X



【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:27:16.96ID:kWUb42Ag
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

紛らわしい用語は意味を区別しましょう
下死点で後ろへ引く「引き足」と、9時で引き上げる「引き足」
上死点で踵を下げて前へ押す「蹴り出す」と、踵は下げないトーキックの様な「蹴り出す」
3時で踵が下がる「アンクリング」と、3時でつま先を下げる「アンクリング」
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:44:10.87ID:w14y+f92
爪先立ちマンだけどサドル高は微調整してみるよ
爪先立ち=ダメなペダリングではなさそうだし気に留めておく程度にするよ
ありがとう
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:05:52.19ID:p8XHFSen
ただ爪先立ちってだけの情報だと、
サドル高過ぎで足首が他動的に伸ばされてるのか、
下死点で自分の力でアンクリングして後方に押してるのか区別できない

ベクトル解析が見れるとそのへんは推測できる
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:18:26.01ID:GENNfiSH
うーん
ペダリングモニター持ってないからベクトル解析は見れないんだ
多分前者だけどw
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:58:52.09ID:f/w4kVPu
高回転で回そうとすると爪先立ち気味になるのって、爪先立ち気味にすることで無意識に擬似的にサドルを下げた状態を作り出してるってことはないんかな?
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:30:39.65ID:ES9+GAtA
人の体といのはいろんな要素が組み合わさって動くものだから
それがないなんて事は断言できない

高回転させると無意識になるのなら、それが自然な動きという事なんだろう
人間が駆ける時、爪先が下がるのは当たり前の動作だし

それを踏まえた上で自転車用に作っていくフォームもあるわけで
速い人の真似がそれに当たる

そして形だけ真似しても何故そうなるのかを理解出来てないので
同じ結果を出すことは出来ず、宗教と化す

まずは自分と向き合い己を理解するのが先ではないだろうか
日本人はみんなと同じが好き過ぎる
自分に正直になり我流を伸ばしてみる事も必要ではないかと思う
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:07:36.30ID:2NltO/4H
>>906
猿でも子供でもまず真似をするのが正しい
一生それで終わる奴もいるけどね
人間の大人になるにはあなたの言ってることも一理ある
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:52:57.74ID:9cZpj2sK
日本人というのはどこか猛烈に聡いところがあり、原理は理解してなくても何故か良いものを
見極めて真似てみせ、高度に発展させるような能力はある。
某番組風にいうと、トリニクが何の肉かを知らなくても、美味しい唐揚げは作れる、みたいな?
まあそれはそれでいいんじゃないか。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:34:14.99ID:lHbevsq2
要するに基礎を大事にせず応用から入る。
基礎研究に金出さないのも似たようなもんだな。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:15:01.76ID:1fgePbdp
>>910
日本人も中国人もその点では同じだね
遺伝子が同じだけに
やっぱゲルマン人のようにはいかないよな
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:47:55.18ID:lHbevsq2
>>912
そーいえばゲルマニウムはゲルマンからきてるけど、最近正式命名されたニホニウムってのもあってな…
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:48:08.52ID:IYFR/g5w
バイクラ読んだけど「ドクターが編み出した」とか嘘コいて実際はピークスコーチングだったw

唯一役に立ったのが「インターバルトレーニングの最大酸素摂取量向上効果の論文一覧」
さすがエビデンスを重視するドクターだけあるね
でも引用元書いてないw
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:26:58.67ID:5xFI5Y2Y
ふと思い付いてローラーで片脚ペダリングをしてみたんだが、負荷ほぼなしでもケイデンス50を五分維持出来ない。
もっと積極的に練習した方が良いかな?
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:01:24.35ID:lFHW4tJp
>>917
逆にケイデンス低すぎなんじゃない?
なんつーか、人間にもエンジンでいうところのパワーバンドってのがあると思うんだよね
適切な負荷、適切な回転数だと無茶苦茶楽に回せるポイントあるから
まずはそれを見つけて、それに合わせて片足ペダリングした方が良いと思う。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 22:33:56.38ID:c8+A24uY
>>920
おかしいと思うのは俺だけじゃないんだな、安心したわ。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 01:27:18.88ID:2Piicn73
いやおかしくないだろ
例えばワットに置き換えて考えると片足だと50ワットもう片方の足で50ワット
さて、両方で何ワットでしょうか?
小学生でもわかるぞ?
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 14:50:23.50ID:phzBfdhy
ケイデンス
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:20:21.24ID:rSPJEZdN
(ビンディングペダルを両足につけて)50W+50Wで100W!! 
いつもの2倍のケイデンスが加わり、100W×2の200W!!
そして、いつもの3倍のギア比を加えれば、200W×3!
お前をうわまわる600Wだーっ!!
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:49:04.07ID:phzBfdhy
>>926
ウォーズマンかよ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 22:10:26.67ID:FNmV9SaS
>>926
普段どれだけ手抜きしてんだよ、って話だよな。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:05:16.59ID:i+a8SnkG
今までトリプルアクセルやってたのがいきなり10回転半ジャンプするようなもんだよな。
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:47:01.44ID:0hMFluHn
一人で淡々と漕いでるとき、ふと気がつくとハンドルにもサドルにも最小限の重さしか乗ってなくてこれ以上ないくらい能率よくペダリング出来て、とても気持ち良くいいペースで走れてることがある。
でも、別の日に意識的にそれを再現しようとしても出来ない。
これ、なんなんだろ?
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:40:25.12ID:Z1QjlcTQ
>>137

>>934
いやホントそれな
ヒルクラでさえも追い風はバカに出来ないからな
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:13:33.59ID:AmiHzqPj
いや〜、最初は追い風に乗ってるだけかと思ってたんだけど道端に立ってる幟とか見てもなびいてなかったりするんだよ。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:44:46.01ID:Gaw+0OQf
>>932
あるある。
ぺダリング完成したんじゃね?!とか思っても次の日再現できない。たまたま調子が良かったか単なる錯覚か。強い人はその再現力が高いんかも
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:52:13.41ID:0hMFluHn
気持ち良くいいペースで走れるのは幟もなびかないくらいの弱い追い風で説明出来るとしても、サドルやハンドルに最小限の重さしか乗ってないってのが説明出来ない気がする。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:04:15.45ID:QuN9GJgr
ちゃんとペダルを踏めてる(=正しいフォーム&十分な負荷レベル)ときは、
相対的にサドルやハンドルへの荷重が減るが、そういうことではなく?
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:32:44.82ID:0hMFluHn
>>941
稀にその「ちゃんとペダルを踏めてる」状態にはいるんだけど、別の日に意識的にそこに入ろうとしても出来ないのは何故だ?
という話だよ。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:53:00.12ID:rB1T2FCa
>>943
ああ、それも良くあるね
いつも同じ区間でサイコンは0%表示なのに
多少の向い風でも自然と速度がのるところ
微下りになってんだよね
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:55:48.36ID:5Sq7g8vo
>>947
同じ区間をタイムトライアルのつもりで走った数値には及ばないけど平均よりは上、みたいな感じ。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:52:49.46ID:Bo9HtuhM
しばらくぶりに乗ったらなんか踏めてる!感覚がリセットされたせいかな?
と思ってたら体重増のせいだったと登坂で気づく
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:27:01.68ID:s4iZukNZ
小笠原氏の「最初に内転筋がつるのは正しいペダリングができている証拠」
というのはどうなのかなあ
内転筋がペダリングの軌道を真っ直ぐにするために使われるというのはその通りだけど、
内転筋を使わなくても自然に軌道が真っすぐなのが理想だと思うんだけど
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:28:53.87ID:yuBtAp7G
何が正しいかは人によって違うわけで
断言してしまうのは宗教みたいなもんだ
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 13:34:35.87ID:s4iZukNZ
>>955
1+1=2と断言するのは宗教じゃないよ
病院で処方される薬が効かない人もいるけど「治験」で効く人が多かったから認可されてる

ペダリングも治験まで行かなくても科学的に検証されていけばいいのにって思う
金にならなきゃ誰もやらんか
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 15:10:58.30ID:u1YYJkzd
>>954
個人的には、筋肉が「つる」時点で正しいどころか何か間違ってると思う。
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 15:43:39.29ID:yuBtAp7G
1+1=2と信じてしまうのは宗教と変わらないよ
単にそう決めてあるだけの事であって別の考え方があって良い

先端科学(医学)なんて後でひっくり返える事も少なくないし
信じ込むのはどうかと思うよ

まあ信じるものは救われると言う言葉もあるから
幸せでいたければ疑念を持たない方がいいけどね
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 16:16:14.84ID:s4iZukNZ
>>958
後でひっくり返ったのも科学的な検証の結果でしょうよ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 20:57:08.61ID:4ofmLzB9
>>962
質問に答えてる奴が頭悪そうで笑える

ペダリングでは改善しません→根拠は?
ペダリングが綺麗ではない選手はいっぱいいます→その選手がペダリング改善したら?
FTPを向上させるのが目的なのか…→質問にFTP向上って書いてあんだろ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 21:19:07.94ID:tsHMtlFK
ローラーやってると足の指先が痺れてくるんだけど、ペダリングが悪いのかな?
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:50:53.77ID:y2uvZPod
堀内は子供の頃に怪我をして指が曲がってるからこそのカーブが投げられる
手術で指が正常な状況に改善すれば役立たず

個性のある人の身体で万能な一つだけの正解は無い
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 01:09:36.57ID:+0/6ADr0
>>964
ローラーはサドルに連続して座ってる時間が長いから坐骨神経が圧迫されたんだろうな
俺もなったことある
数分おきにダンシングを挟むようにすれば痺れなくなるよ
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 18:37:29.05ID:GPYG4EAG
>>970
いや、普通に漕いでて内転筋を限界超えるほど使うかな?と思って。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 19:55:15.26ID:0n7nhMbU
キャパの小さい内転筋を大腿四頭筋やハムストより先に攣らせて運動持続のボトルネックになるのでは
明らかに本末転倒だから、意識づけの過程でという話だろう
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 22:09:58.59ID:9h1hyDsF
まぁ、初心者は慣れてないからすぐ攣るけど、攣ったってことはとりあえず使えてるからOKって意味なんじゃない?
慣れてきても攣るなら使いすぎってのは同意
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:30:28.65ID:i137RRYn
以前ポジションを試行錯誤してる時にペダルとクランクの間にワッシャーかましてさらにQファクターが一番広くなるようにした時に内転筋に結構負荷がかかったんだけどある意味正解のポジションだったんだろうか?
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:30:44.53ID:1Vf9GpLG
内転筋というか縫工筋はヒルクラの後よく攣る
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 21:40:01.19ID:HwVCQCvr
http://pioneer-cyclesports.com/jp/contents/specialist/asada01.html
浅田監督によると平坦よりも登り(シッティング)の方がペダリング効率は自然に上がるそう
登りは慣性が効かなくなるからケイデンスを無意識に落として効率上げてるんだろうね
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:52:35.41ID:G3WwWyuT
もしかすると人間にとって空気抵抗による負荷は異質なものなのかも知れん。
何故かって言うと、人間の祖先が進化する過程で重力に逆らって飛んだり跳ねたり登ったりしてきたであろうことは容易に想像が付くけど、空気抵抗が主な負荷になるような運動は自転車が出てくるまでなかっただろうから。
哺乳類の祖先は水中で生活してたはずだし水の抵抗は空気抵抗と似たようなものじゃないかと言う声も聞こえて来そうだけど、水中にいる場合の水は力を伝える媒体でもあるから勝手が違う。
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 10:02:45.89ID:PCaTstG8
>>978
強風の中で歩いたことないの?
まあ坂を歩くことに比べたらあまり体験しないか

>>977の「慣性が効かない」ということだけに注目すると、
フライホイールの軽いローラー台も慣性が効かないけど登りとは全然ペダリングが違うね
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:26:53.07ID:t6qlrtyn
どうでもええけど登りが下手なやつは平地でも下手なんだよな。
ヒルクラでラクになりたかったり、タイムを出したければ平地トレーニングが一番。
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:15:54.30ID:DCBrkVzb
>>988
あんま気にすんなって、チャリンコに正解なんて
無いんだから、皆で好き勝手言っててきとうに
盛り上がってればいいんだよ
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 01:03:59.49ID:pBb0FHIm
いくら正解がなかろうと「ヒルクラで速くなるためには平坦で
トレーニングするのが一番」はおかしいだろ
自由過ぎるんだよ
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:49:54.36ID:6svuYOuv
俺は登りがあるなら登ったほうがいいとは思うけど、人それぞれだし色んな意見があってもいいんじゃない
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:26:27.71ID:tSUk3AYz
>>992
アマチュアトップクラスの人か誰かも平地大事って言ってた気がするけどなw

ヒルクライムと平地はパワーの出し方自体は共通で、平地で高い力を出し続けられない人はヒルクライムでも出せない。

初心者レベルで中の下の速度タイムでダラダラ登る程度の人なら、ヒルクラばかりやってりゃ一定までは強くなれるけど、
あるラインから上は悪い言い方をすれば力勝負になってくるし、空気抵抗削減も大事になるし、ポジションやペダリングの
バリエーションも必要になる。

平地で出力を出し続けられない人、速度を維持できない人、ポジションが1個しかない人、前乗りしたら途端に不安定になる人、
あまりの辛さに色々と緩めちゃうようなメンタルが弱い人はヒルクラでも結局同じことが起こるわけw
これ本当にそうなんだよ。
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:06:31.40ID:rDRUBHbC
>>994
平地が大事≠平地の練習が一番
平地でパワー出せても山で出せない奴はたくさん居る
平地万能論はやめろ
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:05:59.40ID:Uy9cD12p
>>996
頭の悪い人の共通点は集合の理解が難しいこと
まあ頭の悪い人でも正論を言う事があるから無視はできない
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:40:54.11ID:n5W4HXXg
まず994は文章を纏める能力がなく頭が悪いと分かる
読むに値しないので頭が悪いと烙印を押される
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況