X



輪行 りんこう 68旅目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:37:02.12ID:CSZveNdS
>>56
そこまで難しいか飛行機輪行?
格安航空会社とかならまだしもANAやJALならたいした問題でもないじゃん
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 16:46:01.72ID:+aMhZLXZ
ANAで飛行機輪行したことあるけどリアメカ外してエンド幅補強してフレームカバーするぐらいで他は特になし
オーストリッチの中仕切り付きロード用で袋がすり切れるでもなく無事に往復できた
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:13:08.40ID:4y58hAPi
飛行機輪行の時ってリアディレイラー外さんといけんの?
つけたままじゃダメ?
ちなみにos-500使用予定
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:25:00.81ID:Ip3GfIR3
シーコンダメだって言われている。
でも外すもの外したらいけんじゃねぇかなと
幅が50センチなもので
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:00:47.13ID:61AHNU1E
北海道で骨折して急に飛行機輪行して帰る事になった時L100だったけど特に問題なかったな
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:56:02.64ID:LXb866I9
私が旅先でうんこをするときには
必ずRDを取り外してうんこが付かないように注意している
そのかいあってこれまでにトラブルは一度も無い
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:04:04.09ID:OnR4uUM2
シーコン のバイクパックだが、銀色の厚めのリング これどこにどうやって使うんだ?
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:31:40.35ID:OnR4uUM2
多分、厚さが10o有るしディスク用リアエンドのアダプターだな。多分。
マニュアルねえの。
YOU TUBE見ろって?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:39:14.38ID:DM/uYuzW
僕は樋田淳也だけど、輪行って犯行みたいだから、君達も盗んだ自転車で日本一周しようよ(゚ω゚)
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:18:33.62ID:ohT2sK3o
>>72
それよりお前良いサイクルジャージ着てたやん
あれどうしたん?チャリの持ち主から剥いだん?
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:54:33.68ID:Ub1jbV9z
輪行袋で擦り傷の程度は変わるだろうけどローターの曲がりがどうのこうのは袋の話じゃないんじゃないか?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:10:46.20ID:/FE4yOv7
ウレタン工作して、ディスクローター挟み込むよーなの作ったらいい
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 10:38:37.51ID:ZcBJObkl
飛行機輪行だとコンテナ内へまとめて拘束バンドでぎゅっと絞められたり、コンテナにスーツケース敷き詰めた凸凹上へ横置きで載っけて拘束バンドしたり
着陸時はバウンドするん想像してちょ
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:19:37.51ID:6xIGyXR4
ですよねぇ。
リアディレイラーをインナーにしておいて当たりを極力避けても、寝かされて相手に凸部があれば強く押されてエンドが曲がるかもしれないし。
引っ越しの時にカゴ台車に乗せて運ばれて、縦指定したけれど、やはりエンド金具がズレてリアディレイラー側のアウター調整ボルトが折れました。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:56:40.86ID:28YWqHlQ
http://www.bicycleclub.jp/news-31346/
B.B.BASEがバスになった!

いや意味がよくわからんが、これは自転車ラック付きの夜行バスで輪行しようってことなのかな。
バラさなくてもいいなら楽だね。このバスは専用に改造したのかな。毎週走って欲しい
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:18:47.70ID:Dakwx/ol
>>84
これ、しまなみ海道でやってくれないかなあ
そっちの方が需要あるんじゃなかろうか?
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:31:19.42ID:7gBEX7Px
>>84
身体がバキバキになりそう
おっさんには無理だ
往復だけで精一杯で自転車乗る余裕はないわ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 13:49:00.15ID:N8cfH59j
BBBASE仕様のバスに改造しちゃったんなら毎週末どこかにツアーすりゃいいんじゃないの
富士五湖とかヤビツとか
都心から直で行くのがめんどいとこ
北陸とか秋田とか輪行手段が乏しいとことか
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:06:54.78ID:MK8jhjt4
飛行機輪行はOS-500で毎回JALでやってる。ペダルもRDも当然外す。
一度、タイヤ空気を全く減圧せずに預けてしまい焦ったが、問題なかった。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:11:54.60ID:MK8jhjt4
北陸新幹線E7系、オーストリッチL-100で輪行したが快適。
車両の最後列2席並びの壁と座席の間に入れたが、通路にハミ出しもせずフルリクライニングも可能。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:27:01.58ID:ir1DV9eA
破損を考えたら外した方がいい
前後のエンド幅も補強したほうが安心できる
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:12:15.64ID:EfEDiksg
>>108
死んでください
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:12:29.12ID:VjauVzo0
>>112
コクーンは輪行時のサイズが大きく、しかもシートポスト外さないと袋から飛び出るので、
利用者は周りに気を使わない自分勝手なヤツと目され嫌われるてるらしいよ
長谷川式だって似たようなもんじゃないかと思うけどね
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:56:56.59ID:k9fJTqzE
>>84
新幹線で行ってホテル2泊しても5.5万で足りるだろうし、+2万で快適に過ごせるなら新幹線で行くわ
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:43:42.99ID:5nw0mMdh
初めての輪行で大島に行ってきた。行きは船で帰りは飛行機。自転車を組むとき2回タケノコバネをなくしかけて焦った。クイックをエンド金具用と兼用するからしょうがないのかな?
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:08:38.45ID:16WRyjeR
>>116
仕方ないといえば仕方ない
無くてもいいものだから焦るほどのものでもない
気になるなら100円ちょいで買えるものだし
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 10:08:49.46ID:3SKvRnMU
荷物も少しでも減らすために前後ともクイックを兼用するけど、慣れたら大丈夫、外したら何処かに置かず手に持ってすぐエンド金具に通す様に段取りが決まってくるから
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 10:10:23.53ID:3SKvRnMU
前は、パイプの両側に挟むワッシャを接着剤で着けておくと効率が上がります
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:52:28.83ID:HRl60pXi
>>120
しっかり締めること
置くときはサドルから着地させることでしょ

心配なら多少重くなるけどステンレス製のエンド金具なんかもある。使ってるけどまずズレない
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 14:55:02.97ID:b1Yj9gXy
>>115
深夜バス輪行のメリットは
「絶対に寝過ごさない」
ことくらいかな
いくら眠くても走り出さざるを得ない
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 15:59:55.11ID:3SKvRnMU
>>120
ここ3年は横型を使い出してハッキリ覚えてないけど、オマケのじゃなく車輪のクイックでしっかり締めれば、動いた記憶は無いです

webのページで、エンド金具の側面に穴を開けて、シートステイに届く長さのボルトを取り付け、フレームにキズが付かないようにボルトにゴムを巻いて、エンド金具がズレてもボルトがストッパーになって、ディレイラーを守る様にしてあるのを、見たことがあります
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:04:20.58ID:tNprMnnj
エンド金具ってフロントもリアも自作する向きがあるんだな。
でも皆結局材料が余って頒布会したりするんだな。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:22:20.55ID:WWTZufSx
>>121
タイオガのリアエンドホルダー2オススメ
ポイントは本体とパイプの溝をきちんと合わせること
これができてないとスルーアクスル締めてもホルダーが動くから注意
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:52:11.06ID:NSu5mG1Y
>>128
これ回転脚みたいにしたら市販できそう
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:28:54.78ID:0/jvpR5s
飛行機輪行したが、RD外さなくても行けたな。
右ペダルそのままで、緩衝材代わりにして後ろタイヤも付けて箱に入れて。
RD周りに緩衝材巻いて。
w30×h80×l140の箱 この箱勿体ないが潰そう。邪魔だし。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 05:50:57.16ID:0heWluHK
俺も国内のみならオーストリッチの袋のみで何回も飛行機輪行してるけどRDもペダルも外さない。傷は仕方ないと思って諦めてる。
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:06:05.04ID:IlBtzwmu
>>134
自分もだ
往復を2回と数えればそれで50回はやってるけど
針金?が刺さったパンク一度と傷以外の不具合は無かったな
だからと言って他人には勧めないが
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:01:11.35ID:1HMIRcbv
・横向き
・軽量
・ボトルケージに収まる

ポケットイン一択でいいですか。最近マルトから出た三船監修のやつも気になるんですが。
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 17:47:18.70ID:9Ct0kNBR
この前独り身の親父が、
すでに座ってる人がいる入口脇のパイプに、
オーストリッチの縦型のタイプのやつをくくりつけて、
本人は相席?2人が向かい合うタイプの席にそそくさと座りに行きました。
これって許されるレベル?@首都圏
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 17:56:52.81ID:mWn12G3Y
自転車雑誌に同じことやってる記事が丁度目の前にあるぞ
↓内容↓
扉横のパイプに輪行袋つけて(しっかり結ぼう!のアオリつき)女子ライダー二人がボックスシートで駅弁食べてる
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 06:12:46.31ID:2mVqKn5+
輪行しようとしたら電車で座るとか出来ないよね
ベンチみたいに横に座るタイプなら端っこで良いけど快速や新快速みたいな座席タイプだと朝一でも邪魔じゃない?
割と長時間乗るから疲れる
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 06:19:42.11ID:kQFaEblU
混んでなけりゃ向かいの補助イス座ってるな
JR西の223/225は新幹線より置き場が多いから助かる
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 06:30:00.87ID:2mVqKn5+
>>145
補助座席って空いてないよ
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 07:51:55.49ID:i3h3eGRC
東武の特急リバティに乗ったら、バリアフリートイレ周辺に自転車が4台置いてあったね
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:45:36.92ID:kYWthAWs
>>144
混んでる時に端の席に自転車もって座るなんて超絶に邪魔。ドア付近は絶対に空けること。
空いていなければなければ車両端で立つのが基本
0149562
垢版 |
2018/11/15(木) 09:57:26.18ID:6STiI8fQ
言うほど都内で電車で輪行する人いる?
車使えた方が便利じゃない?
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:14:32.93ID:amoVxRY6
>>148
始発や始発付近だから混んではないけど立つ人がパラパラといるくらいなんだよね
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:32:16.96ID:1Yxa7N/B
オーストリッチからsl100よりさらに薄くコンパクトな輪行袋が店頭に並んるんだが、
エンド金具も必要だし、袋単体でコンパクトでもあまり意味ないんじゃないかねえ。
しかもパッケージに薄いから通常の使用でも破けると注意書きがあったりして。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:10:55.54ID:146iVg/7
>>149
先ずは貧乏人または家族無しやから。
バイクか自転車、電車で普段が十分過ぎて、買う気が起きんよ。
遠くのイベント参加位しか使い道が無い。
それさえも、近々バイクキャリアで自転車積める様にと画策してるし。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 03:13:41.08ID:XKqnA7n9
輪行予定でなく緊急時用輪行袋としては耐久性に目をつぶれるんじゃないかな
使うかどうかわからん物の重量はなるべく抑えたいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況