X



【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:27:16.96ID:kWUb42Ag
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

紛らわしい用語は意味を区別しましょう
下死点で後ろへ引く「引き足」と、9時で引き上げる「引き足」
上死点で踵を下げて前へ押す「蹴り出す」と、踵は下げないトーキックの様な「蹴り出す」
3時で踵が下がる「アンクリング」と、3時でつま先を下げる「アンクリング」
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:22:38.06ID:lv4ZKh+X
ママチャリ漕いでいるとき
かかとでペダル踏んでみたりするとダイレクト感がすごい
ロードの光合成クランクなんて目じゃなくなる
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:42:35.12ID:AXC2dGhW
>>775
じゃ、なんでお前はここにいるのwww
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:44:32.79ID:4bKPDO8E
>>789
当時、世界選手権はプロアマにわかれていて、共産圏の選手はアマ扱いだった。だからそう言われていたね。実際に対戦はしていないのだけれど、全体のレベルはそうだった。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 11:59:12.83ID:Ehd92I6E
かれいしゅう漂うスレw
中野を懐かしむとか
ジジィばっか
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 04:44:40.00ID:xnELEGyZ
趣味で長らくスポーツをやってる人で、フォームがおかしい人はいくらでも見かける。
ということは単に長い間やっても駄目ということかと。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 07:13:12.15ID:wLTKnKHx
トッププロだって全員が超人的な体力ってだけでペダリングもフォームも色々だからね
ツール連勝してる選手がコーチ変わってポジション大幅に変えさせられた例もある
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 07:53:12.33ID:l+I+UPLM
土井ちゃんの本にあったけど、妙に見えるフルームでも基本は外してないらしいけどな
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 12:54:26.74ID:SPUMoxYj
土井ちゃんも頭悪い代表みたいな人だから実績あっても話半分で聞くことにしてる
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:02:57.42ID:cF0cidsj
動画で何回も「登りを登る」ってフレーズを聞かされて、この人頭悪そうって思ってた
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:12:15.07ID:LM/gU5y6
>>798
永く乗っていて、それなりにフォームも追求してきたが、頚椎と椎間板を傷めたのでハンドルを5cmも上げて、もう素人オジサンスタイル。そういうケースもある。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 14:26:45.54ID:OeWpZH2C
登りを上る(のぼる)だったら別におかしくないし
名詞の登り=上り坂と動詞の登るは別でしょう
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 17:51:22.79ID:Wrs9OeQP
土井さんの揚げ足取りはやめなw
みっともない
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 17:53:10.32ID:Wrs9OeQP
基本はブレてないって、いいこと言ってるじゃん。
わからないだろうな〜
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:36:44.94ID:87dVWIZO
>>804
ミュージカルの有名な曲でも I dreamed a dream (スーザンボイルさんが歌ってたやつ)とか
あるしね。

この場合、意味が重複しているというより強調(自分が夢見ていたことはやはりただの夢、
現実にはならなかった、的な)と捉えたい。
余談ではあるが、スーザンボイルさんの場合、歌手になることが長い間ただの夢だったので、
この歌自体が彼女の人生のようなものであり、その点も感動を呼んだわけである。

したがって土井ちゃんの場合も、自分が走っているのはまさに登りである、というこの点を
強調している、と思いたい。土井ちゃんが選手キャリアの後半でアングリルの坂を登った時、
それを自らの人生に重ねたのではなかったか... それが現役引退後の今「登りを登る」という
発言につながっている。

というのはただの妄想ですが、
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:29:33.95ID:CFCo4XFb
土井ちゃんのは「坂を上る」でいいわけで
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:10:40.80ID:kg0r7oYF
ダンシング(スタンディング)では何を意識すれば良いのでしょうか?
今の意識の仕方
■L5以下の出力
今は極力全身の力を抜いてハンドルに向かって膝蹴りを繰り出し巡航する意識
■L6以上の出力
ハンドルを引き、13時〜15時の間でまっすぐ踏み込み加速する意識
■休むダンシング
基本は脱力、ペダルの上でスキップするように飛び跳ねるタイミングで瞬間的にペダルを蹴る意識

ネットで齧った程度の知識なので、見当外れな事を言っていたら指摘をお願いします
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 02:03:24.88ID:45yltPgJ
>>813
>ハンドルを引き、13時〜15時の間でまっすぐ踏み込み加速する意識

24時間表記とは斬新だな。
やっぱ1時〜3時では違う踏み込みなわけ?
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 03:06:56.55ID:Dp1HNOhj
そりゃそうだろ
0時から12時の間は惰性で流すだけなんだからな
2回転に1回しか踏み込まないペダリングさ
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:45:59.84ID:W6lV+8Nm
ダンシングだけで150kmぐらい走ったらO.K。
ほぼアウタートップでねw
そしたら、できてるわー
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:45:47.88ID:vKvA6fvd
www
要は立ち漕ぎでも巡航できることね。
言いたいのは
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:49:08.17ID:NHUhn4ut
クリップなしフラペで平地無風で最速時速60キロまで加速できるようになりたいんだがどうやればいいか
ペダリングのコツとかある?
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 02:18:18.83ID:LsqJztCk
別に1500Wでなくてもいいんですよ。60キロに達するまで漕ぎ続けられれば。
かといって100Wとかでいくら漕ぎ続けても60キロには達しません。抵抗があるので。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:59:22.34ID:rZEU46gQ
日本のアマチュアトップスプリンターが出せる速度が63km/h

173cmまでの普通の人が修練して出せるのが1250wで60km/h。
高岡選手も概ねこの程度。
まぁ1200wがひとつのラインだ。

習得は結構時間がかかるので数行では言えないが、何もしていない人は
一瞬だけ1000出せるかもしれないが700w2秒が関の山。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:41:06.35ID:hpLz7F3k
>>831
ハゲ高岡は最高でも1050くらいだったはず
1200なんて出せないぞ
今日は調子良くて1000Wなんとか超えたとかツイートしてる程度だから
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:56:17.03ID:MBeYJhme
>>831
なんでロード脳の奴って持久選手をトップスプリンターとか平気で呼ぶわけ?
お前はゴールスプリントの速いマラソン選手をスプリンターって呼ぶの?
スプリンターつったらトラック選手だろが

>>834
瞬間的には出せそうだけど
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:17:11.21ID:490WW3CH
マラソン以外では走らないんだから、リンター=マラソン選手でいいだろ
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:33:16.90ID:MBeYJhme
>>836
なんだそのロード脳にありがちな偏狭なヘリクツw

>>837
スパイクでなければ信頼できるでしょ
そもそもロードスプリンターでもないRE氏が練習やレース中にMAX出してるか疑問だけど
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:48:28.56ID:ckP1f+4f
クライマーだのスプリンターだのって言うのは同じ競技の中での脚質分類だっつーのにトラックだのなんだのと馬鹿が湧いていると聞いてw
競輪選手が皆一様にスプリンターと一纏めにしてそうな頭の悪さだw
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:04:19.69ID:MBeYJhme
>>839
まーたロード脳が湧いた
ロードのことしか頭にありませんでしたと正直に言えよ
ロードスプリンターなら許可する

競輪選手は全員スプリンターだよ、先行タイプもな
トラック競技には中長距離があるから全員スプリンターではないが
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 07:19:41.82ID:fb+To0UU
>>841
ロード脳から見たロード脳以外はノイジーマイノリティだからな
そりゃ変な子にしか見えんだろ
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:08:21.59ID:eKTDJbPO
>>840
>>831はロードの話のつもりで書いてるのはすぐ分かるし、現にキミもすぐに理解しとるやないか。
各自の脳内でロード競技のトップスプリンターと読み変えればいいだけでしょ。
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:25:35.44ID:HVmteRd/
>>837
1秒(平均)の数値のことでしょ? 確かパワメって200Hzとかのサンプリングレートで動いてるはず。
1秒は十分長いのではないだろうか。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:09:59.25ID:6FOd1Syh
最近はロードの動画よりもトラック競技ユーチューブに嵌ってる
ポイントレースとかのスタミナはエグイな
しかし1キロTTの腸が出てきそうなスタートのパワーは何ワット出てるんだろか?
2000w?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:50:23.97ID:ii9wbxUK
スペシャライズドのパワークランクと9100ペダル
シマノの4700クランクと1番安いSPDSLペダル
この部品のロード二台持ちなんだけど、前者のバイクに乗ると膝がトップチューブに擦れるくらい内側に入って膝の内側に炎症が起こる
Qファクターが原因だと思うのですがペダルにシムを噛ませて調整しても良いのでしょうか?
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:50:49.49ID:WnCuLEMK
>>849
パワメを初めて日本に輸入した千葉洋三さんによると最初の数秒は2000Wを超えるらしい
もちろんセントラ1分くらいの選手の場合
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 08:40:54.75ID:/x6F4g04
>>851
安い方のペダルがタイムばりにフロートして足の動きを吸収しているのかと思ってみたりも
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:23:33.84ID:DffJEXQe
>>853
シューズは同じなのでペダルとクリートの動きは同じだと思います

>>854
スケールで測る限り高さ前後共にBBとの位置関係は基本同じですが
サドルの種類が異なる分の微調整はしてます
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:15:54.02ID:Ycz3AZnI
>>855
うーん、俺も膝が内側に入りやすくてトップチューブに触れやすいタイプなんだけど
そういう時はサドルの高さを少し上げてるな
一回試してみて
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 13:28:11.11ID:BibzIKGK
>>859
膝を傷めるよ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:58:23.92ID:oPkFZdXa
>>852
数値はともかく、最初は全力でいく感じなんですね。
セントラ1分ということはパワーを1分出し続けないといけないわけですが、
無酸素運動は10秒ももたないっていいますよね。

まず無酸素領域を使い切って、その後は有酸素領域で維持、みたいな?
あるいは最初は無酸素だけど、使い切る前に有酸素にスイッチ?
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:25:39.76ID:xmQ+ejEi
>>855
アマチュアって書いてあるから分かると思ったけど。
トラックでもアマレースがあるっちゃあるか。

おきなわ100でスプリント勝負になるんだけど、その際の一番手が
63km/h程度だとさ。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:48:21.06ID:xmQ+ejEi
なんか自分自身ではなく誰それが出来る出来ないとかの話に寄りがちだけど、スプリントの練習は
したほうがええよ。同時にSFRも。

遅く綺麗に回せれば速くても綺麗に回せる(最近の輩は普通に走っててもちょっとふらつきすぎに見える)。

スプリントもゲームではないし、ロードでべつに60km/h超える必要もない。
60〜63km/hあたりにある壁はかなり厚くて、これを超えられる人はさすがに体格も良くないとアカン。
オールラウンドでスプリントも出来るって人はかなり少ないと思う。

それでもスプリント練習をおすすめするのはSFRと同じくペダリング練習になるのはもちろんのこと、
無意識に抑えてるものをいつでも外せるようになるから。全体的な耐久力も上がる。

ワイは軽量なのでアタッカーに近い方の人だけど、俺の強烈なアタックに付いてこられる人は日本で僅か100万人くらいしかいない。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 17:58:38.52ID:6tEAiqSi
>>867
俺はその100万人の中の1人どす
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:50:08.80ID:CajNkkee
準備運動?ウォームアップ?で
その場駆け足で腿上げ意識してから
乗ったら速くなったんだけど
間違ってない?
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:05:52.65ID:PIs1hDaa
>>874
クレアチンリン酸系と解糖系の二つが無酸素系だよ

クレアチンリン酸系はATP-CP系とも表記される
解糖系は乳酸系とも表記される
有酸素系は酸化系とも表記される
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:10:57.70ID:UNv/8upV
Qファクター広げるとケイデンス上げにくいんだけど、おじぎ乗りの人たちはQファク広げても大丈夫なの?
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 13:03:25.49ID:aMshJNH9
>>875
解糖系にも好気的解糖と嫌気的解糖があるよね。好気的解糖ではクエン酸回路も回って乳酸は発生しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況