X



【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:27:16.96ID:kWUb42Ag
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

紛らわしい用語は意味を区別しましょう
下死点で後ろへ引く「引き足」と、9時で引き上げる「引き足」
上死点で踵を下げて前へ押す「蹴り出す」と、踵は下げないトーキックの様な「蹴り出す」
3時で踵が下がる「アンクリング」と、3時でつま先を下げる「アンクリング」
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:09:59.25ID:6FOd1Syh
最近はロードの動画よりもトラック競技ユーチューブに嵌ってる
ポイントレースとかのスタミナはエグイな
しかし1キロTTの腸が出てきそうなスタートのパワーは何ワット出てるんだろか?
2000w?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:50:23.97ID:ii9wbxUK
スペシャライズドのパワークランクと9100ペダル
シマノの4700クランクと1番安いSPDSLペダル
この部品のロード二台持ちなんだけど、前者のバイクに乗ると膝がトップチューブに擦れるくらい内側に入って膝の内側に炎症が起こる
Qファクターが原因だと思うのですがペダルにシムを噛ませて調整しても良いのでしょうか?
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:50:49.49ID:WnCuLEMK
>>849
パワメを初めて日本に輸入した千葉洋三さんによると最初の数秒は2000Wを超えるらしい
もちろんセントラ1分くらいの選手の場合
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 08:40:54.75ID:/x6F4g04
>>851
安い方のペダルがタイムばりにフロートして足の動きを吸収しているのかと思ってみたりも
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:23:33.84ID:DffJEXQe
>>853
シューズは同じなのでペダルとクリートの動きは同じだと思います

>>854
スケールで測る限り高さ前後共にBBとの位置関係は基本同じですが
サドルの種類が異なる分の微調整はしてます
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:15:54.02ID:Ycz3AZnI
>>855
うーん、俺も膝が内側に入りやすくてトップチューブに触れやすいタイプなんだけど
そういう時はサドルの高さを少し上げてるな
一回試してみて
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 13:28:11.11ID:BibzIKGK
>>859
膝を傷めるよ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:58:23.92ID:oPkFZdXa
>>852
数値はともかく、最初は全力でいく感じなんですね。
セントラ1分ということはパワーを1分出し続けないといけないわけですが、
無酸素運動は10秒ももたないっていいますよね。

まず無酸素領域を使い切って、その後は有酸素領域で維持、みたいな?
あるいは最初は無酸素だけど、使い切る前に有酸素にスイッチ?
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:25:39.76ID:xmQ+ejEi
>>855
アマチュアって書いてあるから分かると思ったけど。
トラックでもアマレースがあるっちゃあるか。

おきなわ100でスプリント勝負になるんだけど、その際の一番手が
63km/h程度だとさ。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:48:21.06ID:xmQ+ejEi
なんか自分自身ではなく誰それが出来る出来ないとかの話に寄りがちだけど、スプリントの練習は
したほうがええよ。同時にSFRも。

遅く綺麗に回せれば速くても綺麗に回せる(最近の輩は普通に走っててもちょっとふらつきすぎに見える)。

スプリントもゲームではないし、ロードでべつに60km/h超える必要もない。
60〜63km/hあたりにある壁はかなり厚くて、これを超えられる人はさすがに体格も良くないとアカン。
オールラウンドでスプリントも出来るって人はかなり少ないと思う。

それでもスプリント練習をおすすめするのはSFRと同じくペダリング練習になるのはもちろんのこと、
無意識に抑えてるものをいつでも外せるようになるから。全体的な耐久力も上がる。

ワイは軽量なのでアタッカーに近い方の人だけど、俺の強烈なアタックに付いてこられる人は日本で僅か100万人くらいしかいない。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:58:38.52ID:6tEAiqSi
>>867
俺はその100万人の中の1人どす
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:50:08.80ID:CajNkkee
準備運動?ウォームアップ?で
その場駆け足で腿上げ意識してから
乗ったら速くなったんだけど
間違ってない?
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:05:52.65ID:PIs1hDaa
>>874
クレアチンリン酸系と解糖系の二つが無酸素系だよ

クレアチンリン酸系はATP-CP系とも表記される
解糖系は乳酸系とも表記される
有酸素系は酸化系とも表記される
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:10:57.70ID:UNv/8upV
Qファクター広げるとケイデンス上げにくいんだけど、おじぎ乗りの人たちはQファク広げても大丈夫なの?
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:03:25.49ID:aMshJNH9
>>875
解糖系にも好気的解糖と嫌気的解糖があるよね。好気的解糖ではクエン酸回路も回って乳酸は発生しない。
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:19:49.46ID:YIv0ce84
>>872
なるほどーわかりやすいです。この「全エネルギー」ってパワープロファイルみたいなもんですかね。

切り替わるのがわかったところで元の話に戻るんですが、
この◯◯系の山の形はどのぐらい変化させられるのかなあと。
パワーを低めで行けば山の高さが下がるぶん、裾野をもっと右へ伸ばせたりするんですかね。
それが、どのようなペース配分をすればこの「全エネルギー」のラインを最も上方にできるのか、
というところにつながると思うのですが。
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:43:26.19ID:F/Wv/WxU
無酸素とかぶっちゃけどうでもええんだよ。実際に走るときは全部使って走る。
頭でっかちもたいがいにして、とにかく全部使いながら走れるようにするのが早道。
その中で(普通の人はあまりやりたがらない)無酸素領域のパラメーターを増やしたやつが速い。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:20:11.72ID:F/Wv/WxU
>>884
なんというか、パラメータを増やすだけなんだから難しく考えるなってこと。
難しく考えてたらスプリントは習得できません。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:02:12.28ID:lh9bpXuv
>>887
パラメーターというか全体のパラメーター量と言った方が正しいかも。端的に言うと母数。全体のステータス量。

普通の人が10あるうち9を有酸素のエンデュランスに振って、1を無酸素に振るとするじゃん。
そしたらやっぱり10でしかない。

例えば無酸素を1.5まで増やすことが出来れば全体のパラメーターが10.5になる。
0.5増えればエンデュランスのほうにも…0.5までは行かないとしても0.25は割り振れる。
「無酸素が有酸素になるかよ!」ってことではなくて、自分と自転車をゴールまで運ぶ中でのやりくりね。

得意なものを独断で決め込んでしまって、手持ちの10あるパラメーターをどうにかしようってヤツが多いじゃん。
そうじゃなくて、不得意なところもちょっと見直したりして全体を増やせないか模索しませうってこと。
そうすれば得意なところにも余裕が持てる。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:21:39.66ID:5wW1I9Ui
しませうとか
気持ち悪い
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:08:39.06ID:uwg1OTFc
>>882
1kmの話に戻すと、終盤失速するからと序盤から抑えたペース配分をするとタイムが悪くなる
序盤でATP-CP系使ってトップスピードをできるだけ上げた方がいい
慣性が大きいからパワー低下ほど速度は落ちない
トラック競技は慣性を利用しやすいね
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:58:51.82ID:JgQEqQqV
ヒルクライムの動画を見てたら終盤に先頭集団から脱落してヘロヘロの自分を発見w
ペダリングを観察してたらなんか下死点付近がやたら爪先立ちw
ポジションはBG fitで合わせてそのままの無頓着ポジションマンなんだけど
これってやっぱりサドルが高いから?
ひざ下の筋肉を酷使するから改善した方がいいらしいけど、ヒルクライム程度の負荷や200kmくらいのロングライドで脹脛が攣ったり悲鳴をあげたことはない
L7ゾーンを多用するとフィジカルの限界超えて攣る
TTなどでは平均ケイデンスが100rpm付近だから回せないとかの不具合はない

5chえrの素晴らしい意見が聞きたい
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:59:15.83ID:yy5hafc0
>>892
数ミリ低くするだけでも全然違うよ
サドル高変えまくって色々試せば良い
プロなんかもサドル高はコロコロ
一定の選手のほうが珍種
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:22:22.42ID:uVB5Of4d
>>892
そのままでいいよ。
攣るのはフィジカルの限界ちゃう。本当の限界は完全にストップしてその場で倒れるから。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 00:20:02.46ID:f/w4kVPu
>>893
個人的には高回転で回そうとすると自然に爪先立ち気味みになるな。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 02:47:25.20ID:XFvHyjBe
>>893
遅いペダリングの動きはカンチェのTT動画の動きと似てるな
検索するといっぱいヒットするので見てみるといい
真横からのアップがあるので良くわかるよ

>>898
なるね
ただ自分のペダリングは真横から見た事無いので実際どうなってるのかは良くわからんけど
ましてやもがいてる時なんて分析する余裕もないし
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:44:10.87ID:w14y+f92
爪先立ちマンだけどサドル高は微調整してみるよ
爪先立ち=ダメなペダリングではなさそうだし気に留めておく程度にするよ
ありがとう
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:05:52.19ID:p8XHFSen
ただ爪先立ちってだけの情報だと、
サドル高過ぎで足首が他動的に伸ばされてるのか、
下死点で自分の力でアンクリングして後方に押してるのか区別できない

ベクトル解析が見れるとそのへんは推測できる
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:18:26.01ID:GENNfiSH
うーん
ペダリングモニター持ってないからベクトル解析は見れないんだ
多分前者だけどw
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:58:52.09ID:f/w4kVPu
高回転で回そうとすると爪先立ち気味になるのって、爪先立ち気味にすることで無意識に擬似的にサドルを下げた状態を作り出してるってことはないんかな?
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:30:39.65ID:ES9+GAtA
人の体といのはいろんな要素が組み合わさって動くものだから
それがないなんて事は断言できない

高回転させると無意識になるのなら、それが自然な動きという事なんだろう
人間が駆ける時、爪先が下がるのは当たり前の動作だし

それを踏まえた上で自転車用に作っていくフォームもあるわけで
速い人の真似がそれに当たる

そして形だけ真似しても何故そうなるのかを理解出来てないので
同じ結果を出すことは出来ず、宗教と化す

まずは自分と向き合い己を理解するのが先ではないだろうか
日本人はみんなと同じが好き過ぎる
自分に正直になり我流を伸ばしてみる事も必要ではないかと思う
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:07:36.30ID:2NltO/4H
>>906
猿でも子供でもまず真似をするのが正しい
一生それで終わる奴もいるけどね
人間の大人になるにはあなたの言ってることも一理ある
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:52:57.74ID:9cZpj2sK
日本人というのはどこか猛烈に聡いところがあり、原理は理解してなくても何故か良いものを
見極めて真似てみせ、高度に発展させるような能力はある。
某番組風にいうと、トリニクが何の肉かを知らなくても、美味しい唐揚げは作れる、みたいな?
まあそれはそれでいいんじゃないか。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:34:14.99ID:lHbevsq2
要するに基礎を大事にせず応用から入る。
基礎研究に金出さないのも似たようなもんだな。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:15:01.76ID:1fgePbdp
>>910
日本人も中国人もその点では同じだね
遺伝子が同じだけに
やっぱゲルマン人のようにはいかないよな
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:47:55.18ID:lHbevsq2
>>912
そーいえばゲルマニウムはゲルマンからきてるけど、最近正式命名されたニホニウムってのもあってな…
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:48:08.52ID:IYFR/g5w
バイクラ読んだけど「ドクターが編み出した」とか嘘コいて実際はピークスコーチングだったw

唯一役に立ったのが「インターバルトレーニングの最大酸素摂取量向上効果の論文一覧」
さすがエビデンスを重視するドクターだけあるね
でも引用元書いてないw
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:26:58.67ID:5xFI5Y2Y
ふと思い付いてローラーで片脚ペダリングをしてみたんだが、負荷ほぼなしでもケイデンス50を五分維持出来ない。
もっと積極的に練習した方が良いかな?
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:01:24.35ID:lFHW4tJp
>>917
逆にケイデンス低すぎなんじゃない?
なんつーか、人間にもエンジンでいうところのパワーバンドってのがあると思うんだよね
適切な負荷、適切な回転数だと無茶苦茶楽に回せるポイントあるから
まずはそれを見つけて、それに合わせて片足ペダリングした方が良いと思う。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 22:33:56.38ID:c8+A24uY
>>920
おかしいと思うのは俺だけじゃないんだな、安心したわ。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 01:27:18.88ID:2Piicn73
いやおかしくないだろ
例えばワットに置き換えて考えると片足だと50ワットもう片方の足で50ワット
さて、両方で何ワットでしょうか?
小学生でもわかるぞ?
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 14:50:23.50ID:phzBfdhy
ケイデンス
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:20:21.24ID:rSPJEZdN
(ビンディングペダルを両足につけて)50W+50Wで100W!! 
いつもの2倍のケイデンスが加わり、100W×2の200W!!
そして、いつもの3倍のギア比を加えれば、200W×3!
お前をうわまわる600Wだーっ!!
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:49:04.07ID:phzBfdhy
>>926
ウォーズマンかよ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 22:10:26.67ID:FNmV9SaS
>>926
普段どれだけ手抜きしてんだよ、って話だよな。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:05:16.59ID:i+a8SnkG
今までトリプルアクセルやってたのがいきなり10回転半ジャンプするようなもんだよな。
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:47:01.44ID:0hMFluHn
一人で淡々と漕いでるとき、ふと気がつくとハンドルにもサドルにも最小限の重さしか乗ってなくてこれ以上ないくらい能率よくペダリング出来て、とても気持ち良くいいペースで走れてることがある。
でも、別の日に意識的にそれを再現しようとしても出来ない。
これ、なんなんだろ?
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:40:25.12ID:Z1QjlcTQ
>>137

>>934
いやホントそれな
ヒルクラでさえも追い風はバカに出来ないからな
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:13:33.59ID:AmiHzqPj
いや〜、最初は追い風に乗ってるだけかと思ってたんだけど道端に立ってる幟とか見てもなびいてなかったりするんだよ。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:44:46.01ID:Gaw+0OQf
>>932
あるある。
ぺダリング完成したんじゃね?!とか思っても次の日再現できない。たまたま調子が良かったか単なる錯覚か。強い人はその再現力が高いんかも
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:52:13.41ID:0hMFluHn
気持ち良くいいペースで走れるのは幟もなびかないくらいの弱い追い風で説明出来るとしても、サドルやハンドルに最小限の重さしか乗ってないってのが説明出来ない気がする。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:04:15.45ID:QuN9GJgr
ちゃんとペダルを踏めてる(=正しいフォーム&十分な負荷レベル)ときは、
相対的にサドルやハンドルへの荷重が減るが、そういうことではなく?
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:32:44.82ID:0hMFluHn
>>941
稀にその「ちゃんとペダルを踏めてる」状態にはいるんだけど、別の日に意識的にそこに入ろうとしても出来ないのは何故だ?
という話だよ。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:53:00.12ID:rB1T2FCa
>>943
ああ、それも良くあるね
いつも同じ区間でサイコンは0%表示なのに
多少の向い風でも自然と速度がのるところ
微下りになってんだよね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況