>>779
辞典に灯火は灯火器と書いてるだろwww
お前の捏造作り話と違って、辞典に記載されてるのは事実なんだからなwww


灯火器とは、灯火照明に使用した灯明皿や燭台などの照明器具のことをさす。
古代における照明は火であり、神聖なものとされ宗教的な意味でも多く灯されてきた。
その代表例が灯明である。
灯明は神仏にささげる「ともしび」のことである。
特に仏教においては、迷盲を打ち破る智慧にたとえられる。
また「法灯」などともいう。
供養として、飲食のほかに香や華、写経などとともに、灯明は行われてきた。
また、「ともしび」は『令義解』の主殿寮の部で燈は油火、燭は蝋火とその区別をしている(中野1981)。
中でも、口縁端部に付着する油煙、及び灯芯の焼け残りによってその存在を知られる灯明皿については中世以降多くみられ、灯火器の主流を占める。


【灯火】の意味である【ともしび】は【灯火器】だと、辞典より権威が有る【国立科学博物館】が公的に発表してるからなwww