X



【正】 クロモリフレーム Part68 【正】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:56:47.19ID:PCA59hCw
>>13
用途次第だろう
速さを重視するスポーツマンならカーボン一択
荷物積んでツーリングならクロモリ一択
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:01:29.01ID:vxwIXZG4
ペンナローラのRS-5が良さげに見えるのですが、乗ってる方のインプレを聞かせてください。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:19:12.12ID:fyscpJL/
>>13
カーボンはレース以外でも快適だし持ってて損はない
クロモリは何やるにしてもカーボン以下だから最初はカーボン買った方がいい
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:15:29.57ID:F6QeLS1F
>>31
メリダ製かぁ〜
まあ、この値段なら仕方ないわ…
結局、メッキ設備が国内だと新規は厳しいからなぁ
でも復活は嬉しい
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:40:25.57ID:NUzLyfu0
>>30
どういうフレームをもって
まともなクロモリなの?
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:00:59.46ID:Ay5frdkA
行きつけのビルダーはNJS登録してるけどヘッドパーツ込みで1本14万だったかな?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:57:53.76ID:Ay5frdkA
>>38
ホームページどころか店に看板も出してない個人経営店だから
ビルダー本人の意向を尊重してるだけのこと
30年来のつきあいになるが客を紹介してくれなんて一度も言われたことがない
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:07:04.52ID:BFzZAtd3
NJSビルダーなんて大体個人経営だけど
紹介ってか今時14万で作るとかどこの店か純粋に気になっただけ
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 01:01:47.68ID:il+kVtyQ
ビンテージクロモリ特集とか見てると現行品買ってメンテしっかりして大事に乗れば30年後にはビンテージになってるよなとか考えちゃう
ただ雑誌とかに乗るレベルのグレードビンテージってその当時のハイエンドモデルだから俺が買えるレベルのだとただのビンテージだよなとかも考えるw
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:02:42.80ID:1eMvKLR4
NJSビルダーの工房なんて特殊な工作でもしなければどこもそんくらいの値段だと思うけど
岐阜のマエダさんとかはもっと安いかも
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:23:25.80ID:fKucBXRu
スルーアクスル、フラットマウントのフォークってオーダー出来るの?
+角度指定、長さ指定、ボトル穴指定
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:36:27.21ID:eHpdY48r
値段なんて加工と使うパイプでいくらにでもなってくだろ。

基本単色塗りで15万くらいからでしょ。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:38:13.13ID:uzHC4YMD
BASSO VIPER105は2020モデルも2019継続だって
カラー位は変わるかと思ってた
ペトローリアムカラーに惚れていたので継続は良報
ただし入荷は11月頃だって
10月中入荷を期待してたのに、
台湾の職人さん、治具そのままなんだから頑張って
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 11:09:09.88ID:/IbU7mZM
>>46
ビルダーさんでもフォークはフォーク屋に外注ってところが多い
ISマウント、ポストマウントはできると思うけどフラットマウントは既製品のマウント部品がないので難しいかも
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 11:09:58.49ID:/IbU7mZM
やるとしたらクロモリのブロックをCNCで削り出して、ブレードの一部を切って溶接、だろうな
1.5kg くらいのフォークになりそう
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:32:02.94ID:pC5znr3d
むしろ全部クロモリにして欲しい。
ストレートフォークよりベンドフォークが好き。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 04:38:48.65ID:04frfn3m
ハードオフで昔の105のブレーキレバー売ってたから買った(STIついてないやつ)500円
昔のはブランケットがなんで細いんだろうな
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 04:42:14.57ID:04frfn3m
30年後ビンテージなるつってもその時にいきてるかわからんからな
若いうちビンテージ買うのが正解
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:16:48.13ID:VyO2xCaY
レーシング仕様のカイセイ017とか見てると厚さたったの0.4mmしかなくて
耐久力めっちゃ心配だわ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:54:26.63ID:pv//UqNJ
クロモリってフォークと後ろ三角を取り替えてディスク化出来るよね?
ビルダー次第、塗装剥いでケーブルや油圧ホース受けとか変えるとかは置いといて
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:28:16.17ID:15dgPtZQ
ハンドメイド展で聞いたけど、ラバネロで既存フレームのディスク化請けてたと思う
相談すれば他でもできるはず
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:17:37.90ID:oIOWKy2e
>>56
リアはキャリパーでフロントだけディスクで良くないですか?
専用のフォークだけ作ってもらえば塗装も剥がさなくて済むし。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:25:42.98ID:F7d8sfqt
ブレーキを紐か、紐油圧にすればそれでも良いよな
紐油圧のブレーキレバーの引きってフル油圧と比べたらやっぱり少しは重いのかな?
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:54:50.05ID:1Xsl8YS5
せっかくのクロモリにディスクをつけようとする意味がわからない
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:58:30.39ID:BVwUYSED
そのうちディスク用の台座付近からクラックが、って話が出てくるんだろうな
カーボンが早いかクロモリが早いか
次の一台はそれを見てからでも遅くはないかもしれないな
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 01:06:49.14ID:IdYkvi1n
ブランケットの黒ずみ汚れを落とすのにいい方法ありますか
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 01:07:26.57ID:IdYkvi1n
ブラケットか
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 01:19:33.73ID:brWIaBCB
>>62
車の内装用のクリーナーが良いと思うが。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:17:59.60ID:W/gvnFiG
>>62
柄ものだったら難しいが定番はピューラックス
大事なものなら酸素漂白剤につけてみてそれでもだめならピューラックスで
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:37:42.15ID:wQFl7sgL
プレステージで作りますかねえ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 03:00:51.73ID:N0taN+Tn
俺の2013コルナゴマスターアテナ組も30年後にはヴィンテージになってるのかな?(´ω`)
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 11:35:42.50ID:bESIpiTk
高校生のクロモリ乗りだけどTwitterとか見てるとカーボンかアルミばっかりで悲しい
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 11:53:21.47ID:94NN7en3
あのな持てばカーボンのほうが軽いと分かるが
乗っちゃえば重さなんてカーボンだろうとクロモリだろうと分からないぞ
おれもカーボンロード持ってるけどぶっちゃけカーボンのメリットなんて
分からなかった
今はクロモリのピストばっかりでカーボンロードは全く乗ってない
こんどもしロードを買うならクロモリにする予定
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 12:18:57.65ID:bESIpiTk
カーボンロード借りたけど何か硬いと思った
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 12:50:45.61ID:T/SOmlX4
allez sprint→サーベロs3→pana FRCC02と買ったけどサーベロs3は柔らかいカーボンモデルだったからか合わなかったなぁ
カーボンのクイックな加速感と登りの楽さは感じたけど
同じコース走った場合アベレージも大差なく平地のサイクリングロードはアレー、パナのが速かったりする
クロモリのグヌルッとしたじわじわ加速してく感じは疲れにくいし巡航しやすい
どれ乗っても楽しいんだけどね
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:10:08.32ID:4G4NvP/F
クロモリフレーム買ってから、それまでメインバイクだったエモンダSLRの出番が激減したよ。
カーボンと比べて極端にタイム落ちる訳じゃないし、扱いも神経質にならなくていいし、分かりやすいバネ感有るし、乗ってて楽しいよね、
クロモリ。
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 15:16:25.94ID:xajiT0SE
カーボンで愛着があってもモデルチェンジの度に物欲に負け買い替えてたが
コルナゴマスター変えてから満足度が高過ぎでフレームに関しては一切浮気心が無くなった
その分ホイールに・・・
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 16:30:14.50ID:xajiT0SE
最初は中古のマスターカンパで試運転
気に入ったので新車をデュラ組してパーツ交換しながら今に至る10年目
サブ機でカーボンのミドルグレードは買いハイエンドの試乗はするけど
マスターの佇まいの美しさを超えるモノは無く他のバイクに全く目が行かない
TOYOのチタンには少し心動いた
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:47:40.67ID:Qp0BF5l2
>>64>>65
ありがとうございます
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:51:10.42ID:CLkrSkFd
90年代当時はマスターでも実売16万円程だったから気軽に買えたけど、今はお高いですし…ラグやパイプは台湾製。
イタ車だとscapin, daccordi, somec, casati あたりはビルダーの腕も良いし
塗装も綺麗だから、この中でサイズやジオメトリ、パイプ、溶接方法等で合うモデル買えば間違いないし、
国産なら競輪ビルダーに20万円程でオーダーすれば走りは問題無いと思うな。
吊るしのマスターよりは走ると思うよ。
お金が有り余ってるならbixxisでオーダーですかね。
カーボンは楽ちんだけど特に楽しくない。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:09:55.70ID:XcJBeQim
インスタでビルダーに作ってもらいました!って喜んで投稿してた人とかウオッチしてると半年も経たずにカーボンに戻ってたりする
勿体ない
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:30:57.05ID:h2XrCANY
リッチー ROAD LOGIC DISC スチールロードの名車がディスクブレーキモデルに進化
https://www.cyclowired.jp/news/node/305828
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/122527

クロモリロードは、ディスクの時代についていけるのかな?
https://funq.jp/bicycle-club/article/507211/

9月27日から3日間!青山店にてケルビムショーモデルの販売会を実施
https://funq.jp/bicycle-club/article/507832/
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:11:34.46ID:8piEzO72
トーヨーの奴は溶接痕もツルツルだった
でもあれならトレッチアの方が色気あるな
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:51:20.00ID:egvxisZk
>>80
だって乗りにくい
ラグも全然カッコいいとこ少なくなっちゃったしレーサーみたいなのは求めてない
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:07:32.30ID:f//BY7c6
鉄フレームは最近主流の単色にシンプルな文字ロゴみたいな洗練されたデザインだと一気に安っぽくなるな
ある程度の外連味が魅力なのかもしれない
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:45:07.29ID:021j5/K5
デローザのチタニオかコルナゴのマスターかで迷う
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:54:17.91ID:iYfbFnWN
チタニオにするなら尾張柳生みたいな存在のBIXXISがデローザチタンの正統

チタンとは価格差があるけどマスターはペイントの個体差があるので
これぞと気に入ったデザインがあれば買いじゃないですか
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:58:50.28ID:oMjOyw/u
デローザならディスクスチールのコルムはいかがかな?
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:32:40.87ID:PastR55U
>>89
ならないよ。
オーダーフレームってそんなの多いだろ。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:53:12.98ID:0YfkKVF2
友達のカーボン+105を借りて100キロライドした
自分のクロモリと比較して道中は楽だったが物足りなかった
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 03:37:35.49ID:4GyLY5iI
普段乗りにも使うような乗り方だとスポーツ車一台買うとなるとカーボンという選択はないからな
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 03:38:56.36ID:4GyLY5iI
クロモリはどんな使い方にもアプローチできるちょうどいいとこにいるのよな
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 03:39:23.99ID:4GyLY5iI
車だったらスポーツセダン的な
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:14:02.75ID:B/L41bNw
さすがにそれはないな
昔は選択肢がなくてクロモリ乗ってたけどもう倉庫で眠ってる
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:25:53.72ID:4GyLY5iI
それはおまえがサイクリングするためだけに乗ってるだな
クロモリしかない時代って30年以上も前の話だろう
その間にコンポなどの改良も進んでいるんで比べる対象としては適してない
でも爺さんなのに硬いカーボンやアルミ乗ってるなんて大したもんだ
そこは認めようw
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:27:08.22ID:4GyLY5iI
あー、でも逆に爺さんだから適応力がなくなってるという側面もあるだろうな
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:28:32.64ID:4GyLY5iI
そもそも俺は21でまだビンビンだからな
爺さんになってもロード乗ってるとかあまり想像できんw
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:31:38.47ID:4GyLY5iI
あと30年前のロードと現代のロードはコンポもそうだがタイヤの差が大きいだろうな
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 09:49:19.03ID:tKVDkvjX
今アルミのエントリーモデル乗ってるんだけど、
次買うの悩んでる。
週一で50キロから150キロ走る。
レースには出ない。
スピードも特別意識しない。
年10回程輪行して峠越えなどする。

乗り心地重視で、走る距離をもっと伸ばしたいんだけどクロモリにしたらアルミよりは楽?
あと峠越えとかはアルミと進み具合は違う?
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:05:06.48ID:ClF8uM2q
>>105

>乗り心地重視で、走る距離をもっと伸ばしたいんだけどクロモリにしたらアルミよりは楽?
>あと峠越えとかはアルミと進み具合は違う?

変わらん。結局は脚だからな。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:10:55.54ID:czsrsmoV
むしろグラベルって乗り心地最悪じゃない?
ぐにゃぐにゃして気持ち悪いんだけど
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:31:34.77ID:d5GyC2V5
>>105
チューブレス化して少し低圧で走ってみ
フレーム差なんて微々たるものだとわかるはず
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:28:54.16ID:B5iOswUc
クロモリはフレームがよくしなるから乗っていて疲れにくいとかは都市伝説
乗りやすさは素材云々より、ジオメトリやホイールの方が影響が大きい

クロモリの利点は
・フレームが細くてオシャレ
・オーダーメイドが安価
・頑丈で耐用年数が長い
くらい
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 18:10:44.37ID:pwYjIfaD
>>111
オーダーメード安価かな
そこそこ拘りのオーダーだと
カーボンとあまり変わらないけど
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:22:15.87ID:kB6WBzVZ
>>105
快適性はタイヤとホイールで調整すれば今のアルミでも多分十分なのだろうけど
クロモリスレなので走って楽しいクロモリフレームがご所望なら
一台増やすのをお勧めするかな。
この用途だと昔ならデローザのSLXが向いてるね。
登り重視ならdaccordiがお勧め。
輪行考えるとSLとかが良いかね。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:19:31.34ID:Whfg90Yw
>>105
フレーム折れるまで買い換えしなくて良いんじゃないか。
チタン・黒森・アルミみんな持ってるけど、
最近また雨用にアルミの安いの買ったよ。
初心者用って言ってるけど、別に安くて少し重いだけで硬くて良く進むからな。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:23:02.27ID:isSuvetQ
>>111
やる事によるけど、オーダーは安価にはならんぞ
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:29:37.93ID:usfnNnm2
>>113
その程度で買えるカーボン車はまったく走らない
カーボンでオーダーのクロモリ以上のものを買おうと思ったらフレーム単体50万円コース
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:44:27.52ID:kB6WBzVZ
LEVELのプレステージで20万円位でオーダーできるね。
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:07:41.11ID:usfnNnm2
そんな有名どころじゃなくて街のNJSビルダーならカイセイで 15〜16万円くらい
特殊な工作とか凝った色とか頼むと、一気に30万円とかいっちゃう
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:24:20.22ID:qb3ryafP
塗装がかなり高いんだよなぁ
今は亡き758サイクルぐらいの価格で塗ってくれるところないのか
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:37:22.92ID:Whfg90Yw
名塗死んだの?
そんなに小規模の会社でもなさそうだけど。
海外のビルダーで綺麗なパウダーコートでもそんなに高くならないぞ。
頻繁に値上げするけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況