X



【正】 クロモリフレーム Part67 【正】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 06:50:18.99ID:xOkM86Wf
クロモリってクリア塗装してポリッシュ仕上げみないのにできないんだろうか?
流石に地金だと錆びるよね?
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 08:41:29.27ID:8yMG2kwp
メッキでいいなら、以前使ってた自転車のフォークがメッキだった
まさに金属だったけど、雑な扱いしてたら錆びてきたよ。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 08:48:42.61ID:LvFaGQaN
>>570
ポリッシュはわからないけど素地にクリアーフィニッシュは割とあるよ
ただクリア塗膜一層だけだからすぐ錆びるらしいけど
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 10:24:03.54ID:qBumMziv
メッキって新品でも顕微鏡でみたらひび割れだらけだから防錆効果は
思っているほど無いんだよね。
塗装のほうが錆びないし、クラウンのあたりは特に泥はねするから
塗装の方が長持ち。
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:43:53.06ID:JXC489Mp
20年ぐらい前のサイスポに昔のメッキと今のメッキは違うと書いてあった。
昔のやり方は錆びないけど今のは錆びると。

電気メッキがどうのこうのと書いてあったけど詳しくは忘れた…
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 14:58:12.75ID:wJ35JMzr
>>570
ttp://fiction-cycles.blogspot.com/2014/09/raw2.html
のやり方を真似てRAWカラー仕上げにしたけど、とりあえず錆浮いてきたりはしてないな。
まぁ、下地メッキしてあるフレームだったからクロモリ地が出てるところはビルダーさんとこ
持ってって改造してもらったとこだけだけどね(まぁ、かなり改造してるけど……)。
RAW仕上げしたことのあるビルダーさんとこで聞いた話では、RAW仕上げだとやっぱ錆が出てくると
言ってた気がする。ガン(エアブラシ)に使えるクリアの防錆剤がないorあるけど効果が薄い
みたいなこと言ってた気がする。
ただ、それでもやりたくなる気持ちはわかる。クロモリRAW仕上げカッコいい。
メッキでも硬質クロムメッキでビッカビカにしたらカッコいいかもしれんけど。

>>575
硬質クロムメッキならそうそう錆びないと思うよ。エンドとかに使ってあるメッキ。
装飾用の薄いクロムメッキはダメだと思うわ。
ただ、メッチャ金かかると思う。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 16:09:24.31ID:wJ35JMzr
マジ「錆を予防919」被膜が薄すぎて、表面に付いてるのかわからんのが面倒だった。
だから何度も重ねたわ。プライマーとしての効果は高いと思った。
まぁ、ミッチャクロンマルチ同等と謳ってるわけだし、ミッチャクロンマルチはプロ
御用達だし、その辺は信頼してもいいんだろうと思う。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:55:13.81ID:JXC489Mp
>>581
錆止めだけでいいならローバルでも。
でもどぶ付けみたいなものだから厚みが出る。

メッキみたいに表面がキレイには仕上がらないからデコボコを処理してクリア塗装。
塗装の厚みが計2〜3ミリにはなると思う。

自転車の塗料には現実的じゃない。
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 10:27:58.43ID:/U26JC2Q
亜鉛メッキ仕上げのフレームってないんだよな
コストや実用性よりも見た目重視の世界だからかね
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:23:59.42ID:SO/4deAB
商品の塗装なんて昔から見た目重視だろ
橋とかの公共物なら実用重視もあるけど、買ってもらおうって物で見た目で手を抜かないように思うぞ
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:39:51.42ID:VgxlkwqW
TOPチューブと接合部落差ある後正三角クロモリなら
MARINのアドベンチャーモデルのやつがある
ホリゾンタルではないが落差はあれくらいが限界っぽい
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:03:06.83ID:wZBt/+O8
ユンボ・ヴィズマのビアンキのTTバイクもリア三角小さいホリゾンタルフレーム。
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:07:19.77ID:xHmg1WuA
フォークをカーボンに変えたいのですが、何かオススメはありませんか?
コラムはアルミでもよく、予算は2〜3万くらいです
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:22:48.47ID:IC1EdJZh
オーバーサイズ?それとも1インチ?
1インチだとかなり選択肢が狭まるというかワンバイエスくらいしかないかも
OSならTNIのはアルミコラムならお釣りがくるくらい安い
クロモリの細さをスポイルしたくないのならイーストンのフォークを勧めたいけど少し予算オーバーする
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:36:05.27ID:hqvOSBoL
ラバネロでイーストン、コーナーでリドレーのフォーク使ってるの見た
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:46:45.35ID:1hQufMqC
アルミだとかカーボンだとか乗り味なんてタイヤかホイールだし、速いか遅いかは重量だし。
クロモリの弱点って錆びることくらいだと思う
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:11:40.02ID:m/9zu5zQ
フレーム素材が乗り心地に影響するのは5%
大概は縦よりも横の剛性で力が逃げているので柔らかく感じてるだけで
マスターなんかはそこらのアルミよりもガツンと踏める
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:54:13.86ID:UBAR4uOb
>>594
ありがと
パナソニック結構安いのね
FRCC02とFRCC32だとフレームは02が軽いのに完成車は02が重いのはなんで?
ステムとかハンドルかな?
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 01:58:04.60ID:puAaDpth
対人恐怖症問題なし
ぶっちゃけ相手次第だよ
たとえ君がノーマルでも相手がダメな奴ならどう頑張ってもダメなんだからね

つか身近に自転車のソムリエみたいな専門家がいればいいのにね
ふわっとしたイメージとか支離滅裂な用途とか発散したこだわりでも
きっちり聞いて1台の自転車として提案してくれるような人
そういうタイプの素敵なビルダーさんは存在しないか
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 09:38:12.61ID:XZt5eHmF
確かにフレーム作るのが上手い職人とカウンセリングが的確に出来る才能は別だから、そういうのがいても良いよね

ってそれはビルダーの受付もしてるショップの仕事やな
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:32:41.95ID:HzH426ZC
>>598
マスターの剛性はほとんどフォークによるものでフレームは平凡だよ。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:38:59.44ID:jFVoZR8g
ストレートなのが良いんかな?
クロモリフォークでベンドしてない方が少数派だよね
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:43:52.27ID:svgcr5yB
肩下の長さが同じ時、ベンドフォークだとその分フォークブレードの長さが長い→よりしなる→乗り心地、接地性アップでしょ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:54:32.33ID:mY860rZj
>>608
良いと言うよりガチガチの剛性でフォークでのロスは全く無い感じ。
パワーや体重がある人にはあれはあれで良いのでしょうけど
趣味で乗るにはどうかと思う。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:44:52.47ID:zwljqAgX
ロンシェン(Long shen)倒産したってマジ?
今後のラグの手配大変そう
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 15:11:25.34ID:kjbPyPjL
フジ、デローザ、コルナゴの3台持ちだが
マスターの直進安定性と後ろ三角の剛性感は
クロモリとしては異次元の高さ
乗り心地はチューブレスで全て解決
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:09:46.30ID:0ynXi7tn
>>615
フジってどう?自分の中ではデザインが先行しちゃって。。性能の話を聞きたい。
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:38:02.12ID:6BjqDFBW
その直感の通りだよ
カタログ映りが抜群に良い
それ以上を期待してはいけない
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:10:10.20ID:NjxCdOCk
コルナゴのマスター以外に硬いバイクない?
軽さも重要だけどあまり軽いのだと柔らかそう
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:40:06.35ID:oaKuGBVE
このご時世に吊るしのスチールフレーム買う気にならない
イタリア物の吊るしに数十万出すならオーダーした方が全然いい
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:18:03.31ID:NjxCdOCk
オーダーかー
でもそんな人脈ないな
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:28:56.14ID:pXtq5f//
日本のビルダーだと焼き入れがネック。
焼き入れ甘いと良いパイプ使っても最初からヘタったようなフレームになる。
一方、イタリアのビルダーだと焼き入れ後の歪みがネック。
挙句に焼きがきっちり入りすぎて堅すぎて歪みが取れない場合すらある。

個人的な実験なんだけど、過去にSCAPINが焼き入れの代わりにサンドショットで表面と内側を叩いて鍛造って言ってた。
当時はマジか?wwwみたいな感じだったんだけど買収前のSCAPINって10万近く走行してるフレームでもきっちり剛性あったんよね。
(知人が今でも乗ってる)
で、ためしに自分の古いプレステージのフレームに知人の工場でサンドショットで叩いてみた。
地が軽く梨地っぽくなるレベルなんで結構強め。
再塗装の前でもあったし、塗装前に仮組みして乗ってみたんだけど別物みたいに硬くなってた。
これが単なるプラシボなのか分からんが、どっかのビルダーなりが試して数値化してくれんかな?ってちょっと思ってる。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:53:12.08ID:NjxCdOCk
色々調べてたら 自作という方法があったのでチャレンジしてみたいんですが、最後の熱処理をやってくれる業者?みたいなのはあるんですか?
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:05:37.83ID:pXtq5f//
アルミだったらイリベとなどが良い窯持ってるけどクロモリ用の熱処理窯持ってるビルダー居ない。
焼付け塗装が焼き入れとか言ってるビルダーすら過去に居た位だからな。
(実際、140度位でも少し焼き入ったように硬くなるらしいが・・・俺には分からん)
自転車用クロモリとかニヴァクロムなどのパイプだと焼き入れ300度 焼き戻し180度位でいけるんだっけ?
これ位だとイリベとかが持ってるスターシップ用窯でも上がると思うんだけどイタリアフレーム並の焼き入れには温度足りないとのこと。
無理らしい。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 19:44:17.97ID:NjxCdOCk
そうなんですね。残念。
ふにゃふにゃなバイク乗るの嫌なのでおとなしくビルダーに頼みます。ありがとうございます
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:25:30.10ID:UJ6aK6uD
シマノコンポのデザイナーが女に変わってからクランクが太くて黒くて硬くなった。
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:21:01.02ID:kApyDnAe
コンポ詳しくないけど9000系?のデュラのクランク好き
あの銀色で平たい感じ
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:47:21.29ID:7DYchdOK
FUJIのBALLAD Rで使ってる
Sugino XD2000D, 50/34T
ってクランクは販売してないんですかねー?
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:35:33.05ID:YTGX2Yxd
廉価品の銀パーツで無理に組むなら現行の黒パーツでいいや
カンパですら9速レコード亡き後の銀パーツは仕上げに安物感あるし
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:27:18.79ID:FCicV15I
>>639
このメーカー、ドッペと同じ匂いがする
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 15:48:11.49ID:RkfbxJSP
どっちかというとダウンチューブのほうをしっかり作って上は簡素ってのが最近の常道じゃね?
上がトラスでしっかり、下が簡素でいいのか?
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 22:36:08.43ID:K9ZADWgR
メーカー完成車に付いてるSuginoのパーツは補修部品扱いで完成車代理店経由で取り寄せ可能だが
パーツ単品入手目的のオーダーは代理店に拒否られるのがオチ
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 23:31:02.23ID:FCicV15I
オオトモって格安フレーム(Amazonで5000円)を出してたけど、センター出てるのがほとんどなくて返品の山だったんだよね
質はホムセンとかドンキの自転車レベルでしょ
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 23:21:15.56ID:y3mtI/8V
フレーム自体の完成度はともかくパーツアッセンブルは少しマシな方向に変わってきたように思う
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 11:56:15.96ID:BDaX6k0I
予算と、用途、あと御希望があれば書いておくと適切なアドバイスがもらいやすいと思う
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 12:30:00.08ID:cHrsk1rx
実用にするにしてもクロモリにディスクは似合わないと思うけどな
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 19:39:22.41ID:RTeJdstC
>>656
リムフレームでスルーアクスルなんてないだろう
もうリムはオワコンだよ

クロモリフレームもいつまでも旧態依然にしがみ付いて無いで新しさを取り込まないとね
デローザのコルムみたいに
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 22:19:33.44ID:LsyydxSe
>>651
チネリのヴィゴレッリロード にディスクが追加されたのでお薦め。 ネモティグでも良いかも
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 00:49:08.21ID:oQHqlPZe
例えばマスターXのカッチカチのフォークは800gぐらいあるけど
12mmスルーAXLE化で剛性そのままで大幅軽量化できるんじゃない?
縦横はともかく捻じれの剛性には確実に効くよね
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 08:12:47.66ID:cK1uZrda
フジのフェザーに乗ってるんだけどフェザーのクロモリって
3万程度で売ってるクロモリと比較していいクロモリなの?
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 10:32:22.46ID:hy9Z3PgT
クロモリかカーボンかで迷ってるわ
レースとか興味ないしたまに遠出とかしたいんだけど、耐久性とか用途を考えてクロモリかなぁと思ってる
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 10:36:20.13ID:6RNZqUen
迷わずコルナゴ
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 04:06:55.66ID:sKHc0uR3
Thyssenkrupp Steelworks to revolutionize bike manufacture in lightweight steel - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/07/18/thyssenkrupp-steelworks-to-revolutionize-bike-manufacture-in-lightweight-steel/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/07/Thyssenkrupp-Steelworks-steel-bike-frame_ultra-lightweight-EU-made-machine-welded-formed-premium-steel-road-bicycle-frame_Red-Dot-Award.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況