X



CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 16:39:34.59ID:22cb2QrX
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化46
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496752680
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:49:11.35ID:Pmv9h+KB
di2でクランクカセットfd rd全部mtb用にしたらあかんのかな?なんか無理生じる感じ?
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:47:40.33ID:njyH94tN
Qファクター以外おかしくならないと思う。後はfd Rdともにロード用は認識しなくなるらしい。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 15:23:33.89ID:WSrl72yF
ハイブリッドならワイヤ部で二重化できるでしょ
油圧ラインのパーツさえあれば、マスターシリンダ幾らでも増設できそうだけど
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:00:31.24ID:3HK5VxaO
シマノのトリプルを11s化したい
カンパはできてるのになぜシマノはグループ外で出さないのか
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:37:58.55ID:ohZWd0/F
チェーン内幅は同じでも、外幅が違うのだからアウターとインナーの間に
落ち込むやろが
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:44:02.20ID:MJVsgBCu
>>645
1s違いなら大丈夫だったりしない?
8sクランクに10sチェーンは落ちたw
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 15:37:32.33ID:Lrldl9Mn
9s/10s対応チェーンリング(クランク)で11sもいけるかな?
10sチェーンを9sクランクで使ってもチェーンリング間で噛みこんで外すのに
難儀したから躊躇する
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 05:58:38.71ID:fhk4++dK
>>630
>>618
通常のロード用ダブルクランク(例えばFC-4700なんか)は
チェーンライン43.5mmで設計してあるみたいね。

チェーンリングボルトにワッシャーか何か噛ませて、
アウター・インナーギア共に3mmほど内側にズラすとかしたら、
普通に130mmエンドでも使えそうかなぁ…?どうだろ?危ないかな…
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 11:54:45.00ID:G5rLqp3l
市販のチェーンリングボルト使えるなら少し長めの探して入れ替えればいけそうな気はするね
そのままだと噛み合い3mm減ると半分近くになっちゃうからちょっと不安残りそう
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 12:53:21.68ID:Jti1nJMp
MTBクランクでワッシャーかませて無理やりチェーンライン合わせてる猛者もいるしよゆーよ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 13:39:47.86ID:LgZfI55J
シングルは比較的簡単にズラせるけど、ダブルは固定形状によっては面倒臭いかもね
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 14:47:14.25ID:FjhUD+I2
理論上アウターを外側にずらす、もしくはインナーを内側にずらすことは出来ても、
その逆は無理じゃね?
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 16:03:23.88ID:G5rLqp3l
>>657
写真見るとダブルのアウターもクランクの裏側からはめてるように見える
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 19:05:01.64ID:ikLwU5Rg
OX901DのPCD110で組むとスーペーサー挟むから、ホイールマニュファクチャリングとかの
スペーサーなどで組合せればなんとか?
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:41:05.89ID:422RyZ4i
新しいコンポほどリヤがワイドレンジになっているのに
フロント側はもっとワイドレンジにできないのかねえ
シンクロシフト必須にすればRDのキャパシティーはそれほど大きくしなくてもいいと思うんだけど
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:38:20.94ID:t7XolKFk
シンクロシフトでも変速した瞬間は一瞬抜けるような感じあるからなぁ
別に変速しないわけじゃないんだし、割り切って46/26みたいな極端な構成にして
アウター下り・平地専用、インナー登り専用って感じでもいい気もするよ
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:23:36.95ID:4WA3/bI3
GRXでフロント最大17T差だから、メーカーとしてもこのあたりが常用と考えているような
むしろ幅広いギア比ならトリプル使えと
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:42:27.32ID:VpfylFbv
キャパシティーってインナートップ使うこと想定しての話でしょ?
アウターローはともかく、インナートップなんて絶対使わないよな
実際はダブルクランクに11-42カセットの組み合わせでいけるんだよな?
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 18:23:23.92ID:eNsQFegM
なぜプラクシスワークスのマイクロコンパクトチェーンリングは入手性が悪いのだ…
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 18:31:03.94ID:p3UXsLEP
>>667
違うよ、そもそもキャパシティオーバーするとチェーンがディレイラー上下で接触して巻き取り出来なくなって使い物にならない
1〜2T位ならオーバーしても何とか耐えられるけどね
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 18:56:00.92ID:ImCLnHRm
チェーン長すぎるのが問題なのでアウターロー側封印すればキャパシティ大きく超えても大丈夫、アウターロー突っ込もうとするとクランクがロックするから危ないけどなw
俺はトリプルなのでペース上がらなきゃすぐフロントセンターに落としてしまうから問題なくやってるけど
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 19:23:48.71ID:5eyXDfz0
チェーン短めにしてアウターロー封印してもいいし、
アウターローがイケる長さでインナートップ封印でもええんやで

ただ、RDの(キャパではなく)最大歯数を超えて使う場合、
チェーン短めにしてアームをぐいっと前に引っ張らせたほうがイケる場合が多い

ロー側がデカいスプロケでアウターローOKにするとインナートップ側が何段も使えなくなったりして
実用的じゃない場合も多い
フロントがコンパクトプラスみたくアウターインナーの歯数差が大きいと特にね
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:11:17.40ID:Z8X1676z
>>671
> チェーン短めにしてアームをぐいっと前に引っ張らせ

それが標準の長さなんですがねぇ…
ディレイラ―無しでアウターロー+2リンクなんて
ディレイラ―入れたら普通にそうなりますがな
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:19:18.60ID:R9kUimyx
grx, ultegra rx はshadow rd+だから、M8000 SGSのケージつければロードディレイラーでありながらキャパ増やせるんじゃなかろうか
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:39:10.07ID:4WA3/bI3
ケージに互換性があればね
海外のサイトでぐらいしか見つからないんだけど、なぜかケージ互換表があったりするんだよ
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 00:07:27.05ID:v85kJxc8
>>669
最大歯数の問題と勘違いしてない?
それだと1〜2tオーバーが限界ってのもわかる
キャパに関しては全然もっといけるだろ?
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 01:11:24.70ID:ATcovUkJ
>>675
そう?
自分の場合、キャパ43Tまでの後ディレイラーでスプロケ11-32から12-36に変更したら必要キャパ46Tになって
まあこれでもギリ使用できたが、インナートップはディレイラー上下で接触したよ
ほぼ使わないので、問題無いけど
キャパ45Tのモデルだったらもうちょっといけるのかな?
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 11:10:50.88ID:RghLrHJG
>>676
それ原因はチェーンが長すぎるからだから

きちんんとアウターローでギリギリになるチェーン長にしてると
キャパシティを2、3超えた位じゃチェーン接触しない
俺はキャパシティ大幅に超えた構成にしてるけど、
キャパシティを7を超えるギアの組み合わせになって初めてチェーン接触が起きる
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:07:06.78ID:ZWNf1Le2
>>672
大スプロケ使いたいインナーローで少しでもケージが前になるよう標準よりチェーン切り詰めるんだよ
必然的にアウターローは2〜3段使えなくなる
さらにケージにドリルで穴を開けてPテンション弱くするなんて技も

まあそこまでやるなら素直にMTBコンポのRDやゴートリンク使っておけという説もあるがw
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:13:54.11ID:RghLrHJG
使ってもジャラジャラ言うだけで直接的に影響の無いインナートップ封印はいいけど
使おうとしたら一発でチェーンお釈迦になるアウターロー封印はお勧めしない
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:43:31.52ID:Tz3hcrDe
>>679
上りなんかでヘタに力一杯漕いでる時にアウターロー入れたら、
RDやらディレーラーハンガーまで破損する危険あるからね…
ホイールロックで済んでも転倒したら危ないし。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 10:42:33.77ID:X4OQ4DpS
Wレバーなら今どの辺に入ってるか触れば分かるからアウターロー近辺は避けられるけど、STIだとうっかりはあり得るか(´・ω・`)
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:44:28.70ID:jBqb9wDr
RDのキャパシティーを増やすためにプーリーやケージを交換するキットはあっても
昔サンツアーのRDみたいに3プーリー化するキットは無い?
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 21:46:07.08ID:9um6ql2T
シマノのトリプルのアウターはずしなんだけど
Q1 FDはトリプル用の方がいいのかな?Wでもなんとかなりそうだけど
Q2 ミドルギアに切り込みがあって、アウター方向にも脱線しやすくなってるから、社外品に替えたほうがいいかな?
教えてください
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:09:00.16ID:6NHgDS8w
>>686
トリプル用FDはあんまり下げられないだろ
アウターの代わりにバッシュガードみたいの付けるのが良いんじゃね
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:19:46.96ID:YttuTMLA
一時期、トリプルクロスをFDの高さいじらずそのままで、H側を閉めて実質ミドル・インナーの二枚で使っててことあったよ
Wレバーインデックスならなおさら何でも大丈夫だと思うけど
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:21:30.91ID:K8QvqnVG
PCD130サイズのチェーンガードがあったな確か
前にアウター外しやったときはそれを付けてた
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:35:31.05ID:lTtEOoFE
FC-5703アウター外しで使ってるけど
FDはトリプル用のままで何も問題なし
ただ可動域はアウターまで行かないようにしとかんと駄目
アウターの代わりはAlfineのチェーンガード使ってる
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:49:36.21ID:IYa3Yluw
アルフィーネのチェーンガードはアルミ?プラ?オクに出てる中華のCNCとどちらが軽いかな?
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:43:38.77ID:oXv520qt
トリプル推しで多段化を進めていたはずなのに、いつの間にか今シングルが熱いとか
言い出して、少し前の33段変速!なんかすごい!ってのは廃れちゃったのね
おっさん悲しいよ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:19:11.51ID:ggy18hhX
トリプルにすると見掛け段数は増えても有効段数は半分位
22-32-44の場合段数だけなら22-44だけで十分
2段にしてもオーバーラップするから22-64の2段にすれば
オーバーラップもなくレンジも広くできる
そんなフロントは実用は無理だろ
ギヤ比1-2.5位の2s内装+7~9s外装ってのがあるとスッキリ纏まるのだが
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 06:41:26.60ID:03pDsIDi
前2段、前3段じたいにはデメリットはないでしょう
調整とかトラブルがめんどくさいだけで
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:40:51.69ID:QAJNTD8Q
転倒しないリカンベントトライクならSRAMのデュアルドライブ使って
フロント3x内装3x外装10の90段変速なんて割とある

普通の2輪車だとあまりにも低速なギアは転倒の問題あって事実上使えない
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 07:08:11.63ID:vcChuUb7
時代は12s
10s使っていると物持ちがよいんですねとか言われるのかなぁ
でもなんだかんだリア多段化は軽量化と同じくらい正義だよね
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 17:53:56.29ID:aFGD9IkY
11sにつけられるロード用12sスプロケが出るだろうからまだ遊べる
MTB用があるから行ける行ける、頼むぞsunrace
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 18:33:16.57ID:kFsKFR2c
まあ、ロードSTIの引き量で46T使えるって事で
小さいフロントなら無改造でもキャパ足りそう
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 22:41:32.08ID:87gDBIsL
スギンコンパクトプラスでアウター44T、インナー26TにしたんだけどFDの調整が難しい
どうやってもFDの羽がチェーンと干渉する(フロントのシフターはWレバー)
なんかコツある?FDはスラム
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 11:23:49.82ID:ffjQlgIz
>>720
Wレバーの真ん中のネジ締めればレバーの動作は重くなるけどズレにくくもなるんじゃないの
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:05:15.37ID:b/nChbSI
外装だけではフロントの段数増やしてもレンジは大して広がらず無駄な段数が増えるだけ
ハイスピードドライブ/マウンテンドライブ入れると実段数≒実効段数にできる
ハイスピードドライブのギヤ比2.4だからこれを何段に分けるかで段間比が決まる
9sでレシオ1.116、カバレッジ640%、チェーンリング61t相当
内装2s+外装9s位が一番使い良さそうな気がする
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 20:19:34.22ID:mzs1Nf6V
気のせい
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:19:49.16ID:oelhFY0Q
>>723
SRAMがデュアルドライブって内装+外装ハブ出してたけど、結局流行らなかったのよね…
何かしらデメリットが大きかったのかね?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 21:48:41.52ID:ptAHyBnU
車軸の中にシフトケーブルみたいなの通すようになってるから
クイック通せないのよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況