X



Brompton 78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 14:42:03.85ID:DPh8KClI
Brompton
http://www.brompton.co.uk/
Bike Builder
https://jp.brompton.com/build-your-brompton

代理店
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/brompton/
販売店リスト
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/brompton/dealers.html

Technical videos
https://brompton.zendesk.com/entries/22325003-Technical-videos
Owners manual
https://brompton.zendesk.com/hc/en-us/articles/206000391-Brompton-Owners-Manual

各部締め付けトルクの一覧表らしきもの
http://www.ready-made.de/torque/
日本語マニュアル
https://brompton.zendesk.com/attachments/token/dkhxxjatuubgdhf/?name=Owner+manual+in+Japanese.pdf

※前スレ
Brompton77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528165195/
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 19:30:22.55ID:18kLqBu5
うん、まぁ、それぞれ頑張ってくれ。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 20:02:39.24ID:pqDBdBn0
コジャックに替えれば、別物みたいに走りが良くなる
パンクはしやすそうだが、バッグを付けていればタクシーや電車で帰れる。
乗り心地の差は感じないけどね。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:08:51.49ID:fvnX+3qI
show-K車はいくらどうあがいてもタイヤの絶対エアボリュームが致命的
なレベルで不足しているので
あの不愉快なゴツゴツした乗り心地になる。
かといって乗り心地を考えて空気圧を落とそうにもリム打ちパンクのリスクが普通サイズのタイヤより大きいので高圧にせざるを得ない。
外周が小さく転がり抵抗が大きいのである程度高圧にしないと進まないという理由もある。
この欠陥はタイヤの銘柄を変えた程度では感じられない。
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:57:59.11ID:18kLqBu5
>> 753
小径車の欠陥は感じられない。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 22:51:17.60ID:K5DvR2BY
>>752
タイヤが高圧になれば接地面積が減少し、「地面とのまさつ」は減少しますが、摩擦イコールころがり抵抗ではありません。
そのため、小系車はタイヤの接地円弧が小さいこともあって「摩擦を起こしている面積がちいさい」ので、板張りとか
トラック上ではころがり抵抗が小さくなりますが、現実の一般路上ではその固いタイヤゆえ、逆にころがり抵抗が悪くなります。
逆にセメントなどのアスファルトより摩擦の小さい舗装上では接地面が小さいためタイヤがスリップしやすく、
コーナリングの限界は大型タイヤに負けます。
私が小系車が大嫌いな数ある理由のひとつです。
私がマイク・バロウズと話していた時、ちょうどこの話題になり、無風で板の間ばりの室内でころがり抵抗を測定すると、
ウオルバーのタイヤをはいたモー留豚よりころがり抵抗の少ないタイヤはなかったそうです。
ところが一旦、凸凹のある一般路上にでて測定すると、そのころがり抵抗は逆転しモー留豚のほうが大きくなった
とマイクが言っていました。
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 00:29:08.56ID:Lc4vtEL3
ブロンプトンは夢があるね
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 01:12:15.92ID:Lc4vtEL3
今からブロンプトンで深夜徘徊ポタ
大阪城公園へ行ってシコシコと
写生します
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:50:29.26ID:uJ4eWgIU
>>744
おそらくググって一番上にあるサイトに500g軽量と書いてあるからだな
そしてその下のサイトに2速モデルで700g軽量とある
どちらも京都のローロのサイト

しかしあれだね、スーパーライトモデルは携帯ポンプが付けられない、付属しないわけか
重さは標準タイプもさすがに携帯ポンプは外して計量してるのかな
そりゃそうだよな
携帯ポンプは当たり前に一体になってるのがブロよね
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 13:50:31.34ID:lBcw25Az
純粋に素材の違いのみのフォークと三角だけの重量差と、軽量ホイールやポンプなしなどの仕様の違いも含めた重量差がゴッチャになってるんだな。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:52:55.72ID:4sD1BQLP
ブロのポンプペグの寸法にぴったりなポンプって純正の他にどんなのがあるかな?
アルミポリッシュ風の銀色ピカピカなのがいいです
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 22:09:55.20ID:uwQumkct
後輪がパンクしてしまったんだがダイシャリンとかの町の自転車屋で
修理ってしてもらえる?
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:52:43.67ID:/mSDkraW
さすがにそこまでやるならチューブ交換やろ
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 09:49:49.31ID:auZrclDk
クイックのロードならともかく、ブロンプトンだと何度もホイール外して作業したくないしチューブ交換するよね
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 21:20:44.38ID:Vy6hiFEf
あー、もうあかん。詰んだ、首が回らない
俺の人生も終わりだな
ブロンプトンで夜逃げを決意します
今までありがとう
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:42:13.93ID:y0VQTB9e
>>771
四国の親切な県庁で「夜逃げの自転車旅」ってラミネート作ってもないなよ
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:46:55.88ID:E1mtJFmW
ブロンプトンも好きですがランドナーも大好きです
ランドナーとは昔の仏蘭西国で生まれ洗練発達し日本に持ち込まれカレーライスやラーメンのように
日本独自のハッテンを遂げた優雅な佇まいの小旅行自転車なのでありますよ?
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:54:16.54ID:5WJCWXbP
>>774
俺は大釈迦峠に挑むべく愛機の片倉シルクグロワールの
クランクをひたすら回転させていた。
俺は、濃厚味噌ラーメンまんせーコピペでスレを荒らすラーメン板の最凶荒しコテハン一家、
通称濃厚家族軍団を撃退するようラーメン板有志から熱心に口説かれた。よって、
第一次濃厚家族征伐遠征十字軍の一員として一戦を交えるため
青森ラーメン街道へ進撃している道中で戦記である。
ユーレの変速Wレバーを巧みに操作しながら、
最適なギアトルクで大釈迦の勾配を駈けあがるのだった。
途中、美味そうな、この地方独特のアイスクリンを売る爺さんが目に入る。
そんな誘惑にも歯を食いしばり俺はサイコンの速度計と高度計を一瞥し、
シッティングで登るのだ。
やがて東北本線の旧線の廃墟トンネルを下に見るポジションで停止、
TAボトルに手を伸ばし、しばし羽を休めた。あと少し高度を稼げば
ルートマップでは大釈迦峠のサミットになり後は下りである。
片倉シルクグロワールのMA―FUCK!カンティは完璧に調整したはずなのに
既に効きが悪化しはじめた。まあ。ラーメン街道なら、もしブレーキが逝ったのなら
濃厚家族入店中の店に我がランドナーごと特攻かけるのも、おつな選択の一つだろう。
国道7号を南下し途中、反対車線にあるドライブイン・セブンロードで
美味なるアメリカンドッグを食すのも消耗したカロリーを取り戻した。
しかし俺は食いたいだけ食って、でぶり続ける濃厚家族一団と違う。
ストロングライト49Dのクランクを回転させ650Bミシュラン42タイアで
ランドヌールする俺はガソリンの排気ガスで公害をまき散らし
ブクブクとデブる濃厚ラーヲタ家族とは敵対して当然なのだ。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:13:56.87ID:6VQAMJ7U
ツイードランとは元々はブルックスを買収したセラロイヤルが革サドルを売るために考えたイベントだよ。
お菓子を売るためのバレンタインデーや同じ。
それでも最初は英国の自転車歴史研究家や古典自転車の泰斗がアドバイザーのような立場で一枚かんでいて
それなりにまともなイベントだったのだが、そのうち彼等が関わらなくなり自転車ど素人のファッション
業界人が仕切りだしてからは自転車も服装もめちゃくちゃな単なる
素人の仮装行列になってしまったのです
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:56:20.41ID:wom0C7gZ
むしろブロンプトンにはそっちの方が合ってる気がする
台風で発狂とか、峠で発狂とか、チタンで発狂とか、どうなんだかね
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:02:48.80ID:LrBe2dNj
チタンチタンチタンチタンチタンチタンくそ!
くそチタン!高すぎるアホか、ノーマルの方が色が良いしたかが知れてる500g軽減
本当いらない存在
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:39:09.05ID:FxUHH8Gz
愛だよ愛
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:43:04.37ID:cDiOCW31
ロード、MTB、Broとかなら用途別場面別でわかるが、同じの3台も買って何に使うの?
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:45:09.85ID:oFsuUzF3
ブロンプトンの過剰評価を是正すべき!
ブロンプトンはあくまでも極短距離の暫定的な使用に於いてのみ、その特色を活かせる特殊な局地戦専用機である!
ブロンプトンで一日100km以上のサイクリングなどは完全に用途を見誤っておる!
ブロンプトンしか知らぬ者が
高額な自転車とは乗って楽なものだと聞いていたが長距離走ではこうも疲れるものか!
と嫌気が指すのはブロンプトン神格化の罪である! 
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:47:15.50ID:ikVdXV7k
つまらないです
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:55:30.51ID:qEdgJKW5
ハリー4台買った
家族みんな気に入ってる
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:44:56.76ID:V9Lp5Zfg
前輪の泥除けがペラペラがやだ
何とかしたい
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:57:52.73ID:jYup9GGu
潮吹きを見るのが好き
飽きないよね
アサリがピュッ、ピュッ
たまんねえ〜
明日もブロンプトンで買いに行く
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 19:58:53.12ID:2eup/Oqt
>>796
ペラペラはハサミでバサッと切り落として捨てちまいな
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:43:04.56ID:BiU0I5wK
ブロンプトン買ってよかった
もう、JC、JKの春を買いません
真面目に生きます
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:53:06.20ID:BiU0I5wK
ごめんなさい
やっぱり、サドル舐めから足を洗うことができませんでした。

私を撲殺してください。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:58:05.49ID:b6yD/X3A
シマノクランクを見かけたけどあまり格好良くないね
そろそろbromptonもツーピースクランク採用してくれないかね
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 06:44:31.52ID:/hGe+6Vi
シコシコ
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 06:54:27.37ID:ReZGWBI1
純正クランプ以外はやっばり危険?
使い勝手かなり上がりそうだけど、何か起きた時保証対象外ってことで迷ってる
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:27:58.52ID:ORjYjFzw
どんな趣味の道具でも部品を正規品以外に改造したら保証対象外だと思うが。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:37:43.27ID:lQZS5Qku
他のサドルとかに関してはメーカー送る時に戻せばいいけど、フレームに関しては歪み具合とかでバレると思うのよ
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:50:11.25ID:kOCL+6Iq
HINGE CLAMP PLATE(上の写真のシルバーの部品)は消耗品です。
6000マイル(約9656km)ごとに交換してください。
と書いてあります。

アルミ製のHINGE CLAMP PLATEが先にへたってくれることでブロンプトンのフレーム側のヒンジにダメージが蓄積されにくくなっているわけです。本当に良くできています。

ちなみに純正以外のサードパーティー製ヒンジクランプセットは強度試験等が行なわれておりません。
プレートに強度を出し過ぎるとかえってフレームのヒンジ側に負担がかかりフレームの寿命を縮める可能性があります。

サードパーティー製のヒンジクランプやリアサスペンションは取り付けてフレームにダメージが出ても保証対象外となりますのでお気をつけください。

だって
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 14:49:49.36ID:tibPGEYc
加茂屋のフィンガークランプは、ノーマルだと当たらない部分に傷入ったんで使うの辞めたな。あとスプリングで地味に塗装が剥げる。
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 15:12:41.01ID:aP00c2hO
でも加茂屋のはいちいち手を添えなくてもいいから便利なんだよね。純正クランプが段差とスプリング備えたら最強ってことか?
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:23:56.52ID:zK3ud42X
最弱から弱になるぐらいだな
最強はダホンカールのクイック、折り畳みの内側にレバーがあるやつ
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:35:49.20ID:ChQHlHxW
ブロンプトンに対する悪意を含んだ書き込みには必ずダホンとかいう中国の大手メーカー製品を褒める文が添えられる不思議。

ブロンプトンは企業としてはダホンよりも遥かに小規模だけど、そんなにブロンプトンが怖いの?中国人さん。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:02:46.05ID:i7635EsX
>>817
ハリーはダホンじゃないよ
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:08:32.33ID:R+VXuQw2
ヒンジとかフロントバッグ付けるブロックはアルミやプラでわざとヤワな設計なんだよな
いざという時フレーム守るために

ジュラルミンとか意味不明やろ
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:34:55.27ID:mVjqEVxx
>>817
ぶち、ムカつく
中国をバカにするな
広島や岡山県民に失礼じゃろ
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:51:34.12ID:Ec6cFWDu
やっぱクランプ交換はやめとくか
マジで便利だと思うし、RIDEAの肉抜きなしのとか見た目も好みなんだが残念
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:29:18.16ID:UaxM5zEu
チンちんの大きさは
関係ないやろ
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:59:47.12ID:MVKJ5TK3
ちんチンの大きさはやっぱり重要
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:38:05.52ID:1c/KMQjv
今までの経験上、大きさよりも先っぽの香りと舐めた時の風味。食感が重要かもしれない
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 15:49:28.02ID:SjYkkb+9
>>782
最近のは黒く塗られてるのもあるし、黒が嫌だったらカドワキ辺りで塗って貰えばいいじゃん。
数万かかるけど。
ちなみに俺はチタンステム買ってカドワキで黒塗装したよ。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 17:19:42.70ID:s4NwZs8u
チタンサイコー
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 17:45:21.97ID:LKRTsqpU
>>829
大丈夫、そのうち気持ち良くなる。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:01:56.82ID:7epybxqT
>>829
俺の出番だ。俺が丁寧に舐めて柔らかくしてあげる。
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:53:42.52ID:LKRTsqpU
>>832
マジレスすると、ちゃんとオイル使ってる?
最初のうちは数週間に一度くらい塗って、1日置いてから拭き取る。
あと、含水と言っているけど水濡れ厳禁だよ。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:42:28.25ID:Y596GQqd
純正が至福。
何であの硬いブルックスに
するのか疑問。
慣れなんか無い 永遠に
ケツが痛いサドルつけるかな?
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:48:27.00ID:NzKXM/Tn
革サドルはニワカファッション厨リトマス試験紙だよ。
乗り込んでるサイクリストは革サドルが硬いなんて言わないわけで(笑)

まあSハンドルならともかくMやPハンドルでB17は乗車姿勢がサドル形状と合ってないから俺も使わないけどね。
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:54:58.82ID:8VsDdfQE
革製品多用はキモい
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:03:05.70ID:7epybxqT
>>832
オレのサドル舐めがそんなに嫌なら、マヨネーズかマーガリンでも塗っておきなさい。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:30:30.83ID:+PM9SsDF
>>829
アンメルツヨコヨコを塗ると良い
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:14:51.89ID:p4gDmUqw
純正サドルは柔らかすぎて不快。
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:18:20.80ID:p4gDmUqw
B17は角度間違えると○ンポがしびれる
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:46:30.54ID:urgZnjz6
あんなに上体が起きたポジションで純正サドルもありえん
80km走ったらレーパンを下に履いててもケツが痛い
オプションのワイドサドルのほうを標準にしてくれ
ブルックスC-17カンビウムにバネがついたC-17カンビウムフライヤーが発売されたら理想なんだが
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:45:49.10ID:p4gDmUqw
短距離ならなんでもOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況