X



【ママチャリ】軽快車総合スレ89【シティサイクル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:12:22.73ID:stKQHZGp
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ88【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543651290/
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 01:24:38.39ID:rXb1XeCl
>>440
冷間鍛造で全く問題なかったら玉押しを切削加工する必要はないわな。
シマノはお家芸だから切削加工無しでもまぁまぁ平気だけれど
廉価中華になるとハブがシマノじゃ無いからなぁ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kamenoi/20171027/20171027112938.jpg
ママチャリじゃないが、廉価自転車だとこんな例もあるし
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 11:42:10.23ID:T/BFjMsI
サドルが低すぎると立ち漕ぎの頻度が上がるので
クランク廻りに負担が掛かる。(適正高さを推奨)
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 15:06:05.77ID:NVAV2eso
>>443
加工と言うより材質不良じゃあるまいか
只の生だったりして、取り換えれば済むがカップ側も不良なら車捨てるしかない
八卦寶籤だもの、1年以上使えれば勝ちって
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:27:58.82ID:eGmU4Zsp
去年買ったママチャリ
三週間前に後輪がパンクして前輪も今日パンク
どちらもスーパーで買い物して戻ったらパンクしてた
どちらの時もタイヤがホイールから外れて
チューブがつなぎ目で裂けて駄目になっていた
買った店の人がエアコンプレッサーで目分量なので入れすぎたのかな
最後に空気を入れたのは後輪がパンクする何日か前だから
前輪は思ったよりも空気が減らないみたい
店の人はタイヤの空気入れに来てねと言ってくれるけど
それくらいは自分でやるべきだと反省した
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:34:13.49ID:AX0Rh9Gk
入れ過ぎて耐えられず外れたか、内圧正常だけどタイヤに難ありで外れたのかもね。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:41:34.01ID:rXb1XeCl
>>447
最後に空気入れてもらったのが、って事で
数日前に店で入れてもらった、でOK?
俺はもちろん自分で入れるが、
その状況なら証拠画像を撮影して、チューブ位要求する。
パンクなら直せるが破裂はチューブ必要だし
仕入れ値のチューブ代金なんてクレーム処理費用として許容範囲だろうし

良い機会だから内圧測定可能にすれば、
任せても破壊されなくなる。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:58:56.82ID:Dvt1PWQv
空気入れすぎて破裂した時は15分くらいだったな
破裂音がすごくて近所の人が何があったか見に来たレベル
タイヤがリムから外れてた

新規にチューブを買うなら米式チューブ
今の英式をとりあえず使いたいならエアチェックアダプターだな
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 07:25:47.08ID:8qrti8T0
英式と米式でどんな違いがあるんですか?
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 08:50:56.27ID:zfeRUkzc
>>451
英式→チューブ内圧の計測が困難、弁機構を虫ゴムの張力に依存、低寿命
米式→チューブ内圧の計測が可能、虫ゴムより高圧に強く超寿命

基本構造の変更が無ければな

シュワルベの英式バルブコアやパナソニックの英→米変換を使えばその限りではない
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:52:00.41ID:npre4xTb
ブリヂストンのタイヤが不良品で、新品のチューブ入れたのに翌朝タイヤが外れて破裂してた
もう一度入れ直しても次の日また破裂
仕方がないのでタイヤ交換したら、その後は破裂しなくなった
タイヤメーカーだと信用したのが間違いやった
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 10:10:35.97ID:jvyRo4ff
ブリヂストンは創業以来一度たりとも、自転車用タイヤを自社製造したことはない、はず
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:38:03.74ID:rs0K+REz
>>453
最初になぜチューブだけ交換したのかが不明だ

パンクしたのでチューブだけ交換したのなら、
タイヤにパンクの原因となる物が残っていたのだろう
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 15:40:47.19ID:HS1O1N4K
カゴにバッグ入れといたら
バッグが傷むんだが
高いママチャリのカゴでは
こんな事はないのか?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:24:19.90ID:5ARl7mEn
ネジ頭が飛び出してなかったりささくれが起きにくい程度で、それなりに傷むよ。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:28:07.27ID:s98wJopX
自転車がよく転倒する環境なためサドルの芯のプラスチックが割れて
そこからボロボロになってしまった。

これくらいなら自分で交換した方がいいかと思って通販でサドルとレンチを買って交換したが
しめ方が悪いのかちょっとした拍子に左右にズレる。
何でもやってみると難しいな。
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:29:15.41ID:gFlv/6Yi
せやな
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:28:22.75ID:6dCs4FPR
>>449
レスどうも447です
パンク前に店で空気を入れてもらいました
前輪も後輪も同じようにチューブの破裂でパンクして少し驚きました
チューブを要求したい気持ちもあるけど
個人経営の店でこの自転車を表示価格より安く売ってくれたり
防犯登録もタダだったりで言い出せずw

調べてみたら内圧のわかるバルブのアダプタがあるんですね
これを期に空気入れを新調したいと思っていたのでついでに検討してみます
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:09:13.08ID:zfeRUkzc
>>457
そもそも、どんな籠なのよ
ワイヤーなら、分散されずにワイヤー部分に鞄の重量が掛かるし
カゴ足やランプ掛けの固定ナットが凸で其処が傷むなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B00828SE5A/
とか
頭ツルツルでその裏の根元が四角になっていて、
籠の溝に嵌まって廻り留めになる特殊ボルトがあるんだが、単品売りって見ないんだよなぁ
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:20:21.97ID:HEpJyHqQ
たまに片手で運転しながら、空いた手でもう一台の自転車を引っ張ってる人いるけどあれ難しい?
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:23:35.72ID:zfeRUkzc
>>464
人による、としか言えんわ
俺は問題無いが、家のおかんには無理だろうから

ハンドルよりステムの頂点持った方が俺はやり易い
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:30:42.22ID:HEpJyHqQ
そうそうハンドルというよりステムだった
ジモティ見てたら、たぶん自転車で10〜15分の距離で出てるんだよな
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:53:18.61ID:npre4xTb
>455
一輪車なので空気圧高め
最初についていたチューブは次の日破裂
まさかねと思いチューブを新品交換
翌朝破裂
原因はタイヤのビートが楕円形でそこがリムから外れた
タイヤを交換してからは一度も破裂したことはない
名前付けて売っているのだから検品くらいちゃんとしてほしい
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:15:17.32ID:l6xJzq/8
>たまに片手で運転しながら、空いた手でもう一台の自転車を引っ張ってる人
これやってる人は泥棒にしか見えない
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:23:20.61ID:WkebPHGs
昭和の時代、町の自転車矢の必須スキルだった気がする。
修理の終わった自転車をそうやって搬送し、帰りはそのまま自転車で帰ってくる。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:27:59.04ID:7WTPKo+s
自転車片手で押してるのは、鍵なくしてもう一台の自転車乗って自転車屋さんでなおすためだと思ってた
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 01:13:43.42ID:PxhHxMEQ
>>475
個人的な例で言えば、
立ち寄ったリサイクルショップで内装3段、ダイネックスブレーキ、ハブダイナモ、美品の中華BSのママチャリが3000円で売っていて、自宅に戻って、交通機関と徒歩で再度訪問するのが面倒だった時。
知人に自転車貰った時

盗難の可能性が少しでもあれば、職質怖くてできんわ。

小僧じゃあるまいし、自転車泥棒で前科1犯とか割に合わんわ
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:12:14.13ID:PtNrCfaZ
>>476
(継続的な)片手運転は安全運転義務違反
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:25:26.96ID:4Civmu0i
バンドブレーキから回転すると擦れる音が出てたからゴムのあたりを調整するネジを調整したら治った。
サーボブレーキに交換したいがカップのネジが専用工具がないと緩まないよね?
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:54:25.95ID:PxhHxMEQ
>>477
そうだね。
ただ、俺は安全を確保したいとは思っているが
必ずしも法律を守りたいとは思っていない
俺よりも再犯頻度の高い蕎麦屋の出前にも言ってやってや
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:25:16.51ID:KB369+oT
ステンレススポークを選択しに入れると途端に選べる自転車の数が少なくなるな
数年前の種類たくさんあったころにもどりてぇ
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:53:37.58ID:7sVPa02E
購入するときに自転車屋で鉄をステンレススポークに替えてもらったらいいんだよ。
新品買うときはそれくらいしてくれるよ
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:08:00.28ID:y8VYd8QT
鉄スポークをわざわざ交換する奴なんていねえよ
解ってるなら最初からステンレスを選ぶ
鉄とステンレスの区別もできん安物選ぶ奴が9割だろ
新車バラしてスポーク交換するなんて工賃の無駄でしかない
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:18:21.49ID:7sVPa02E
いいじゃないか、工賃払えば
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:28:54.72ID:y8VYd8QT
工賃払うくらいなら最初から高級チャリ買った方がいいでしょ
鉄スポークの安チャリなんてキャリア・カゴ・ステー・クランク全部鉄で
BBはカップアンドコーンwほぼ確定の使い捨て自転車
スポーク換えたところで金ドブ
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:30:54.38ID:Z8XDXtRX
ママチャリ用のステンレスホイールって単品で売ってないのかな?

売ってたところで片輪でママチャリ買える値段しそうだけど
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:31:27.73ID:mIBMpAWf
アルミとステンってどうやって見分ける?
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:47:52.11ID:mzNv8K41
>>486
ハブダイナモ前輪ならミヤタで1万
ステンスポーク、真鍮ニップル、ステンorアルミリムで24、26、27
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:50:23.38ID:gCxJQmmP
ステップクルーズとアルベルトで悩んでいます。
2万円高くても長く乗るならアルベルトでしょうか?
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:02:22.09ID:y8VYd8QT
カップアンドコーンBBは安物自転車の目印だからw
調整したところですぐガタつく(経験済)
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:26:04.76ID:7sVPa02E
↑のステンレスリムのスポークは鉄だな
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:28:08.48ID:7sVPa02E
多分ハブはどちらもJOYTECH
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:38:40.29ID:kAVVDR7l
>>493
これのアルミ先日買ったわ
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:56:07.84ID:7sVPa02E
>>496
JOYTECHだろw
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:07:09.14ID:mzNv8K41
アサヒサイクルは色々あるね
https://www.charishe.com/html/page12.html
TFAS6 26 タジマリム/星スターブライト(9000円)もJOYTECHかね?


数年前までは高級ママチャリでもカップアンドコーンBBだったね
高級なのは日本製で中華とは動きも耐久性も別物だけど
安チャリ乗り続けてる奴はやたらとカートリッジを神格化してカップアンドコーンをバカにするよな
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:33:19.39ID:3Xkwn27V
>>497
やばいの?
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:34:32.03ID:7sVPa02E
>>499
信用できない
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:41:31.82ID:rqXjfzH/
ママチャリでハンドルだけをクロスバイクみないなのに変えるのはありですか?
一応、ママチャリはフレームもタイヤ幅も一般的なものより太いタイプのです
タイヤだけならマウンテンバイクに見える感じの
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:53:20.93ID:PxhHxMEQ
>>492
あなたが使ったカップ&コーンが悪かった事を否定はしないが
カップ&コーンが全て悪い訳ではない。

(経験済)って何例を持って言っているのでしょう。
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:58:45.40ID:PtNrCfaZ
>>501
無駄使いだな
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:59:38.46ID:PxhHxMEQ
鉄スポークの自転車を新車で買って、
ステンレススポークと真鍮ニップルを購入して
工賃を支払って組み換えてもらうなら
その分の予算を追加して
ステンレススポーク採用のモデルを選ぶのには、激しく同意します。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:32:38.64ID:PtNrCfaZ
>>505
TB1かな
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:33:50.51ID:e9B7YiFS
カップアンドコーンでも定期的にボールベアリング交換していれば大丈夫
消耗品を交換しなかったらガタつきはとれない
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:42:17.92ID:e9B7YiFS
>502
ハブダイナモ
内装変速
ベルトドライブ
3大ロス
トータルで30%位ロスしてるんじゃないか
たまに無変速自転車乗るとダイレクトに加速する爽快感に驚かされる
いけんはそれぞれ有ると思うけど、個人的おすすめは
外装6段、アルミフレーム、泥除け、前かご、チェーン駆動、ブロックダイナモ
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:42:39.79ID:3Xkwn27V
内装ダメなんか
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:01:42.56ID:PxhHxMEQ
>>509
俺は内装3段は許容する
と言うか、内装3段はメンテナンス頻度、耐候性、耐久性、品質、の良い妥協点だと思う。

登坂や巡航を考えたら変速は欲しい
フルカバーチェーンケース+防錆チェーンでチェーンメンテナンスの頻度が激減

ウレア系グリスへ交換
ブレーキワイヤーをステンレスへ交換
米式チューブへ交換

でメンテナンスの手間を大幅に削減しつつ
ソコソコの性能の自転車が俺は好み

外装6段は、ハブのメーカーは要確認ですね。
この点でママチャリの内装3段は=シマノハブなので良い。

もし外装を選ぶなら、FH-IM20でカセットスプロケッットにするかな。
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:01:58.00ID:7lSgnbYl
ブロックダイナモでも最新のLEDだと明るいの?
昔のライトだと地面なんて見えたもんじゃないし
前に黒い服着た人がいたら直前まで見えない
前からこっちに来てる人に自分の存在を教えるだけのもん
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:11:24.97ID:XFsH36Ty
高級ママチャリ愛もいいけど一度
ちゃんと整備した6段やカゴ付クロス
タイプに乗ってみ
俺は毎日鉄の下駄履いて修行してたのかと思うであろうよ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:14:40.49ID:Z8XDXtRX
>高級ママチャリ愛もいいけど

高級ママチャリって下手なクロスより全然快適だぞ・・・
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:23:21.29ID:A3euNGvA
>>478
一部削り落として万力に挟んで回したり、鉄パイプに穴あけて番線ぐるぐる巻きにして回したり、
そんな無駄な事をやってきたけどドラム抜き使うのが安全確実だね。
しかし結構高価だし使用頻度も低いだろうから、ホイール単体にして自転車屋で外して貰うのが安く済むね。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:24:39.05ID:PxhHxMEQ
>>510
変速機構だけで全てが決まる訳じゃない。
他をキッチリ仕上げて、必要な変速比を間違えず選択すれば
デメリットを考えても充分採用する価値はある。

逆に言えば選択が3段しか無いので
ギヤ比の選択を間違えると全然使えないし
3段しか無いので最高速を諦めるなどの割り切りも必要

効率が全てなら各種抵抗が少ないロードを選ぶべき

んで積載量が必要ならスポーツ車+キャリア+パニアが良い
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:03:35.19ID:59tBR6Wk
スポーツ車と言っても種類が色々だし、ママチャリより対荷重性能が低いものが多いのでは
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 02:33:36.35ID:eLTd6FI1
>>517
そうだが、その辺は買うときに考慮しようよ。
知識が無けりゃ、店で聞くなり、ツーリングモデル選ぶなり、軽量な物は除外したり

体重100kgの人が乗れるモデルなら
60kg+20kg荷物くらいなら平気かと

キャリア用の穴が付いているモデルなら、多少の積載を考慮した強度が確保されているものと推測される
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:10:13.41ID:fKbekQHq
クロスって言っても色々あるからな
10kgくらいの余計なものを削いだクロスなら全く違う乗り物

スポーツ車メーカーが出してるようなまともなクロスに
カゴや泥よけやチェーンカバーなどを付けて13〜15kgくらいなら使いやすいけど
28Cとかだとパンクとか懸念も増える
ママチャリより速いけど耐荷重は低い

ショボメーカーが出してる見た目はクロスだけど
18〜20kgくらいあるルックだと乗り降りで前跨ぎができなくて
カゴはママチャリより小さくて何もかも不便になっただけのゴミクロス
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:22:19.91ID:qb5GTPvK
>>501
ハンドルバーはママチャリのクイルステムだと25.4(1インチ径)なのでその太さのなら使える
グリップ部は細くて22.2ミリだったかな?
クイル式ではなくロードやMTBのアヘッド式のに替えるとブルホーンなど色々なハンドル付け易くなって前傾姿勢とれるようになる
アマで1,000円くらい
改造スレで質問すればいいよ
ただ前カゴ外すことになるので
前カゴ必要なら工夫が必要
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:06:00.83ID:0drP03/b
>>505 です
4月から社会人になります
往復10キロくらいなので、ママチャリで通おうかと思います
それで、ステップクルーズかアルベルトで悩んでいます
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:13:28.06ID:/thmfvsR
なんでベルト限定なの?

このスレだけでもベルトは耐久性が、って言われているけど
往復10kmで毎日ってそこそこ距離があるから、
タイヤは半年ぐらいでダメになるし、
高いのを買ってもすぐダメになる可能性もあるよ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:02:34.25ID:ylgrkRVw
>>524
同じくらいの距離を1年間チャリ通勤してるが遠藤の2万円のチャリだよ
ただしタイヤは太くゴツいのが付いてるやつにした(少しでもパンク対策になるかと思い)
雨の日も乗るなら手入れが面倒だから差額で雨の日用の安いの(中古も含めて)でも買っておいたらどうだろうか
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:22:29.40ID:wskA9EbK
>>525
>タイヤは半年ぐらいでダメになるし
3000〜5000kはいけるでしょ、ママチャリ系、MTB系の太くてゴツイ奴なら
3〜4年はもつのじゃないかい
おろし金的滑り防止舗装のところばかり走り回るのでなければ
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:27:41.89ID:/thmfvsR
>>527
当然、タイヤにも依るけどね・・・
それでも毎日10qで3〜4年持つって事は無いw
実際自分は半年でダメにしたからなあ・・・サカモトの安物だったけど
ダメってのも、中の繊維が見えるぐらいにすり減った
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:36:11.52ID:/thmfvsR
安物の中華でいいだろうに・・・

アルベルトかうぐらいならクロスにでも乗ればいいのに
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:39:19.22ID:wskA9EbK
>>528
1500k届かなかった?
超重量級とか?
急減速、急加速多用とか?
休日無しのブラック務めでも1年位は
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:49:15.63ID:eLTd6FI1
>>530
クロスに
ドロヨケ
2本足センタースタンド
ハブダイナモ+LEDランプ
リアキャリア+パニアバッグ
まで付けると、安く見積もっても2万円くらいするからなぁ

ベルトは、好きな前後ギヤ比を選択できない時点で却下
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:11:41.74ID:qk4lhf0t
昔のアルベルトはロングライフタイヤだったんだってね
今じゃタフロードの改良版らしい?ロングレッドにグレードダウンしてるんやね
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:35:01.04ID:/thmfvsR
>>531
サイコン付けてた訳じゃないからkmは分からんけど、
後輪のワイヤーが見えてしまって、
タイヤ交換しないと駄目、数千円かかるって言われて、
そのチャリは捨てたw

もともと定期代を浮かすつもりでチャリ通勤してたんだけど、
駅の駐輪場代含めるとマイナスになっちゃうから、
チャリ通勤はそれで止めた
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:43:14.89ID:NZF/cbav
>>535
正確にはロングレッドXTだな
一応、トレッドの厚さはロングライフと同数値を確保
<長距離走行に適したモデル> 一般自転車向けタイヤ「LONGREAD XT(ロングレッドエクストラタフ)」新発売 〜約47%の高校生の1年間における通学距離は日本を縦断する距離と等しい“約3,000km”〜|ニュースリリース 2018 |ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2018/5776
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:29:25.42ID:7gxYXWMA
フロント用の縦長のカゴがないのは強度の問題?
風の抵抗的に縦にした方が良いと思うんだがね。

縦長にしたいなら、後ろに荷台を付けて後部用カゴを付けろってことか?
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:32:01.80ID:wskA9EbK
>>536
>ワイヤーが見えてしまって
半年でビードのところのゴムが破れたってことね
物凄〜く低品質なタイヤだったねえ
空気不足のペチャンコ状態で乗ってたのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています