X



【ポジション】おじぎ乗り★5【ペダリング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:53:40.62ID:7X1fAcKu
堂城賢先生の勧めるおじぎ乗りのスレです。
堂城賢先生
https://youtu.be/PZq31jZJtxE

関連動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLgiTe8VLAQwV0zfeNVVqEEStNtQndkVcC
やまめの学校赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo
その他
https://youtu.be/w243_Uky6n0


ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
原則として著作や公開されている無料動画を観て参加して下さい。
アンチは放置。
次スレは>>970が立ててください


※前スレ
【ポジション】おじぎ乗り★4【ペダリング】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541170725/
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:00:51.04ID:Pk/mhVNt
今頃反論をじっくり練ってんじゃないかな。弁は相当立つようだし。
油断しない方がいいかもよ。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:18:09.05ID:cx1SUtOF
>>256
連投というが、重複や(馬鹿に理解させるための)丁寧な説明を省略すれば、中身は少ない。しかも薄っぺらい(非常に基本的なことしかない)。
それも、論理思考とレースでの常識と社会常識がほとんど。
相手が一発でわからん馬鹿だから、こうなるのだよ。

>>255
そういうことを問うても無意味だと説明したろ。何とでも書けるんだから。

>>258
何でお前の基準で審査されなきゃならんのだろうね?
レース会場では、レース成績という絶対的な評価が存在する。
レースにおいて、
 集団走行できないヤツは嫌われる(時に排除される)
 遅いやつは相手にされない
 レースに出ないやつは眼中にない
 スタンディング・ウィリーはどうでもいいと思われている。
以上と人物・人格の評価は別。ま、(お前のような)上を受け入れないヤツは、嫌われるけどな(>>257)。

ロードの選手はロードレースで成績上げるのが目的であり、スタンディング・ウィリーが出来なくてもどうってことない。転ばなければいい。接触しなければいい。>>184
お前がレース会場でシッティングスティルをやったら、レース参加者は「こいつは(遅いが)そういうことだけは出来る奴なんだ」と思うだけ。
お前よりはるかに上手い人がいるから、誰も驚かんし尊敬しない。
出来なくても自分がお前より劣っているとは思わない。バイオリニストが管楽器演奏できなくても恥じることないだろ?そういう認識だ。

スタンディング・ウィリーが出来るだけで(シッティングスティルも追加か?)「俺のほうが立派なんだ」なんて、滑稽の極み。
レース会場・仲間内では、勝つ人が偉いのだよ。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:20:48.58ID:cx1SUtOF
>>258
俺は、落車の被害者にも加害者にも、ほとんどなっていない。普通にロードやっていて問題ないのに、何でお前の指図受けなきゃならんのだろ?
そもそも、お前は門外漢だろ(しかも、頭が悪い)。俺は、ロードやっている人の指摘なら、素直に受け入れるよ。

ビンディングが危険と言うのは、ビンディング使ったことないヤツだけ。使えば、全然危険ないことがわかる。
お前、ひょっとして使ったことない?怖くて手が出ない?

>>259
>普通、チャリのオフロードでそんな発想しないから!

お前、オフロード全然知らんのね。
お前が出来ないことをやってのけたら、「そんな無茶で無意味なことはやめろ」か?ご都合主義だね。
やなぎがどれほど(他人から見れば)無茶をやってきたか、知らんとみえる。
お前こそ、ウィリーは迷惑だからやめろよ。

結局のところ、お前は馬鹿にする相手を探しているだけだろ?
そのために、ありとあらゆる理屈を引っ張って来る。
どうやら相手がスタンディングできそうとわかれば、ハードルをシッティングスティルに上げた。
  165>俺は素人だと自覚してるから、自分経験だけでの判断は無理。だから、いろいろ情報収集してるし。
  203>まぁ、これはもうみんなにどっちが正しいか判断していただこう。
自分で書いたことは、守りましょうや。

>>260
昨日は外出してただけだよん。
論戦で勝つのは以下の順。
1 技量や実績など、客観的に示せるものがある
2 知識情報が多い。WEBではなく、生の情報をたくさん知っている(地位ある人の本音を聞いている)
3 頭が良い

3つとも俺が上なのだから、勝負は決まっている。(というか、最初からつぶせる相手しか選ばん)
頭の悪いヤツは、何やってもだめ。
 21>俺も東大合格なんか時間かけて勉強すれば簡単て言おうかなー
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:21:43.37ID:z+2eIkZJ
ほら、やっぱり来た。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 08:25:26.03ID:cx1SUtOF
上の2に追加

2 知識情報が多い。WEBではなく、生の情報をたくさん知っている(地位ある人の本音を聞いている・現実を自分で見ている)

スタンディング・ウィリーが出来るだけで(シッティングスティルも追加か?) 「自分のほうがホビーレーサーより上」 なんて考えるんだから、馬鹿だろ。
レースやらなきゃわからん・知らんことは一杯ありそうだ・自分はわかってない、と(普通なら)思う。
これほど単純なことがわからんヤツだから、文章量が多くならざるを得ないのだよ。>>256
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:42:19.82ID:GGHjxwml
なんか気になるからスティルってのを練習してみたけど
1日10〜15分、4日目でシッティングでできるようになった
これはウンチとか関係なくちょっと時間割けば誰でもできる気がする
ウィリーは室内で練習出来ないしモチベも湧かんw
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:11:32.67ID:wOHtxbdb
>>262
お前さ、ここの全員から嫌われてるのが自分だと本気で気付いてないのか?

やたら偉そうに語ってるが、お前はオフロードの何を知ってんの?レースで自慢できるほどの成績残したのなら実績教えてくれよ
まあ21cでアイスバーンとかを自慢してる時点でしょぼいのは明白だが

あとバイクコントロールの技術と集団走行の経験どっちが大事かなんて、んなものどちらもとしか言いようがないし、そもそもスティル程度すら出来ないお前が語っても滑稽でしか無いな
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:57:12.97ID:VikZ+sfB
おじぎ乗りという商品は、革新的技術なのか、装飾が違うだけなのか
有用度はどの位か、肝は何か、身に付ければコントロール力が上がるのか
どうやれば早く身に着けられるのか、なんてあたりが大事
スティルとかウィリーとか枝葉のことだから、どうでも良い
スティルやウィリーが大事というならまずそれを身に付けるのが先
おじぎ乗りを身に付けられればスティルやウィリーは自動的に身に付く?
集団走行のスキルも身に付く?
スティルもウィリーもできて集団走行スキルを持っていれば
おじぎ乗りなんか身に付ける必要はない?必要だとするならそれは何故?

単純に考えれば筋肉を総動員する手法の一つがおじぎ乗りってだけ
貼っつけてあるブランドシールが違うだけで、中身は同じじゃないのかねえ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:10:17.46ID:cx1SUtOF
>お前さ、ここの全員から嫌われてるのが自分だと本気で気付いてないのか?

やめたければ、俺の好物をちらつかせるなよ。
お前の持論は現実と違う。で、正当な理論を持ってくれば、白は白のまま、黒は黒のままだ。
だから、非事実でなければお前の持論を正当化することはできない。
で、持ち出した非事実が新たな論点となる。永遠にこの繰り返し。

>やたら偉そうに語ってるが、お前はオフロードの何を知ってんの?

オフロード全然知らないお前に対して、説明することは皆無。まず、入門書でも読んでくれ。校長直伝でもいいぞ。

>まあ21cでアイスバーンとかを自慢してる時点でしょぼいのは明白だが

オフロード全然知らないお前に判断できるはずなかろう。ビンディングすら(怖くて)使えないようだし。

>レースで自慢できるほどの成績残したのなら実績教えてくれよ

その話は、レース仲間でやるわ。お前との関係は、落車だけ。
100レース以上は出ているが、怪我する落車はゼロ。前後左右とも接触もしていない。読みが的中したのと運が良かったから。
近所で発生するのを多数目撃したから、落車の起きる原因・状況は知っている。

>あとバイクコントロールの技術と集団走行の経験どっちが大事かなんて、んなものどちらもとしか言いようがないし、

おやおや、話がだいぶ変わったね。そもそもの論点はそこだったんだが。

>そもそもスティル程度すら出来ないお前が語っても滑稽でしか無いな

レースは、お前の尺度で判定されるわけじゃないのだよ。(そもそも、(腰上げての)スタンディングとウィリーじゃなかった?)
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:11:30.16ID:cx1SUtOF
お前は、論戦に勝つ・人を馬鹿にすることばかり考えている。自転車について学ぼうって気が感じられない。
俺は、自転車歴・レース歴が長い人は似たり寄ったりのことを考える、てことしか書いていないぞ。
  165>俺は素人だと自覚してるから、自分経験だけでの判断は無理。だから、いろいろ情報収集してるし。
有言実行しようぜ。

あ、ついでながら、シッティングスティルは、興味なかったがやってみたわ。
>>267のとおり。俺は昨日と今日で出来た。こういう練習って、一日で時間かけるより、少しずつ毎日やるほうが習得早いね。

繰り返すが、
お前の持論は現実と違う。
間違いを指摘されて反論するわけだが、正当な理論を持ってくれば、白は白のまま、黒は黒のままだ。
だから、非事実でなければお前の持論を正当化することはできない。
で、持ち出した非事実が新たな論点となる。永遠にこの繰り返し。
レースに出(るつもり)ない・レースを知らんヤツがレースやってる人間にあれこれ言うのが、そもそもの間違いさ。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:19:18.99ID:iGiWHwcw
誰もお前の持論なん興味ないし聞きたいとも思っていない
只のスパムのようだ
長文連発の空回りが痛々しくて可哀想になってくる
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:20:07.55ID:cx1SUtOF
259>雪道を21Cタイヤで走るとか、普通のタイヤでアイスバーンなんちゃらが、正に無茶そのもの。
>アホな運動音痴ロード乗りそのものw
>でも、これ超危ないし、超迷惑でしょう他人が!
268>まあ21cでアイスバーンとかを自慢してる時点でしょぼいのは明白だが

奇数行は「それは無謀だ」と取れ、偶数行は「簡単なこと自慢してら」と取れる。
これほど考え方がコロコロ変わるヤツは珍しい。
(どういう頭の構造してるのやら)
他人を馬鹿にするためならどんな話でも作ってやろうとしているから、そうなるのだよ。
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:21:51.07ID:cx1SUtOF
>>272
すまんね。
誰でも知っているような話ばかりで、退屈だろう。
(自転車・レース・自転車乗りをよく知る人には)
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:42:53.70ID:cx1SUtOF
なるほどね。
よく読めば別人か。
(まぎらわしいことしないでほしい)

説明というのは、相手に応じてやるもんだ。
お前には、お前に向けた説明をする。
横から口挟まれても、困るね。(というか、面倒なだけだが)
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 00:31:52.72ID:YZlpoLLU
おー、まだラリってるのか、嘘つき運動音痴ロード乗りさんw
お前がラリってるほど、俺の術中にハマってるのがわからないか?
お前は、俺が普段言ってる運動音痴で偉そうにしているレース馬鹿そのもの!
これ以上のサンプルはないと言うぐらい、はっきりと、完璧に世の中に提示できる!
それも、俺の手間かけずに、勝手に仕事してくれてw
すごい俺のサンプル。
お前がご丁寧に必死こいて言えば言うほど、俺の言ってる事が証明されるんだから、こんな痛快なことはない^ ^

しかも、俺が馬鹿してるだけと言いつつ、自分が自信過剰な奴を馬鹿にするのが楽しいとか、無茶って?と言いつつ、自分が普通のタイヤで雪道、アイスバーン走行発言で自爆したり、いろいろ自己矛盾で、俺はボケてアホです言ってるのと同じでたまらなく草生えるわwwwwwwww
ひょっとして、天然ボケそれとも計算?
計算だったらちょっとは頭脳褒めてもいいぞ!
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 05:35:09.70ID:Tbcj3FFD
よく運動音痴というレス出るけど
お笑い番組のアメトークで
運動音痴芸人の特集が年末にあったが
あの人達に自転車に乗ってみてもらいたいな
マジでやってもぶつかったり転けまくるんだろうか
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 06:08:02.80ID:tRbNi0zy
学校でリクエストしたら校長もダニエルで階段上り下りとかしてくれますか?
勢いつけて土手を登ってドヤ顔されてもなんだかなぁ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 10:02:53.95ID:oh3YGK+X
ここの校長って単なる元クロカンライダーでしょ?
トリック系のスキルなんてゼロに近いと思うぞ
推奨してるおじぎ乗りポジション的もアクションしにくい方向性だし
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:02:48.98ID:MLzO1zff
おじぎ乗りは常に自転車の真ん中に乗る乗り方なので、
自転車の乗り方すべての基本になるんじゃないのか。
宇井リーしようが巣ティルしようがやじろべぇは絶対条件。
おじぎ乗りマスターを目指すのが、自転車を乗りこなしたい人の明確な道しるべ。
他の道もあるっちゃあるが、おじぎ乗りは非常に解りやすく楽しい。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:09:25.82ID:f0y6dXux
俺には分かりにくい
というより不可解
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:09:05.66ID:kN7V5tjK
>>283
>おじぎ乗りは常に自転車の真ん中に乗る乗り方なので
シッティングならどの自転車でも同じじゃないかい
身体の重心をBB〜前方水平クランク長までのどこに置くかでしかないのだから
自転車の真ん中をホイールベースの中点と言うなら
BB−ホイールベース中点間の距離はジオメトリにより異なり  
クランク長に対する重心垂線の落ちる位置が変わってしまう
重心はBB前方クランク長の50%位置に置きましょうとか
クランク長の85%位置にとかの方が得心できる
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:26:58.10ID:hBHdPlhv
相性というものがあるだろうから、
動画を見た時点で引き込まれるものがなければ、
生理的に合ってないんだろうから、むりにおじぎ乗りを学ばなくていいよ。
先生も教科書のあとがきで、
ムリにこの乗り方を他の人へ伝えようとしないでください。
興味を持った人は自ら安曇野まで学びに来るから、と締めくくっているので。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:24:15.36ID:ncYgp1Hb
>>286
なぜ、おじぎ乗りに興味を持ったか知りたいですね。
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:16:26.32ID:TP+HvL1Y
自分の場合は
初めて彩湖の動画を見て声にハリのあるとてもカリスマ性感じさせる
頭の良い人だなと思ってからだな

10年以上前にフルサスMTB乗ってて
出戻りでそれに細いスリックタイヤはかせて荒川を走ってたが
長距離走るとあちこち痛いし
ロードに近いポジションにパーツ替えてった
それでもおじぎ乗りするには限界あるので
カーボンロードを買ったよ

空飛ぶスポーツとお金のかかり過ぎるスポーツ意外は色々楽しんだが
氏の言ってることは共感出来る
永久機関などなどのとんでも説は比喩として理解してるw

一番惹かれるのは楽しい楽しむという方向性だな
ママチャリもおじぎ乗りポジションにして
通勤も楽しんでるよ
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:27:17.34ID:TP+HvL1Y
あと余談だけど
どこかで氏が荒川をロードで走ってる人たちに何か感想あったね
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 09:01:16.49ID:gOmDJkN/
なんだろ気になる。
礼儀がなってないとか?
おじぎが足りないと。
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:21:12.53ID:s69vSmh0
>>284
簡単だよ。

要は、なんで自転車の真ん中に乗るのか、なんでやじろべえなのか分かります?
バランス良く乗って、体重を生かすペダリング。
ここが一番大事なポイントだと思うよ。

このポイントはおじぎ乗り以外でも目指してるところ。
本では、他とは目指してる方向性が違うと書いてあるが、
それは生涯スポーツとして、自転車を通じて体全般を鍛える意味。それがこの学校の特長。ここが人気のポイントでもあるかも。人柄と話術もそうかも。
でも、自転車走行の大事な技術的なポイントはみんな同じだと理解した。いろいろ他の教えも聞いてね。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:28:19.32ID:s69vSmh0
>>288
彩湖の動画は、ロードバイクをおもちゃように自由自在に操る楽しみを伝えてるね。
操作技術と重心コントロールのおもしろさだよね。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:48:50.81ID:0r9UN87D
おじぎ乗り練習中ですが、この乗り方は坂道の上りでの真価を感じています。
平坦では雑な乗り方でも、ペダルを踏める体力があればそれなりに走っていられると思うけど、
負荷の大きい上りでは、最も楽にペダリングできるポジションである自転車の真ん中にちゃんと乗れていなければ、
身体の部位のあちこちが次々悲鳴を上げてくる。
おじぎで上れば、身体全体が平均的に消耗していく感じで、集中的に一カ所にダメージが来ることが無くなった。
心肺が活きているのに先に脚が売り切れる人なんかは、ちゃんとおじぎのペダリングが出来ていないのではと思った。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:55:20.18ID:G7jynfTw
>>292
>要は、なんで自転車の真ん中に乗るのか、なんでやじろべえなのか分かります?
自転車の真ん中ってどこなんですか?
BB?じゃありませんよね、ホイルベース中点?でもないようですね
やじろべえ?知ってますけど(w
何が弥次郎兵衛に相当するのですか?
弥次郎兵衛の脚は何に相当?、手や腕は何に?、胴体は?、頭は?
弥次郎兵衛の各部と自転車との相対関係は?
あなた、ご存知ならご教示くださいな
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:05:12.78ID:bDWUKZsD
ほーら
講釈垂れるから アンチが湧く
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:29:06.89ID:uBUlHqsl
人によって自転車の真ん中の表現が違うよね。
両足均等に荷重をかけた、ニュートラルポジションと言ってる人もいるけど。
最近、「ロードバイク即効上達」という本を読んだら、そうだった。BBが真ん中だと言ってるね。
昔はやまめでもBBが真ん中だと言ってたからね。
今は違うけど。
人の感覚によって変わると思うけど、そこら辺がバランスが取れてる点では同じ。
自転車の基本は自転車の重心に乗ることだと言ってるし、体重によるペダリングをする上で、自転車を上手く操る点でそれが重要であることも同じみたい。
その他の諸々の教えも聞いてね。
彩湖の動画も自転車の真ん中に乗るのが大事と言ってるでし
しょう。

誰かが言ったようにおじぎと相性が良ければそれでいいし、合わなければ違うやり方でもいいんじゃないかな。
自転車の基本的なことを習得するものは全て同じのような感じだしね。
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:44:58.98ID:uBUlHqsl
だから、体重によるペダリング=「夢の永久機関」なのよ。
リラックスして乗る=脱力ペダリングなのよ。
おじぎ乗りで言えばね。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:29:57.78ID:0tM39JfP
>>298
ここを覗いてる人は誰もが知りたいところだと思うのだけれど
個人差はあるだろうけどその「夢の永久機関」はどのくらいのグロス平均速度と距離を想定してますか?
やまめ乗りなら東京〜大阪を600kmとして25km/h*24時間でいけちゃいますか?
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:07:22.89ID:BUTibCvc
>>299
おじぎ乗りに限らず、基本の体重だけのペダリングが出来たら、主にそれだけで時速30kmぐらい、最大ワットで200wぐらいじゃないかな。
平均は180w前後。
これは、他の人の本や、雑誌特集が根拠で言ってるけど。
もちろん、俺の実体験も。
まぁ、俺もいろいろ調べてるので。

おじぎ乗りは単独走でブルベみたいのには相性がいいし、その24時間はギリギリいけるじゃないかな。
おじぎ乗りは特に立ち漕ぎが上手くなる利点があるからね。
これはおじぎの長所だけど。
校長さんもそれは自信持ってるよね。
発言を聞いても。
いつも講義で見せる、おじぎ流ダンシングポジションもあるし。
それで、平坦も巡航できるし、疲れた時の登りもかなり有利。
まぁ、俺の実体験と意見ね。
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:25:52.22ID:BUTibCvc
それとおじぎ乗りは、ブルべみたいのに相性がいいのは、バランスが非常に取りやすいので、突発的な悪天候下、強風、大雨、雪とかに強いこと。安定して、安全なのよ。
アスファルトの荒地なんかもにも強い。
これは俺の実体験ね。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:26:28.03ID:BUTibCvc
俺は24時間はしてないよw
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 07:30:21.09ID:P+iwEand
>>299
25km/hに必要な脚パワーは110W位・・・・・・・なのだけれど
身体全体としては倍位のエネルギーを消費する
600km走ると5000kcal程度になる、速度を上げればエネルギー消費も上がる
速度維持より体力維持(適切なエネルギー補給)の方が問題
瞬発力用エネルギーは1600kcalしか体内に貯蔵されていない
脂質と貯蔵グリコーゲンを半々で消費(速度を低くする)に抑えても
大阪には辿り着けない
一般人が長距離を無理なく走ろうとすれば15km/h位だろう
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:04:57.69ID:rmYMap7K
おじぎ乗りは、同じ距離を同じ時間で走っても、消費カロリーが少なくて済むん?
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 15:57:40.29ID:P+iwEand
おじぎという特殊な何かがある訳ではなく
正しいポジション・姿勢をどう表現するかと言う表現方法の違い
適切な状態にできればペダリング効率も上がりエネルギー消費は減少する
半可通、生兵法状態ならエネルギー消費は増えたりするかも
膝をピストンヘッドとすれば、ペダリングはオフセットシリンダー的になれば良いだろう
1時半〜4時半の範囲で膝ー拇指球の線が垂直に近くなるポジションが良い
BB前方クランク長の80%位置で膝ー拇指球線が垂直になるのが良さそう
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:53:09.58ID:8xFweN14
>>304
そもそもグロス25km/hがわかっていないようですね
永久機関だからといってももちろん休憩補給込の平均速度の数値なので

>おじぎという特殊な何かがある訳ではなく
>>299ではおじぎポジションとかではなくやまめが謳う「夢の永久機関」という特殊な何かについての見解を求めてましたが
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:50:57.92ID:P+iwEand
>>307
>特殊な何かについての見解を求めてましたが
そんなものはあり得ません、あるのは生身の人間から引き出せるパワーだけです
保持しているエネルギーをどれだけ効率よくパワーに変えられるかと
パワーをどれだけ無駄なく走行力にできるかだけです
永久機関なんてものは存在しないのです
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:01:19.87ID:Mt4Krjzq
相変わらずオカルトやってますね
使う筋力が違うだけだよ
どの筋肉を使うか 結局はそれだけの違い
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:12:46.18ID:rmYMap7K
夢の永久機関の意味は、おじぎのポジションで、前に荷重移動すれば、勝手に足が回りますって事っしょ。
ポジションを維持するのにはやっぱりエネルギーを使うから、永久って表現自体が紛らわしい。
自分の意志で足を動かしてペダルを回すエネルギーと、
足が勝手に回るポジションを維持するのに必要なエネルギーとで、
双方同じだけペダル回したら消費エネルギーは一緒なのかどうかが不明だ。
しかし俺の体感では、おじぎが顕著に楽だったので、この乗り方に切り替えたんだが。
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:15:58.90ID:H5wgxF9v
筋肉の使い方が体質に合ってたってことでしょ
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:51:58.36ID:P+iwEand
>>310
>前に荷重移動すれば、勝手に足が回りますって事っしょ。
オットットのあれは嘘さ、荷重移動したって脚は勝手に回らないさ
脚を前後に開いて床の上に立ち、前側の足の先端より重心を前に置こうとすれば
身体が前に倒れる、倒れないように身体を支えようと荷重が抜けた
後側の脚を反射的に重心垂線より前に持っていくのは歩行反射
倒れないよう腕で支えている場合(ハンドルに手を置いた状態)
歩行反射は起きない
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 02:53:45.13ID:gQ4qM5iY
>>310
消費エネルギーが同じに決まってるじゃねえか
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:53:13.99ID:sWyR51E1
理論的なことを書くとボロが出るだけだよ
教祖は物理が全く分かっていないのだから

教祖に倣っておかしなことを書くか
教祖の間違いを指摘するしかない
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:28:37.48ID:six4UTyo
お前ら運動音痴どもは、やっぱ何言っても無駄だなw
元々スポーツの基本を学ぶ才能がないんだろう。
感じることも出来ないんだろう。
やまめ流に言えば、スポーツで反復練習ができない奴。
すぐ、学校の部活の基礎練でついていけない奴。
スポーツする以前にダメダメ!
野球で言えば、地味なキャッチボールがロクにできないのに、派手なバッティングだけが野球だと思ってる奴みたい、ロードバイク趣味の奴は

「自転車趣味はクラスで目立たない奴」という単独スレも立ってるしね。カメラ小僧みたいなメカオタクで陰キャラで運動音痴が多いと言ってるw
元帰宅部が大半でしょう?
大人になってロードバイクのホビーでレース、レースとか言ってる奴どもはw
むしろ、おしゃれなピスト乗りほうがよっぽど運動神経がいいし、自転車の楽しさと基本が無意識にわかってるわ
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:19:36.05ID:P6vq2EYh
物理化学ができない奴が 疑似科学にはまる
大槻義彦とか コンノケンイチとか
運動のセンスのないやつは ヤマメにはまる
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:39:47.64ID:0zkdPyMH
>>315
落ち着け
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:08:12.31ID:rKDImeeN
>>315
つらそうだね
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:14:16.90ID:RxYZWB9M
>>315
マラソン選手に「 お前ら競技できないだろう」 と言って、 意味あるのかね?
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:52:14.99ID:6eoLJbMj
音楽家に絵が下手だと言ってもしょうがない
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:12:48.95ID:mS6MTmC+
やっぱ、馬鹿だなw
最低限、落車大怪我しないように、基本が大事だと言ってるのに。やまめとか関係なく。
自転車の真ん中に乗れって。
それはどんな講師も言ってるし。
それができないのが大半だと。
これはできるか、できないかは簡単一発でわかるでしょう。
ここのやまめさんの生徒なら。
まぁ、誰でもわかるか。
あえて言わないけどw
頭が速くなるだけで一杯で、二輪の危険性を舐めてるしね。
いいよ、別に聞かなくてもw
大怪我して困るのはお前らと、その周りの奴ら。
俺じゃないし
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:17:50.61ID:oDBLlJHf
聞かなくてもいいなら書き込まなくていいんだよ
書き込むんなら聞いて下さいってちゃんと言えよ
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:43:49.57ID:rKDImeeN
>>323
もう泣けてきますね
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:09:18.99ID:ja7uOSQM
>>323
お前に心配してもらわなくても全然困らないよ
お前はバカにする材料を探しているだけ
インストラクターはそうやって「 あなた達は基本ができていません」 って言いたがるんだよ
もちろん商売のためにね
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:19:48.22ID:8vU6Wjuf
>>323
自転車の真ん中に乗るってことを
理論立てて説明できてるやつはおらん
校長の言うこともあやふやだな
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:35:43.56ID:KZaZGurb
自転車の真ん中に乗るのはごく普通の事
普通の自転車乗りは無意識に真ん中に乗ろうとしているはず
変な入れ知恵された人は坂を登るのに後ろ荷重していたりするだけだ
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 20:24:32.85ID:six4UTyo
馬鹿にする材料って?
登りで後ろ荷重って?

あ、そうや。
自転車に興味ない奴と自転車話題になると話しの流れでよくシッティングスティルしてと言われてやるんだけど、全員納得してるんだけど。
自転車の重心に乗って、バランスが自然に取れるから言うとね。
100人が100人とも。
簡単な理屈だし素直やから。
お前ら運動音痴ロード乗りだけだよ。
商売だ、無駄テクだ、レース無用とかいろいろ言って、できない言い訳して逃げまくってるのはw
運動コンプレックス強いからね、お前ら!

ちなみに、これができないロード乗りはリフティングが全くできないサッカー選手と同じやでと言いまくってるんで。
みんな、笑ってるどw
ありえないからね^ ^
静止した簡単な状態でも自力でバランス取れない奴が、なぜロードバイクをスポーツとしてできるの?
速さ以前に危ないでしょうがw
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 20:39:40.59ID:IX/onrwQ
>>327
自転車の真ん中に乗るを一番わかりやすく体験する方法

誰かに自転車を支えてもらうう
スタンディング姿勢をとる
ハンドルから手を離す
そのまま前に身体を倒していって倒れる寸前のポイントを探す
それが真ん中だ
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:33:43.85ID:BC/S8dh8
>>330
BB前方クランク長(ペダル軸)のポイントが真ん中ってことだな
そんな持って廻った言い方しなくても良いだろうに
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 01:49:48.13ID:4NLpOl2G
>>329
ビンディングすら使えない運動音痴が
何言っても無駄さ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 01:54:35.51ID:4NLpOl2G
>>330
クランクの位置は?
倒れるとは横か前か?
クランクを水平にしていれば前に倒れることはない
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 08:47:11.73ID:SIPh7LLu
考えるだけじゃ筋肉は何も覚えない
筋肉だけ闇雲に動かしても筋肉も脳も何も覚えない
脳と筋肉間の相互フィードバックが必要
考える道具は言葉、いい加減な言葉遣いをしていると
まともな考えは浮かばない、自転車乗りは筋肉頭
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 09:04:56.68ID:1Ssy2by1
>>333
スタンディング姿勢という時点でクランク位置は水平以外あり得ないでしょ
前に倒れることはないって、あなたマイケル・ジャクソンですか?
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 10:02:59.00ID:kL3Pr4Br
>>334
なるほどなぁ。つまり、筋肉は裏切らないと。
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 10:57:13.62ID:nzEszGYi
>>335
身体全体の重心がペダルより後方にあれば 倒れることはない
お前はそんなに座高が長いのか?

スプリントはものすごい前傾姿勢しているのにハンドルを引いている
ハンドルを引かなければ後ろに反り返るということさ

今日そのいう自転車の中心というのは 自分の考える最適位置に他ならない
中心なんておかしな表現するから揉めるのさ
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 11:04:22.46ID:1tY13UaV
>>334
言葉使って考えなきゃわからないのはセンスがないからさ
センスのあるやつは 理屈抜きで感じ取る
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:13:32.81ID:B4euRdSM
センスのあるやつは理屈抜きで感じ取るが、
理屈を表現できないやつは馬鹿だよ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:22:04.82ID:UD5gh4gz
>>332
そうね。
公道でビンディング怖いねwww
校長さんも言ってるし、あー怖わーーーーーーーー!
僕ちゃん、満足した?

でもね〜レースはともかく公道でビィンディングを付けるほど速く走る必要ないんじゃな〜〜い?
公道ではフラットほうがコントロール失った時に脚をすぐに地面に付けて安全でしょう。
車とか走ってるし命にかかわるしね。
要は危ないでしょう!
スティルもできない運動音痴の奴なら尚更でしょうが。
スティルもできない運動音痴が
スティルもできない運動音痴が
何回も言うけどw
これ、ものすごく説得力あると思うけど。
自転車興味ない全員が賛成だよ、絶対に。
まぁ、スティルとかできるとか関係なくてもね
常識的な考えやから。
趣味じゃない周りの人聞いてみたら?
特に車乗ってる人は。
車とちょっとしたことでも、咄嗟に脚付けずに倒れて大怪我、死ぬかもしれんし。大きな迷惑!
車道でヘルメット付ける同じ理屈で、公道ではビィンディングは絶対にダメだと思うよ。公道でレースの真似事しちゃダメだよ。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:25:20.36ID:UD5gh4gz
でも、サーフィンやスキーなどバランス系をガチでやってるやる奴は、結構バランス感覚がよく運動神経もいいのに、なんで同じバランス系二輪のロードバイクだけはこんな運動音痴が多いんやろ?
落車したら、下がアスファルトでめっちゃ大怪我しやすのでかなりバランス感覚は重視しなきゃいけないに。
特に安全第一のホビーは。
いろいろ言って逃げる理屈だけはご立派なんだからw
二輪でスポーツしたかったら、黙ってスタンディングスティル、シッティングスティルしろよーーー
幼稚園児でもわかるよ!
自転車でバランスが上手く取れてるってことがね
できなかったら調子こいて、レースとか出るな、アホがw
ここの本でも書いてあるやろがw
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:50:45.75ID:w1M1XImr
>>341ー342
レースでも公道でも バランスを崩して転倒するやつなんて滅多にないし
足つく事ないからビンディングで全く困らん
わけわからんね
足つくことないのに 何でビンディング危ないんだろうね
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:52:12.47ID:w1M1XImr
ビンディング使ってる人は ビンディングで怖い思いしたことなどない
食わず嫌いしかおらん
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 17:03:53.72ID:anZ25YyQ
トライクってあるでしょ
あれはヘルメット着用義務がない
理由は倒れる心配がないから

行政は バカだと思わん?
倒れなければ搭乗者は大丈夫なの?

お前の発想もこの程度
倒れるか倒れないかなんてのは 2輪事故において大した問題ではない
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:10:59.90ID:GvMNF3Tm
>>340
確かに馬鹿だな
語っていることのつじつまがあわん
ここの校長は
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:43:30.79ID:iEdVu7oQ
>>344
立ちゴケしたことないの?
それは自慢できるな

俺は4〜5回ある
5年前にも登りの赤信号手前でチェーンが外れた時にやっちまった
FDでチェーンを戻そうと悪あがきしたのがまずかった
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:27:05.64ID:tBHNlH+w
>>342
ロードバイクはバランス系ではない
マラソンや 距離競技を 自転車でやってるに過ぎない
0349589
垢版 |
2019/03/25(月) 20:39:15.48ID:Z5hbcDzL
トライクにヘルメットの義務がないのは道交法で乗用車になってるからですよ。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:50:48.60ID:VS9Eznhw
165ミリのクランクに変えたら、膝が痛い。
もう少しサドル上げた方が良いかな?
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 02:26:14.14ID:qHXqQBbH
>>349
ヤマハの静止状態で自立しないトライクは ヘルメット着用義務がある
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:02:27.69ID:mo7iFBGg
>>338
>身体全体の重心がペダルより後方にあれば倒れることはない
だからその重心を前に傾けていけと言ってるのに

悪いけどスプリントの話は何が言いたいのかわからない

自転車の中心に乗れって話はおじぎ乗りとか関係なく
乗り方Howtoみたいな話題になれば必ず出てくる表現でしょ
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:09:20.63ID:Ch5dJXOH
お前の表現の方がやっぱが分からんよ
何がどういう風に倒れるんだ?
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:19:09.68ID:mo7iFBGg
>>353
普段から中心を意識してない証拠だな
ローラー台でも良いけど自転車が自立するようにセットしてハンドルから手を離して立ってみ
自然とBBの真上に乗ることになるけど、そこからわずかに重心を前に傾ける余地があるんだよ
そこが自転車の真ん中
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:05:26.31ID:SXOH+Ugk
>>330
なるほどねえ
立ち上がって探すわけか
(これで見つかるとは思えないか
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:07:43.23ID:SXOH+Ugk
要するに、まえにあるペダルの位置じゃん
馬鹿らしい
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:21:30.46ID:SXOH+Ugk
>普段から中心を意識~

少なくとも、お前や堂城の意味での「中心」は意識しない
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:31:59.93ID:SXOH+Ugk
ところで
やまめ信者から見て>>341 >>342は普通なの?
異端なの?
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:23:21.09ID:mo7iFBGg
>>356
やってみりゃ分かるけど、そんな前にならないって
ぶっちゃけ自転車の中心ってBBとニアリーイコール
そこから気持ち前かな〜程度

>>357
ロードなんて中心とか意識しなくても普通に乗れちゃうからな
ロードしか乗らないなら別に意識する必要ないんじゃね?

>>358
やまめなんてどうでもいい
知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況