X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【130台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:08:20.76ID:qBu9mgAV
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【129台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540202191/
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 01:40:33.26ID:h6nxrGHl
ケツの筋肉が締まって硬くなってくるころには痛さも無くなる
ギターを初めてやりだすと指先が泣けるほど痛いのと同じ
通過儀礼
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 03:01:44.63ID:qbTYJP/q
アルミもカーボンもそれぞれ剛性ピンキリだけどアルミ、クロモリ、カーボンの中だと一番ロングライドには向いてないんじゃない
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 03:40:33.86ID:h6nxrGHl
今どきはフレームアルミでもフォークはカーボンだし言うほど変わらない
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:12:52.98ID:zgqRuejc
>>432
さほど変わらないから初心者がアルミから入るのは問題ない
アルミでロング走る人はたくさんいる
アルミ乗ってからカーボン乗るとあー確かに振動少ないなと思うレベル
カーボンにも柔らかくて振動吸収してくれるのから
アルミ以上に硬いのまでいろいろある
お金があるなら最初から25万くらいカーボン買った方が良いと思うが10万くらいのアルミでも同じくらい走れる
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:29:58.29ID:sTdU/bP1
1日中走るロングだったらフレームの違いなんかよりウェアやバッグの装備類に投資した方が快適だし、休憩時間をいかに減らすか考えた方がよっぽどか早く走れるかんな
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:24:04.63ID:iLQOa7by
振動の9割以上はタイヤで吸収しててフレームの材質による差異なんて微々たるもの。
アルミがーとかカーボンがーとか言ってる人はそんな微々たる差異が走りを左右するような
すごい乗り方してるのかな・・・
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:52:13.93ID:sWfttcVs
>>439
これが答え
付け加えれば空気圧で一気に変わる
圧を規定値下限で走る、パンパンに入れて走りたいなら
タイヤ、シートピラーサスやサドル変える
フレーム材質の違いが与える振動、衝撃の差異2%以下
ついでに手の痛みを一番緩和するのはフォークではなくバーテープ
これはもう実験でも証明されてるから、フレームフレーム言ってる人は
落ち着いて実験結果とか見て下さいな。業界の変な嘘に騙されちゃダメ
完成車についてるタイヤ、バーテープ、サドル、ピラーは基本低価格商品
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:55:51.39ID:9Bz8V5cp
そもそもロングって何kmからだよっちゅー話やん?
200kmと300km、それ以上でも全然違うし、初心者は100km程度でもロングって感覚の人多いだろうし
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:01:51.91ID:xo5DB0LZ
100kmからがロングライドじゃないの?
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:03:16.67ID:AK8bq7tt
>>444
100kmって言っても色々あるけど、その辺りが目安だね
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:10:03.28ID:qDsBuIzq
不思議だよね
おれもクロスだけのときは10キロでもケツ痛くなったのに今は全くないわ

こうして慣れていくんだな…(ウホッ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:17:36.49ID:ZufHECEO
100kmなんて朝出たら昼飯時には帰ってこれるやん... そんな距離の想定でフレーム素材の乗り心地にこだわってんの?
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:18:54.07ID:AK8bq7tt
>>446
クロスバイクは(一般的に)アップライトポジションなので
ハンドル・ペダルへの荷重分散し難いからね。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:21:10.28ID:AK8bq7tt
>>447
初心者なら100kmでもほぼ一日掛かるから
ベテランとは基準が違うかな。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:24:27.87ID:iLQOa7by
ついでに疑問なんだけど、運動を楽しむ程度の目的の人でも
やたら105以上をすすめるよね。あれもなんだかなーって思う。
数年前まで105だって10段×2だったんだから、いまのティアグラで10段×2でもかまわなくない?
互換性っていうけど、後々高位グレード車orパーツを想定してない人にはティアグラで十分な気がする。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:37:10.31ID:WpRao8+3
クロスから乗り換えのロード初心者だけど100kmヒルクライムやったら
完全に脚が終了して神様仏様ってなった・・
途中でハンガーノックみたくなったのも原因かもしれない
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:37:23.53ID:hcfttLOd
ティアグラでなんの問題もないよ。
もし価格差が気にならないなら上位コンポにしとけば良い。
その程度の認識で良い。
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:51:05.75ID:AK8bq7tt
>>453
キャリパーブレーキならブレーキ本体だけは気にしたほうが良いかな
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:52:24.72ID:sWfttcVs
>>450
昔の感覚引きずってる、それが広まったからだろうね
昔の話で105以下はチェンジミス多かったのは事実
DURA-ACEでさえチェーン落ち、切れまくってた時期あったから
その時からやってる人の風潮で105からが良いよというのが
伝聞で広まった結果だと思う
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 12:03:11.98ID:WpRao8+3
え、整備不良以外でチェーンって切れるもんなの?
怖いんだが
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 12:18:14.19ID:hcfttLOd
>>455
それはあるね。
あとティアグラまではシューと舟が一体化してるから、
専用シューへの交換が必要なホイールを買った場合は105以上が必須になる。
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 12:59:09.42ID:hcfttLOd
ティアグラセット+105ブレーキと
105セットだと価格差は僅かだね。
バラ完なら105セットにしとけって話になるだろうね。

でも完成車だとそれなりの価格差もあったりするから、
まぁそこはスペックとにらめっこしてください的な。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 13:09:28.15ID:KxmGudJZ
【FOCUS】
IZALCO RACE 105
が23万から18万に値下がりしてた。
ロングライド目的だが、デザインが結構好き。
悩むなあ。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 15:30:56.20ID:dHqPOkde
イザルコレース105は一時期カンザキで12万だったんだぞ。あっちのスレ読めば分かるけど
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:02:51.84ID:wLuGJG5k
あっちってどこだよ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:33:59.01ID:6AvOUgQi
コンポって105以上で違いは実感出来る?
105からアルテグラはあんまり分からないかもしれないけど
105からデュラだと分かんのかな
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:31:57.35ID:AK8bq7tt
>>470
105(5800系)からULTEGRA(R8000系)にしたが
明らかに制動力が違う
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:57:52.85ID:5wXVx6/Y
けんたが動画でコンポの制動力の違いの比較実験やってたけど
結論として、制動力はグレードによる違いより人による違いの方が大きいとなってたな

※人による違い = ブレーキレバーを握る握力
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:14:06.87ID:roXM8k1N
それって同じ人が使うんだから、結局グレード高い方が良いって結論は変わらんやんけ!
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:08.50ID:KxmGudJZ
とりあえず1月12日あたりからワイズロードのワイワイセールやるらしいからしばらく待つか
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:09.38ID:RqFVyE6B
少数いる最低限の鍛え方もせず道具に頼る気まんまんの奴には
道具変えたら激変wみたいなのがありがたいのかも知れないけど
大半の普通に出来る奴にとってはそういうのは無駄でしかないと言うか
害になるからほどほどにな
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:29:04.25ID:dUrW/TrM
ワンランクのブレーキの制動力の差とか高速ダウンヒルとかゴールスプリントでもやらない限り大差ない
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:55:26.97ID:rpDA9kHd
>>443
ブルベだと
200キロはショート
3〜400はミドル
600以上はロング
ちなみに200キロ以下はその辺をぶらぶら
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:00:44.81ID:rpDA9kHd
>>450
105を勧める人は親切な人なんですよ
普通に乗る分にはソラでもティアグラでも全く問題ないです
ただハマると105がどうしても欲しくなる
だから買い直すより最初から105にしときゃ良かった
とみんなかつて思った事あるから105を勧める
金あるならアルテグラが良いよ
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:04:47.08ID:rpDA9kHd
>>451
振動キツイバイクだと300から400以上走ると両手の掌が全面的にマメになる
ジェルとか厚く巻いて対応するが硬いバイクはかなりくるよ
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:43:38.42ID:BN76h2lh
105買っておけば初心者が普通に乗る分においては
まず性能面で不満に思うことはないからな
ティアグラも良いけれどブレーキが少しだけ105より弱い
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:04:42.82ID:qkmeT1i6
でも、チアグラ安いしええと思う。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:12:56.64ID:y4tvNkUZ
よく、初心者に「上位コンポと互換性あるから!」
って105を勧める奴いるけど、あれは同意しない

安く抑えて、ロードにハマればホイールを替えるなりしながら
次に買う自転車を選べばいいと思う

最初に買ったロードは乗り潰す用でいいと思うわ
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:13:53.40ID:foq/z9N+
105買ってティアグラで十分やったと後悔するかティアグラ買って105にしとけばよかったと後悔するかを考えたら105勧めるわな。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:17:14.37ID:nKiVhs3x
CRの休憩所でティアグラコンポのヤツが8sはないわwとかクラリスを見下す発言してるのを見て何か悲しくなった事がある
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:20:31.91ID:y4tvNkUZ
>>490
それ言い出したら常に上位の買う必要があるだろ

初心者が買うバイクなんか適当なのでいいんだよ
ハマれば、次に買うバイクでこだわればいい
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:33:54.76ID:OV25TZyu
クランクだけ安いのとか実は良心的なんだよな
逆にブレーキだけ落としてあるヤツは危ない
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:39:43.30ID:qSwRNPLA
買い替えはコストの増大
最初からいいの買っておいた方が結果安くあがる
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:41:51.63ID:qSwRNPLA
105セット買っておけば新しいの買うにもフレームだけで済むし
アルテならさらに当分使い回せる
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:50:59.68ID:YzPW/3ML
一台目にクラリスエントリーロード買って、ロードはまって一年後に二台目電アル買い増ししたけど
両方とも用途で使い分け出来てるんで満足れす
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:55:37.54ID:pbvZD3Ot
ガチでレースとか出たりしないならコンポなんて何でもイイし気にしない
他人のコンポにも興味はないし
それより気に入ったデザインや色のフレームだな
ちゃんと整備や調整してれば今のシマノのコンポなら特に不満なんて出ないし
8s 9sでもスプロケだけ自分の脚に合わせて組み直したらイイ
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 01:08:14.34ID:tPceT+H6
ロード購入】 1台目 ( giantのクロスバイク1年乗ってました)
【用途・目的】 ツーリング、ポタリング
【予算】200000円 
【希望するフレーム素材】  カーボン 
【好みのポジション】 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ 乗り心地 コンポ
【購入候補】 FELT fr3 disc (2018)
【その他】 メーカー試乗車で税込200000円で購入候補のヤツが投げ売りされていました。ロードバイクに関してはこれが得なのか全くわからんのだが買っていいんかな。
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 01:26:39.90ID:OV25TZyu
8000系にROTORクランクにDT Swiss 370 とか渋すぎるな
玄人好みの仕様に仕上がってる
メーカー的な好みは有ると思うけど、かなり割安な気はする
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 02:33:29.24ID:RKGw2DsE
ロードバイク購入5日目
たぶん80kmくらいは走ったと思う、ハッキリ言ってこれ、体をイジメるための自転車ね
ケツの痛みは薄れてきた、太腿が目に見えて太くなってキモイ
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 03:14:07.11ID:RKGw2DsE
実際太くなってるんだから仕方ないだろ今まで運動してこなかったんだから
初日に40km二日目に20km走って筋肉痛乗り越えて今見たら太くなってたんだよ
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 03:27:04.28ID:lsXBkuWp
ちんぽが
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 03:29:39.05ID:qSwRNPLA
はれてるだけ
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 08:16:43.04ID:cz2jDPop
>>498
その仕様で半値は買い得感あるな、試乗車とはいえ
見た目の好みは別れるが、購入候補だった車車なら即買いだろ
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 10:58:45.54ID:jCCJejZ+
【ロード購入】 2台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 トレーニング ポタリング 健康維持
【予算】  17万円
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 アップライト(ゆったり) 
【重視するステージ】 平坦路をAV21km/h位で70〜90km位、休日に走ってます
【重視する項目】 乗り心地 デザイン 軽さ 
【購入候補】 @ビアンキ インテンソ(ティアグラ)
       Aフジ ルーベ1.3
       Bウィリエール モンテグラッパ
【その他】 インテンソは2018モデルの在庫が安く出ているので、@〜B共金額面では
大差ありません。カーボンフレームのティアグラかアルミフレームの105ではどちらを選ぶ
べきかよくわかりません。私のゆる〜い乗り方だとポジションもゆったり目らしい
インテンソの方が、振動吸収という面からも合っているように思いますが、105という部分
は重視しなくてもいいのか、アドバイスをお願いします。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:13:34.48ID:hXPNPNUS
コンポの違いで変わる乗り心地・疲労度よりもフレームの材質の違いによる乗り心地・疲労度の方が圧倒的に影響出るんだから
絶対に105じゃないと駄目、とかないならカーボンでいいと思うよ
そのうちグレードアップするにしても、フレームよりコンポ交換の方が敷居は低いしね
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:17:31.38ID:ghL4/HYV
乗り心地疲労度への影響はフレームよりはるかにタイヤ・ホイールのほうが影響大きいんだから
トップスピードにこだわらないでヒルクラもあんましないなら太めのタイヤを履けるモデルにしたら?
ポジションもアップライトのほうがいいならグラベルロードもいいかも
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 13:29:26.08ID:jCCJejZ+
>>513
ありがとうございます。今乗ってるMERIDAのはクラリスなので、きっとティアグラでも
感動するんじゃないかと思うんですよ。カーボンフレームは未体験なので、そちらにより
惹かれますし。

>>514
ありがとうございます。グラベルロードって初めて知りました。
今後峠どころか坂道にさえ近寄ることはほとんどないと思いますが、基本舗装路
オンリーです。タイヤは25Cがちょうどいいと感じてます。
ホイールのグレードアップは将来的に興味アリです。

>>515 >>516
ありがとうございます。店員さんの一人にはそう言われました。
見た目で「これだ!」っていうのを選ぶのをお勧めしてますって。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:03:08.03ID:jCCJejZ+
512です。
>>518
緩くしか走れないので、105だったら「何だこいつ」ってことになりそうです。
>>519
肝に銘じておきます。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:36:02.08ID:eRYDQq1Z
105以下ならたまたまドロハンが欲しくて買ったんだろうなと思い
アルテ以上ならいい年してチャリで騙される頭の悪いカモなんだなと思う
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:40:21.80ID:XsLHqf9z
でもやってるうちにチャリ仲間が出来かかったりするやん?
コルナゴのアルテとかスペシャライズドのアルテとかの中にティアグラで入ってけないよ?
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:41:19.79ID:eRYDQq1Z
そんなクソみたいなチャリオタ集団に入って無駄銭使ってどうすんだ
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:42:29.43ID:eRYDQq1Z
クロモリのドロハンでちょっと良いブランド服を着て街中のカフェにでも池
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:43:01.51ID:XsLHqf9z
みんなの視線がクランクやディレーラーの文字に冷たく集中しちゃうよ?
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:43:27.00ID:eRYDQq1Z
コルナゴやスペシャなんてただの勘違いミーハー豚オタの臭いしかしねえ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況