X



【春夏】サイクルウェア総合139着目【秋冬】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:05:14.52ID:6cmd/0fW
前スレ

【春夏】サイクルウェア総合138着目【秋冬】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543395720/

カジュアルウェアはこちら
カジュアルサイクルウェア 17枚目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533913281/


低価格ウェアはこちら
【ワークマン】低価格ウェア総合47着目【ユニクロ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539864850/

グローブはこちら
【手袋】死にたくないならグローブつけろ 10 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496898835/


ヘルメットはこちら
ヘルメット Part67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540375071/

次スレは>>970が立てて下さい
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:36:42.72ID:0hhGLZ5k
ウィンターグローブに合わせられる薄手のインナーグローブは結構いろいろあるけど、ソックスの下に履く防寒対策になるようなインナーソックスってあんまないな
まともなのミズノのブレスサーモしかない(買った)
登山用のドライインナーソックスってのはクラフトであったけど
俺の持ってるロングタイツの裾がジッパー式でくるぶし痛いんで、それの下に来る用途で欲しかったんだけどね
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:52:28.32ID:cnyCAY57
前スレ>>960

アクシウム サーモ ジャケットじゃね?
俺のはちょっと古いモデルのエシャペジャケットだけど
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:18:42.94ID:6cmd/0fW
>>1
乙!
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 17:10:27.78ID:JC8jmDs/
ヨネックスの話ついでだけど、サイクルモードなんかの試乗のときにブースで働いてる20代半ばくらいの可愛い女スタッフてまだいる?
色白で束ね髪でバトミントンだかテニス部門にいたとか話してた
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 02:19:49.37ID:Sg8EpHKz
トゥカバーと靴下2枚履きで走ったんだけど足の指先が凍りそうでヤバかった。
フルタイプのシューズカバーにしたら指先の冷えは多少マシになる…?
指先対策に足の甲を覆ってもどうするのという気もするんだけど。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 02:51:34.25ID:jH2AHx1w
>>8
一般的にシューズカバーの方がトーカバーより厳寒向けに作られてるし生地も厚手だから
多少どころか影響大有りだよ
足元全体を防寒することで末端の冷えも抑えられる
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 07:16:44.59ID:jOCkaKKM
>>8
自転車乗ってる間は風を受け続けるし自転車シューズは爪先の通気性抜群
なので爪先防風は効果あり大掛かりなカバーほど防風も保温も期待できる
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 08:25:07.65ID:fLDrDJ2K
チェレステの色に合いそうなえウェア教えて。赤とか黄色が差し色にする?
センスがないから黒ずくめなんだよ。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 09:02:22.53ID:CZbj1PnM
靴下回路は低温やけどならないん?
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 15:35:06.75ID:G7PXHICx
>>8
指先に関しては甲はもちろん脚の冷え方でも変わるよ
熱伝導をイメージしてもらえばわかるかと
あとビンディングシューズはクリートのネジを受ける金具からも冷えてくるのでインソールの交換も有効
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 18:57:53.77ID:rq/6hpB2
靴カバーは黒ばっかかと思いきや他は蛍光色とかで見た目がキモいからホカロンと靴下の重ね履きもしくは中敷と薄手のカバーがいい
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:54:44.28ID:iNkSUh0J
最高気温が5℃を下回るとウィンターシューズの良さが際立つ
ノースウェーブのEXTREMEは値段は張るがそれだけの価値がある
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 20:46:23.84ID:iNkSUh0J
まぁ使わない人には分からないからね
一度使うといろんな煩わしさから解放されるよ
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:00:06.99ID:suzgJINi
低温やけどしないの?
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:01:55.22ID:iNkSUh0J
ウィンターシューズはファッション性よりも機能性を重視した方がいいよ
GORE-TEX & カーボンソールで-10℃対応ですよ
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:07:47.11ID:pC0M1fUu
真冬用以外のシューズでもNWなら選択肢にも入るかもだけど、
他社の履いてたら足型が違うわけだし、違和感出たらただの高機能なゴミだよね
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:41:47.25ID:suzgJINi
どうなのよ
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 01:19:17.65ID:gxixROwA
ウィンターシューズって、要はシューズカバーしたままヒモ結べるってだけだからなあ
NWのゴアっても、大概の冬用カバーはウィンドストッパー使ってるよね
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 05:54:42.21ID:3mFvuRJo
NWは海外通販が安いSIDIはそれほど内外価格差無いけど
ガエルネは田舎じゃあまり見ないね自分が履いてる以外では
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:03:30.48ID:xde6NUtI
>>41
パールのプレミアムカバー使ってるが
ソールからの冷気がこないから全然違う

俺の場合
朝<10℃、昼>15℃はトゥカバー
朝<5℃、昼>10℃はシューズカバー
昼<5℃はウィンターシューズ
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:20:26.03ID:8lSKv7DO
一桁温度帯に対応の靴下履けばトゥーカバーなんか不要。
下半身はタイツも不要、レッグウォーマーで十分。
腹を冷やすのは良くないので腹巻きはあった方が良い。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:24:08.60ID:Lm98n48I
>>46
あんたがそういう運用してるってだけでしょ
やり方はいろいろある
タイツ不要って貧乏性で買えないだけじゃんw
いちいちレッグウォーマー履くより一発タイツ履いた方が早いし支度も楽だし
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:29:05.51ID:xde6NUtI
>>45
不等号読めないとか義務教育受けてる?

シューズカバーのメリットは着け外し出来ることだよ
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:59:04.46ID:qMygAWhJ
>>47
貧乏云々はともかくレッグウォーマーは??と思うかな
アームウォーマーは脱ぎ着しやすいからわかるけど脚は脱着が面倒だしな
一度脱いだらたとえ寒くなっても着けるの面倒で着けないだろうし
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:20:01.82ID:xde6NUtI
>>49
ウェアに金使わない人に聞くのはまともな回答返ってこないから止めときな
冬用ソックスは蒸れるよ
どうしてもと言うならブレスサーモ5本指
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:55:59.27ID:zx7HBtiq
昭和のジャップ体形な胴長短足だからタイツだと裾が余るんだよね
だからサーマルビブショーツにレッグウォーマーの組み合わせがマスト
足の長い人がホント羨ましい
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 11:25:16.59ID:x/FIAkEi
>>13
自分もウインターシューズ派
ARTICA R5使ってる
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:01:39.05ID:zx7HBtiq
桐灰のやつは乗り始めたころ使ってたけど汗と湿気ですぐカチカチになってゴミ化するだけだったから使わなくなったな
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:16:49.10ID:unzcBysV
体質によるのかな 寒いと手は痺れて痛くて我慢出来なくなるが
足は以外と平気なんだよね 爪先カバー以上のモノを使ったことがない
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:25:06.28ID:Lm98n48I
>>59
あるだろうね
オレは血行の問題か、ウィンターソックスもトゥカバーもダメ
正座してたみたいに足先が痺れる
カイロで直にあっためるとほぼ解消した
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:56:31.66ID:SIANOOYQ
フラペ派としてはシューズカバーの話になると毎回疎外感を覚える
同時に専用靴のせいでめんどくせえ思いをしなくてよかったと安堵したりもする
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:58:45.82ID:m1yIQ2eT
自分もアディダスのランニングシューズで乗ってるがシューズカバーの必要性は感じた事無いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況