前スレでも云われていたが、ママチャリ仕様の保持に拘るのでなければ、
業者を探して68mmにフェイシングして貰った方が何かと楽だな

特にR2000系にするならBBシェルの精度が重要になるので、精度出しを兼ねてフェイシングして貰うメリットは大きい
ホローテックBBの場合左右の鋺が別れていて、シェルの左右端面が並行になっていないと鋺同士も並行にならない
鋺が傾いていると回転が悪くなる
一方シマノのオクタリンクやスクエアテーパーBBの場合、右端から左端迄完全に一体構造で、軸の回転精度はBBが担保する
シェルの精度がお粗末でも、回転精度自体は影響を受けない

自分の手持ちの幾つかのママチャリフレームの場合、1つはBBシェルの上の方が70.2mmで下の方は70.6mmという雑な工作
0.4mmも傾いていると、ホローテックは下手をすると回転以前にクランク取付時点で問題が出そうな気が


>>184
電動アシストママチャリの改造は一時考えて素体探しを始めかけた事があったが、
少なくともここ8年だけでバッテリーの互換性が2回も切られていると知ってやる気が完全に失せた
電動アシストの規格については全く分からないので、こちらで聞いてみてはどうだろう
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/