはただのいちゃもん。」
と言われ続けるんだよwww

片方を否定することによって、もう片方を肯定した気になっている。
それは、逆の見方ををすれば逆の結果を導き出せる愚かな手法www
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:48:15.83ID:T2zhQZok
>>81
>お前の言うところの違法な前照灯と合法な前照灯を同時につけてたら?
>どんな違法になるんだ?

ぎゃははははははははwww
腹いてえwwwwwwwwwwwwwwwwww
合法な前照灯を点けて、既に規定をクリアしてんだから合法に決まってんだろうがwww

点滅は無条件で合法という事実を変えられないと悟って、今度は規定そのものを否定する事にしたんだよな知恵遅れwwwwww


>要件に満たなかった前照灯が違法だって?
>なんだそりゃ?

>要件に満たなかった前照灯が違法とする法令規則は何?

>各都道府県公安委員会規則軽車両の灯火規定によって違法になる前照灯www
>そんなのがあるのだろうか?
>あったら教えてほしいもんだね。
>できれば、各都道府県公安委員会規則軽車両の灯火規定によって合法な前照灯と違法な前照灯を具体的(モデル名)をねw
>で、どうしてその前照灯がうほうか合法かを法令規則を用いて説明してほしいもんだwww

>お前の言うところの違法な前照灯と合法な前照灯を同時につけてたら?
>どんな違法になるんだ?
>
>違法な前照灯だから何か罰則はあるんじゃないの?


この馬鹿丸出しの主張を読み返してみろよwww
低知能っぷりを晒して恥ずかし過ぎんだろ?wwwwwwwww


マジでジワるなwwwwwwwww
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:58:19.02ID:162i91Cv
>>83
> 合法な前照灯を点けて、既に規定をクリアしてんだから合法に決まってんだろうがwww
だよな?
だから灯火器が違法ではないんだよ。
灯りが規定を満たしてるってことだ。

だが、灯りって日本語を知らない分からない馬鹿は理解できないなんだ。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:01:18.52ID:T2zhQZok
>>82
>合法とは法令にかなっていること。
>違法とは法令にそむくこと。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/714

>法令が無かったら、違法ではないし合法とも言えない。

おいおい、法令が無い?wwwwww
世の中に法令が無かったらなんて、妄想も大概にしとけよwww

日本ではな、法令に存在しない事は合法だwww

>違法を否定して合法というのではなく、合法を肯定して合法と言いなよwww
>それができないんだろ?

何だそれは?wwwwww
違法を否定して合法なんて誰も言ってねえだろwww
合法を肯定して合法と言ってるよなあ?
法令に存在しねえ事は合法なんだからwwwwww

>だから、お前らは
>「反はあっても論がない。そんなのは反論と言わない。」
>「そんなのはただのいちゃもん。」
>と言われ続けるんだよwww
>片方を否定することによって、もう片方を肯定した気になっている。
>それは、逆の見方ををすれば逆の結果を導き出せる愚かな手法www

自己紹介かな?www
お前は俺の指摘に反証などした事がねえよなあ?www
ホラ話の否定ばかりで、反証も出来ず論破されまくりだろwww
反はあっても論が無いを地で行ってるのがお前だwww
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:06:21.99ID:162i91Cv
>>85
いやさ、何を言っても理解できないのがお前w
他人の言っていることは何一つ理解できないし、理解したのかと思えば真逆のことになってたりwww
お前が正しいことを言ったことって思い浮かばないんだが?
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:08:33.24ID:T2zhQZok
>>84
>> 合法な前照灯を点けて、既に規定をクリアしてんだから合法に決まってんだろうがwww
>だよな?
>だから灯火器が違法ではないんだよ。
>灯りが規定を満たしてるってことだ。

キチガイの妄想に付き合ってやるよwww

前照灯という灯火器が違法でないなら何が違法なんだ?www

法令の何処にも【灯り】なんて規定は存在しねえが、その【灯り】が規定を満たしてるという主張を証明してくんねえかな?法文でwwwwwwwww

>だが、灯りって日本語を知らない分からない馬鹿は理解できないなんだ。

理解も何も、法令にそんな文言は存在しねえのに、合法違法を語る話に存在しねえ言葉を出されてもなあwww

妄想虚言で法令を語らねえで、法令に存在する言葉で主張しろよ知恵遅れwwwwww
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:12:44.80ID:T2zhQZok
>>86
ぎゃはははははwww
常人に理解出来ねえ妄想虚言を主張しといて、何を言っても理解できないのがお前って、何のギャグだよwwwwwwwww

>他人の言っていることは何一つ理解できないし、理解したのかと思えば真逆のことになってたりwww

精神異常者の妄想虚言なんて、誰も理解出来る訳ねえだろwwwwww

>お前が正しいことを言ったことって思い浮かばないんだが?

ほら、全て正しいぞwwwwww


違法というのは法令に違反する事w

そして日本では法令に存在しない事は合法w

点滅は法令に存在しないw

違反しようにも点滅を違法とする法令が存在しないwww

つまり、点滅は無条件で合法だwww

この現実は、法令が改正されない限り、永遠に変わらないwwwwwwwww


ほら、全て正しいぞwwwwww

規定(要件)と点滅は無関係だから、要件が理由で点滅が違法となる事など無いし、点滅が理由で要件が違法となる事など無いwww

そもそも、点滅に関する規定が一切存在せず、点滅を違法とする法令が無いのだから、違法合法の条件など存在していないwww

つまり、点滅は合法でしか無く、違法に転ずる事など絶対に無いのだよw
これを世間では【無条件で合法】と言うwwwwww
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:14:41.82ID:T2zhQZok
>>86
ほら、全て正しいぞwwwwww

点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてるとは、要件(規定)に点滅は無関係という事www

何の関わりも無いから、要件が理由で点滅が違法となる事など無いし、点滅が理由で要件が違法となる事など無いwww

つまり、点滅は要件(規定)とは全く無関係だから、条件など何も存在しない、イコール無条件で合法だwwwwww

そもそも、点滅に関する規定が一切存在せず、点滅を違法とする法令が無いのだから、違法合法の条件など存在していないwww

例えば、点滅する前照灯で要件を満たせなかったら、それは要件に満たなかった前照灯が違法なのであって、点滅自体は合法だwww

点滅自体を違法とする条件(法令)は、現行制度上存在しないから、警察庁も【点滅は規定と無関係】だと公式に認めているwwwwww

すなわち、点滅自体は無条件で合法であり、規定とは無関係だから、法令が変更されない限り永久に合法www

つまり、点滅自体は無条件で合法だwwwwww
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:30:37.85ID:T2zhQZok
>>86
ほら、全て正しいぞwww


【無関係】むかんけい《名ノナ》

関係が無いこと。なんのかかわりも無いこと。


要件(規定)に、点滅は何の関わりも無いwww

何の関わりも無いなら、要件が理由で点滅が違法となる事など無いし、点滅が理由で要件が違法となる事など無いwww

つまり、点滅は要件(規定)とは全く無関係だから、条件など何も存在しない、イコール無条件で合法だって事だよな?wwwwww


何か間違ってるかね?知恵遅れくんwwwwww
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:31:50.43ID:T2zhQZok
>>86
ほら、全て正しいぞwww

点滅は合法 ←→ 要件は合法か違法

この点滅と要件の間は法令上何ら関わりが無いのに、お前が【要件を満たせなければ云々】と、点滅違法の条件として要件を絡ませて、無関係である筈の点滅と要件を【関係】させた作り話で違法だと主張してんだよなwww
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 03:00:42.01ID:N2AmgsT4
>>67
>>それを非点滅で示せてからの話だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>ISO規格でも覗いて見ちゃどうかね
JIS(国家基準)に規定されているからと言って合法になるとは限らない!とダイナモで発狂しちゃったから、
ISO(国際基準)を持ってきたのか〜ほんとボケ老人はアホの極みだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

で┐(´ー`)┌
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 03:12:23.49ID:N2AmgsT4
>>67
>>それを非点滅で示せてからの話だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
>ISO規格でも覗いて見ちゃどうかね
ダイナモを否定する過程でJIS(国家標準)を否定しちまったからISO(国際標準)を持ち出したのか┐(´ー`)┌
でもISOにも ダ イ ナ モ の規定はあるんじゃねぇかなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>ISO規格もJIS規格も日本の交通法規では明示的に参照はしていない
>でも、>>65「それを非点滅で示せてからの話だな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha」
>という貴君のご要望には十分応えられる定常点灯自転車前照灯の参照基準になるのではないかと(w
>それらの基準がなぜそうなっているかを説明しても貴君の理解力を超えた話になるので無駄な説明は控えさせて頂く
JISやISOを言い訳に使うにはまず「灯火=灯火装置である」と認めるところから始めないとな┐(´ー`)┌
灯火=灯り(笑)の妄想上、JISやISOが何をどう規定しようが「規定を満たした灯火」とならないのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

ホントこの痴呆症は何もかもが浅慮過ぎて笑えるよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 05:00:52.81ID:+wT/UFuv
>>93
>JISやISOを言い訳に使うにはまず「灯火=灯火装置である」と認めるところから始めないとな┐(´ー`)┌
その考えが既にオカシイと判定できない電子脳、だから無駄な説明はしないと言ったのに(w
自転車前照灯に対するJISやISO規格はハードウエアそのものの規格だが
放射される光の特性が含まれている
自転車前照灯に対する日本の交通規則の規制は灯火装置から放射される光束の特性規定だけで
光束を発する機構については何の規定もないのだよ
規格で定められている光束の特性だけを参照すれば良いだけなのだが
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:06:43.97ID:0piRd/dX
>>73
男女(点滅の有無)に関わらず、30kg以上の握力(前照灯の要件)がなくても(満たしていなくても)無条件で入場可能(合法)
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:50:51.78ID:+wT/UFuv
>>83
>合法な前照灯を点けて、既に規定をクリアしてんだから合法に決まってんだろうがwww
合法な前照灯をつけていても別に違法な灯火をつければ違法になるに決まっている
光度不足の点滅灯は前照灯としては適法ではないが違法と言う物ではない
適法な前照灯をつけていることは他の違法行為の罪を消す効力にはならない
自転車の場合適法外の灯火をつけることは禁止されていない
しかしそれは違法な灯火をつけても良いということではない

言葉の理解力に根本的な欠陥があるな
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:22:06.41ID:HsVMmBQ8
>>96
毎度毎度妄想を垂れ流すなって言ってんだろうがお花畑www

>>合法な前照灯を点けて、既に規定をクリアしてんだから合法に決まってんだろうがwww
>合法な前照灯をつけていても別に違法な灯火をつければ違法になるに決まっている

それはお前の頭の中だけの事で、現実ではそんな事にはならねえからなwww

既に10m先の障害物を確認出来る光度を満たしてるなら、他に要件を満たせねえ前照灯を追加しようが合法のままだwww

既に要件を満たしてるのに違法になるとか、お前のような精神異常者にしか出来ねえ論理だわなあwwwwwwwww

>光度不足の点滅灯は前照灯としては適法ではないが違法と言う物ではない

適法で無いのは違法というんだぞ現実ではなwwwwwwwww

>適法な前照灯をつけていることは他の違法行為の罪を消す効力にはならない

軽車両の灯火規定という一つの規定しかねえのに、他の違法行為の罪って何の事を言ってんだよキチガイwwwwww
灯火規定を満たしてるから合法なのに、同じ灯火規定の罪を消す効力にならないとか、矛盾を通り越して精神病院に強制入院レベルの思考だろwwwwwwwww

>自転車の場合適法外の灯火をつけることは禁止されていない
>しかしそれは違法な灯火をつけても良いということではない
>
>言葉の理解力に根本的な欠陥があるな

本当に言葉の理解力に根本的な欠陥があるなお前wwwwwwwww
宇宙人と会話してるようだwwwwww
さすがお花畑と呼ばれてるだけあるわwww
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 08:04:42.30ID:QyD3mlJa
>>96
>合法な前照灯をつけていても別に違法な灯火をつければ違法になるに決まっている
補助灯をつけたら違法になるということだな

>自転車の場合適法外の灯火をつけることは禁止されていない
>しかしそれは違法な灯火をつけても良いということではない
補助灯をつけたらダメということだな
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 08:28:29.46ID:0A4imgAH
>>98
違法な前照灯はどこにいった?
違法な前照灯が違法じゃなくなるのか?
違法な前照灯なんてないんだよ。

灯火器が合法なのか違法なのかではなく充分な明るさの灯りがあればいいんだってことな。
つまり、公安委員会が定めているのは灯火器ではなき灯りってことな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況