X



CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 16:39:34.59ID:22cb2QrX
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化46
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496752680
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:07:07.66ID:9Hx1QOkX
>>321
座ぐり(ナットが嵌る凹み)が裏側にあるチェーンリングじゃないと、
チェーンがナット頭に引っかかる事があるね。
シマノの110アウターは座ぐりが表側にあるから、
何か上手いことやる(チェーンリングorナットを加工する)か
気にしないかする必要がある。
スギノ&ラクランクのチェーンリングは座ぐり裏側だね。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:14:51.42ID:9aSlav7j
>>321
たしかにアウターはモノを選ぶかもね
ちなROTORのチェーンリングも内側に座繰りがあるよ、コンパクト+用のだからかもしんないけど
ラクランク用のも同形状じゃないかな
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:16:32.38ID:ovaLdenm
>>321
アウターリングに関してはみんなの言っている通りだと思うしラクランクでもその注意が必要でした
インナー24Tは何でもいいんでないの?
ボルトの頭とか関係ないと思う。
少なくともラクランクでは関係ない。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 01:19:39.95ID:szymKNKu
>>322
これってインナー30以上じゃないとダメなのかな
リアも34未満か
ちなみに「braze-on mount」ってなんだろ?
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 06:10:06.68ID:KRoWe/Nm
>>327
アウター110インナー74で使うには
アウターにシングル用ボルト、インナーにトリプル用ボルト
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:47:49.74ID:szymKNKu
>>334
これ画像で見る限りインナー30tでギリだな
ということはPCD74じゃないね
ギヤ板の入手で困りそう
スナオにMTBと同じPCDにしてくれればいいのに
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:54:18.40ID:DSMShJLm
確かに30tでギリっぽく見えるからPCD94ってところかな
トリプルのアウターはずしみたいな構造に見えるな
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 14:08:20.41ID:szymKNKu
これがもしPCD130&74で、一般的なダブルクランクと同じQファクだったなら、めっちゃ理想
でもいまさらスクエアテーパーは買わないか
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 14:16:16.78ID:xQelNxeg
未だにスルーアクスルでなくスクエアテーパーのクランク出してるのは、
一部にそういう需要が残ってるん?
どんなメリットがあるんだろうか。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 14:30:05.80ID:3mvGumqY
>>335
多分PCDは110
プラクシスワークスのザヤンテみたいにボルト頭が干渉しない専用インナーと専用ボルトを使ってると思うよ
プラクシスワークスは32Tまでだったけど
アレは汎用品のPCD110のインナーも使える設計だからね
FSAのはアウターは汎用品使えてもインナーは無理そうに思える
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:12:56.64ID:Bp3A0kd9
>>342
専用のボルトを使えば多分付く
ただその手のボルトはチェーンに干渉しないように頭を小さく薄くしてるから、強度的に不安あるように見えるんだよなあ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:14:57.00ID:Bp3A0kd9
>>342
あ、あとクランク側もチェーンに干渉しないように内側にオフセットさせてた筈
チェーンラインズレるからフレームによっちゃ変速が厳しくなる
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:25:17.01ID:KRoWe/Nm
11速になってチェーンリングの間隔が変わったとかあったような
11速世代クランクに、引き量変更後の10速世代のFD使えるの?
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:33:13.55ID:tQlzRs6l
>>337
何だお前は?スクエアテーパーを馬鹿にするのか?
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 20:04:41.62ID:y3hTTe9d
チェーンリングに関しては今後ダイレクトマウント方式が普及すると小さいのも出てくると思うよ
問題なのはFD側の対応になるけども
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 21:38:34.61ID:xQelNxeg
>>357
シマノもMTBの新型M9100クランクでダイレクトマウント採用したみたいね。
今後ロードクランクにも展開してくれるとありがたいんだけども。
そうなるとMTBチェーンリングをロードクランクにポン付け出来るかな。
(マウント部の形状を変えて流用不可にされる可能性もあるかもだが…)
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 21:45:12.22ID:xQelNxeg
M9100、RDのプーリーサイズも11T→13Tに変更してるのね。
ビッグプーリーの時代が来るのか…?
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 07:24:55.81ID:tqzv7SL4
>>357
チェーンリングを小さくするとチェーンに対する影響がガチ踏み傾向のある人と同じになる
つまりチェーンの負担が大きくなって伸びが早くなる

これから多段化が進みチェーンが細く柔になってくるのにチェーンの負担が大きくなる選択は無いと思うわ
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 07:36:53.53ID:yDRpXtF8
小さいと言っても常識的なMTBのサイズと同程度だからね
それで問題ならMTBのチェーンリングは現行のより大きくなってるよ

チェーンなんて伸びたら換えればいいし
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:06:06.66ID:/2NMpZJl
>>351>>352>>354
やはりクランクはこうでなくてはいけませんな。
最近のSFアニメのキャラクターが乗りそうなプラスチック製の自転車には似合いませんが・・・
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 11:44:09.66ID:621ZbCNe
>>360
ガイドプーリーも13なのかぁ
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:04:23.14ID:LVD9Zxil
>>360
このプーリーをR8000に移植してる。
他社と違って変速は変わらんが、(交換必要なので)チェーン伸びるのでその分キャパ増えるのでアウターローとかの張りが軽減する。
純正で11T使ってる意味が分からん位に良い。
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:25:21.64ID:621ZbCNe
>>365
横にスライドする機構は健在?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:00:30.03ID:LVD9Zxil
>>366
ついてる。
あとTNIみたいに歯先薄すぎることがないのでプーリー周りの余計な逃げも少なく良い感じ。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:29:12.17ID:621ZbCNe
>>367
どうもです お値段据え置きの3000円 買う価値ありそうですね
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 15:46:16.23ID:WRKt9R9B
>>357
なるほどなあ
ダイレクトマウントなら、アーム数とかPCDとか気にしなくてよくなるんだな
いいね!
ちなみにスラムとシマノでは、このダイレクトマウントの規格も違うのだろうか?
それにロード用は出る予定ないみたいね
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 16:28:32.64ID:MvULTRFR
どうせXTRは毎回どの製品とも互換のない独自規格
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:47:37.10ID:TDahhn6P
ox901dの安いやつがなくなってる
高いやつはいろいろあるから今後追撃の値崩れあったら報告お願いします
自分もちょいちょい見るけど
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:30:12.25ID:Iz0LXIxI
サイクルモード行ったら、東京サンエスが今度は「ジェイ・クランク」てのを出すようだ
SRAM互換なダイレクトマウントで、このスレ好みなニッチな需要へはスパイダーを出すことで対応してくれるっぽい
110/74の5アームスパイダーは出したいつってた(残念ながらカタログには載っていないが)
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 07:46:38.05ID:UTWxSEe6
>>377
一年前からタイムスリップしてきた?
スレチだけどジェイ・クランクはフロントシングルに使えそうだから気になってる
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 08:38:43.55ID:0DIsMCab
>>378
中空だって話だから軽量剛性に期待したいトコ

>>379
昨年は行けなかったんだけど、その時に出展済みだたのか…
そーいうニッチなスパイダー対応してくってさ
今のロードの変則4アーム使って楕円リング使いたい勢とか、
チェーンラインはロードでMTBのリング使いたい人とか
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 08:50:29.08ID:0DIsMCab
セラミックスピードのブースにあった「紐RDの後付無線電動化」アダプタも
8から11s対応とあったので引き量設定自由にできそうで夢が広がる

極端な話、RD-M9100をロード8sで使えたりするわけで、
今はコントローラがハンドルバーに別付けのリモコンボタンのようだけど
紐シフターにスイッチ貼るなりワイヤの動きを見てくれたりすると
引き量相性が一気に…
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:10:28.47ID:wOQx4z3w
クランクだけなら2万だよ。
スパイダーが5000円。
どうせ一体型チェーンリングで、このスレで欲しくなる歯数のは出ないやろ
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:28:47.78ID:ARagJKVM
>>386
10s以前のトリプルかな?
チェーンライン調整できないホローテック型で内側2枚ってどうなんだろ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 21:27:48.72ID:s8K5NaLE
ダイレクトマウントって8s・9s時代のMTBクランクに先祖返りしてるんだな
PCD違いのアーム交換でいろいろ対応できる汎用性はあったが、
今はチェーンリングが一体で消耗品なのにアウターが高くつく気がする
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 21:32:27.51ID:L5K71tid
RideaのクランクでPCD130-74のクランクがあるからチェーンライン気にするならこっち使えってことなんだろうね
しかしPCD130-74とか110-74とかのダブルPCDなクランクってアウターのチェーンリングボルトのざぐりが裏表逆になるので汎用品が使えなくて結局専用品が要る
だから純正品のラインナップがどれだけ豊かかで使いやすいかどうかが決まってしまうんだよな
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 08:31:01.21ID:B3ZzEiPu
特殊規格のPCDクランクはチェーンリングが磨耗して、さぁ交換だとなったら
既に廃番です、があるから怖い。
ほかのメーカーで作ってないし、最初から見越してストックしておくしかない。
最近はシマノでもその傾向が強くて困る。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 03:34:40.92ID:iTWHBeff
>>386
FC-5703ならまだamazonでも入手出来るっぽいね。
Qファクター問題ないならこれにポン付け出来るんじゃないかな?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 17:42:59.56ID:TSc5YxHE
>>392
俺はアルテのアイスグレーのを確保してる。
Qファクターは確かに問題だが、アウターギアにチェーンガード付けれるって考えると便利なんだ。
私服で走れるロードバイクね。
ただ、トリプル使う場合に気をつけたいのがFDな。
ダルブ用FDだとインナー落とすところまで移動させられないからトリプル用FDが居る。
そのトリプル用FDが今のSTIなどのシフターに合うかどうかがトライアンドエラーになる。
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:08:08.94ID:TSc5YxHE
>>394
11sでトリプルがないからそうなるんだよ。
カンパのウルトラシフトとかWレバー バーコンみたいなフリクションタイプなら問題ないけどシマノとかカンパでもパワーシフトだとね。
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:10:32.56ID:Fkq3ibEd
トリプルはQファクターなんかよりも、チェーンラインが問題にならん?

>>385をトリプルで運用するにしても、ダブルでも出来る46/30にするのはもったいないような気もする
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:03:04.54ID:DBKfb9iz
FC-5703だけどリア142mmで
フロントミドルがスプロケの真ん中ぐらいだから
別になんの問題ないぞ
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:44:42.60ID:xIoQyXJC
ロードトリプルを使うならリアエンド142mmはチェーンラインから外れてるハズ
でも結構いい加減なもので少しチャラつくこともあるがそれなりに変速するんだよなぁ

最近のロードダブルはチェーンリングの形状で対応させているらしいけど
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:08:11.43ID:rrOMXQ0u
>>400
>>385はトリプルクランクをダブルで使う場合についてじゃね?
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:09:18.47ID:BTDmKb3f
ディスクロードでリアエンドが拡張した分、MTBのクランクが使いやすくなったわけだが
FDのチェーンステー干渉は置いといて、MTBダブルとかどうよ
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 02:47:55.25ID:xiUzy07V
>>402
アホみたいにQが広い
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 17:31:23.18ID:Jyq1wk2R
>>1に、「このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレ」とある

超ハイケイデンスでもなきゃQなんて大した問題でもなかろ。むしろ貧脚なら
トルクが出やすい幅をしっかり確保した方が良いという考え方もできる
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 17:59:19.33ID:ugd8yiqx
単純な疑問として、なんでMTBのFDはロード用と比べて羽が短いのです?
ロード用だと自分のフレームにはチェーンステイに干渉して44t以下のアウター付けられないのです
ポン付けでMTBのFDが可能ならそれにこしたことないのですが
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 18:04:03.11ID:ocy3ozBs
>>405
このスレではQファクが至上
Qファクをクリアした上でのギア比です
自分は前MTBで外はロードなので9Sですが…
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:45:33.32ID:HQuzCpB8
>>405
超ハイケイデンスかどうかは関係ないし、脚力とも関係ない
ロードは普通に乗るために、ある程度のケイデンスを維持する必要がある
もともとケイデンスの概念がないMTBとは、そのへんが根本的に違う
ただ最近はクロカンなんかでも、Qファク気にしてロード用クランク流用する人がいるみたい
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 04:55:09.72ID:ux114trN
>>411
>もともとケイデンスの概念がないMTB

無知すぎわろたww
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 17:32:21.14ID:TT2MHPJr
ロードなんかハムスターみたいにクルクル回せばいいだけだからな
マシンコントロールの概念がないのがロード
だからオフロード経験ない運痴キモヲタデプニワカおっさんローディは
スタンディングスティルも出来んし8の字走行も無理
ロードでジムカーナやったらオモロそう
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 19:20:26.76ID:AjexFf4n
>>410
シマノだとシクロは10sならFD-CX70がまだ売ってる
上引き仕様もあるのはMTB系でも使えてうれしい
11sだとほとんどがロード兼用の46T対応だね
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 19:35:40.58ID:nVCKxL+h
ウィグルが年内でSHIMANO商品を発送不可になるみたいね。
コレだけは買っておけってのある?
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 07:09:23.75ID:bOcOxD3b
鹿デオーレ
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:30:12.41ID:zy1x9XGh
「エアロ」で小径チェーンリングwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 08:36:32.63ID:87Nw3+YF
ばっか、しょーけーかすることでぜんめんとーえーめんせきを減らすっていうこんせぷとなんだよ

多分
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:57:33.52ID:Qqt1xMmo
小径化しても前面投影面積は大して減らない訳だが
人の投影面積が大部分を占める中で車輪を小径化したとろで寄与率は極僅か
小径化してもリカンベントポジションとかフライイングポジションにしない限り小径化は無意味
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:51:43.72ID:GgFH8EIy
突然ウンチク垂れてるところ悪いが

ここで出てる小径化ってのはホイールのことではなく
チェーンリングの事なんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況