X



【潤滑】ケミカル総合 62本目【洗浄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:45:47.11ID:IVVqyJ4Y
AZのBGR004というセラミックグリスって良くないのかな
ググッてもあんまりいい事書いてないんだが
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 11:43:39.64ID:6ajNVH0C
>>799
Azグリスならリチウムがウレタン、こだわるなら有機モリブデングリスでええやんってなってるからな。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 15:47:54.61ID:bvjOePp/
フィルタークリーナーまじで神じゃん
ハケで塗って水かけるだけで、あら不思議、真っ黒だったチェーンとスプロケがキラキラに

楽しくて毎週洗車してるわ
チェーン外してペットボトルに灯油いれて
とかやってたのがマジ馬鹿らしいわ
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:39:55.40ID:ssj61AMz
>>799
PAO+BNだから家電の可動部に使われてる白いグリスと同じだな
プラ対プラ、プラ対金属で強い荷重のかからない場所に使う物だ
ハブ等の駆動系には向かないけど何故かラベルに書いてある謎
シール部分に塗れということだろうか
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:41:01.69ID:duGwiz9l
>>801
フィルタークリーナーは俺もかつて使ったことあるけどやっぱり高いし下水に流すのは罪悪感があるんだよな
結局灯油シェイクが一番
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:30:35.08ID:kc2Vhwe5
>>804
私の日本での自転車の先生二人、及び英国での私の師は3人とも灯油を使いませんでした。なぜか?
それは、「灯油には潤滑機能がまったくない」ということと、
「灯油は蒸発温度が高く乾かない」という2点が問題を起こすと教えられたからでした。
つまり、チェンのローラー、ならびにピボットの中に入った灯油は滅多なことでは蒸発せず、チェンの寿命を縮める、と私は教えられました。
日本の二人の師匠、そのうちの一人は競輪選手でしたが、もうひとりの英国の師匠もまったく同じことを言ったのは、なかなか興味深い。

しかも、この3人は、きわめて贅沢なことをやっておりました。しかも地球の裏と表でまったく同じことをやっていたのです。

どういうやりかたか、と言いますと、
油のもれない大きめの容器に一缶数百円の安物の「水油」と言われるシャブシャブのチェンオイルをなみなみと入れ、
それで、ブタの毛のブラシのでチェンを洗っていました。
使ったあと数日経つと、汚れは下にたまって油は澄んできます、そうしたら、上の部分を再び取って、沈殿物(スラッジ)は捨てます。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:58:49.24ID:IVVqyJ4Y
>>800,803
ありがとうございます。BBとハブのメンテナンスに使うつもりでしたがとりあえず手持ちのデュラグリスを使ってみます。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:18:56.91ID:mJxwQlIQ
>>793
溶剤なんか無くたって、油は油に溶けるよ。灯油とか。
だから、灯油シャカシャカで、チェーンが綺麗になる。

溶剤とは、油が溶ける物。油自体が溶剤と言うべきか。
洗浄に使うには、粘度の高いものは向かないだろうけど。

だから、シャビシャビの油を、フラッシングオイル兼
潤滑油にするのは、有りだと思う。直ぐ油切れする
だろうけど。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 11:08:31.75ID:Xf63jsBs
灯油がチェーンを痛める理論もわからん
灯油につけたまま何年も放置してるが、錆びたりする気配はないぞ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:26:08.39ID:2sBBEqdK
でも灯油ってナトリウムの保存に使ってるよな
水分と反応して大爆発するヤツ…
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:42:01.45ID:r31ip/qx
あれな、ガムみたいな感じでな
昔はスプーンの腹でうすーく伸ばして表面積稼いでからポチャンしてたんだが、
いったん真空にしてから加熱して、ナトリウムミラー作ってから溶媒入れるんよ
まあ今はもう超脱水グレード安いから、んなことしないけど
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:49:43.55ID:tS2fwNso
水油というのは俗称で、自転車用の一缶(一パック)150円〜250円ぐらいの、
どこでも売っている水のように薄い機械油のことで、私はこれでチェンを洗うのが一番よいと思います。
これを工場などで使う切削油を濾す、ブリキ製の、テンプラ油濾し缶のようなものにいれて、
フィルターを通して濾して何度も使うのが一番いいと思います。
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 20:35:23.43ID:V+Lnochm
ニワトリのおもちゃみたいなラッキーオイル?ナガイの自転車兼スピンドルオイル?
俺が調べたらこれぐらいしかない
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:27:56.31ID:XQweZc0y
実際やるとフィルターはすぐ詰まって濾過できない
ポンプで圧送しないと無理
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 18:15:57.40ID:DY1p6K4I
水油って理容用語なんね。
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:29:04.20ID:uUTIFskU
>>896
灯油と同じ問題が有るんじゃないのかな。
水油の揮発性は、灯油未満だよね。灯油は、
燃料として使える程度には揮発するんだし。

>つまり、チェンのローラー、ならびに
>ピボットの中に入った灯油は滅多なこと
>では蒸発せず、チェンの寿命を縮める、

灯油の代わりに水油が隙間に残る。
灯油に比べれば潤滑性があるとは言え、
洗浄後に注油するチェーンオイルにとっては
不純物なんだし。水油がある分だけチェーン
オイルが隙間に入らない。で、金属同士の
隙間が、最もチェーンオイルで潤滑したい
場所。

揮発性の溶剤で洗浄。
よく乾かす。
注油する。
の、一般的なやり方がベストじゃないか。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 22:00:30.99ID:QlRX7nj2
前半は納得いくが、揮発性の溶剤で洗浄したことなど一度もないわ
それ一般的なの?
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 22:40:12.15ID:wsIF0eNz
横からスマンコ ウチでは長年継ぎ足してきた灯油で洗ってる おかげで成分の半分近くはチェーンに着いてた潤滑油だと思われる
それは20ℓのペール缶に半分程入ってて それでジャブジャブやっている
洗浄後はボロ布で包んでコンプレッサーのエアで吹き飛ばす これでローラーの中の砂利や余計な油分まで抜ける
後は好みのオイルを挿すだけ ちなみに俺は残り物の2ストオイル使ってる
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 23:15:30.14ID:EJLxhxW+
>>827
一度ある
灯油につけ置きして洗って乾燥させると
灯油の残りかすか付いてヘンにサラサラしてる
オイルを弾くんだよ
粘度が高ければジワーと付いていくだろうが
こりゃだめだと思って二度とやらなくなった
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 18:16:54.30ID:yvU1M4ed
>>827
ディグリーザーやパーツクリーナーの事を言ったつもり。
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 19:18:49.71ID:dkv0oLUP
「水油」で洗うというのを書きましたが、具体的な方法を示します。

まず、100円ショップでタッパーウエアーに似た密閉容器を買ってきます。
(本家のタッパーウエアーは登録商標で、100円ショップの密閉容器はタッパーウエアーではないそうです)
そして、やや固めのブラシも。外したチェンをブラシでゴシゴシやって、泥やホコリを落とします。
以前、豚の毛のブラシで、と書きましたが、それはチェンの表面処理を傷めてしまわないためです。
スチールのワイヤーブラシではキズだらけになって、表面処理がやられて、雨の後などにチェンが錆びやすくなります。
真鍮のワイヤーブラシでは真鍮の金色がチェンに移ってしまって、ブルースチールのなりわいが消えてしまいます。
これは豚毛がなければナイロンでもかまいませんが、豚毛のもののほうが長持ちします。
その汚れを払ったチェンをタッパウエアのなかに入れ、そこへ水油を入れます。
これは180ccで150円〜250円ぐらい。そしてブラシでさらに洗います。

ずいぶんと汚れを落としても、まだ油がこのぐらい汚れるわけですから、中に入った汚れはあなどれません。
本当はこのタッパウエアに入れた油の槽は仕上げ用と二つあるとよい。
これで布で拭いて、再度仕上げ洗いをすると完璧です。
これなら中に残った油自体がガソリンや灯油のように潤滑性がないものでないため、チェンを傷めるおそれもないし、
乾くまで待つ必要もありません。
水油は薄いので、私は最後に自転車にチェンを付ける前にちょっと濃い目の油を付けて拭いてから、薄い油を軽く注しておきます。
目ざとい自転車関係人はわかると思いますが、私は現在では入手がほぼ不可能な、英国の世界一のチェン、ブラントンかさらに
それの上のレノルド・エリートを使っています。
一時期はチェン1本に4万円とかの値が付いたものです。
ですので、チェンをすり減らす灯油やガソリンでの洗滌は絶対にやりません。
0838679
垢版 |
2019/04/29(月) 19:54:30.64ID:x73f/fMz
CKM-002想像以上にちょう度高くてワロタ ワロタ ワロ…w
100均のシリンジなんかじゃ吸い込めない
AZじゃないけど多分ちょう度100のチェンソーオイルよりドロッとしてる

静かで滑らかってのはなんか分かる気がした
でもドロッとしてる割りに結構飛散するねこれ
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 20:09:21.69ID:EBMYFiZr
ちぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇん!
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 22:29:44.75ID:peMTSMW3
初心者です。
ワコーズのマルチフォーミングクリーナー、絶賛してるブログとかよく見かけます。
とにかく吹きかけて拭き取れば良いとのことですが、細かい隙間に入り込んだ泡は拭き取れません。そこが心配です。
ディレーラーに吹きかけても大丈夫ですか。
ディスク車なんですけど、ブレーキ周りに使用しても大丈夫でしょうか。

とりあえず一本買いましたが、不安で使ってません。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:02:46.05ID:WuRAPLgk
マックオフのチェーンルブ全然落ちねえんだけどどうやって掃除したらいいの?
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:24:04.36ID:2b+61UDg
>>847
パークリでガラガラするとか
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 02:25:53.84ID:Xa1kHwKM
ついでにクランクを手で回した時の抵抗が大きいから駆動系のチェックしてたら発覚したんだけど
マックオフのC3セラミックルブドライを注ぎ足し注ぎ足し使っていると抵抗がトンデモナイことになるなw
チェーン単品でクネクネさせたときのネチョネチョ抵抗感がハンパないw
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 02:33:05.37ID:Lw3jZQzL
>>847
カー用品のホイール洗車ブラシに薄めた食器用洗剤適当につけて、クランクぶんまわしながらスプロケに当ててみ
すぐに落ちる
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 06:41:44.32ID:iTFXM40t
色んな話聞くけど、やっぱエンジンオイル最強だわ。ビワイチでも全く問題なかった。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:19.01ID:0C3Zh3CB
>>856
確かにチェーンはキレイではないかもしれないけど、注油後にウエスで拭けば気にならないよ。とは言え色々オイル試すのも楽しいけどね
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:19:53.17ID:K85FT/St
>>843
自分は愛用中
ノンオイル、ノンシリコンだから全てのパーツに使用できるよ
ディレイラーの細部はウエスを押し込んで拭きあげるしかないね
ブレーキにも使えるしゴム製品にも問題なく使える
最後に各部ラスペネで仕上げてる
Youtubeに動画あるから参考に
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:30:01.37ID:nblenjCc
>>858
水が使える環境だったら吹き上げないで流しても良いんですよね。
細部の水はエアーダスターで飛ばそうかと思ってます。
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:41:30.31ID:bGVD/pcd
シマノは中性洗剤で
定期的な洗浄を推奨しているが
これをどう考えるか....
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 16:07:39.33ID:nblenjCc
マルチフォーミングクリーナー、ベランダで使ってみたけど全然落ちないねこれ。
BB周辺の黒くなった汚れは、ブログではピカピカになっていたが、拭き取ってもほとんど落ちない。
トップチューブについた汗の跡さえ落とせていない。
一応、水使用有りで、最初に汚れを軽く流してから使ったけどダメだね。

別の洗剤で洗って、次に仕上げに使用するというものなのだろうか。

どうしてあれほど絶賛されているのかわからない。この程度なら他の洗剤でも対応できると思う。
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 17:55:35.15ID:YbgG3UVm
もういっそ洗わなくていいように
1コマ1コマシールドベアリングのチェーン作ってくれんかのう

それかフロントシングルベルトドライブ内装12段
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:03:30.94ID:AMQzzpZ2
古今東西あらゆるチェーンでチェーンの稼動部の軸受けにコロ軸受け採用したものはあったか?それが答えだろう。
そもそも角度的には10度も動いてないんじゃないの?
コロ軸受けは回転を伴わないとむしろ不利になるんじゃないか?
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:15:50.73ID:/2EcMJR5
>>867
計算してみると、10Tの場合に18°。
18Tの場合に10°になる。
書き込みの主旨には同意するよ。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:34:34.09ID:nblenjCc
使い方といっても、吹いて拭き取るだけでしょ。
しばらく置くとかコツはあるかもしれんけど。

ただ、フレームにしろホイールにしろ、汚れは落ちない。拭き取っても以前のまま。
汚れが浮き上がるという感覚が全くない。

実演や、動画はいっぱいあるけど、いわゆる大道芸的なものだと思う。
がまの油売りとか、戦前の白粉、三日つけたら鏡をごらん。のたぐいだよ。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:40:53.95ID:YU33hJXD
調べる知性もないみたいだから教えてやるが

「水つかってあらえるなら要らない」って結論でてるんだわ
室内洗車でのディグリーザーなどの洗い流し用
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:53:02.28ID:nblenjCc
動画やブログでは車体全身にモコモコ吹きまくってるよ。
んで、吹き上げると新車の輝きとか言ってるのもある。
そんなことは絶対無い。使ってみれば一回でわかること。
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:44:36.86ID:0mbdFxxp
>>859
畳部屋でメンテしてるからディレイラーなんかは泡フォーム吹いた後にダスターで飛ばしてウエスで拭いてる
水が使えるなら泡フォーム自体使う必要ないかも
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:10:26.45ID:4o8vDw+7
>>873
風呂の排水管とその先の汚水受けを詰まらせるだけだからやめろ
特に集合住宅でやると最悪だからな
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:12:22.25ID:v73OTWR7
>>847
あれマジ頑固だよな
飴みたいになって固まる
そんな状況でも潤滑は滑らかなのがまた謎

灯油じゃ全く落ちないから、フィルタークリーナー試したら
楽に落ちたよ
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 02:24:33.52ID:4Y2jmpxA
やっぱり実績とセットで教えてもらえると受け入れやすいな
フィルタークリーナーポチったわありがとう

ちなみに俺のは水飴みたいになっててチェーンの動きが悪いどころじゃないけどな...クランクを手回しすると重っ!?ってなるレベル
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 02:52:13.10ID:K/vk2LGe
>>876
そこまで行ってるとチェーン事態伸びてだめになってないかな
そうなるとギア前後も削れて終わってるから
チェーンとギア全部交換で最低でも1万円飛ぶわ
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 03:16:59.91ID:IrGLMkft
チェーンリング、チェーン、スプロケット新調してから2000kmしか走ってないし別に伸びてないけど...?

一回のライドごと(100km)にウエスで拭き拭き再度注油ウエスで拭き拭き出走の流れ
これだけやってればチェーンのローラー内部?は油膜切れしてないと思う
水飴の抵抗が凄いのはプレート同士の摩擦部分だと思われる
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 03:27:51.47ID:K/vk2LGe
>>878
なぜ水飴になるまで放置したのかは横に置いて
フィルタークリーナーだと一気に取れるけど
ギトギトチェーンを取り外してやるべきだな
もしチェーン外したくない or 外せないというのなら
ダンボールを置いた上に後輪を外したチェーンを置いて
フレームやらにかからないようにしつつ
歯ブラシなどで擦りながらやるといいかもね

俺ならそこまで行ったのは台所用洗剤のマジックリン レンジまわり用使って簡単に落とす
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:23:53.24ID:6zaYBa5E
パーツクリーナーで全く落ちないから諦めてたんだもんw
ここまで抵抗の塊になるなんて思っても見なかった
連休末レースだから徹底的にメンテするよ

サブバイクはAZ激安オイルを使っていてメンテが楽過ぎるんだけど、それと同じように考えたのが間違いだったw
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:08:08.09ID:9W8noPIG
自分はヴィプロスグーキンα ソフクリーンとか
ここのパーツクリナも使ってる
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:57:56.51ID:yg8Fczvc
AZのセラミックグリスBGR-004をハブに使ってる人いたら1年間ノーメンテで問題ないか教えてほしい
ダメっぽいなら去年発売したCKG-002にする
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:27:29.98ID:K3OHoLK9
モリブデン入りは摺動する箇所に必要なんであって
コロ軸受けとかに使っちゃイカンぞ。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:57:57.97ID:EWNLE+ba
>>883
諦めて
フィニッシュ赤に収用されるかだね
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:26:26.91ID:XEEcwmb0
>>871
泡吹きかける前にディグリーザーなどで前処理してないか?動画もう一辺見直したほうがいいよ。
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 06:48:41.90ID:wTyKPNfj
久しぶりにAZ通販しようと思ったら
送料無料が4000円以上になってる
昔は1000円以上とか曜日で無料とかあった気がするが
4000円も買うものないわ
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 01:55:48.36ID:XdYWFjgf
送料無料の安い商品
だいたいがCKM-002あたりだけど
これが出たら他に欲しい本チャンを追加したらいいんじゃないか
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:34:22.05ID:rcEXkTU7
汚れるのが嫌でFINISH LINEのセラミック ワックス ルーブを使ってるんだけど
毎回2,3ヶ月でチェーンが錆びるんだがこんなもん?
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:45:48.50ID:rcEXkTU7
セラミック ワックスを2週間に1回塗布しても錆びるんだ
雨天では乗らないし室内保管
もっとこまめに塗布しないとだめか
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:50:08.61ID:0Q0PrdGL
チェーンが安過ぎるのかな、KMCの金色のやつなんか外でカバーかけて置いてるけど全然錆びないし。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 16:02:37.75ID:h7bfck5R
>>897
その製品に防錆効果があると書いてないし、落ちやすい、長持ちしないとかレビューが多いのでさび止め効果を期待する方が変。
クレのスーパーチェーンルブとか防錆効果があるって書いてあるのを使えば良いじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況