X



【正】 クロモリフレーム Part67 【正】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 00:11:37.73ID:Ra8NVYLi
ヘッドチューブがあまりに短すぎると上下でベアリングで支える構造としてガタが出るだろうなとか、ネジレが生じてハンドリング悪いだろうな、機械としてダメな設計・・・ってイメージ
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:01:24.45ID:Y3dqtYNq
パイプ類は長さの3乗だか4乗だかに比例して剛性落ちるからなあ
その分、分厚く重くしてやらないと同等の剛性は得られない、あるいはふにゃふにゃなのがまんして乗るか。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 12:09:19.24ID:PM/VHQeh
>>802
そうゆう事でスローピング主流なわけね。
ホリゾンタルでラグ継もいいしスローピングで最先端クロモリもいいな。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:07:07.75ID:DFKS8F5P
ホリゾンタルとスローピングでスローイングの方が剛性上ってのは初耳だ。
逆はよく聞くし常識だと思ってた。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:14:49.22ID:dFb3tW0J
素材が同じままならスローピングのほうが剛性高くなるだろ?
その逆なんて聞いたこと無いが。。。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:39:36.20ID:wDl23hvQ
空力的にも優れたスローピングで前三角小さくしつつヘッド長稼いで剛性上げるのが主流だったと思う
ホリゾンタルのメリットって見た目以外無いよね
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:01:16.52ID:TSuv0inL
人が乗った状態ならホリゾンタルの方が空力いいから

まあ鉄でスローピングにするのは、フレームの剛性アップと軽量化、チビでも極端に前傾にならないヘッド長稼ぎつつ金玉打たない様にするあたりだよね。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:40:46.07ID:Y3dqtYNq
ホリゾンタルはずっと使われてきたので、寸法とかわかりやすいよね
スローピングとかの変形フレームでもホリゾンタル換算した寸法も図面に描いてる場合が多いし
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:01:12.96ID:k44yKq1O
スローピングの優位性をさんざん語っていたジャイアントが今や「空気抵抗を追究したらこの形になった」とホリゾンタルをやってる。
理屈なんてのはメーカーの都合次第でどうにでも変わるというのがよくわかる。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:50:09.33ID:s5fCyUFE
スローピングのメリットは1サイズの適応範囲の広いこと。かつてジャイアントのカタログにも書いてあった。剛性は関係ない。
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:07:28.03ID:zeyxtFAi
https://giant-store.jp/kunitachi/bike/

> 「極小フレーム理論:フレームを小さくすれば空気抵抗は低減し
> 低重心化と剛性アップを同時に実現できる」という今日では
> 常識となった理論と、氏に賛同したジャイアントの先見性から生まれました。
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 06:36:52.20ID:5Kl8g0jg
フレームの横剛性は、ヘッド、ダウンチューブ、チェーンステーで決まる。シート、トップチューブが長かろうが短ろうが関係ない。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 08:53:07.08ID:7+SM1lFX
スローピングにしてシートポストが長くなるとそこがグニャグニャして剛性感が落ちるのでは?
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 10:36:47.61ID:aYoyr99c
>>810
実はあれ、シミュレーションも風洞テストもやってなかったらしい。
後に風洞テストやったら、やっぱりスローピングのほうが空力はよかったってさ
ここ1〜2年くらいの話
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:40:17.32ID:l4WJMFdb
フレーム選ぶ時の基準って何?
クロモリの場合、リペイント出来るし、配色はどうにでもなるから、ジオメトリさえ気に入れば、極論、割と何でも良いって感じにならない?
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:02:36.37ID:2Ktctc1I
パイプの銘柄とか気にするわ
同じジオメトリ・パーツ構成で素人が乗っても全然印象変わる
玄人はビルダーの技術で全然違うって言うらしい
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:11:40.96ID:icOBJxBY
俺は専門家に走りを見てもらって図面ひいてもらったわ
疲れないし速いし文句なし。 何がポイントだったのかは知らん。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 14:27:39.82ID:CGd4I/pp
クロモリスレだけどアルミなら適度に剛性落ちるホリゾンタルにも意味があるのでは
柔らかめの6000番台の安物なら特に
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:45:06.16ID:zeyxtFAi
同一の断面係数でヤング率が同じパイプを使っていれば三角が大きい方がたわみ角が大きくなるのでは?

と知ったかぶってみる
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:40:59.56ID:ESCL5R8X
>>829
基本、高いほうが良いのは横剛性。ヘッドチューブとリヤエンドを固定したとして、さあ頭の中でbbを横へ押してみよう。トップチューブやシートステーは糞の約にも立ってないことが分かるはず。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 01:10:48.68ID:f8wfU+/L
自転車のフレームの剛性を真面目に語るなら縦と捻じりだな
あえて横剛性を語るならフォークだな
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 11:04:59.19ID:4DceJAyn
ついでにサドルも固定し忘れてるな。
まあどちらにせよ、ホリゾンタルは剛性低い。
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 19:11:22.81ID:YX8MC2V9
ペルーで亡くなったってね

行動力があって同じ自転車好きとして尊敬します
ご冥福をお祈りします
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:33:08.23ID:lQwYfBiH
クロモリに合うシルバーのキャリパーブレーキ
のオススメ教えてください。
くすんだシルバーしゃなくて、光沢のあるやうなシルバーで。
それとカンパ以外で(ブレーキシューシマノと互換無しなんですよね?)
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:45:55.76ID:iMmCVvjE
>>844
ブレーキレバーは何を使う予定ですか
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:15:56.23ID:SY+vwA8z
ダイアコンペbrs101かっこいいですね。
けど普通に105ぐらいの値段するですね。
性能は微妙ですか?
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:25:04.89ID:GM1/dZDC
>>848
ぶっちゃけシマノと比べたら効かない。ピボット部の精度とか剛性とかシマノに全然かなわない。
最低でもシューはシマノの船付きに換えた方がいいと思う。
あと、やっぱすぐ錆びるんだよなぁ。ネジ類が。
結局、見た目に価値を見いだせないなら買う価値はないと思う。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:36:54.88ID:rVbOGQLZ
カンパでもユニバーサルブレーキシューならシマノ互換では
従ってポテンツァもアリ
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:30:04.06ID:/CBvWOVJ
>>852
7800より7700の方が効きが良いと思う。
あとデザインもクロモリに合うし。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:47:07.81ID:H2lrybiX
シマノはがっくんブレーキだから好きじゃないな
カンパのスーて効く感じのブレーキが好き
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:25:13.25ID:Mczy01S4
シマノもピボット位置が変わった9000系(6800、5800)以降のモデルはだいぶ良くなったよ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:54:14.11ID:Qpvk8IDr
柔らかいシューを付けるとカンパ的な効き味に近付くが絶対的な制動力が落ちる
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 16:19:12.34ID:/CBvWOVJ
性能の問題以前にシマノは補修部品の供給止めるの早いから、
カンパの方が長く使えるだろうね。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:04:36.08ID:/bQDlN9l
>>848
BRS200使ってるけど性能はシマノ。
何故シマノが嫌?
ちなみにBRS200の船はシマノのシューが使えます。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:17:29.76ID:ehDnDoJH
剥離するならスケルトン M-201が良いですよ
ホームセンターで売ってるヤツより強力です

塗装って難しくは無いけどセッカチンボには不向きです

でもやりたくなるんですよね
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:51:19.33ID:0I6rtjRz
80年代のカンパのコンポはやっぱ性能悪い?
ヴィンテージ欲しいが買っても乗り味悪くて乗らなくなりそうで迷う
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 04:51:51.40ID:R2OAokjw
俺はつかったことないが、俺が以前いたチームの監督がえらく利きが悪かったっていってたな、根もとが三角のやつ。
あと、これは他社もだけど6段くらいしかないからいろいろつらい。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 07:29:38.49ID:pVgOyBqO
昔のロードだと、52×42,13-23とかじゃないと
格好良く見えないので…


まぁ頑張れ
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 08:04:16.07ID:wca5TOXH
>>867
ブレーキは、デルタでなければそこそこ効く。フリーはウルトラ7探してこれば7速までオッケ。最大の問題は、低いギヤ比が取れないのと手元変速が無いこと。俺はこの2つに耐えられない。ビクトリーのクランク探してこれば、ギヤ比はなんとかなるが。
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:45:18.85ID:pVgOyBqO
>>870
カンパの2010頃のエルゴ11sでユーレードッパーを引いたことがあるけど、
126mmエンドに使うシマノの7sスプロケがバッチリシンクロした。
たまたま引きしろがあったみたい。4s分余るけどw
https://i.imgur.com/nkVx7kJ.jpg
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:26:09.16ID:W0Eedrfy
革サドル革バーテープはクロモリに遭うけど
逆にSTIレバーとかハイテクパーツが浮いて見えるよね。快適性を取るか、不便でも見た目にこだわるか
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:47:15.22ID:R2OAokjw
STIいいじゃん、俺はR8000でそろえてカーボンサドルとガーミンのサイコンつけてるよ
古い自転車の再現もいいけど、最新パーツで固めるのもいいぞっていうかロードは本来最新パーツだろとw
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 16:08:59.43ID:pVgOyBqO
>>872
バーテープは今は無きフジトシ。サドルは実はselle anatomicaのtitanico。
STIよりはエルゴの方がゴツくなくて旧車向きと思ってる。
エルゴもV2だともっと良いんだろうね。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:29:58.22ID:Dar9wEG9
うーん、でもやっぱスポーツ車だし均衡点をどこに置くかだよね
一番悩むのは服装の均衡点なんだけどw
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:46:06.93ID:WfZQDE+G
カーボンフォークの現代風クロモリならSTIだって普通にOK。
ただ、最近の真っ黒な太いクランクは馴染めんなぁ。
0888888
垢版 |
2019/08/12(月) 20:36:48.66ID:mfrkKJxM
888^^
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 04:34:14.91ID:slQypCD2
クロモリ初心者ですけど
ビアンキとかでもISHIWATA020とか使われてるやつって
(イタリア製に比べ)グレードの低い日本製だったりするんですか
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 04:42:43.43ID:slQypCD2
そういうのはイタリアから輸入する手間省いて
手っ取り早く日本で作ったようなものなのかなと
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 06:17:09.81ID:7tjr7+GU
>>894
トレックと勘違いしてる?
トレックは確かに低グレードを東洋フレームが作ってた。
でも石渡もパイプを輸出していたので全て国内の
ライセンス生産ではない。
因みに019,022で020ってのは聞いた事ないな。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 07:29:37.21ID:CFhVrR/r
>>894
シルバークランクの安いやつは、仕上げがチープなんだよね
あれなら、シマノね黒いやつでいいや
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 07:35:35.07ID:2a0GeWeR
>>895
詳しくはわかりませんが
Piaggio社の傘下にいたころのビアンキにishiwataパイプがあるようです
020ではなく022でしたね
ishiwata使われてようがどこ製かはまた別なんですね
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 09:29:04.99ID:jqQSKBFg
>>893
本当のイタリア製ビアンキがあるとしたら恐ろしく古いモノだけじゃないの?

今は台湾とかでOEM生産してるから。
出来たフレームをイタリアに出荷して、塗装から後の工程をイタリアで作業してイタリア製と名乗らせる。
こういうのは高級車の場合で、低価格車はOEM先で完成させて日本に直接来てると思う。

この工場レポ↓も塗装と部品組付けから始まってて、フレーム生産の話はあえて触れていない。
https://cyclist.sanspo.com/400739
>今もなおイタリア国内の本社工場で開発やアッセンブルを行い
>プロチーム選手が使用するフレームと市販品のフレームは全く同じモデルだという。
なのでOEM先が高品質なフレームを作ってるんだろうが、それでもイタリアで生産したフレームではない。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 12:34:52.31ID:aVvNWmSX
大昔かなのかはわかりませんが80年代の話です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況