X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:44:42.51ID:jTb8dIUo
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て62
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1555135704/
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:02:25.68ID:D5WM0iUG
>>70
高くつくけど中川エンドワッシャー
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:27:37.40ID:lyQKHQ1E
>>86
その点は逆回転して解消させるのだ(`・ω・´)
逆方向にドライブするブレーキ機構はいまだかつてないだろう
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 11:49:06.35ID:Deim4kYI
うちの納戸の引き戸が建て付け悪いんで、その摩擦力を自転車のブレーキに活用できないか構想中。
ブレーキ解除するときは556を吹き付ける仕組み
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:05:35.08ID:S5H2lci3
リムブレーキで音鳴りなんて経験ないんだけど
音鳴りするのは調整方法間違ってると思う
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:47:03.35ID:NNyrhyN/
今のは知らないけど数年前までフルカーボンリムでブレーキが鳴るのはほぼほぼ日常的だった
死ぬほど調整を詰めたりあちこちの店に持ち込んでもね
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:48:51.26ID:vZ+EpIde
カーボンは有る程度鳴くしアルミでも汚れたり濡れたりすると鳴く
アルミは乗るたびリム掃除するかあんまり乗らないと鳴かないかな
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:27:35.10ID:8yO0GZeI
>>100
最近はサイドプルもトー角を調整出来るようになってたりするし(トー角調整は音鳴りだけのためにするわけではないが)、なかなか出会わないかもしれないね。
カンチやVは鳴りやすかったりするね。これもフレームやブレーキ本体の剛性アップのせいか昔ほど多くはないね。

パークツールBT-3なんて道具もあったくらいによくあるケースだったんだろうね。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:01:22.62ID:vd5aapni
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1877393.jpg

これってリアディレイラー曲がってます?
変速がうまくいかない
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 01:24:33.38ID:vd5aapni
エンドかな?
何が平行かわからなくなってきたw

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1877413.jpg
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:05:16.83ID:7bkAOa4R
>>109
M10軸なホイールがあればディレイラー外して付けると見易いね。
本当は専用ゲージ当てるのが一番なんだけど。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 03:01:50.14ID:BpoJCmuG
>>106
ディレーラーハンガーが曲がってるように見える。
一度、ホイール・RDごとディレーラーハンガー外して、
平らな所に置いてみたら、曲がってるのが判るんじゃないかな。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 04:21:22.64ID:a3Jen0Vb
>>101
かわいそうな自転車ココロノ(´・ω・`)サケビ
死ぬほど調整を詰められたり
あちこちの店に持ち込まれて…
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:51:09.94ID:I3JgwW2U
>>114
死ぬほど…だったのは突き詰めて調整をした人間の気持ちで、自転車が持っている筈の本来の性能を出すために、色々なショップを回って調整してもらい、乗り手に楽しんで乗ってもらえる。
自転車としては喜んでいるんじゃないかな〜
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:11:43.22ID:ST9GUPqY
>>100
自動車用のタイヤワックスでタイヤを磨いてて、あまりにもきれいになるので勢い余ってリムまで磨いたら、ピカピカになったが、その後、しばらくブレーキが鳴りだした
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:29:38.99ID:g99iTJ++
ディレイラーハンガーって車体を倒したりぶつけたことないはずでも曲がる
1mmでも曲がってたらインナーローでスポークにプーリーケージ当たったりすることもある
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:06:58.26ID:eYkuTGuG
29erのリアシフターワイヤーを交換しようと思ってますが2000mmの物で長さは足りてますか?
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:43:54.23ID:76K7C/Ds
>>120
足りる。

長さの感覚がイメージできず 質問してるって事は、たぶん今までに交換した事がないんだろうけど...
RDにワイヤーを固定する時のルーティングを間違わないように、交換前の固定状態をよく観察すること(色んな角度から撮影しておくと便利)をオススメしとく。
まぁ、頑張ってみて。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:23:32.66ID:QofdL5jD
>>106
宮城の方ですか?
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:06:40.09ID:0EXQzGLv
>>72
おお、その商品の存在を知らなかったトン
下地処理はヤスリかけて脱脂するだけで良いのだろうか

とりま現状は面積増やす方向でやってみました(週末雨で試走できない)
https://i.imgur.com/IA2pxER.jpg

>>87
詳細な寸法図欲しいですね
デブコン成型した上でこれ付けるのが一番安全策かなあ
でも自分のはフレームの裏側からエンドに嵌まるU字型の凸付きのハンガーなのでその商品の爪がつっかえるかもです
https://i.imgur.com/D6JPbk9.jpg
(今新品のハンガー付いてるのでこれはスペア)

しかしそうかRDハンガーにはフレームの表側に付く>106みたいなタイプと俺のみたいなフレームの裏側に付くタイプがあったのか、だから>67は勘違いしたのかな
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:30:03.96ID:InJde9di
メンテナンススタンド自作した人いない?
色々調べてみると、
1 専用メンテナンススタンド
2 自作メンテスタンド
3 脚立に棒を渡してサドルを引っ掛ける

だけど、2と3について。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:41:29.31ID:00Q1mP0f
自転車弄り初心者
ドロハンの補助ブレーキを取りはらいたいけどどこから手を付けていいか分からない
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:10:33.14ID:Z2M9x8pb
>>139
まず新しいブレーキアウターを買って来て用意しておかないと。
補助ブレーキの所で一度アウターが分断されてるから

ワイヤーそのものは使いまわせるといえ言えるけど、大抵ブレーキキャリパー側が、潰れてほつれてもう一度アウターの中を通すのが無理になってるから、これも新品用意しておいたほうがいいと思います。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:12:56.95ID:BFZ1DMjw
>>139
1.キャリパーに固定しているワイヤーを外す。ワイヤーキャップが付いていたら外す
2.補助ブレーキを通っているインナーワイヤーを抜き取り、補助ブレーキをjハンドルから取り外す
3.使っていたアウターケーブルを取り去る
4.新しいアウターケーブルを用意する。長さはブレーキレバーの根本から測りなおす(長くなる)
5.アウターケーブルにインナーケーブルを通して端をキャリパーブレーキに固定する
6.ブレーキの利き具合を調整してインナーケーブルをしっかり締めなおして、試乗して不具合なければ完了
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:28:51.27ID:hx5A8i9v
必要な物
ブレーキワイヤー、アウターインナー共
インナーワイヤーキャップ
バーテープ
ビニールテープ
5mmアーレンキー
ワイヤーカッター
ヤスリ
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:41:56.34ID:00Q1mP0f
忘れてました
カンチブレーキです
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:46:48.38ID:LUWYkqGe
レバーからアウター受けまでの構造は一緒だ
カンチブレーキのワイヤー組み付けも元の状態にすればいいだけ
これで不安なら触らずにショップへGO
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:50:38.61ID:00Q1mP0f
解答が早くて助かるサンキュー
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 15:22:18.97ID:b54GOwni
ただしホームセンターは1カット8円くらいだけど斜めカットはやってもらえないんだよね

三脚やめてヘの字脚に支柱も2X4材にしようかな
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 18:26:33.60ID:KVM68Eux
>>147
2X4材のウマ作って(それ用の金具も有る)BB持つ部分は塩ビ管を半割か二本並べた間で支えるよろし
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:01:27.54ID:b54GOwni
>>153
うん金具つーか樹脂製だたけどホームセンターに売ってるの見た
ウマにしちゃうと裏に回りたいとき足引っかけそうでな
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 23:57:32.08ID:MxogLoYR
チェーンについて質問
中華サイトで8sチェーンをかったんだ。
IG51という怪しいチェーンが送られてきた。

これはFSAのクランク、シマノの8s13-28スプロケットに使えるだべか?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:00:39.75ID:W8FudTFd
みんな気を付けた方がいい
>>158はIDが同じだが、書き込みをしているPCの前に立っている人物は
>>156とは別人の可能性が高い
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 12:46:39.65ID:xSHMMLTX
中華製品は18650ライトでかなりお世話になってるけど、
品質良いものを買おうとすると中華でもそれなりに高くなってしまう。
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 13:40:05.25ID:W8FudTFd
>>167
せっかく「チェーン」に関する話題なんだから
逆襲のシャア関連のセリフでネタを展開して欲しかった
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:31:35.01ID:Yo0eUxHP
つまり使ってるテクノロジーが20世紀以前のものならOKってことじゃないの?
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:26:58.01ID:vR0Xz+Kn
r5800のフロントのインナーワイヤー交換していざ動かそうとしたらワイヤーが全く動きません
ワイヤーをいれたこの位置がおかしいのかな?と思ったのですが何度やり直してもこの位置になってしまうのですがこれは問題ありますか?
https://i.imgur.com/HXm8Ref.jpg
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:42:34.92ID:AdHcdByh
メンテ日和なのでガタの出てた前輪のOHした
タイヤつかんで揺するとガタつくのにシャフトつまんで回すとわずかにゴロゴロ ちょうど良い位の玉当たりで???
とにかくバラして様子を見ると ハブに圧入されてるはずのボールレースがユルくなってガタついてた
どうしよう 接着するか それとも、、、しばし外れたワンを手に悩み込む 何か使えそうな物は無いかあちこち探す
キッチン用の粘着付きアルミテープ!コレだ!!脱脂洗浄したワンの裏にテープを張りソケットレンチのコマを当てて叩き込む
とりあえずコレで事なきを得たがどれだけもつのか心配
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:59:57.91ID:y9S2tdgi
アリで売ってるミッシングリンククソ安いな。本家と比較してどうなんだろ?
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:01:41.45ID:ZdI1iLzV
実はブレーキワイヤー突っ込んでるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況