X



★☆★ ランドナー 56宿目 ★☆★

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 19:06:49.84ID:qqs462Mn
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

前スレ
★☆★ ランドナー 55宿目 ★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525687750/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:32:46.30ID:PBOcaU69
組んだ自転車への愛着が深くなり過ぎて
もったいなくてなかなか乗れず、床の間バイクに・・・
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:17:25.44ID:WN+9A7/s
そういう人は完成車買っても乗らないだろ。
変なストーリー作ってまで自転車を組める人を叩くのはなぜ?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 14:42:15.58ID:/+TK0uCt
パンツを脱がせて駆動系のお掃除してリムをピカピカに拭きあげたら
自転車も満足している様に見えました。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:59:06.22ID:Hfyf2PNP
10年以上一つのスレに貼りついて下ネタカキコする人生ってどんな感じなんだろ
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:30:59.79ID:L4lIqmFi
>>889
ディアナゴールは悪くないけど、それならツーリスト買うよ。
>>890
よさそうだけどスポルティーフって言えるかな?
通勤や買い物にはよさそうだから、そっちの検討はしてみるよ、ありがとう。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 18:31:24.04ID:/yB8qyuT
TURの黒いスプロケだけとっかえたいな
新しいのって黒ばっかりだけど、黒の方が良いのか
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:23:33.15ID:L4lIqmFi
フェデラルやディアゴナールの一番の魅力はチェーンカバーだと思う。
ちょっとそこまで行くのにいちいち着替えたり、裾を巻いたりは本当に面倒。
だからママチャリかクロスは1台あると便利。
趣味の自転車は休日に遠出するにはいいが、普段乗りに向かない。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:33:56.69ID:YlCbiD4h
>>906
メッキの違いで黒いほうが安い、純正装着のはCS-HG31てやつ
CS-HG40/50/51にすればシルバーになるよ
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:33:23.85ID:L4lIqmFi
>>910
良い面もたくさんあるよね。
でもそれなら頑張ってコンダクターって手もあるし、方向性は違うかもだけどツーリストの出来のよさは魅力だから、2万円プラスで買えるならツーリストになるんだよね。
普段乗りのクロスバイクみたいな使い方なら乗ってみたい気持ちはあるかな。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:43:36.24ID:dcX2nP6X
>>911
今日TUR買った
TURはメーカー在庫がもう530の黒め青1しかないから、店舗在庫ないと4月まで買えないよ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:53:00.06ID:u+89l6jF
>>912
わざわざ情報ありがとう。
感想も聞きたいな。
ツーリングマスターもほとんど売り切れだし、根強いファンがいるんだな。
俺は買うなら490だけど、とりあえず近県の店に在庫はある。
直接乗って触って買えないから、いつまでも悩むな。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:03:28.08ID:32Nw/RUx
>>913
今日は持ち帰ってないんだ
だから外観の感想しかないが、TURはなかなか店舗在庫がなくて今日実物初見だったんだけど
ブレーキ、ハブ、ディレーラー、スプロケ、クイックリリースあたりがガンメタor黒で浮いてたのが気になった
その点丸石はシルバー風味で整えてる感じ
よく書かれてたと思うけどアラヤは価格を抑えつつある程度の性能を維持するため
外観は犠牲になってるんだと思う

幸い今のロードに8SのSORA(シルバー)ディレーラーがあるからそれつけてみて
スプロケも小さめのシルバーのやつに変えてみようかなとかそんくらい
あとは乗ってみておいおいかな・・・
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:48:47.50ID:32Nw/RUx
>>916
税込み97Kだね
他の店なら税込87Kで取り寄せるよって言われたけど
欲しい色じゃなかったんだ
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 03:25:41.76ID:xYniVNd9
みんな自転車で出掛ける時はパンツはどんなの履いてる?
ランドナーでレーパンは合わないし、普通のズボンなら裾を巻かないとダメだし、難しいね。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 08:51:55.99ID:T2Ozm6iH
ツーリストはマスターとコンダクターの中間ぐらいの感じかな?
頑丈さと軽快さをあわせ持ってる見えるけど?
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 09:31:27.34ID:6XIA1VS/
臭いニッカーなんか履かずにだまされたと思ってピタパンやタイツ履いてみろって
金玉の座りはいいし蒸れないしチンコも左右にぶれなく収まる
ケツはクッションが効いていて割れ目には適度に空気が流れる
裾のこと気にしなくて良いしペダリングもスムーズですごく快適だよ
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 09:48:39.52ID:T2Ozm6iH
確かに専用のパンツが優れているのはわかるが、ランドナーの場合は似合わないだよね。
降りて散策するのもタイツは恥ずかしい。
慣れればいいんだろうけど?
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:34:54.57ID:ueD1z9V0
パッド入りパンツ履くだけでなんつーか旅気分じゃなくなる
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 11:28:11.59ID:HiQJs6yr
途中でコジャレたレストランに入っても他の客に違和感を与えないように
前にも書いたが普通の形のズボンの上に乗馬用のハーフチャップスの組み合わせ
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:06:51.34ID:Y8qhFlGx
ランドナーで小洒落たレストラン?
ランドナーって貧乏な若者が日本一周中と書いたプレートを荷物の後ろに貼って
食い物や飲み物の施しを受けながら旅を続ける自転車やろ?
ジャイアンのグレートジャーニーとかさ
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:44:12.67ID:MTbP8QJI
職質初めて受けた10年以上で初めてだ
30分も止められたけど、もう犯人捕まったよね?
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:49:39.57ID:AKkYi2wG
ヤフオク、メルカリで状態が良いと書いてあったので買ったランドナーどれも内部腐食です。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:14:22.53ID:ueD1z9V0
>>937
ランドナーじゃないけど自分の買ったスチールフレームとか
新品で内側にはうっすら錆び出てたよw
ラスペネかレスポでも組む前に吹いとけばよかったかもだが
そう神経質になる必要ないと思う
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 07:45:38.33ID:FW4U2AvL
最近のヤフオクやメルカリはゴミ捨て場
程度がというのはゴミの程度が良いという意味でしょう
走行中に下パイプが突然破断して大ケガをしてもそれはゴミを買った人の自己責任です
ランドナーは信頼の置ける自転車専門店で買いましょう
BAAマークが付いているのを選べば安心ですね♪
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 07:51:22.52ID:NGR9iVgl
♪つける奴はメンヘラ
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:00:44.71ID:nGWjg1sF
程度のいいフレームは安値スタートでも必ず予算を越えちゃうからイラついてるんだろ。
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:09:32.51ID:eYXNP3ib
それは言えるね
1円出品しても本当に価値あるものはそれなりの額で落札される
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:45:11.04ID:uRuDNJm4
エクセラスポルティーフが出ないかな?
パナソニックは高すぎるから、エクセラは残してほしかったな。
でもスポルティーフは中途半端なんだろうな。
スピード重視ならロードにするだろうし、ツーリングしたり頑丈さ重視ならランドナーだよね。
廃れていくばかりだ。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:18:56.53ID:offlBaZe
ttp://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52773612.html

黄色なかなかかっこいいと思う
これで13万なら
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:17:59.82ID:TcIbXmWJ
70年代に出た自転車だから40年以上だな
この手のマスプロって、
山口ベニックス、片倉シルク、宮田メルクス、BSダイヤモンド、
丸石エンペラー、ナショナルなんだっけ、
のどれも登場時期は同じようなものなの?
クイックエースが先発で影響が大きいのは知ってるが
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:31:32.66ID:5YNEcQb0
仏蘭西みやげの沼エロスが宗教雑誌に紹介されたのが1968年12月
それを劣化コピーしたのが日本のランドナーもどきでその歴史は70年前後からはじまった
だからマスプロランドナーってのは一番古いやつでも50年ってのはない

その後90年代にランドナーは完全に廃れたから流行ったのはせいぜい20年間ぐらい
アルプスのやつは仏蘭西系とは別系統だよ
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:31:29.02ID:TcIbXmWJ
>>951
アルプスがもともとは英車ぽくて別系統というのはわかるけど、
70〜80年代に日本で「ランドナー」と言えば実質輪行車だったわけで
その辺の発達は?

装備は基本フロントバッグのみ、サドルループには輪行袋吊るす、
フロントキャリア装備するからカンチブレーキ台座を利用して、
電装はキャリアと一体化かガード前方に持って行ってダイナモは後ろ側、みたいなお約束は
フランス車の単純コピーというよりまず輪行ありきって感じがするんだけど
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 17:45:07.57ID:8VZYv75Q
アルプスが輪行車という名を広めて混乱を生んでしまった気がするが
輪行車というのは車種名ではないんだよね
乗りたいのはランドナーですか? スポルティーフですか? それとも輪行車?

これはおかしい
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:21:54.00ID:PsdD7c2s
>>953
70〜80年代、国産のランドナーが実質輪行車というのはちょっと違う気がする
分解や組立で手間が掛かるけどフォーク抜けば輪行もできるよぐらいの感じ

輪行自体のハードルも今よりずっと高くて会員証や手回り切符が必要だったし
ランドナー乗ってた人で頻繁に輪行していたのはおそらく半数ぐらいかと思う
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:30:13.47ID:TcIbXmWJ
>>954
「車種」というのは便宜的だと販売戦略として仕掛けた鳥山氏自身が
反省込めて言ってたかと
ランドナーかスポルティーフかなんてはっきり区別できるものではなくて
道路状態が良くなれば700Cの高圧タイヤに移行していくはずだって

その弁でいうと輪行に使うから輪行車ってのは、少なくとも当時は割とはっきりしてた
マスプロスポルティーフの方がむしろ中途半端で、
ギア比いじったりしないといまいち使い道がないし、
こんなに落差大きいポジじゃ走りは軽くてもツーリングには使いにくいよなあとか
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:35:06.56ID:TcIbXmWJ
>>955
そうかな?
「サイクリング車」は少年向け含めてすでに多く売られていたし
「ランドナー」は輪行できるっていうのは実際どれだけやるかは別として
セールスポイントとして大きかったと思うんだ

まだ日帰りサイクリングならロードレーサーで、という時代でもなかったし
チューブラーとかギア比とかポジションとか、非常にスパルタンなイメージがあったから
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:40:17.38ID:TcIbXmWJ
実際、あの頃輪行機能ないのは廉価なサイクリング車扱いか
逆にキャンピング車に限定されてて、少なくともマスプロの
「ランドナーorツーリング」や「スポルティーフorファストラン」で
輪行考慮してない自転車は知る限り無かったと思うんだ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:08:00.44ID:TcIbXmWJ
富士カセットもヘッドばらさない分解方式だったな
独自の輪行アヘッド開発しないかね
自己責任でやる人もいるけど、コンパクトにできると便利なときあるし
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:48:12.79ID:APsoJWFr
>>956
「ディアゴナール」てのも商売上の都合だけど、「車種」と「様式」で
頭ガチガチな連中にはああでもでっち上げないととうるさかったんだろうなw
700Cでタイヤ細いけどフロントトリプルのランドナーもありなんだって
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 10:03:10.69ID:APsoJWFr
>>950-955
クイックエースの発売が1967年
沼エルスのNC誌掲載が68年
日本で輪行が公式にJCA会員に認められたのが70年
ベニックスの発売が72年
他社も「ランドナー」をラインナップしたのが73年頃
だからどちらも正解だと思うよ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:08:47.41ID:1xh3yhPF
60年代のアルプスのモデルには英国の影響が多いけど70年代に入ると徐々に市場の人気、フレンチ風味に変わってるよね。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:15:32.56ID:APsoJWFr
で思ったんだけど、
ゼファーはアルプス式のヘッド抜きをあまり好まなかったと聞くけど
トーエイ自体も60年代後半だとカタログの「ランドナー」が
リアキャリア付いた今でいう「ツーリズム」に近い仕様なんだよね
おそらく自走のサイクリング前提

逆にアルプスはクイックエースが「クラブマン」を輪行用にした感じで
フロントキャリアなし、サドルバッグが初期の仕様だったのかも
でももともとクラブモデルは泥よけ外せばばらせるわけで

国鉄に認められた時の輪行袋のサイズ含めて、輪行できるランドナーのフォーマットって
どういう過程で決まっていったんだろうと
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:17:40.75ID:APsoJWFr
>>964
読まずにレスしちゃった、自分もそう思う
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:53:40.81ID:1xh3yhPF
もともと輪行は競輪用語だと聞いた。
自転車を鉄道貨物で競輪場まで送るのを別送、選手が自転車に乗って自走で競輪場まで行くのが輪行。
ところが翌週の開催を斡旋されてると別送では前検に間に合わない。
そこで輪行と同じように選手と自転車が一緒に移動できるように生まれたのが輪行袋。
いつしか輪行袋を使って鉄道移動することそのものを輪行と呼ぶようになった。
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:08:46.88ID:RXCGMl1u
>>967
やっぱ英国車の色が濃いな
フロントフェンダーか12時で終わってるとことか
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:32:09.48ID:1xh3yhPF
>>970
レフォールやマビックのガードも標準のフロント用は短いよ。
長いのはリアを2本使ってた。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 17:52:16.47ID:TgX5ZNXa
しつもんです。
英国クラブモデルは元々はレーサーなのになんで日本に来てツーリング車になってしまったのですか?
日本のビルダーが作るクラブモデルも単なるサドルバッグ仕様のランドナーですよね。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:10:44.99ID:1xh3yhPF
>>972
質問と言うより必死で考えた煽りなんだろうけどどこから突っ込めばいいのか困るぐらいボロボロで...取り敢えず英国にクラブモデルと言うレーサーはない。
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:12:44.98ID:APsoJWFr
フランス車も戦前はこんなのが多かったらしい
https://anciensveloslyonnais.weebly.com/reyhand-andreacute-reiss.html
それが戦後こんな感じになって
http://mesrandonneesavelo.e-monsite.com/medias/images/1-6.jpg
そのうち後ろキャリア省略したのも増えたと
http://mesrandonneesavelo.e-monsite.com/medias/images/13-alsace-sport-650-b-annees-50.jpg

ブルーバードは当時のちょっと古めのデザインなんだろうな
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:49:00.35ID:APsoJWFr
>>975
こういうタイプの自転車が流行ったのは、公道レースが禁止されていたので
たてまえ上、タイムトライアル形式でやったからだって読んだ気がするけど
それ本当なんかな?
単にいろいろ使える自転車が欲しかっただけのような気もするが
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:50:15.09ID:bkoDPPiM
>>973
初心者ですので詳しくかいせつお願い致しますm(__)m
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:06:38.60ID:F4vG+GpI
>>973
だよな。クラブモデルって当時の日本人が考えた呼称だし。
ああいったサドルバッグにブルーメルのガードをつけてレース会場まで自走するレーサーは本来ライトウエイトと呼ぶ。


クラブモデルは和製英語で、英国でこれに該当する車種は実は2つある。
それがスポーツとライトウエイトだ。
スポーツとライトウエイトは見た目はそっくりだが、内容はまったく違うのである。
スポーツは主にスチールの安い直管フレームと安い鉄製パーツで作られた重いマスプロ車。
つまり普通のサイクリング車である。
対するライトウエイトはオーダーによってハンドビルドされま軽量車であり本来はレーサーだ。

エイ出版社「クロモリロードバイク 鉄フレームの作り方教えます!」より

日本のビルダーが作るクラブモデルというなんちゃって英国風と本物のライトウエイトは別物
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:54:15.36ID:APsoJWFr
>>981
レーサーじゃないのに(クラブの走行会参加する人も多かったと思うけど)
レーサーだとよく勘違いされちゃうのは山が少ないから
スターメーの3〜4速内装でフロント変速なしとか
ハイギアードで軽快な見た目のせいかね

フランスはシクロの外装変速機とフロント変速が早い時期から
ツーリング車の必須装備になったみたいだし
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:59:47.41ID:Jyw+8iTy
>>973>>980
1920年代のベネット・フィンクの固定ギアのモデル。

最近「クラブ・モデル」というのは日本での造語で、英国ではそんなことは言わない、
と言う人に何人か会いましたが、この広告にははっきり'CLUB'modelと書いてあります。

http://imgur.com/GrXlff0.jpg
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:36:36.40ID:RUfZi0y+
だれかウイングシフター付けた人いない?
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:09:59.31ID:1xh3yhPF
自称日本有数のカンパコレクターがレコードハブのレコード刻印無しはラージしかない書いたらスモールハブが出てきたとか。
フレンチの大家がジュビリーの初期モデルにはフレンチバンド径しかないと断言してたのにジュビリー発売の翌年にはラレーに採用され英寸が存在してたとか。
知ったかのデマが真実として語られる例は多い。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 02:48:02.21ID:TAgkcBna
ウイングシフターつけてみたいんだけど こないだセーフティレバー付きのブレーキにしたばっかりだ
さすがにつける場所がねぇ
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 07:22:23.82ID:OnYkYaE0
泥除けは雨でも快適に走るための手段。
輪行は短い日程でも行動範囲を広げるための手段。
目的が複数あれば手段も複雑に絡み合う。
輪行だけが目的で他はどうでもいいなら折り畳み自転車をどうぞ。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:28:32.18ID:NqN9TqV4
>>990
泥よけ付きが面倒つーよりランドナーが特に面倒なんだよ
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:32:12.48ID:NqN9TqV4
>>991
折り畳みかロードかランドナーかってのも極端だけどな
上で出てる「クラブモデル」はもう少し見直されてもいいと思う
ギア比が日本向きでなかったからランドナーに駆逐されたけど
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:36:44.25ID:ikYqmM1f
泥よけを自転車に付けないで自分側に付ければそれで解決
サングラスだって太陽に付けずに人間側に付けるだろ?
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:11:29.40ID:2FVYlMVX
>>992
ランドナーと言うかツーリング専用のフレームには泥除けを着けることを想定したダボが付いていて着脱しやすいよ。
車軸に挟んであるママチャリとかロードは輪行には最悪。

>>994
荷物も自分側に着けて強がってたロード乗りもいたね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況