X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:26:07.10ID:qHYmLCqJ
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538754094/
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:42:12.74ID:RDyljcqt
>>845
ご指摘ありがとうございます
ママチャリの前輪のみに使う考えですが、懸念は確かにその通りと思います
削り出しで工作する能力とかはまったく持ってないです
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:47:30.45ID:4YZg85jT
>>854
やっぱカフェラテックスか…。
それなら一旦タイヤ外して、カフェラテックスがタイヤの内側についてる状態でドライヤーで内側乾かして側面にラテックスの薄い膜が張った状態作ってみて。
そしたらその膜が破けないようにもう一度取り付けると、側面からの漏れはだいぶん押さえられると思う。
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 15:17:34.39ID:zy9fxKYW
スポークが一部緩んでて6時の位置になると体重がかかりリムから浮いて12時になると戻るを繰り返してるという可能性
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 15:53:10.07ID:5YepiEA9
>>857
オレは昔履いていたショートパンツの裾にあるボタンが当たっていたことがあった・・・orz
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:14:16.89ID:1hnpMFNP
>>863
タイヤチューブに空気入れるバルブあるじゃない
その根元のリムナットが弛んでいるとリムと接触してカチャカチャ音するよ
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 17:18:12.05ID:6TmxMaLo
>>863
カタン、カタンの速さはどんなもの?

例えば27インチだとタイヤ周長が2.15m
時速20kmで走ってると333m/分なのでタイヤは155回/分で回ってる。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:56:26.67ID:CfLCm7tw
>>843
アルミ鍛造のブロックをCNCで削り出して作るとして、
工場の加工賃が既製品より安いわけないと思うんだ。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:11:44.57ID:CfLCm7tw
>>856
自転車屋に見てもらったほうが手っ取り早いかもしれない。

自分なら、後ろからカタンという音がする場合・・・
まず、タイヤに何か異物が刺さってないかチェックする。
異物の大きさの割には大きな音とショックが発生するよ。
次に、スタンドとドロヨケを疑ってチェックする。
スタンドは走行中の小さな振動で上下して音を立てたり、
ドロヨケはタイヤと接触したりするよ(接触した痕跡を探す)
あとは、反射板が緩んでいないか、
タイヤのビードがちゃんと上がっているか、
リム打ちなどでリムが変形していないか、
ホイールが振れてないか、ハブが緩んでないか、
チューブのバルブがもげかかってプラプラしてないか、など。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:15:28.18ID:kGORq3hc
ロードから異音がしたら徹底的に調べて直すのか?何か問題起きるまで乗り続けるか?
どうしてますか?
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:04:44.31ID:s/tJJgD5
ヒルクライムの練習をしてるのですが、
重たいギアでゆっくり登るのと、
軽いギアでスピードを出して登るのではどちらが効果的ですか?
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:20:49.14ID:RVWfyumc
>>871
ヒルクライムの斜度と長さ、本人のレーススタイルによって全く違うからなんとも言えない。初心者なら軽いギヤでゆっくりと登ってすこしづつタイムを縮めていく方がいいと思うけどね。
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:34:48.59ID:Ly4EjZdf
>ロードから異音がしたら
どの様な乗り方&操作(ブレーキ、ギアチェンジ、クランク回転)をしたら異音発生するのか
特定するために乗る
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:20:51.67ID:8Kaads02
ロードバイクって「クラス最軽量」みたいな言葉に釣られて買うのマズいんですか?
デザインはそんなに気しない派なので引っかかりそうに
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:35:14.32ID:8Kaads02
>>877
ガチでロングライドしたいときはサドルバッグ無しですこしでもラクに
ちょっとしたお土産とか買いに行きたいときは付けたいなって思ってて
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:49:32.15ID:xnzEfPb5
>>878
大型でもサドルバックはお土産とかでよくある直方体を入れるには不向き

お土産買う前提なら普通のサドルバックに折り畳みのリュック入れて行きは手ぶらで帰りはリュック背負うことにするのがおすすめ

ていうか自分がそうしてる
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:51:20.98ID:PGd7gWy8
普通の人が普通に手が届くような価格のクラス最軽量レベルだと安全マージンちゃんととってあるから大丈夫だよ
5万円100gのフルカーボンサドルとかになると飛び道具的な扱いでちょっと重い人が乗るとパキっといっちゃうかもしれないから覚悟がいるよ
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:51:22.49ID:8Kaads02
>>879
折りたたみリュックを持って行く手は考えつかなかったw
盲点ですわ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:52:57.36ID:8Kaads02
>>880
何となくなく察せられるかもですが庶民価格の話です
ちょっと安心です
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 01:28:33.74ID:fQpNGIrC
>>869
その場で出来る限りの点検して駄目ならそーっと走るか押し歩きや車載等で帰って直すよ。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 07:23:50.88ID:XkGeoaR3
>>869
明らかにおかしな音でガラガラバッキンバッキン鳴らしながら走ってるママチャリっているだろ
何か問題起きるまで乗るってのはアレと一緒の事
音や違和感がした時点で大なり小なり異変は起きてるのに自ら進んで事を悪化させた結果大きな問題に発展してるだけ
徹底究明して解決するまで乗るなとも思わないけど気付いて放って置くって選択肢はまず無いわ
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:09:20.07ID:3lEQOY8g
ハンドルがタイヤと同期せずに回ってしまいます
どこをどうしたらいいでしょうか?
クロスバイクのコンポ交換くらいなら出来るので工具は一通りありますがシティサイクルの知識はそんなにありません
工具ありと言ってもかなり太いのにまで対応したレンチはないです

よろしくお願いします

https://i.imgur.com/VNkSCj6.jpg
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:19:41.37ID:vin/WH+D
>>887 みたいな低能低俗クンでもネット経由でその下劣っぷりを世界に向けて発信できるんだから大丈夫だろ
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:40:19.31ID:hLCogJw8
BB辺りから異音するようになってBB全バラししても直らなかったけどシートクランプ締め直したら直ったことがあった

異音の原因究明は沼
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:43:42.25ID:Fc10DAhe
昔クロスに乗っていたオレ
ギュッギュッて音
BBとクランク交換したがムダ
サドルの合革を留めているピンが弛んでいただけだった
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:14:19.34ID:3lEQOY8g
>>886
ありがとうございます
誰かがこっそりやってるとは思えないので緩みやすい自転車なのだと思います
以前閉めた時はまたすぐ緩み出したので違っているかと心配でした
自信を持って締めさせていただきます

>>887
>>893
逆にスポーツ車のハンドル交換とかはした事ないので詳しくないのですが、
シティサイクルのハンドルにはウスっていう機構?があるんです
それなので締めすぎるのはあまり良くないと昔どこかで読んだことがあって不安でした
ありがとうございます
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:38:15.81ID:MBV37Ge8
>>895
これって上と下から板でチェーンステーを挟み込んで固定するんじゃないの
こんな固定方法で大丈夫なのか
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:56:07.66ID:JSbFfboL
フレーム側にスタンド台座あるわけじゃないみたいだし、プレートで挟むべきケースだろうね。
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:17:24.90ID:RZ+S/XEu
あ、これスタンド台座の穴にボルト通してるんじゃなくてチェーンステーブリッジとBBハンガーの隙間に幅広のワッシャーかまして引っ掛けてるだけなのか、ヤバい
パーツとして上から挟む板付いてたはずだけど、もしかして隙間が狭くてネジ穴の位置が合う場所に入れられない苦肉の策か?
https://i.imgur.com/Ack6JBR.jpg
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:23:40.20ID:PUYOT2SN
SPDのクリートを交換したいのですが、
ネジ山が潰れてアーレンキーが使えません
ペンチでボルトを回そうとしても、
ネジ山の部分が凹んでいるのとネジの頭が薄いので
引っ掛けることすら困難です
この場合、どうやったらボルトを抜くことができますか?
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 17:33:41.20ID:JSbFfboL
ニッパーで穴と縁を挟んでウリャッ→指挟んだ
高強度ネジロックで穴とレンチを接着→空回り
下穴あけて逆タップ→やっと外れた
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 17:53:38.98ID:wqzoanTl
草成分多めのオフロードを走ったり道路脇の草むらで休憩する場合
虫除けってどのくらいの気温までつけておいたほうがいいんでしょうか?
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:29:43.26ID:ZjibV2tE
895です
皆様ありがとうございます
結局フレキシブルシャフトをポチリました
六角に替えても回せそうにないんで
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 19:59:18.39ID:ZjibV2tE
>>915
六角のネジ変えるのはスパナが入らないから無理でした

下からは無理っぽかったです

スタンド台座付けると無理なので、大きめのしっかりしたワッシャー2個ほどはさみました
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:14:49.35ID:JSbFfboL
付属のプレートが厳しいならチェーンステイに乗っかる大きさの板を入れたほうが良さげだね。
ブリッジは薄いよ。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:37:42.49ID:+Nr1ZhN1
>>916
もう根本的に取り付けのための余裕がないんだね。
無理にネジ止めすると、一見固定できたかに見えて実はちょっと力が掛かるとズレちゃうなんてありがちだから気を付けて。
あとはまあだいぶ年季入ってそうだから傷付く云々は気にしなくていいのかな。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:58:14.19ID:tfc1SIqH
一日20km走ります
一年くらいたったら諸々の部品交換時期かなと思うのですが、交換部品は
タイヤ(チューブとテープも)
ワイヤー
ブレーキシュー
チェーン

くらいですか?
店に持っていって消耗品変えてくれといえばそれですみますかね
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:22:31.26ID:VMf5rW0U
>>919
どれも期間や距離で決める類のものではない
日常のメンテナンスや保管方法、乗り手の癖で寿命は大きく変わる
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:51:40.60ID:+Nr1ZhN1
>>923
まずチェーンステーとBBとの空間がかなりタイト。
シートチューブが後傾してるせいでキャップボルトの頭に対して垂直にレンチを挿せないのが問題みたい。
なのでこういうボールポイントのドライバーがあればいいと思うんだ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSJWO7E/
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 01:44:45.27ID:6FkvPGcJ
ワイズのバイオレーサーってやってみる価値ありですか?
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 05:22:29.32ID:2mVqKn5+
>>927
ある
やらないとポジションわかんないでしょ
入門なら1000円のやつ、経験者でビンディングやら使ってわからんのなら5000円やると良い
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 07:32:12.41ID:VT3fMO4S
カーボンリムのホイールの縦振れ取るために、油性マーカーでマーキングしたんだけど
落とすために除光液で拭くのはまずいよね?パーツクリーナーも駄目かな
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 07:46:36.93ID:61vRPlm5
>>931
直接吹きかけると他にかかるから念の為に
キッチンペーパーにパーツクリーナーを少量吹きかけて拭き取る。
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:43:02.70ID:XNqJE682
その程度のごく少量なら全く問題ないと思うけど
心配ならアルコールを綿棒に少し付けて落とすものあり
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:45:16.39ID:69LmBK+6
>>930
ロードレーサーのメンテナンス本は大抵の本屋にあるから一冊買ってその通りにしてみたら。毎日それなりにのるなら自転車に負荷をかけるので仕組みを理解しておいた方がいいよ。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:00:22.44ID:6FkvPGcJ
>>928
どもです1000円のを購入するときにやっておけば良いんですね
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:12:52.42ID:amoVxRY6
>>939
それ購入したら多分キャッシュバックされるでしょ
初めてなら是非やっておくと良い
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:52:25.82ID:MnKrVcQR
USBで充電するライト前照灯って急に乗りたくなった時に充電しなくちゃいけない感じで面倒くさくないですか?
乗りながら充電する人が大半なんですかね?
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:56:01.79ID:Iwm8VYUV
>>944
一年も放置して放電してるとかでなければあらかじめ充電しておいたのを使えばいいでしょ
自転車に付けたままだと盗まれる危険もあるので普段はバッグなどに放り込んでおけばいい
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:08:55.00ID:Iwm8VYUV
>>946
プラスでいいよ。でもサビか何かで固着してるんだろう
556の類いを拭いて一晩放置だな
これで緩まない場合はブレーキ本体を固定してるボルトを緩めてセンター調整
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:22:35.62ID:lVCMTR55
>>946
キャリパーブレーキならブレーキ本体を動かして隙間を調整します。
フレームへの取り付けが緩んでる場合はブレーキを握りながら位置を調整してネジを締めます。
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:31:11.87ID:Tz4tCpd8
>>945
バッグに入れる際にはレンズが擦れないように対策を。
擦り傷ついたら光が拡散して照射力が激減するからね。
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:46:41.83ID:Tz4tCpd8
>>946
まっとうに組み立てられていれば、調整が自然に狂うことはないです。
いきなり調整を試みる前に、原因を調べたほうがいいですよ。

たとえば、
ホイールが正しくセットされてないとか、
ホイールに問題が生じている(振れや回転面の傾き)とか、
エンドが歪んでしまっているとか、
そういったことでもブレーキシューとの距離が左右均等ではなくなる、

もし、ブレーキになにかにぶつけたのであれば、
アーチの変形ならブレーキ交換ですし、
取り付けが動いてしまったのであれば、
その調整ネジではなく、
ブレーキアーチの取り付けボルトです。

なお、
調整ネジはロックタイトなどの緩み止めを塗布するものなので、
回し始めは、それなりに固いです。注油などしないでください。
(緩み止めには様々なタイプがあり、不適切なものが使われた
場合には緩めることは不可能だったりもします。)
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:02:59.89ID:Tz4tCpd8
ちなみに、この業界のノウハウは間違いの地雷原です。
技術レベルと商売繁盛はまったくの別問題なので、
とんでもないヤブ医者的プロショップが淘汰されず、
お客に間違ったメンテを教えてることが多々あります。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:35:41.47ID:bIvG3Cp3
ブレーキレバー2フィンガーレバーって人差し指と中指?中指と薬指でブレーキかける?
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:59:16.84ID:6FkvPGcJ
>>941
あ、聞き忘れたんですが
バイオレーサー1000で決まるのはサドル高だけですか?
ステムとかはコチラが言わないとかわらない?
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:08:35.03ID:Cham3eeM
>>953
横からだけどステム長や落差とかも出してくれるよ
あくまで同じような体型の人の平均値だけどね

詳しくY’sのサイトを見てくれ
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:55:42.53ID:amoVxRY6
>>953
一応簡易的に考えられる最適ステム長やサドル高やハンドル幅など出るが特にサドル高はミリで大きな影響を受けるのに靴によってブレがあるから自分で靴を決めて最終的なミリ調整は自分ですることになる
他の項目もあるが正直言って初めのポジションは印象でしかないよ
あの数字は乗り慣れるまではキツい印象を受けることが多いんじゃないかな
キツさを感じたら素直に変更して良いと思うよ
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:57:16.41ID:6FkvPGcJ
>>955
>>956
どもです
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 18:03:19.43ID:61vRPlm5
>>933

パーツクリーナーで炭素繊維は侵食等しないから大丈夫。
バイクのアンダーカウルがカーボンだけど、デカール剥離に使ったりしてるけど全然問題なし。
心配なら中性洗剤で洗えばいいよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況