X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ424

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 00:14:40.50ID:5XuVWpiB
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ423
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557836559/
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:13:11.37ID:6OadNjaN
エアコンがガンガン効いてる場所というのも
799の体臭が部屋に染み付いてて
799には言わないだけで
みんなから「あの部屋臭くね?」っと言われてるパターン
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:16:43.93ID:qwZPKBl0
>>799
冬はともかく、夏場は確実に臭いぞ・・・
どれだけ最低でも着替えはした方が良い、というかして
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:27:19.23ID:d9LyoFg9
職種によるんじゃないの?
現場仕事の どーせ汗かいて泥だらけになるような仕事なら良いけどスーツ着て営業とかなら汗臭でヤバいわ
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:33:47.21ID:+xy+PLma
かいたばかりの汗や湿ったばかりの服がいきなりくさいヤツって
ちゃんと風呂に入ってないか服の洗濯サイクルが長いんじゃない?
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:34:41.52ID:dWtbdvu8
>>807
体臭なんて人それぞれだからな

ただ、それで好き嫌いが発生するのが問題
性格とか関係なく匂いが嫌いとかね
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:37:37.56ID:dWtbdvu8
>>808
強い弱いはコントロール出来ても、匂いそのものは
無くならないから色々面倒なんだよ

その匂いが好きか嫌いかで対人関係は決まる
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:45:38.97ID:qwZPKBl0
いやいや、臭い事前提で考えてくれ。汗臭さが好きな人なんていないよ
これ以上自転車の地位落とすのマジでやめてくれ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:49:50.91ID:dWtbdvu8
>>812
体臭そのものが好みの匂いなら汗臭いのもOKになる

「臭いな」と感じてる時点で嫌いな匂いなんだよ
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:52:54.71ID:qwZPKBl0
>>813
>体臭そのものが好みの匂い
桃娘かよw
レアケース過ぎるから幻想を抱くのはやめろ。体臭は漢字の通り「臭」いもんなんだよ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:50:38.37ID:77050phg
質問です。
困ってます。
いまR8000の11-34Tスプロケット使ってるのですが、ワイドレシオすぎでしかも全く11-12Tなんて使わないので、そこで8000のジュニアカセット14Tからのコグを移植できないか教えて下さい。
11-34Tがワイドレシオ過ぎて死にそうです。
14-34Tにしたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:06:56.76ID:WK6FHryh
コグ変更は変速性能を損ねるので
11-25とか-28に交換した上で自分の欲しいギアレンジにあわせてチェーンリングを小さくした方がいいんでない
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:10:39.76ID:3wXNfKgU
>>815
同じ仕様でトップ側4枚目まで換えてる
3枚目まででもいいかもしれないが特に問題はないな
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:14:15.16ID:52RVM7h2
GRXの11s用クランクセットにしたら良いと思う。
46-30Tと48-31Tがある。
もう予約販売してる。
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:24:51.25ID:D/mN+D9+
>>819
お前いい加減自分の阿保さに気づいた方がいいぜw
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:32:46.76ID:m60tLTZF
BBってなんでギア側からの取り付けなん?
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:35:10.21ID:77050phg
>>817
トップ側三枚交換できれば大満足です。
早速、ドナーのジュニアスプロケット購入します。
これで夢のギア構成になりそうです。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:24:22.71ID:qwZPKBl0
>>825
サドル変えたほうが良い。インポになるぞ
個人的にオススメなのは便座型サドル、見た目は悪いけど効果は抜群
尼で「Poilee 自転車サドル ソフト 衝撃吸収 人間らしい設計 快適 サイクリング・平日ご利用可能 A038」で検索

他は先が割れてるものとか色々ある
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:56:57.84ID:dWtbdvu8
>>825
体が硬いからそうなる

取り敢えずハンドルを上げましょう
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:15:16.71ID:LsPmzagm
>>825
そのまま乗り続けるとインポになるよ

残念ながら貴方の体はスポーツ自転車と合っていない
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:54:49.97ID:dWtbdvu8
>>832
最近、異常にハンドル位置が低いロードバイクが多くなったな
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:04:41.07ID:kBF2SibB
前傾がきつくちゃ乗りづらいし、抵抗だってそんなに減らないし
スピードも出るわけないのになぁ
アップライドでダラダラポタリングのほうが気持いいじゃん
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:07:21.17ID:pXpK+ZBp
Vブレーキ用のブレーキシューをキャリパーブレーキにつけるのはだめ?
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:17:55.47ID:6L/mKj1b
できないことはない。
ただ、球面ワッシャを内外逆にしてもまだキャリパー用のシューより取り付け寸法が厚いから。
普通にキャリパー用のシューつけるよりもブレーキアーチを開き気味にしないといけない。
製品によってはアーチの戻りスプリングの有効差動範囲を超えて開くことになる場合もあったり無かったりなので、
レバー握り始めのフィーリングがちょっと異様な感じになったりすることも…
(つか、自分のがまさにそうなった。実際の制動には問題ないが、なんか気持ち悪いので元に戻した。)

836のいうVブレーキにキャリパーシューなら、もともとの差動方向側に狭めるだけだからこんなことは起こらんのだろうけど。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:50:25.46ID:TpK+0xLh
なぜシマノはバトンホイールとディスクホイールだけPROで出しているのですか?
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 17:53:41.29ID:MU2ZNEDI
何で使えないと思うんだ?
値段が高くて減りやすくてもいいなら遠慮すんなよ
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:01:12.30ID:EUsNyEVZ
>>840
チェーンピッチは同じだから使うことは可能
チェーン厚みが違うから互換性は保証されないが
実際やって問題はまず起きない
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:26:57.08ID:L2PIEG6W
>>800
最初にH側アジャストボルトを触って変速がおかしくなったのは、おそらく締め込み過ぎ(=ロー側に移動させ過ぎ)が原因。
トップギアとガイドプーリーは完全に一直線の位置ではなく、トップギアの外側とガイドプーリーの中心線辺りを合わせるのがセオリー。
と言ってもこの辺は微妙な調整だから(ゼロからRDを取り付ける場合は)最初に位置決めをした後に、チェーンを通してから「スムーズに回るけどチェーンが絶対に落ちないプーリー位置」を探ってアジャストボルトをほんの少し後から触ることもあるぐらい。
(↑基本は、チェーンを通さずに位置決めをするのがシマノのマニュアルの手順じゃなかったかな?記憶があやふやだけど...)
0844774
垢版 |
2019/06/14(金) 19:28:02.21ID:L2PIEG6W
>>800(↑の続き)
で、次により状況を酷く(?)してしまった原因は、インナーワイヤーを張り直した事。
プーリーのアジャストボルトで、ディレイラーの可動範囲を制限している(外側に動かなくしてる)状態なのに、それをワイヤーの張り具合で何とかしようとしても意味がない。
ワイヤーの張りが最も緩んだ状態=プーリーが最も外側にある状態なので、それ以上プーリーを外側に動かすにはH側アジャストボルトを緩める以外の方法がない。

で、最初に調整したガイドプーリーの位置ってのが、ほんとに少しだけ、アウター側でトップに入るには内側過ぎたんだと思う。
だからフロントがインナーに入ってる場合だと(=インナーは歯数が少ないのでRDのテンションプーリーは前に行くので)チェーンテンションが落ち足りした加減で、ギリギリでトップ側に変速できたのかもしれない...。

テンションプーリーが前に行く際にはガイドプーリーの上下位置も動く訳で、たまたま3次元的にガイドプーリーの左右位置がトップ側に落ちるぐらいの位置になっていたのかもね。

まぁ、いずれにせよワイヤーは張り直した方がいいね。
それも新品のワイヤーで。

その際、ワイヤーを張る前にちゃんとプーリーの位置をきっちり真後ろから確認し直して、それからワイヤーを手順通りに張って調整して下さいな。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:51:04.39ID:gXlNauCI
多少わかるようになると手順すっとばしてやりがち
初心にかえってマニュアルと睨めっこしつつやればいい
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:35:24.34ID:D4E9WSA/
サイクリングやってて、女性と知り合って、普通以上のお友だちに、、みたいな出会いがあったことありますか?
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:39:41.23ID:CgVKNntb
いつも走ってるコースのいつもの場所で休憩してる時に良く会う女の子がいるんだけどたまに挨拶するくらいだったんだけど今では週一でセックスする仲になってしまった。
オレ既婚50歳、彼女は山本美月似の26歳独身
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:44:36.36ID:Jv5IvMmQ
オッさんの妄想話w
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:49:05.28ID:gXlNauCI
彼女が出来たら一緒にサイクリングしようと思いクロスバイクを買っておいたんだ
そこから女の子が生えてきた時はさすがのおれもびっくりしたわ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:11:53.52ID:qKKK6x1B
輪行プチ旅行で電話1本でホテルまで来てくれる女性なら毎回 出会うよ。
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:13:46.17ID:sX7BPHEx
>>837
やっぱり専用品に限るみたいだね。ありがとう。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:16:26.32ID:sX7BPHEx
キャリパーブレーキでゴムが交換可能なカートリッジ式のやつは
色々なメーカーが交換用のゴムを販売してて横幅が55oだけど
そのゴムはどこのメーカーのブレーキシュー(55o)にも合うのかな?
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:30:27.88ID:sX7BPHEx
>>856
一応ゴム出してるところは専用のブレーキシューも出してる。
だからどこのホルダーにあうかは書いていない。
でもサイズがどこも55oだからゴムは他のメーカーのホルダーにも合うのかなと考えているけど
自信がない。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:18:19.97ID:+ck6Hp+Y
50km位を超えたあたりから、右の膝(おもて側)が痛くなります。左膝は問題ないです。
これはポジションが合ってないだけですか?もしくは乗り方が悪いのですか?
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:19:25.74ID:+ck6Hp+Y
まじで真剣に悩んでます。アドバイス御願い致します。
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:33:04.40ID:heZx3sXQ
>>860
力の入り方が悪い

・膝の形や向きが変で歪に力が入ってる
・ポジションが変で膝に負荷がかかっている

痛むまま走ると、カバーしようとして余計変な体勢になるから
病院行くなり湯治なりで一端直したほうが良い
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:41:13.21ID:rYk5hlTO
>>860
左右の脚の長さが結構違ったりする?
ビンディングペダル使ってるなら、足の置場所を決めつけないって意味でいっぺんフラットペダル試してみるとか。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:48:20.01ID:yLOFAmZq
>>860
俺がいった形成外科はスポーツ医学もあって
理学療法士さんが当たりで
変な部分をかなり指摘してもらった
修正してもらうと確かに楽だった
続ける気力はなかったが
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:51:01.92ID:3P5uxERv
4700tiagra(10速)の自転車に乗ってます
自転車の部品としてはクランクが一番好きで最近r8000やr7000のクランクがかっこいいと思っています
ここで質問なのですがクランクのみこれらの11速にするというのはよくないのでしょうか?
インナーに入れる機会は多い方だと思います
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:53:19.27ID:eobNbKOn
最近ロード乗り始めたんですけど、
そんなに距離走ってない状態でも玉の後ろで穴の前辺りが痛くなるんですけど対策ありますか?
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 02:14:27.76ID:ZtqjxHtL
>>867
質問が曖昧すぎる
乗り始めて何ヶ月か?
短い距離とは言うが何キロもしくは何時間乗ったら痛くなるのか?
こういうとこを具体的な数字で教えてくれ

それらがわかんねーと
サドルを穴開きのやつに変えろ
サドルの位置と角度を変えろ
フォーム変えろ
その内慣れる
くらいしか言えないぞ
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 02:34:18.05ID:ZtqjxHtL
>>861
まずサドルの高さを少し下げます
それで走ってみてもヒザが痛くなるよう
ならペダルの踏みすぎです
今と同じ速度の時に、もう少し軽いギアをもう少し高い(10%アップ)ケイデンスで回すようにするとヒザへの負担は減ります
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 03:30:35.17ID:kHtMkSOR
>>866
10速クランクから11速クランクに変えるってことでいいのかな
オフィシャルの互換性はないことになってるけど、言葉の意味そのままで使えることは使える
クランクだけ変えても見た目だけでグレードアップだからといってアップグレードには繋がらない
自己満足と割り切って余りあるならやればいいんじゃね?

>>867
恒常的に短時間で股関節に痛みが出やすいのであれば、即座になんらかの対策が必要
手っ取り早いのは幅広サドルに変えるか、ジェル付きのサドルカバーをかぶせる
穴付サドルの効果は個人差がある。
根本的な解決を望むなら基本姿勢の見直しをすべき
ドカっとサドルに乗っかるのはシティ車なら別にそれでいいんだが、
スポーツ車になるとサドルとの接地面が少なく荷重がより集中するので悪化しやすい
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 04:10:02.23ID:HZ2CdifI
>>846
あるかないかはアンケートになるのでそういう聞き方をするなよ

マジレスするとロードバイク人口は男女比かなり偏っているのでサイクリング関係なく女に困らないぜというくらいの人以外は難しい
でも周りでは実際ある話ではある
おまえに起こるかどうかはおまえ次第
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 06:51:50.41ID:1rMLQ2Ba
>>860
片方が問題ないなら乗り方やサドル高とかは問題ないと思うので
左右の脚で角度とかバランスが違うのかも
まずはシューズにインソール入れてみたらどうでしょうか
本気で改善したいならフィッティング
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:36:30.51ID:G3dmjXfW
また分からなくなってきたから質問
自転車は基本は車道の左端を通行することになってるけど、歩道と車道が分かれている道の場合、左端とはどこ?
車道外側車線の左の路肩部分なのか、内側なのか
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:44:25.30ID:227r5fre
>>876
車道外側線上の右、内側。
車道外側線の外側は路肩であって基本的に車両が走る所ではない。

法規や自転車に疎い人間は勘違いしてるけど、自転車が走るべき場所は車道外側線の内側。

ちなみに歩道と車道の区別がない(歩道が無い)道路での白線の外側は路側帯の可能性が高い(全てではない)が、
そこも自転車が走るべき場所ではなく、準歩道扱い。
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:47:52.46ID:YqcbaCvV
>>876
軽車両は自動車同様に車道の左側を走行が義務
片側1車線の道路では自動車等の妨げにならぬ様
安全で有ることを前提に左端を走行しましょう。

車道外側線の内外はどちらも道路なので他の車両への
妨げにならなければどちらを走っても良い
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:51:43.00ID:227r5fre
>>880
基本的に許されてない。

路肩は道路の整備とかのためにある。ただ、道路運送法でクルマに至ってはほぼ禁止、
自転車はゆるく禁止な感じなので、勘違いされがち。

路肩の意味を考えれば当たり前の事で車両が「走る」場所じゃない。
場合によって「進入」できる。例えば駐車とか。
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:52:53.16ID:G3dmjXfW
>>878
どっちも車道であるなら、軽車両だけじゃなくて自動車も路肩部分を走れることになるけど
自分としては車は走らないでほしいんだけど、道交法で禁止されてないのだろうか
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:56:58.67ID:G3dmjXfW
>>881
自分もそう思ってたんだけど、ググったら自転車はOKというところがほとんど
それはいいとして、一般的には自動車も走行OKとされているみたいで自分としては不満
禁止されているなら道交法の何条にあるのだろうか
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:57:47.63ID:YqcbaCvV
>>882
ゼブラになってなければ法的には走行可
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:01:10.86ID:227r5fre
>>883
OKなのはゆるく禁止だからであって、法律的に自転車は車道だし、路肩は車道じゃないから。
「車道外側線」って言葉を良く考えてみたらいい。あの白線までが車道であって、路肩は道路の機能を維持するためにある車道の外側のスペース。
要するに排水口とかそういう設備のためのスペースで走行スペースじゃない。

だから、アスファルトじゃないしコンクリになってたりする。頭使お?
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:05:42.29ID:YqcbaCvV
>>885
将来の4車線化や左折帯を考慮してかなり幅のある外側線もある
高速道路だけは特殊で、あれは外側線じゃなく緊急車両等を通す
路肩なので走行不可
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:21:17.75ID:G3dmjXfW
>>884
ややこしいなw
>>885
路肩でも排水のコンクリまではアスファルトが敷かれてるよね
そこは車も走行可ではないかな
ウェブサイトでも自動車も走行できるとある方が多いし、裁判ではどっちの判例もあるらしい
明確に決まってないのが本当のところな気がする
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:25:28.47ID:QK+D+uRR
説明せねばなるまい!

> 車両制限令
>
> 十二 路肩 道路の主要構造部を保護し、又は車道の効用を保つために、
> 車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に接続して設けられる帯状の道路の部分をいう。
>
> (路肩通行の制限)
> 第九条 歩道、自転車道又は自転車歩行者道のいずれをも有しない道路を通行する自動車は、
> その車輪が路肩(路肩が明らかでない道路にあつては、路端から車道寄りの〇・五メートル
> (トンネル、橋又は高架の道路にあつては、〇・二五メートル)の幅の道路の部分)にはみ出してはならない。

自転車は(路肩通行の制限)の対象外。
ちなみに自動車であっても歩道、自転車道、自転車歩行者道があれば(車道に接続する)路肩走行は可能。
決して安全地帯ではないので注意しよう。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:41:35.33ID:YqcbaCvV
>>887
裁判で走行不可とされた所はゼブラになってた場所で
左折巻き込み防止以外では通行不可(禁止ではない)
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:50:44.25ID:G3dmjXfW
>>888
これがFAですかね
車は通って欲しくないんだけど禁止されてないなら仕方が無いのか
>>889
え?路肩のゼブラは通ってはいけないの? う〜んまた混乱
前に教習車が堂々と走行してたけど
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:05:00.91ID:YqcbaCvV
>>890
ゼブラは通行を安全に誘導する為にあるから原則通行不可とされてる
通れない様にすると万が一の時に危険なので設置されたゾーン

因みに、完全に通行禁止ではないので違反とはならない。
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:28:35.86ID:cjSxdyOs
>>892
車に乗らないチャリカス脳丸出しだなコイツw

これは左折巻き込み防止の為の、教科書通りの走行じゃないか
んな、ゴミを引っ掛けて人生を棒に振る訳ないわな

このバカは、優良ドライバーに迷惑を掛ける前に
川にでも落ちてとっとと死んでろよwww
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:39:56.39ID:YqcbaCvV
>>892
左折なら巻き込み防止で左寄せは問題ない
静止画では方向指示してるかわからないので
判断が難しいな
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:48:43.38ID:Z0eyRbPj
>>892
禁止する道交法はない
素直に右から抜けば良い
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:48:54.39ID:QK+D+uRR
ゼブラゾーン⇒導流帯ね。
> 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令
> 種類   番号    表示する意味                                      設置場所
> 導流帯 (208の2) 車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であること。 車両の走行を誘導する必要がある場所

単なる誘導。道交法等で進入を禁止されていない筈。
ただし教習所では通らないように指導されると思うので、路上教習では気を付けよう。


>>892
道交法34条により左折時は
@左折ウィンカーを出す
A左に寄る
B左折
後方にいる車両は@の状態の車両の進路の変更を妨げてはならない。
左に寄せるのは合法だし、そこに突っ込んでいくのは違法。事故になっても不利なので近づかないのが吉。
(ウィンカー出してなければ話は別だけどお勧めはしない)
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:07:40.88ID:QK+D+uRR
道交法では「左側端に寄つて」と「左側端に沿つて」で使い分けられているんだけど、後者は停車時にも使われる。
だから「左側端に寄つて」は停車している車両よりは道路中央寄りでいいんじゃないかな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況