X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:41:34.25ID:p+Rh+t2e
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536987368/
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 03:14:20.75ID:z2zCwbcd
>>682
あの液体はバルブに悪さしないはずではあるけど、効果あんのかイマイチわからん(効果あった時は気付けない)のと、いざパンク修理って時に邪魔くさいのがねぇ。
取り除くのは難しいのでチューブ交換だね。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 04:14:26.82ID:Kfcxipgw
水を何倍も倍吸い取るやつがあるけど
あれを中にいれたら中の液体吸って膨らんでくれないかな
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 04:25:37.22ID:Kfcxipgw
>>683
時間をおいたら虫ゴムと外の金属の隙間が埋まった感じととらえるべき?
液体キレイにめんぼうでとりのぞいてからいれたら
しゅーって抜ける空気がなくなったことはあった
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 04:55:36.70ID:lLnvnvxM
>>680
スライムかな、
期限は2年、バルブ腐蝕起こしたり、繊維がバルブに詰まって不安定になる話もあるね。
チューブ交換するしかないと思うよ。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 04:59:42.83ID:Kfcxipgw
繊維が詰まったのか
それでスーパーバルブもだめになったり
壊れたスーパーは洗うと戻るのかも

空気のところを取っ払って開けっ放しにして
1か月で乾燥させるのはダメですよね?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 05:07:10.17ID:lLnvnvxM
>>687
やるとすればチューブ取り出してクルクル巻いて絞り出したりシリンジ等で吸うくらいかなぁ。
それでも完全には除去出来ないから決別するならチューブ交換だね。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 05:18:00.11ID:Kfcxipgw
水を吸うとできる土嚢みたいなのがあるけど
ああいう高分子のをなかに数個入れたら全部吸ってくれないかなーって思った
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 05:19:24.07ID:Kfcxipgw
タイヤ外しでなくパンク修理の手順でチューブだけ引っ張ればできるか
今度やってみるかな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:13:35.63ID:dJfT8Ge4
ハンドルグリップを変えようと購入したら
自分の自転車はハンドルシフトで
片側短いグリップでした

長いやつx2を購入してしまったんですが
シフトの位置を内側にすればつけられますか?
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:23:41.44ID:DxGZFXGB
>>680 >>682
緑のはパンク防止剤だと思う
某チェーン店で買うと入れてもらうらしい
だから「要らない液体」ではないし取り除く必要も無い
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:24:56.75ID:DcpEZnJ4
ロード歴2か月で1000kmくらいの初心者なんだけどさ
1度もパンクしたことなくて、そろそろしそうだから練習してみたんだけど
普段はチューブ2本とco2インフレーター2本持ち歩きなんで、最初にチューブに空気入れないパターンで練習したんだけど
これ、チューブはめてタイヤはめて噛んでた場合ってどうやったら効率よく直せるの?
とりあえずタイヤごしごししてみたり、その部分をタイヤレバーで持ち上げてみたりなんやなんややってなんとかなったんだけど
どうするのが良かったんだろう
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:29:58.77ID:DxGZFXGB
>>695
噛まないようにするには、ほんの少しだけチューブに空気入れてタイヤの中に押し込んでからタイヤをはめる
チューブがヨレヨレ状態のままタイヤに入れるとヨレヨレしてタイヤの端に入り込んで噛みやすくなるからそれを防ぐの
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:34:08.88ID:DcpEZnJ4
ポンプ持ち歩かない人はCO2インフレーターで一瞬空気入れるの?
その一瞬でどんだけ入るかわかんなくて怖いからやらないパターンで練習してみたんだけども
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:36:48.21ID:DxGZFXGB
>>697
ポンプは必ず持っていく
てか手動入れ出来るだけじゃなくCO2ボンベを装着して注入も出来る兼用ポンプなんだが
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:39:20.01ID:DcpEZnJ4
あんがと
あった方がよさそうだなぁとは感じたね
持っていかない人もそれなりにいるっぽいし、無い場合の話を聞いてみたい
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:43:37.18ID:36uqRTUZ
タイムを競ってる訳でも無いなら携帯ポンプだけで事足りるよ
実際は5分と変わらないんだから
CO2は家に帰ったら入れ直さなきゃならないしな
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:01:01.60ID:Zouz6zS1
ポンプじゃま→インフレーターに切り替え
パンクした、インフレーターの出番だ→安物インフレーターだったからか、外すときにバルブコアも外れる→5km押して歩くハメに
→やっぱりポンプだ
といった経緯でポンプ
その後チューブレス化したのでインフレーターはもっぱらビード上げ用になってる
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:13:19.10ID:DxGZFXGB
>>703
緑のは空気漏れを防ぐ液体なんだから、その液体さんはその与えられた役割をちゃんと果たしていてくれてる
だからまずは緑の液体さんを要らない物として認識せずまずは認めてあげることから始めなくちゃ
そうすると液体を絞り出したり吸い取ったりして無闇に取り除こうとは思えなくなってくる
バルブの所に絡みつくのは空気抜ける悪さをしてるのでなく本来の役割を果たしてるの
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:13:37.16ID:DcpEZnJ4
そういや調整ねじあったなぁ
あれで最初にちょっと入れればいいか
軽く調べた程度じゃ、最初に空気入れる、噛んでないかチェックくらいしか書いてなくて
噛んでたらどうするのか詳しく書いてるようなところなかったんだよね
タイヤごしごしってあったからやってみたけども、タイヤくっそ硬いからなのか劇的な効果はなかったし
つまりはまぁ最初に空気入れるのがデフォすぎてわざわざその点にふれないってことなんか
携帯ポンプでいいや感増してくるな…
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:18:44.02ID:DxGZFXGB
>>706
空気入れるのとても大事
あと新品チューブに細かい粉が付いてるけどあれも噛んだりタイヤとの癒着を防ぐ仕事してるから取り替える前に拭きとらないように
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:23:52.97ID:DxGZFXGB
>>704
自分も出先でバルブコアがインフレータの口にくっついて外れたことあるw
家まで何十`も離れた人里離れた山の上で日も暮れかかって押しては帰れないので気合でねじ込んだかな
同時にタイヤも大きく裂けたが、そこにある手持ちのあらゆる物を使ってそういうトラブルを凌ぐの楽しい
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:27:26.56ID:DcpEZnJ4
例のポンプポチるわ!
系統の商品色々あるみたいだから調べてみる
やっぱポンプだと安心感違うだろうしなぁ
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:36:07.40ID:jbWPs31e
ダイレクトマウントブレーキ台座のカーボンフレーム販売してるところはないですか
中華製のネット販売でなはなく正規ルートで
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:16:11.45ID:Kfcxipgw
>>705
液体は水でなく繊維やごみも入ってる
それがあるからか、虫ゴム入れて空気入れると栓から空気がぷしゅーっと抜ける
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:18:07.07ID:Kfcxipgw
ごみ入り液体はスーパーバルブの上下するふたもぶっ壊すから
閉じなくなって空気が抜けたままになる
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:22:15.05ID:DxGZFXGB
>>713
緑色はパンクの時に空気漏れを防ぐ液体だよ
ゴミは後から虫ゴムなどが入り込んだんだろうな
ちなみにその自転車は有名チェーン店で買ったんでしょ?そこでは入れるらしいので
0717693
垢版 |
2018/10/21(日) 13:20:01.11ID:dJfT8Ge4
だれかー
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:36:54.92ID:iuuiyc7k
>>717
目の前の自転車見て、ずらせる分でグリップハマるか見たらええやん
グリップシフトだとまず無理な気はするけど、ラピッドシフターならイケるかも、ただしグリップ握った位置から親指届かなくなる可能性もある。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:39:28.47ID:e3ogoQxz
>ID:Kfcxipgw

下手な考えは捨てて、
自分で修理するのを諦め、
自転車屋さんに万札渡して、
修理してもらいなよ。
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:40:49.52ID:e3ogoQxz
>>693
シフターの取り付け位置を動かすよりも、
長いグリップを適切な長さにカットするほうが、
現実的じゃない?
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:55:13.80ID:vPOT7CVH
>>718
バルブコアを抜き、バルブから水を注入し、チューブを絞って中のスライムを絞り出す、それを繰り返すしかない
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 14:45:15.76ID:PMBryaXK
>>723
文句ばっかり言ってんじゃないよ。
うだうだ言ってないで自転車屋でチューブ交換してもらってこい。
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 14:49:05.89ID:P8kbEXQz
>>722
時間効率と効果で考えると新しいチューブに替える方が安上がりに思える
ママチャリ系の後輪だと大変だけどな
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 14:49:45.21ID:+UntalU7
ググったらその問題沢山出て来るな
効果があるのはパンクのほんの一部なのに禄に購入者の了解も取らずに入れたりしてる店もあったりして
パンク修理の時にそれがパッチ接着に悪影響して修理に難儀するらしく、チューブ交換代金と比較すればそもそも初めから入れない方が得だとか
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 14:58:47.93ID:+UntalU7
>>728
さあ今から始めるんだ
どういう住まいかは分からないけど屋外には水道はないのか?
仮に安アパートでも洗濯機用の水道の口が屋外にあるからそれにホースを付け替えろ
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 15:01:45.45ID:+UntalU7
>>728
すまん、水道のなくても出来る方法があった
ググったらブログに写真付きで出て来るけど
ボトルに細い口を付けてボトルの中の水をバルスに注入するの
そしてチューブをグチュグチュして溶かし込んでからチューブからスライムを絞り出すの
それを何度か繰り返す
さあこれなら出来るはず
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 15:04:47.26ID:PMBryaXK
>>727
熟練の自転車整備士にとっては、一般車の後輪であっても、
ホイール外さずに水試しとパッチ貼りするよりも、
ホイール外してチューブ交換したほうが作業時間が短い。

椅子を温めてる暇な自転車屋にとっては、
パッチ貼るほうが圧倒的に儲かる、というか生命線ですらある。

つまり、そういうことなんだよ。
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 15:14:05.85ID:+UntalU7
>>733
直後に気づいて>>730に書いた
て、あんたやれば出来る知能あるんだから、訊く前にまずはしっかり自分で調べて考えてやってみてくれ
馬鹿でも分かるように新設スレだけどあなたは決して馬鹿ではないからな
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 19:07:37.72ID:gQ8OlxeI
こい!カカロット!
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 21:50:10.84ID:Wlxe2c69
BB30にvisionのBB30のクランク付けててドライブ側が抜けないんだけどプラハンで叩くぐらいしか外す方法ない?
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:08:27.41ID:wbiORyDS
切実な質問なんですが
なんでクロモリスレはあんなに荒らされてるんですか?
特にパナモリスレ
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 00:47:43.65ID:WFiDr0n/
荒れてねえ。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:33:23.91ID:SLVClyzY
最近乗り始めた新米なんですけど…
ヘトヘトになりながら山登ったりしても…翌日筋肉痛になりません!
筋肉痛にならなくても鍛えられているのでしょうか?
スイスイ登れるようになりたいです…
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:37:35.28ID:V6a4JbRl
>>752
それは羨ましい。歳はまだ若いの?
自転車(ロードとか)は、筋肉より心臓や肺や血管を鍛えるスポーツだから、必ずしも筋肉痛になるまでやる必要はないんだよ
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:51:43.84ID:JQJVSSbg
両脚の裏側の筋肉が攣るまでひたすら長距離を走ってみると良いよ
ただし強度は上げない事
100km200km300km400km50km600kmって走っていくうちに裏側の筋肉が悲鳴あげて思いっきり攣るから
そうしたらだいたい翌日は足腰年齢100歳の老人になれる
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:30:27.30ID:6/XPgSJ3
1000トラ1分8秒切りたいです
頻繁にバンク行けないです
ロードで練習するのは違うと思うのでパワマならどんなメニューがいいでしょうか?
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:43:46.68ID:SLVClyzY
>>753
なるほど…!一応トレーニングにはなってそうですね!
んー…33です。まだ若い方ですかね?

>>755
攣るまでですか…帰れなくなりそうです…(._.)
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:58:19.37ID:D3+0jDBb
テレビ朝日系列がフリーパワーを紹介してる動画
https://www.youtube.com/watch?v=_5gZIKPYFtk

比較対象の通常の自転車が、ぱっと見、変速ナシ。
フリーパワー搭載の自転車は、内装3段に見える。
クランク1回転で進む距離も違うように見えるのだが。
どうなんでしょう。

ちなみにギア比を下げれば坂道も楽々になりますね。
スピードを問わなければ、アシストいらないと思うほど。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:29:20.79ID:xu1nwIDy
フリーパワーその映像見て期待したんだけどなあ
ロードに付けたら最強だろって
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:47:57.86ID:Vp3AJfFm
DedaのSuperzero Alloy使ってる人に聞きたいんですがシフトとブレーキの配線ってどうしてますか?
両方ともハンドルの内部を通したらインナー→アウターとトップ→ローの操作が明らかに重いんですけどシフトケーブルだけハンドルの外を這わすしかないですかね

Superzero以外でもケーブル内装する穴あきハンドル使ってる人でシフト操作がどんな感じか聞きたいです
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 05:04:20.68ID:MxDVDLK9
パンク修理によく失敗する
ちゃんとパッチを貼った積もりでも少し空気が漏れてくる
失敗したチューブを諦めるのは勿体ないので聞きたいんだけど
パッチって重ね貼りできますか?
それか失敗したやつを剥がしてまた貼り直したりできますか?
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 06:42:44.97ID:A3KuKXGC
パッチを貼る範囲はチューブにきちんとヤスリがけしてからパッチを貼る必要がある
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:38:19.41ID:PFJ7cVRr
シフトケーブルアジャスターを取り付ける時、アジャスター位置は締め込んだ時と緩めた時の中間で良いのですか?
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 08:09:00.75ID:BDRl726d
>>766
締め込む、緩めるでは分かりづらいので次の状態にしてください。
アウターが縮んだ時に伸ばす役割を担う物なので、アウターが一番短くなる状態にする。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 08:36:44.16ID:Pm9EwXOT
質問をお願いします
リアスプロケ/メガレンジ34丁
ただ今、8s32丁なのですが やっぱこれはRD32丁対応品にしないと変速できないものなのでしょうか?(´・ω・`)

あと8sを9速用とかにしたら
届くとかないか?w
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 09:00:21.15ID:916ErcKc
速いっぽいロードバイクの人が着てる
ぺらっぺらでスケスケのウインドブレーカー?って暖かいんですか?10℃ぐらいなら快適に走れます?
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 09:30:56.17ID:916ErcKc
ていうと中がヒルクラとかしてて
速乾系のジャージだったらひんやりするっていうかんじですか
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 10:52:45.07ID:9mTw/Oh6
気温五度ぐらいと仮定して、レーパン+レッグウォーマーで耐えられるものだろうか
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 10:55:00.60ID:llFvMzV6
>>769
ペラペラのウインドブレーカーはただの風除けだからそれ自体は暖かいとかないよ
つか、長距離走るのに暖かい格好なんかしたら暑くて死ねる
身体が温まったときに快適(じんわり汗かく程度)に走れるようウェアを選ぶので
出だしや峠の下り、休憩時は当然冷える
そういうときに上から羽織るのがペラペラのウインドブレーカー
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:01:10.61ID:llFvMzV6
>>774
乗り方にもよるし、寒さの体感は個人差が大きいので何とも胃炎
欧米人なら真冬に長袖ジャージとレーパン(ショーツ)だけで走ってるの見たことあるよ
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:08:14.79ID:916ErcKc
>>775
やっぱそうですよね
撥水とかしてくれるんですか
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:09:37.14ID:K8kiMrsm
>>731
「熟練の自転車整備士」
工賃高くつくだろうが

パンクは素人でもパッチで修理できる状態にしておくのが最善
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:43:37.00ID:J0aFxABt
>>762
剥がせそうなら剥がしちゃう、剥がすの無理なら重ね貼りかな。
貼る面積より広くヤスリがけかバフいらず、糊は薄く、十分に(ベタつかなくなるまで)乾かす、パッチ置いたら空気を押し出すようにローラーがけ、
で上手く行くはずだよ。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:58:47.69ID:J0aFxABt
>>768
2t差ならなんとかなる場合もあるのでディレイラーそのままチェーン長だけ変更で試してみるのもいいかもしれないけど、
二度手間になる可能性を考えると最初から対応品で組んだほうがいいかもね。
ディレイラーの8sと9sはレバー比の面では互換性あるので在庫の都合等あればどっち使っても大丈夫だよ。
MTB向け10s以上、ロード向け11s以上&4700は互換性なしになるので注意だね。
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:06:51.17ID:tcE5UQxO
>>781
色々と為になる話しを
ありがとうございます♪ 

そうなんか やっぱ買うか
どうにかある物でやり過ごそうかと思ったけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況