X



お前ら何km/hまで出したことある?(平地に限る)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:59:09.10ID:V5GquzLl
自慢話の出し合いになると思うが、 とりまその時の自転車の種類、出した速度(瞬間でもOK)、とできればスペック(ギア数、重量) を併せて書いて欲しい。
その時の環境とか書いて貰えるとうれしい。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 18:24:29.42ID:lD4wRl2L
ミキストフレームのグラベルロードが欲しい
荷物積むと跨ぐの面倒なんだよね
0012走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:25:30.29ID:V5GquzLl
>>10 ギア付きだと色々楽しめるよ(自分の腕を磨けたり、走り込むのが楽しくなったり・・・)
0016走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:46:40.73ID:V5GquzLl
やっぱり速い人ってのはなかなか居ないものなのかな?
0017走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 18:51:28.77ID:V5GquzLl
ちなみに追い風無しのママチャリの最高速は43.9km/h (クロスは自分の都合で最高速チャレンジはあまりしてない為無し)
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:09:12.55ID:34TX149+
サイコン表示のあった
フロントホイール26インチMTB向け リアホイールママチャリ用
無印コンチとブリヂストンタイヤの組み合わせ
フロントブレーキは9100
リアブレーキはハイパーローラーブレーキ極
サイコンはこの後edge1000J
べダルは9100
チェーンはYBN
オイルはヴィブロスブルーノ
https://i.imgur.com/g2JbBny.jpg
0019走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 19:22:26.75ID:V5GquzLl
>>18 走行距離考えるとすげえ
自分の場合、 学校の帰りで、 最初の真剣発車で一気に最高速まで回す、ある意味その日一回だけのチャレンジだった(あくまで記録挑戦の発車であって、 その後も33km/h以上の巡航と高加速はやる)から、 ここまで長い距離で出すのはきついです
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:52:48.77ID:iPVgLPme
ロード買ったばっかで50キロまで行ったけど振動すごいしコントロール出来なくなりそうで怖くなって減速したチキン+貧脚です
0026走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:00:41.43ID:V5GquzLl
>>23 まあとりあえずその自転車の動作を理解しないと (と何年も掛かることを言ってみる←自分はママチャリに多分4年以上はかけたと思う(現在の車齢7年ぐらい))
0027走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:07:48.50ID:V5GquzLl
てか真面目に俺をリアルで満足させてくれたのって実業団の方しか居ないんだけど・・・
街中で走る人のほとんどが加速遅いし(自分は立ち漕ぎしない人) 、 巡航だって長距離走ってんのか知らないけど、 普通にママチャリでついていける (=巡航39km/h以下)でつまんないんだよなぁ。
実業団の人はスッキリするほど加速(立ち漕ぎ)速いし、 巡航も速くて、 ほんとにロード乗りだって思える速さだった。
0028走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:43:19.10ID:V5GquzLl
誰か他に速い奴って居ないのかな
っていうのをクラスメートと話したら、ママチャリGP出れば良いじゃん、レース出れば良いじゃんって言われたけど、
やっぱり普段から速くて勿論ルールとマナーを守って走っている人達の方が凄さを感じられるんだよ (ブツブツ
0030走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:07:14.79ID:V5GquzLl
話変わって長くなるけど、 俺の経験から言わせてもらうと、
ママチャリは初めて乗る自転車としては適していると思う。(ただし、 ハンドルがぐねってないやつ)
理由としては、 車体が重いから、 基本的な力がつきやすいのと、タイヤが太いからどのくらい踏んばってくれるのかが分かりやすいから。(自分は歩道で腕を磨いた(って言ってもしっかりした予測運転と徐行ポイント等を押さえての走行だよ))
で、速さを求めて各部の改善(サドルの高さ調整や、ブレーキをかかり易くしたり、シートポストの交換、荷物の考慮とか)、走り込みを進めていくと、 どういうポジションのとき、 自分はどのような反応を出して、結果はどうなるのかが解ってくる。
と答えが見えて来ると今度はギアやチェーンの緩みが問題だと判る
→交換してまた各部調整のはじまり
ここまでがママチャリで得たもの
0033走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:32:59.81ID:V5GquzLl
そしてママチャリがヤれてきて、 整備費用がかかってきたから変えろと言われ、クロス(ロードでも多分同じだと思うけど、)に変えてみると・・・
ええっ!! こんな簡単な調整でこれだけの速さ(ポテンシャル)が出せるの!?
とママチャリに乗ってた時と比べてかなり楽に扱えることを身をもって感じさせられる。
しかし、俺はママチャリを仕上げてきていた(現在も継続中)から、
機械的に速いクロス、と自身をもって速さ・面白さを感じさせてくれるママチャリとでは少し方向性が違うと理解した
確かにギアが多く、 ママチャリとは比較にならない鋭さ(軽さ) から来る走行可能距離の増加、つまり、持久力を余分に使えるその強さ(速さ)は惹き付けられるだろう。
だが、自身に合わせ仕上げたママチャリは巡航速度では3km/h以上離されるとは言っても、まだ低速から中速域初めまではまだ勝る。ここで今まで何年もかけて熟成させていたものがそんなすぐに塗り替えられるようなものではないと自分の中で意地を張るようになる。
まあ 結果から言えば、走って(走り込みを)楽しめるのがママチャリ、走っている爽快感・疾走感(俺は中速域からの加速)を楽しめるのがクロス(とかロードとかそのあたり) だと言える。
最後に、長文すまんかった。
0034走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:43:00.60ID:V5GquzLl
>>32 はじまりは小学5年ぐらいの頃から。家から塾まで自転車で行けば、 気楽でお金掛からなかったし、 元々そんなスタミナも無かった訳で・・・ でしかもよく時間ギリギリに行く事かが多くて、
ずっと全力で漕げは当然すぐに疲れるから、 ある時から自分で全力ではないものの、 全力で走りきった時の速度とたどり着くまでの時間を寄せていったのがはじまり(文章メチャクチャでスマソ)
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:45:26.19ID:34TX149+
毎日カンチェラーラの動画観て、動きを真似した
ただのニートだよ
ロードバイクよりもママチャリの方が運動強度高いから
整備さえ良ければロードバイクよりも鍛錬になるよ
0036走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:07:46.80ID:LtQGJWDc
>>32 そのやりかたが自転車通学するようになった高校まで引き継がれた(塾はとりま高2ぐらいまで行ってた)
高校では気を付けていたが、 友達から指摘(教室早めに開けとけ と)を受け、また、中2ぐらいから見てたイニシャルDの影響を受け、交通量の少ない5:10台の登校を始める
ここから重要なのが、自分が出る時間、到着時間、そして荷物量
説明すると、道中信号により到着時間が多少前後するだろう、でも相手は遅刻の許されないというプレッシャーをかけてくる学校が相手だと、何があっても登校しきらなければいけないと自分の中でやる気が出る。
俺は「いける」と思った日にはいつもタイムアタックをしていたから、 そこで少しずつ加速と高速域の維持ができるようになっていった。
そしてもう1つ「荷物」に関しては、中学の頃から「置き勉」、 「毎日の入れ換え」 がめんどくさかった俺は毎日15`c前後の荷物を背負っていたため、高校でもそれを止められなかった。(高校では13`cぐらい、多いときはリュック+体操服で20`cにもなった)
注意点としては、 重たいリュックを背負って速く走るということはそれなりにペダルやチェーン、サドル、車軸に負担がかかり、
制動時に対しても予測できる挙動と危険を考慮したコース取りをしなくちゃいけないということ。
自転車ができるだけ速く加速しつつも、余計な方向からの負荷を減らした運転を考えるということ。
以上ができるようになるまで4年以上かかりましたww
0037走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:12:49.26ID:LtQGJWDc
まあとりま、俺は体重が軽かったから、 12`c以上の荷物が高速域でいい感じにペダルにウェイトとして乗せられたのと、なんやかんや言ってローファー (高校指定のくつ) が高速域でも回せる靴だったことが相まって出せた記録だしなぁ...
0038走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:23:03.43ID:LtQGJWDc
あ、そうだ!大学運用でも走っているけど(相変わらず荷物は重い)、高校のノリで走っていたら、 ただでさえ少ない体重が1`cぐらい落ちたから、 カロリー摂取も考えた方が良いかも。(なお自分はめんどくさくて てきとーにご飯で補充してる)
0039走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:40:41.05ID:LtQGJWDc
更に補足
ママチャリ(外装6段)は43.4km/h超えると一気に回転がキツくなる
クロス・ロードはギアが多い為、 基本的に体重(背負った荷物含む)がそのまま出力に加算される
以上が俺の見解
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 01:00:30.92ID:zhDejJS4
速度って条件ですごく変わるけどね。
ロードバイクの平地瞬間速度なら65km/h。追い風参考。
普段安定して出せるのは60km/hぐらい。
ただの40代のおっさんだけどね。高校生ぐらいの頃は自転車に興味がなかったが、
もし乗ってたらもっと速度は出たんだろうなあ。
今は金はあるが若さはお金では買えないw
0041走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 01:20:24.61ID:LtQGJWDc
>>60 確かにそうかもしれないです。大学のサークルの新入生歓迎のとき、 ローラー?に乗ったロードで加速テストさせてもらったのですが、少し負荷が少なく、フロントディレーラ故障により確か2で固定(後ろは多分10段?まである)の状態で72km/h出ました・・・
でもそれは高校で鍛えた脚力がまだ活きてた時で、今となっては、ママチャリを最高速までぶん回すスタミナも減ってきてます。。
出せる時にしっかりチャレンジしとかないと後々感覚を戻せなくなるのですかね...
0044走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 11:36:09.24ID:LtQGJWDc
言い忘れていたけど、
ママチャリの走り方は回転重視で、 如何にして高加速・高回転を引き出すか(でも立ち漕ぎはロスが多いし、 カッコ悪いからしない)、平均速度を上げるかだった。
クロスはとりあえず加速は元より、 巡航速度と平均速度を引き上げていって、追いつこうとする(自分の)ママチャリを、(タイム等で)どれだけ引き離すかに重点を置いた走り方だった。

クロスの最高速チャレンジが少ないのは、 頑張れば50km/hとか出せる事は、 ママチャリを何年も掛けて仕上げていた俺にとって嫌だった、 で、 あえてクロスを知り尽くすことを避けたから。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 17:53:36.74ID:HkLQlslj
変態クロスでもよさげなので参戦( ´∀`)

ロングライド用の重装備クロスで50.4km/h
フレームはトレックの7.4FXで、ホイールはゾンダ。コンポはブレーキとプーリー以外105。ブレーキはディオーレ、プーリーはリデア
重さは出発時で19kgくらい(ボトル3本と、キャラダイスのバーレイ、修理キット等込み)
こんな装備なんで、トップスピード狙うことはないけど、追い風で気持ちよく漕いでたら出たのが↑の数字

↓その時のサイコン表示
http://iup.2ch-library.com/i/i1970567-1550133901.jpg

↓自転車(軽装時)
http://iup.2ch-library.com/i/i1970569-1550134127.jpg
0046走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 18:33:33.68ID:4SVX96Nn
>>45 変態でも大丈夫ですよ )b
(自分が出せた速度に違いないから)
俺はただ、みんなが平地で実際に出せた記録を見てみたいのです。(勿論自転車の詳細も・・)
0047走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/14(木) 18:38:42.59ID:4SVX96Nn
まあ、パーツの詳しい所は全く分からんがw
(会社とか違いとか、 各部パーツの名前とか殆ど知らん)
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:12:12.83ID:ZxV+rUCd
数‰登りのほぼ平地で無風
3万のアルミクロスバイクペダルストラップ付き51キロ台
10万のアルミロードフラペで49キロ台
50kg台のもやしなのでこれが限界
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:22:47.70ID:HOefOirS
平坦無風でロードバイクの52−11をシッティングのまま全力で踏んで58.6km/hまでは出た。
ダンシングしたらもっと踏めそうな気がしたけど上半身のパワー不足で
素早く左右に切返しきれなくて結局最高速は同じだったw
フロントを53にしたらダンシングでもうちょっと速度出せそうな気はする
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:51:18.55ID:mfMaekIu
勝手な推測だけど、スピードが出ないって人は重いギアを踏もうとしてるんじゃない?
軽いギアを早く回すほうが楽だし、長時間走れるよ
慣れてくると軽いギア回すほうがスピード出るようにもなるし、80〜120rpmくらいで走るのが普通になる
例えはおかしいかもしれないけど、腹式呼吸と胸式呼吸みたいなもんで、慣れると意識せずに普通にそうなるよ
005449の詳細も書いてみる
垢版 |
2019/02/15(金) 23:05:20.59ID:ndyUzE4i
クロスバイク車重12kg超でギヤは3x8
全力立ち漕ぎだと空気抵抗に負けて全然速度が出ない。
ハンドルを一番低くして前に伸ばしてロードのブラケットポジションに似せてもまだダメ。
オブリーという人を知りハンドルを抱えるポジションを真似るがジオメトリの関係か足が動かせない。
空力は少々悪化するが足の可動域を広げるため若干起きた状態になって前方に移動。
ハンドルをつっかえにして後ろに蹴り込むスタイルが完成。
40手前まで低い姿勢のシッティングで助走付けてからポジション変更で全力漕ぎ。
力の入れ方は12時から2時まで体の重さのみで回ってここが一番弱い、2時から7時までが体重+蹴り込みで最大。
7時から12時まで全力引き足で逆足を補助。あくまで感覚なので実際の位置は少し違うかもしれない。
ケイデンス表示が無いサイコンなので速度とギヤから計算すると108RPM。
トップの11Tにすると重くて回らなかったので一個下の13で走った。
005549の詳細その2
垢版 |
2019/02/15(金) 23:12:32.82ID:ndyUzE4i
ロード確か10kgくらいで2x11コンパクト
まったり走行専門になってから少しの間ロードを借りる機会が有って久しぶりにダッシュ。
工夫した点は逆足の抜重程度。
贅肉で体重は数キロ増えて3kgのリュックも背負っているので以前よりも乗り手が重い。
11枚もギヤがあって何使ったかわからないが速度からすると多分13だろう。
脚が鈍ってからの記録なので参考値。
0056走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:16:50.37ID:DySCHlVt
>>54 立ち漕ぎはねぇ・・・
走ってる途中でやると速い人は速い(経験談) けど、 冷静にスタミナを消費し過ぎないよう考える方の加速の方が、 速度のりやすいと思う。
自分はママチャリだけだった時に(発車〜ギアチェンジまでの加速で)やってはいたけど、
身体を大きく動かしたあとに、 一気に高速域までぶん回そうとまた座って漕ぎ始める..
この動作が後までペダルとの同調にブレを起こすから、 比較的短距離(信号間の加速) でしか効果がなかった。
0057走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:26:43.05ID:DySCHlVt
>>52 軽い車体を持ち、 高速域に合うようセッティングされたものは、 基本的に分野が違っても強い。
てか、そもそもどうしたら加速と速度を速くできるか (と言うか自身の動き) について考えたことが全く無い可能性もある。
0058走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:35:25.93ID:DySCHlVt
>>52 追加文として、
軽いギアを使うと体力を貯めれるけど、 重いギアにも慣れないと、 ペダルを回し(踏み)きれなくなるし、漕ぐ速さ(上限無し)をつけないと、条件を同じにしてるだけじゃ、 全体としてみると体力落ちるよ (;・ω・)
0059走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:59:24.42ID:DySCHlVt
俺のギアチェンジの仕方(自転車のコンディションが良い時)
ママチャリ 4段→6段(およそ24km/h手前(だったかな・・)で6段に一気に変速)
クロスバイク 前3 後ろ3→後ろ7 まで速度に応じて順にシフトup (8段目は(まだ)踏みきれない為 回転しやすい7段を使用)
0061走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:38:27.81ID:cXZmA99r
>>60 確かにその人の(この速度出せるから入るという)気持ちはやばいが、 ここのスレとあまり関係ないものは持ち込んで欲しくないな。
( あ く ま で 自 分 が 出せた速度なので ( ・ε・))
0062走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/17(日) 16:00:20.06ID:cXZmA99r
>>60 こういう人達のせいで速度に敏感になる人が増える ことは分かった、でも、 そういうレスは人によって意味が変わるから・・・っていうこと (´-ω-`)
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:15:56.41ID:9yZy6mOX
自分の出せた速度だな

昔の話しだけど、ハンドルのみフラバ化したママチャリ内装式3段変速ノーメンテ
夜の商店街 立ち漕ぎでありったけの力を出して仲間と数百m競争
途中カブを追い抜く時、メーターを覗き見したら40km/h丁度だったので体感42kmくらいだったと思う
やっぱママチャリだと皆こんなもんなのかな
0064走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:36:17.90ID:qIVAdQqF
>>63 ハンドル変えるだけでも効果あるのか.. φ(..) ふむふむ
006552
垢版 |
2019/02/19(火) 16:48:23.08ID:aGv4X++D
>>58
亀ごめん
基本、長距離メインだから重いギアを踏む習慣がないんだよね
単日350km目指してるけど、そこそこの峠入っても軽いギアメインでいけるよ?
といっても、登坂時は60〜70くらいでしか回さ(せ)ないけど
チェンジのタイミングは110rpmで一枚上げて、(平地は)80rpm切ったら下げてる
006865
垢版 |
2019/02/21(木) 17:25:58.51ID:drvGbnSQ
>>66
一番下っ端のペーペーだよ

>>67
謝らないでくれ。書き方悪かった。すまん
乗り方は人によるだろうし、筋肉の付き方や質によってはトルクで一気に行くほうがいいかもね
特に短距離だけ考えるなら特にそうかも?
>>52,65は特殊な路線だけど、そういう人もいるし、それがあってる人もいるって程度にとらえてもらえると助かる
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:41:32.21ID:Mpd+mmtK
>>70
何のためにトレーニングしてるかは別にして、その結果を話してるのに、結果じゃなく目的をつつき始める国語1くん
どこのスレにもこういうのは一定数わくもんだ
0072走り屋(休み中)
垢版 |
2019/02/22(金) 19:02:30.04ID:a0jEN9SY
>>71 大丈夫だ。現に俺が要らぬ話をしてしまってる (;´・ω・`)
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:52:54.80ID:B/K2KPmD
戦って死ぬ事をどうして死んだのかとは訊かない
でも彼奴の青春は何処へ埋めてやれば良い?
キミは人の為に死ねるか
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 07:04:00.25ID:pvKYVe3N
>>52
 足を悪くしてると、ギア比を高めた方が速いことがあるぞ。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 07:33:39.88ID:7qqk9Pcc
速度だそうと思ったら重いギアを速く回さないといけないと思うんだが
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:24:26.20ID:jebh7KtD
>>79
そのとおりだと思うよ
実際には「重いギア」と「早い回転」のどっちも必要
けど、「重いギアを回すのが得意」な人もいれば、「早く回すのが得意」な人もいて、
トレーニングするならどっちかを優先して育てることになるんじゃないかな?
ギア優先で鍛えるならヒルクライムでの実走かローラーでのインターバルトレーニング、
回転数なら川沿いのサイクリングロードかローラーでのペース走で鍛えるって感じで、
「短距離走」と「マラソン」のイメージが近いと思う
「重いギア」か「回転数か」はどっちが重要かじゃなく、どっちが自分に向いてるか・必要かだと思う
※素人考えなので違ったらごめん
0081走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/04(月) 13:39:38.33ID:Jf0ZJPdY
>>80 そう! まとめたい答えがそれだ!(語彙力・・)
マジサンクス!( ^^)b
008480
垢版 |
2019/03/04(月) 16:47:41.43ID:jebh7KtD
>>81,>>83
そう言ってもらえると嬉しいよ
素人ながら書いたかいがあったわ
ブルベにエントリーしてる人は高回転系が多いよ
つか、高ギア踏んでる人を俺は知らない(世界狭いけど)
やっぱり目的ごとに鍛え方違うんだろうね
クリテリウムやヒルクライム、ブルベetc・・・やってることで鍛え方は違いそうだ
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:42:27.65ID:okwvULWv
最高速度の話なら結局はどれだけ重いギア回せるかだ。
回転早くと言ったところプロでもロードスプリンターなら精々110-120rpmで頭打ちだし。
それ以上回したところで効率ガタ落ちで無駄に疲れるだけだ。
とりあえずアマチュアは10秒間100rpm回し続けられる範囲内でギア比上げていった方がいい。あとは変速のタイミング練習。
フィクスドなら200rpm目指して頑張れ。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 06:35:07.56ID:L0SLF96E
ロードスプリンターって何?
匿名掲示板でいきなり上から目線と語尾に句点つけるやつは不慣れなやつってばっちゃが言ってた
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:33:30.65ID:Ak2uMONe
>>85
なにか勘違いがあるようだけど、「プロは100〜120rpmで巡航」な?
頭打ちはしてないし、ランスだかは130romで巡航してたろ。頭打ちは140rpmな
効率云々はそのとおりだが、アマチュアが手っ取り早く最高速出すなら、重いギア踏むより高回転目指すほうが楽
効率とかギア比なんて回せるだけの心肺ができてから考えるもんだ
20代までなら重いギアの選択もありだろうが、25超えたら話は別
40超えてるなら重いギアからのトレーニングなんてあきらめたほうがいい。身体壊すだけ
ロードスプリンターってのが何を意味するかにもよるんだろうが、ググっても出てこないからわからんわ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:21:21.86ID:1rHcxJyu
事実捻じ曲げてまで他人に思いギア踏ませたい奴ってなんなの?
喫煙者で心肺弱くてケイデンスあげられない自分に対しての代償行為でもしてるの?
謎の造語まで作り出すしw
009087
垢版 |
2019/03/05(火) 10:28:41.04ID:Ak2uMONe
改めて読むと、フィクスドなんて書いてる時点でにわかがネット知識詰め込んでそれを出したくて仕方ないんだろうな
普通は固定ギア、もしくはピストって書くもんだ
どうしても書くならフィクスドギアって書くんだよ
最近は重いギア踏むプロ選手が多くなってきたから勘違いしたんだろうけど、
そういう人はケイデンスあげられるうえで重いギア踏んでるんだ
順番間違えるとマジで身体壊すから気をつけろよ
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:15:05.57ID:53EGF2MX
オイマジか・・・
あるツールの平坦ステージでのキッテルの最高速度が約71kmなんだが53-11若しくは54-11で140rpmで速度計算してみろよ。
キッテルがゴールスプリントで53-13とか踏んでるならというなら知らんが。
つーか140rpmなんてTTでもほぼ使わんよ。高回転型の選手のTTでも120rpm位だし。
ツールのスプリントとかTTのデータ公開されてるからとりあえず参考までに見てきた方がいい。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:42:03.72ID:Ak2uMONe
とりあえず、コピペ貼っておくわ

 日本人初のツール・ド・フランス出場選手の今中大介氏(クライマー)が現役時代、最高ケイデンス200回転と書いており、プロ選手のスプリンターは250回転は回せるそうです。
0094走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/05(火) 13:57:51.37ID:eAUUgAUe
>>93 それだけ回せたらママチャリ(外装6段・ノーマル)でも50km/h超えも夢じゃない?
0095走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:06:41.30ID:eAUUgAUe
てか、あまりそういう他の専門分野(主に知識)を持ち込まれても、 俺自身ロードのレース系とかの番組全く見てないから、 知らない、 解らないし、話し合うんだったら、 その内容でスレ上げてそこで話した方が理解深まるんじゃないかな?
ロードでのケイデンス出されても、お前らはどこまで自分の力を付けてるか、全く情報が交換されてないし。
(`・ω・´) 。○(ママチャリに置き換えできねぇっ!)
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:12:42.27ID:Ak2uMONe
ケイデンスも重いペダルも最高速度出すには大事な要因だろ?
スレの趣旨には沿ってると思うが
0097走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:17:52.33ID:eAUUgAUe
(今までに出して頂いた方と)俺以外に走りに自信を持ってる奴は居ないのかぁっ!!
いくら知識・情報が有ったって、実際に道路走って、自分自身で高回転とギアの伸ばし方を考えていかなきゃ、知り得ない所だって有るんだよっ!(特に体の感覚)
0098走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:35:03.55ID:eAUUgAUe
(専門分野の)情報も必要、
でも、 人の記録となるとどのような過程を経て出せたか話すには本人しか居ない。
プロはプロの為にトレーニングが用意されているから (実業団の方とサークルのライドの時に話した) 、(大会に出てる方と一部除く)お前らとは下地が違うから、 プロの記録を使用して、 ひとつの存在を組み立てても、お前らの実力の把握には繋がらないと思う。
だって、自分で実際に力を付けて、走り込んで、それでその仮説に繋がるかどうかじゃん?
0099走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:54:53.48ID:eAUUgAUe
まあ なんだ、 要するに、
車のレースカーと同じだ
高回転・高加速・高い耐久性を持つ使いやすいエンジンとレースの内容に見合ったギアやタイヤ等と、車体の対策、そしてそれを乗りこなすだけの能力を持つドライバーが揃えばつおい。
てか、高性能(Power)があれば解決じゃね?
0100走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/05(火) 15:39:46.04ID:eAUUgAUe
エンジンの性能がそこそこだったら、 ギアの組合せと、 力(出力)のピークを見直したり、攻略ラインをもっと考えて走るもんじゃない?
(ドライバーの能力も磨いてさ)
で、 結果として(後々)劣るようであれば、 動力の強化をしたりする...
数値はただ(調整や見直しの時に)分かりやすくする為の指標であり、 本当に速く走る時にはそんな数値をいちいち意識してたら、 走ることに集中なんてできねぇよ。(リミットや自分で決めた条件は除く)
(俺自身、ママチャリで最高速トライの時、45km/h以上出すことを意識に含めたことで、 45km/hを超せる よ う な 出力になって、結果もいまいちに終わった。結局上限無しで走るようにした方が、 出したい力としては開放されてたよ。。)
0101走り屋(休み中)
垢版 |
2019/03/05(火) 15:51:07.08ID:eAUUgAUe
↑注意≫ 中・短距離向けな考えであり、 長距離は考慮してない。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:13:20.76ID:Tl2rCkAo
>>87
http://home.trainingpeaks.com/athlete/workout/XCQDXHOSY47HWLSE5ZCN2NRUXM

何か勘違いがあるようだけど100-120rpmをある程度の時間維持してるのはTTTとかアタックからの逃げ切り狙いとか特殊な場合な?
巡航の解釈が人それぞれだから自分は1レース辺りの平均的な速度やパワー(=あまり無理せず維持できる力)を巡航と定義して話してるが。



ちなみに最高速度に関するデータだとこんなのがある。探せば他にも色々あるから見てみれば?
とりあえず100-120rpmで巡航してる選手と140rpmでスプリントしてる選手のデータ貼ってくれよ。中継でも自分が走ったレースでも見たことないから見てみたいわ。
https://i.imgur.com/VC9jVRY.jpg
https://i.imgur.com/uAqrwKR.png
https://i.imgur.com/StshV5g.png
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:59:36.26ID:MpiVvO/7
巡航速度上げられずに最高速度上げられると思ってるやつがいるらしいな
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:42:00.00ID:9Hal5OTY
最高速度って話なのになんでみんなシッティング前提のケイデンスの話してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況